• ベストアンサー

平面図形の問題

http://s.kyoto-np.jp/campus/kouritsu/2011k/sugaku.pdf Url先の大問6の(3)の解説をしてほしいです。 答えは(1)1:2 (2)8:9 (3)3/5cm2 (2)の答えから1:2、8:9をつかうのでしょうけど、わかりません。 まず、四角形の面積をもとるのですか? 角BADは直角ですよね? 教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • yyssaa
  • ベストアンサー率50% (747/1465)
回答No.1

>その通り。 BD=√(BC^2+CD^2)=√10 AB=√(BD^2-AD^2)=√1=1 △EABの面積をsとすれば△EDCの面積は2s。 △EBCの面積を8tとすれば△EADの面積は9t。 △BCDの面積=△EBCの面積+△EDCの面積=8t+2s=(1/2)BC*CD=2(ア) △BADの面積=△EABの面積+△EADの面積=s+9t=(1/2)AB*AD=3/2(イ) (ア)(イ)を連立で解いてs=3/5だから△EABの面積=3/5(cm^2)

sumomo_pcb
質問者

お礼

ありがとうございました! 連立方程式でとくんですね! 納得できました!

その他の回答 (1)

  • KEIS050162
  • ベストアンサー率47% (890/1879)
回答No.2

円周角定理の問題ですね。 ・△BCDの外接円を描いてみると、BDがこの円の直径であることが分かる。 ・∠BAC=∠BDCから、点Aも同じ円周上にあり、△ABCもこの円に内接することが分かる。 ここまで来ればあとは三平方の定理と相似の計算をするだけです。(当然、∠BADも直径の円周角になるので直角になります。) 3)は、直角三角形ABDの面積を辺の比BE:EDで分ければ良いのですが、 AE:ED=1:√2 AE:BE=3:2√2 通分して、BE:EC=2:3 と求められます。

sumomo_pcb
質問者

補足

ありがとうございました! 比を通分するやり方ははじめてみました! でも、とてもわかりやすかったです!! 解けました!

関連するQ&A

  • (円と直線)問題を解説してください。

    http://s.kyoto-np.jp/campus/kouritsu/2008k/sugaku.pdf 大問6の(1)(2)をおしえてください。 最初の角度の問題はわかりますが、つぎからわかりません。 この問題ではどういう解き方をすればいいのですか? わたしは問題の解き方が、わかりません。 ここが求めたいなら、ここを求めよう、とだいたいわかるときはいいんですが、解説をみて、全くこの発想がない。というときが多くあります。 たとえば、図形の問題で、一つの面積をSとおいて考えるとか、Xをおいて方程式をつくってとく、とか比をつかうとか、三平方をつかってもとめるとか、相似だから、とかという感じです。 貴方ならどんな解き方をするのかというのが、みたいです。 解説おねがいします。

  • 円と直線の問題

    http://s.kyoto-np.jp/campus/kouritsu/2004k/suugaku-03.html Url先の大問5の(1)(2)(3)の解説をしてほしいです。 (1)のaを用いて表す角度の問題はできましたが、そのあとからがわりません。 三角形fceと三角形fabが相似なんですよね? それを使ってやるのかな?と思ったのですがわかりません。 さっきも質問を投稿したのですが、載せた図形の画像があらく、全く見えなかったので、urlをはりました。

  • 中学理科の問題

    http://www.kyoto-np.co.jp/campus/kouritsu/2005s/rika-01.html 四角2の3,4 http://www.kyoto-np.co.jp/campus/kouritsu/2005s/rika-02.html 四角4の5 をお願いします。

  • 中学数学の問題で分からないところをおしえてください

    http://www.kyoto-np.co.jp/campus/kouritsu/2004s/suugaku-01.html (5)の(1)(2)です。

  • 滋賀県の高校入試問題(平成17年)の数学です。

    滋賀県の高校入試問題(平成17年)の数学で教えて欲しいところがあります。 http://www.kyoto-np.co.jp/campus/kouritsu/2005s/suugaku-02.html 四角2の(2)の(1)(2)(3)です。

  • この問題の解き方教えて(高校入試問題)

    問5の解き方を教えて下さい。 平成17年度 京都府公立高校入試解答 【数学】 http://www.kyoto-np.co.jp/kp/event/campus/kaitou/2005k/suugaku-03.html どこかに解説サイトがあればそのリンクでもかまいません。

  • 京都 公立高校入試問題 解き方教えてください!

    平成19年度 京都公立高校問題の数学の問6の(3)弧AEと弧CDの整数比を求める方法がわかりません。 http://www.kyoto-np.co.jp/kp/event/campus/kaitou/2007k/sugaku.pdf 弦AEと弦CDの比を考えればいいので、直線lとx軸の交点をFとすると、 三角形FAEと三角形FDCは相似なので、 辺AE:辺DC=辺FA:辺FD=√10:6+√10になってしまします。 回答は1:3です。お解りになる方どうか宜しくお願いします。

  • 図形問題

    中学三年です。 数学で答えの求め方が分からない問題があるので、求め方を教えて欲しいです。 図のように、底面が1辺4cmの正方形で、OA=OB=OC=OD=8cmの正四角錐OABCDがある。 頂点A、Dから辺OB、OCにそれぞれ、垂線AP、DQを引くとき、次の問に答えよ。 (問)四角形APQDの面積を求めよ。 答えは、15√239/16平方cm 解くときに関係があるかは分かりませんが、前問の答えを書いておきます。 線分APの長さ=√15cmです。 お願いします。

  • 西京中学 適性をみる検査II からの質問です。

    適性をみる検査II の【5】(3)の問題の意図がよくわかりません。 出題ミスと考えてよいですか? 問題文が長いのでURLを貼りました。 http://www.kyoto-np.co.jp/campus/tyukouikkan/2012/saikyo/saikyo02.pdf おそらく、傾けた時の水面の高さも整数であるとする問題であれば良問になるのですが、このままではかなり愚問になります。 出題ミスでないとするならば、何をもってこの問題を出題されたのでしょうか? どなたか、納得のいく説明ができる方はおられるでしょうか? いろんなご意見お待ちしています。

  • 図形についての問題を教えてください。

    三角形ABCにおいて、角Aの二等分線とBCの交点をDとする。角A=60°、AB=x、AC=x+1のとき次の問いを答えてください。ただし、xは正の実数であると言う問題の (1)AB=ADとなるxを求めてくださいと言う問題を解くと、 三角形ABC=三角形ABD+三角形ADCを使って。 ADが角Aの二等分線なので、角BAD=角CAD=30° 三角形の面積は1/2absinθであらわす。 1/2×x(x+1)sin60°=1/2x(二乗)sin30°+1/2x(x+1)sin30° 1/2×x(二乗)+x×√3/2=1/2(二乗)×1/2+1/2(二乗)+x×1/2 √3/4×x(二乗)=x(二乗)/4+1/4x(二乗)+xここまでは何とか解けたのですが、ここからどうやってAB=ADとなるxを求めるのかがわからないので、途中式もふくめて教えてもらえませんか?