• ベストアンサー

滋賀県の高校入試問題(平成17年)の数学です。

滋賀県の高校入試問題(平成17年)の数学で教えて欲しいところがあります。 http://www.kyoto-np.co.jp/campus/kouritsu/2005s/suugaku-02.html 四角2の(2)の(1)(2)(3)です。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tomokoich
  • ベストアンサー率51% (538/1043)
回答No.3

(1)3秒後の水槽Bの体積10×10×3=300cm3分水槽Aの水位が上がりますので 水槽Aの底面積20×15=300cm2から水槽Bの底面積10×10=100cm2を引いた面積200cm2 で割ったものが上がった分の高さになります。 300÷200=1.5cm もとの水槽Aの水の高さを足して15+1.5=16.5cmが3秒後の水槽Aの高さです (2)(1)の考え方をx秒後に置き換えて 10×10×x=100xcm3水位が上がり 面積200cm2で割った高さ100x÷200=0.5xcm 水槽Aのx秒後の高さは15+0.5xcm 水面の高さが最高になるのは水槽Bが水槽Aの中にすっぽり入る時なので 水槽Aの底面から水槽Bの底面がくる部分までの体積の高さが (水槽Aの高さ15+0.5x)-(水槽Bの高さ12)=(3+0.5)xcmのになる時なので 水槽Aの底面からBまでの体積と水槽Aから水槽Bを引いたものの体積の和がもとの水槽Aの体積と等しくなります 300×(3+0.5x)+200×12=300×15 900+150x+2400=4500 150x=4500-3300=1200 x=8秒後になります

その他の回答 (3)

  • tomokoich
  • ベストアンサー率51% (538/1043)
回答No.4

(3+0.5)xcmのところは(3+0.5x)cmの間違いです

  • gohtraw
  • ベストアンサー率54% (1630/2966)
回答No.2

*は×、/は÷です。 2-(2)-(1) Aの底面を基準にすると、3秒後にBの底面はAの底面より12cm上にあります。水の量を下記のように二つにわけて考えます。Bの底面より上にある部分は底面積が(Aの底面積ーBの底面積)であり、その部分の高さをHとすると Bの底面より下の部分:15*20*12 (cm^3) Bの底面より上の部分:(15*20-10*10)*H (cm^3) 両者の和は元の水の量に等しいので 15*20*12+(15*20-10*10)*H=15*20*15 200H=900 H=4.5 2-(2)-(2) 水槽Bをどんどん沈めていくと、やがてBの中に水が入ってきます。そうなる直前がAの水面が最大になる点です。上記と同様に水の量を二つに分けて考えます。Bの底面よりも下にある部分の高さをLとすると、Bの底面寄り上にある部分の高さはBの高さと同じになります。従って Bの底面より下の部分:15*20*L (cm^3) Bの底面より上の部分:(15*20-10*10)*12 (cm^3) 両者の和が元の水の量に等しくなります。 15*20*L+(15*20-10*10)*12=15*20*15 300L=2100 L=7 時間ゼロのときBの底面はAの底面から15cmのところにあり、毎秒1cmでAの底面に近づいていくので、Aの底面から7cmのところに来るのは15-7=8秒後です。 2-(2)-(3) 時間を下記の三つにわけて考えます。 (a)前問で求めた8秒後までの間 (b)8秒以降、水槽Bが水で満たされるまでの間 (c)それ以降 (a) 時間をxで表すと、Aの底面からBの底面までの高さは15-xで表されます。このとき(1)や(2)と同様に水の量を二つに分けて考えると、 Bの底面より下の部分:15*20*(15-x) (cm^3) Bの底面より上の部分:15*20*x (cm^3) それぞれの高さは Bの底面より下の部分:15-x (cm^3) Bの底面より上の部分:15*20*x/(15*20-10*10) (cm^3) 求める高さは両者の和なので 15-x+300x/200=15+0.5x (b) Aの底面からBの底面までの高さは前問と同じく15-xです。Bの上端はAの水面と同じ高さなのでBの底面より上の部分の高さは12cmです。よって求める高さは 15-x+12=27-x 水槽Bが水で満たされたとき、水槽Aの水面の高さは元と同じ15cmなので27-x=15とおくとx=12。つまりx=8~12秒の間、求める高さは27-xで与えられます。 (c) 水槽Bが水で満たされてしまえばあとはどれだけ沈めても水槽Aの水面の高さは変わりません。従って12秒以降、求める高さは15です。  

  • gohtraw
  • ベストアンサー率54% (1630/2966)
回答No.1

Aの底面を基準にすると、3秒後にBの底面はAの底面より12cm上にあります。水の量を下記のように二つにわけて考えます。Bの底面より上にある部分は底面積が(Aの底面積ーBの底面積)であり、その部分の高さをHとすると Bの底面より下の部分:15*20*12 (cm^3) Bの底面より上の部分:(15*20-10*10)*H (cm^3) 両者の和は元の水の量に等しいので 15*20*12+(15*20-10*10)*H=15*20*15 水槽Bをどんどん沈めていくと、やがてBの中に水が入ってきます。そうなる直前がAの水面が最大になる点です。上記と同様に水の量を二つに分けて考えます。Bの底面よりも下にある部分の高さをLとすると、Bの底面寄り上にある部分の高さはBの高さと同じになります。従って Bの底面より下の部分:15*20*L (cm^3) Bの底面より上の部分:(15*20-10*10)*12 (cm^3) 両者の和が元の水の量に等しくなります。

HiRo-99
質問者

補足

四角2の(2)の(1)(2)(3)です。 *は×ということですか? 計算式だけじゃなくて式も書いて欲しいです。

関連するQ&A

  • 中学数学の問題で分からないところをおしえてください

    http://www.kyoto-np.co.jp/campus/kouritsu/2004s/suugaku-01.html (5)の(1)(2)です。

  • この問題の解き方教えて(高校入試問題)

    問5の解き方を教えて下さい。 平成17年度 京都府公立高校入試解答 【数学】 http://www.kyoto-np.co.jp/kp/event/campus/kaitou/2005k/suugaku-03.html どこかに解説サイトがあればそのリンクでもかまいません。

  • 公立高校入試問題(数学)について

    現在、中学3年生です。 公立問題の数学過去問を解いているのですが、1問わかりません。 5の(3)のみどうしてもわかりません。 http://www.kyoto-np.co.jp/campus/kouritsu/2004k/suugaku-03.html 分かる方、よろしくお願いします。

  • 中学理科の問題

    http://www.kyoto-np.co.jp/campus/kouritsu/2005s/rika-01.html 四角2の3,4 http://www.kyoto-np.co.jp/campus/kouritsu/2005s/rika-02.html 四角4の5 をお願いします。

  • 入試問題の解き方

    平成25年度滋賀県公立高校入試の数学3の(2)の(2)の解き方を教えて下さい

  • 円と直線の問題

    http://s.kyoto-np.jp/campus/kouritsu/2004k/suugaku-03.html Url先の大問5の(1)(2)(3)の解説をしてほしいです。 (1)のaを用いて表す角度の問題はできましたが、そのあとからがわりません。 三角形fceと三角形fabが相似なんですよね? それを使ってやるのかな?と思ったのですがわかりません。 さっきも質問を投稿したのですが、載せた図形の画像があらく、全く見えなかったので、urlをはりました。

  • 平成10年鹿児島県高校入試数学

    平成10年鹿児島県高校入試の数学、問題5の平面図形の問題なのでずが、答え・解説お持ちの方にお聞きしたいと思っています。 3の(2)の△FECの面積を求める問題なのですが、答えが私の解いた答えと一致しないのです。分母だけが間違っているのでもしかしたら出版会社の間違いなのではと思っています。 私の持っている過去問が答えのみの掲載で解説が載っていなく、解答を比べようがないもので。もし、お持ちの方は解答を教えていただけませんだしょうか?

  • 高校入試・総合問題・数学の問題の解説をお願いします

    http://www.hikonehg-h.shiga-ec.ed.jp/blog/wp-content/uploads/2010/02/2010sougou02q.pdf 四角1の10、12、13 四角2の1、5の(2)の解説をお願いします。 滋賀県彦根東高校の平成22年度特色選抜の総合問題です。

  • 22年宮城県公立高校入試問題数学のB問題2-(2)の解法を教えてくださ

    22年宮城県公立高校入試問題数学のB問題2-(2)の解法を教えてください!

  • 京都 公立高校入試問題 解き方教えてください!

    平成19年度 京都公立高校問題の数学の問6の(3)弧AEと弧CDの整数比を求める方法がわかりません。 http://www.kyoto-np.co.jp/kp/event/campus/kaitou/2007k/sugaku.pdf 弦AEと弦CDの比を考えればいいので、直線lとx軸の交点をFとすると、 三角形FAEと三角形FDCは相似なので、 辺AE:辺DC=辺FA:辺FD=√10:6+√10になってしまします。 回答は1:3です。お解りになる方どうか宜しくお願いします。