三角形ABCの角Aの二等分線とBCの交点Dについて

このQ&Aのポイント
  • 三角形ABCにおいて角Aの二等分線とBCの交点をDとする。
  • AB=ADとなるxを求める問題を解くために、三角形ABCと三角形ABD、三角形ADCを利用する。
  • 途中式を含めて、AB=ADとなるxを求める方法を教えてください。
回答を見る
  • ベストアンサー

図形についての問題を教えてください。

三角形ABCにおいて、角Aの二等分線とBCの交点をDとする。角A=60°、AB=x、AC=x+1のとき次の問いを答えてください。ただし、xは正の実数であると言う問題の (1)AB=ADとなるxを求めてくださいと言う問題を解くと、 三角形ABC=三角形ABD+三角形ADCを使って。 ADが角Aの二等分線なので、角BAD=角CAD=30° 三角形の面積は1/2absinθであらわす。 1/2×x(x+1)sin60°=1/2x(二乗)sin30°+1/2x(x+1)sin30° 1/2×x(二乗)+x×√3/2=1/2(二乗)×1/2+1/2(二乗)+x×1/2 √3/4×x(二乗)=x(二乗)/4+1/4x(二乗)+xここまでは何とか解けたのですが、ここからどうやってAB=ADとなるxを求めるのかがわからないので、途中式もふくめて教えてもらえませんか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • debut
  • ベストアンサー率56% (913/1604)
回答No.1

二乗は^2で、かけるは*で書いています。 2番目の式は 1/2*x(x+1)sin60°の部分は、x(x+1)のすべてに 1/2*sin60°がかかるので、1/2*(x^2+x)*√3/2とかっこが 必要です。右の1/2*x(x+1)sin30°も同じです。なので、 1/2*(x^2+x)*√3/2=1/2*x^2*1/2+1/2*(x^2+x)*1/2 となりますね。すると、次は (√3/4)(x^2+x)=(1/4)x^2+(1/4)(x^2+x) となり、ここですべてに4をかければ √3(x^2+x)=x^2+(x^2+x) 展開しながら移項して (√3)x^2+(√3)x-x^2-x^2-x=0 同類項をまとめて (√3-2)x^2+(√3-1)x=0 xでくくって、 x{(√3-2)x+(√3-1)}=0 xは正だから、 (√3-2)x+(√3-1)=0より、 x=-(√3-1)/(√3-2)=(√3-1)/(2-√3) あとは分母を有理化すれば、x=√3+1です。

ruka-hano
質問者

お礼

とてもわかりやすく教えてくださってありがとうございました。

関連するQ&A

  • 図形と計量

    △ABCにおいて、∠Aの二等分線と辺BCの交点をDとする。 AB=c, AC=b, AD=dとおく。 ∠BADをθとするとき、cosθをc,b,dで表せ。 という問題です。 △ABDにおいて余弦定理を使いたいのですが、辺BDの長さが求められないので使えないです。 このやり方であっていますか? だとすると、辺BDの長さはどうして求めるのか教えてほしいですm(__)m ちなみに、この前の問題で… 角の二等分線と比により、BD:DC=c:b ということは、示しています。

  • 【図形の性質】この問題の解き方を教えてください

    この問題の解き方がわかりません。 詳しい解き方を教えてください。 △ABCにおいて AB=5、BC=4、CA=3 とする。∠Aの二等分線と辺BCとの交点をPとするとき、APの長さを求めよ。また、△ABCの内心をOとするとき 、AOの2乗+BOの2乗+COの二乗の値を求めよ。

  • 三角形の問題

    ΔABCにおいて、AB=2√10、BC=11。 また、∠Aの三等分線と辺BCとの交点をD、Eとし、BD=2、DE=3、EC=6とする。さらに、AD=x、AE=yとする。 ここで、Xの値を求めたいのですが分かりません。 解説には、「ΔABD:ΔADE=BD:DE=2:3だから・・・(中略)・・・y=3√10となる。」 とあるのですが、、「ΔABD:ΔADE=BD:DE」の部分がなぜそうなるのか分かりません。誰か教えてくれないでしょうか。

  • 図形の性質

    こんばんわ。次の問題なのですが教えて下さい。 三角形ABCの辺BCの中点をDとし、角BAD=α、角CAD=βとするとき、AB:AC=sinβ:sinαが成り立つことを証明せよ。 という問題なのですが、条件より三角形ABD=三角形ADCということが解答に書かれていました。とても初歩的なことをきいてすいませんがなぜ合同と断定できるのでしょうか。教えて下さい。

  • 数学Aについての平面図形の問題です。至急よろしくお願いします。

    問.AB=16、BC=14、AC=12である三角形ABCにおいて、  角Aの二等分線と辺BCとの交点をDとする。DCの長さを求めよ。 この問題について説明しなければならないので、二つ質問させていただきます。 (1)まず、BD:DC=AB:ACがわかります。 何故このようになるのかは、定理の「ADが角Aの二等分線で、点Dが辺BCをAB:ACに内分するから」という説明で正しいですか? (2)DCの長さは、比から DC=3/7BC  =3/7×14  =6 ですが、何故3/7BCで求まるのですか? 説明は「BD:DCが4:3だから」ではダメですか? どうか今日中によろしくお願いいたします。

  • 角の二等分線の長さの求め方について。

    問題. a=7, b=5, c=3 の△ABCにおいて、∠Aの二等分線が辺bcと交わる点をDとするとき、cosAと線分ADの長さを求めよ。 角の二等分線の長さの求め方なのですが、参考書にのっている解き方は、△ABD+△ADC=△ABCとして、面積を使ってといたり、cosBを求めて、△BADで余弦定理を使って解いています。解説も理解できます。 ただ、せっかくcosAを求めていて、∠BADが60°(角の二等分線より)と分かっているのですから、これを使い、私が立てた式は (21/8)^2 = (3)^2 + (ad)^2 - 2*3*ad*1/2 書き方がよく分からないので、二乗は^2 掛け算は* で表しています。これは、△BADで余弦定理を使ったものです。ad を x と置くと 441/64 = 9 + x^2 -3x となり、xは求まるはずです。で、これを解の公式で解いた結果、15/8 と 9/8 という答えになりました。前者が、本に載っている答えと一致しているのですが、私の解き方で解いた場合、どうやって、後者の答え(9/8)は違うと判断するのでしょうか? 数年ぶりに数学をやることになり、計算ミスや基本的なことが抜け落ちているかもしれませんが、どうぞよろしくお願いします。

  • 二等分線であることの証明

    △ABCの辺BC上の点Pについて、BP:PC=AB:ACが成り立つならばAPは∠Aの二等分線である。・・・(*) 四角形ABCDの2つの内角∠A、∠Cの二等分線の交点が、対角線BD上にあるならば、2つの内角∠B、∠Dの二等分線の交点も、対角線AC上にあることを、(*)を使って証明せよ。 (解答) ∠A、∠Cの二等分線の交点をE、∠Bの二等分線とACの交点をFとする。AE、CEはそれぞれ∠A、∠Cの二等分線であるから、△ABDにおいて BE:ED=AB:AD △BCDにおいてBE:ED=BC:CD よってAB:AD=BC:CDから AB・CD=AD・BC これから 【AB:BC=AD:CD】・・・(1) BFは∠Bの二等分線であるから、△ABCにおいて AF:CF=AB:BC・・・(2) (1)、(2)から AF:CF=AD:CD したがって、(*)からFDは∠Dの二等分線である。ゆえに、題意は示された。 質問は、【 】でくくった部分です。 なぜ、そのような式ができたのか理由を教えてください。 よろしくお願いします。

  • 分からない問題

    △ABCにおいて,AB=8,AC=4,A=120度とする。∠Aの二等分線と辺BCとの交点をDとするとき,次のものを求めよ。 △ABCの面積と線分ADの長さ この問題が分かりません。 教えてください!

  • 図形の問題です。

       三角形ABCにおいて、角CABの二等分線がBCと交わる点をD 直線ADが三角形ABCの外接円と交わる点をPとする。 BC=14、CA=6、AB=10とする AD、BP、APの長さを求めよ ADの答えが二つでてしまいました

  • 三角形について・・解き方と答えがわかりません

    三角形ABCの三辺はAB=4、BC=3、CA=2である。∠Aの二等分線と辺BCの交点をDとするとき、 (1)BDの長さを求めよ (2)AD=xとおいてcos∠BADをxで表せ。 この問題の解き方と答えを教えてください。 よろしくお願いします。