• ベストアンサー

京都 公立高校入試問題 解き方教えてください!

平成19年度 京都公立高校問題の数学の問6の(3)弧AEと弧CDの整数比を求める方法がわかりません。 http://www.kyoto-np.co.jp/kp/event/campus/kaitou/2007k/sugaku.pdf 弦AEと弦CDの比を考えればいいので、直線lとx軸の交点をFとすると、 三角形FAEと三角形FDCは相似なので、 辺AE:辺DC=辺FA:辺FD=√10:6+√10になってしまします。 回答は1:3です。お解りになる方どうか宜しくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • debut
  • ベストアンサー率56% (913/1604)
回答No.3

円と放物線の交点のもう一方をPとすれば Pは(-3,1)です。(放物線はy軸について対称) O Pの傾きはPの座標から-1/3で、直線エルの傾きと同じとなり 直線エルとは平行になります。 よって、錯角は等しいから∠PAC=∠APO また、APはx軸に平行だから錯角で ∠APO =∠PO D つまり、∠PO D=∠PAC です。 ∠PO D=xとすれば、∠PAC は弧PC の円周角なので、 ∠PO C =2xです。 ∠PO Dは∠AO Eと同じであり、∠C O D=∠PO C +∠PO D なので、∠AO E=x、∠C O D=3xです。 よって、弧AE:弧C D=1:3です。

shu-hari
質問者

お礼

わかりやすい解答有難うございます。 ずっと考え悩んでいたので、本当に助かりました。

その他の回答 (3)

  • zarbon
  • ベストアンサー率63% (21/33)
回答No.4

弧の長さは、中心角の大きさに比例します。 だから、弧AE:弧CD = ∠AOE:∠CODになります。 ∠AOE = x, ∠COD = y とおきます。 直線lとx軸の交点をPとすると、P(6,0)でAP = √10になります。 円の半径は√10なので、AP = AO よって∠AOP = ∠APO = x, ∠OACは∠Aの外角なので、∠OAC = ∠AOP + ∠APO = 2x 円周角は中心角の半分より、∠ODA = x/2 OA = ODより∠OAD = x/2 よって∠DAC = 2x - x/2 = (3/2)x 一方、∠DAC = y/2 (円周角は中心角の半分)なので、 (3/2)x = y/2 ⇔ 3x = y ⇔ x:y = 1:3 ・・・これを入試本番で解くのはかなり難しいと思います・・・

shu-hari
質問者

お礼

本当に高校入試本番で解けるのか厳しいところですが、 自分の中で解答がわかってよかったです。 ご回答誠に有難うございました。

  • zarbon
  • ベストアンサー率63% (21/33)
回答No.2

弧の長さは弦の長さに比例しません。 ここが間違いの原因です。 中心角を考えてください。

回答No.1

まだ解いていませんが気づいたことを。 弦AEと弦CDの比を求めるわけですが、 これは線分AEと線分CDの比と同じではありません。 違うアプローチが必要なのでは。

shu-hari
質問者

お礼

pontiac_gpさま もう質問を締め切ろうと思うのですが、質問直後にご指摘いただいて、改めて考え直すことができました。本当に有難うございました。

関連するQ&A

  • この問題の解き方教えて(高校入試問題)

    問5の解き方を教えて下さい。 平成17年度 京都府公立高校入試解答 【数学】 http://www.kyoto-np.co.jp/kp/event/campus/kaitou/2005k/suugaku-03.html どこかに解説サイトがあればそのリンクでもかまいません。

  • (円と直線)問題を解説してください。

    http://s.kyoto-np.jp/campus/kouritsu/2008k/sugaku.pdf 大問6の(1)(2)をおしえてください。 最初の角度の問題はわかりますが、つぎからわかりません。 この問題ではどういう解き方をすればいいのですか? わたしは問題の解き方が、わかりません。 ここが求めたいなら、ここを求めよう、とだいたいわかるときはいいんですが、解説をみて、全くこの発想がない。というときが多くあります。 たとえば、図形の問題で、一つの面積をSとおいて考えるとか、Xをおいて方程式をつくってとく、とか比をつかうとか、三平方をつかってもとめるとか、相似だから、とかという感じです。 貴方ならどんな解き方をするのかというのが、みたいです。 解説おねがいします。

  • 平面図形の問題

    http://s.kyoto-np.jp/campus/kouritsu/2011k/sugaku.pdf Url先の大問6の(3)の解説をしてほしいです。 答えは(1)1:2 (2)8:9 (3)3/5cm2 (2)の答えから1:2、8:9をつかうのでしょうけど、わかりません。 まず、四角形の面積をもとるのですか? 角BADは直角ですよね? 教えてください。

  • 円と直線の問題

    http://s.kyoto-np.jp/campus/kouritsu/2004k/suugaku-03.html Url先の大問5の(1)(2)(3)の解説をしてほしいです。 (1)のaを用いて表す角度の問題はできましたが、そのあとからがわりません。 三角形fceと三角形fabが相似なんですよね? それを使ってやるのかな?と思ったのですがわかりません。 さっきも質問を投稿したのですが、載せた図形の画像があらく、全く見えなかったので、urlをはりました。

  • 数学の証明

    辺ABと直線との交点をE、辺CDと直線との交点をQとする。 四角形ABCDの対角線AC、BDが点Pで直交するとき、 円周角∠APD = ∠DPC = ∠CPB = ∠BPA = 90°(1) 弧AB = 弧BC = 弧CD = 弧DA (2) 弦AB = 弦BC = 弦CD = 弦DA (3) 以上で四角形ABCDは正方形であると証明された。 次に点Pを通り、辺ABに垂直な直線を引く。 (1)(2)(3)より AE = BE CQ = DQ AE = CQ BE = DQ AE = DQ BE = CQ よってPを通って辺ABに垂直な直線は辺CDを2等分する。 よって証明された。 これで証明できているのかがわかりません。 教えて頂けないでしょうか。

  • 数学 相似の問題

    学校のプリントの問題です。 下の図のように、円周上の3点A、B、Cを頂点とし、AB=AC=6cm、BC=4cmである △ABCがある。 ∠Bの二等分線と、辺AC、弧ACとの交点をそれぞれD、Eとし、点Cと 点Eを線分で結ぶ。 また、辺BCの延長と弦AEの延長との交点をFとする。 (4)  AE:AFを最も簡単な整数の比で答えなさい。 解き方を教えてください!

  • 高校入試・平面図形の問題【2】

    次の問題が分かりません。分かりやすく教えてください。 /////////////////////////////////////////////////////// 【1】下の図で、3点A、B、Cは円Oの周上にあり、△ABCはAB=ACの二等辺三角形である。弧AC上に点Dをとり、線分BD上に、BE=CDとなるように点Eをとる。このとき次の問いに答えなさい。 [問1] AB=5cm, AE=BC=4cmのとき EDの長さを求めよ。 [問2] 2つの線分AC、BDの交点をFとする。[問1]のとき、△BCFと△DCFの面積の比を求めよ。 /////////////////////////////////////////////////////// よろしくお願いします。

  • 三角形の相似の問題です。

    基本的な問題ですみません。 添付した図で、∠ACB=ADCです。このとき、△ABCと相似な三角形は、△(1)で、対応する辺の比は等しいから、AB:AC=BC:CD これから、CDの長さは、CD=(2)cm 解説つきでお願いします。

  • 相似の利用の問題がわかりません

    いつも、丁寧な回答ありがとうございます。 相似を利用した問題が分かりませんので、教えてください。 問題は、次の通りです。 Q:ΔABCで、D、Eはそれぞれ辺AB、BC上の点、FはAEとCDとの交点である。  AD:DB=3:2、BE:EC=5:4のとき、DF:FCを最も簡単な整数比で表せ  という問題です。よろしくお願いいたします。  因みに、答えは、3:4になるらしいです。

  • 平面図形

    問題:△ABCの3辺AB,BC,CAの中点をそれぞれD,E,Fとする.中線AE,BF,CDと等しい長さの線分を3辺とする三角形をPQRとするとき,△ABCと△PQRの面積比を求めよ.                 (答)・・・4:3 なんですが、解き方が全く思いつきません。自分としては、中点だから中線AE,BF,CDの交点が重心になるのでそれも何か関係するのかと思うんですが。後もしかしたら2つの三角形は相似で2乗して面積比を求めるのかとも思います。簡単な問題かもしれませんが解けないと気になってしまうのでぜひなぜそうなるのか教えて下さい。 一応言っときますが今は高校1年生です。