• 締切済み

住宅ローン減税の住宅借入金等の区分?

住宅ローンを組み、去年、確定申告をしました。 今年は年末調整で済まそうと思ったのですが ちょっとしたミスがあり今年も確定申告をする羽目になりました。 それで、税部署まで会社を休んで行くのも面倒なので 今年はe-taxで確定申告をしようと思ったのですが ローン残高証明書の数値を入力する画面にて 「住宅借入金等の区分」欄があり 租税特別措置法の番号を入力する所があります。 しかし、銀行からの残高証明書には番号が空欄で記載されておらず この画面から先に進めません。 銀行に問い合わせても分からないと言われ困っています。 一応、試しに適当な番号を入れると先に進め最後まで出来ますが 記載誤記でいろいろ文句を言われ還付されないと困りますので 正しい数字をどなたか知りませんか? アドバイスをお願い致します。 分からない空欄の所は下記です。 「住宅借入金等の区分」欄 「租税特別措置法41条第1項第 ? 号該当」 「租税特別措置法第41 条の3の2第3項第 ? 号該当」 「租税特別措置法施行令26 条第 ? 項第 ? 号該当」 「租税特別措置法施行令第26条の3第 ? 項第 ? 号該当」 欄の「?」に該当する数字。 以上、よろしくお願い致します。

みんなの回答

  • shippo
  • ベストアンサー率38% (1216/3175)
回答No.1

自分で申告する場合は、きちんと何の法律に基づく減税措置なのかを把握しなければこのような申告書も書けないかと思います。 銀行側もこの書かれている法律部分については個別の事情によって決まるところがあるため、回答されないものだと思います。 この?の数字は租税特別措置法等該当法規を見るとわかります。 http://law.e-gov.go.jp/htmldata/S32/S32HO026.html http://law.e-gov.go.jp/htmldata/S32/S32SE043.html 最初の41条1項の部分は、一般的な銀行からの借り入れだと思いますので、通常は「1号」になるかと思いますが、法文をよく確認して該当する各号の番号を記入してください。 次の41条の3の2第3項は、上記同様通常の銀行であれば、第1号もしくは契約内容により第4号が適用されるかと思います。 施行令については、土地家屋の購入(増改築)など諸要件がわからないため、法文を読んでご自分で判断してください。 法文を読んでも理解できない場合は、税務署に電話で相談しても教えてもらえますよ。 それでもわからない場合で、ご自分で税申告が難しいのであれば、素直に税理士に依頼した方が確実ですよ。

関連するQ&A

  • 住宅取得に係る年末残高証明書について 法律の詳しい方お願いします

    住宅金融公庫の債権の買取型で2ヶ所から借入れをしています。また会社からも借入れをしています。確定申告の為会社に年末残高証明書を作成してもらいたく依頼をしました。民間から借りた年末残高証明書の住宅借入金等の区分の欄は「租税特別措置法施行令第26条第7項第1号」と「租税特別措置法施行令第26条第8項第6号」と記入が異なってました。会社の総務の人も証明書を作成したことがないらしく、意味がわからない為にどちらで記入してよいかわかりません。法律の詳しい方教えてください。宜しくお願いいたします。

  • e-Tax 住宅取得控除入力

    電子申請を利用して確定申告をしようとしていますが、首題の入力画面で必要な情報を得られず完成できないでいます。どなたかご教示ください。 質問:入力画面のトップに、租税特別措置法第41条に続けてXX項XX号と施行令第26条のXX項XX号を入力する欄があり、これを省略不可能となっています。このXXを知りたいのですが教えてください。 背景:しかしながら、金融機関からの残高証明書にも国税局のホームページにも見つけられません。 私のケースは、給与所得者であり、平成14年4月1日に新築マンションを土地建物付で購入し、20年の住宅ローンの借り入れを実行し、返済を続けています。 このたび他府県に転居するため、この申請を数日以内に処理完了させることが必須ですが、国税局のTAXアンサーに電話してもなかなかつながらず、就業中であることからサービス時間内に電話も出来ずほとほと困ってしまいました。 どなたか宜しくお願いします。

  • 住宅ローン減税(譲渡損失)を教えてください

    居住用住宅の買い替えをして譲渡損失を出した場合、損失部分を数年にわたってローン減税を受けられますが(租税特別措置法第41条)、その損失部分のローン減税が終わった以降は、どのような取り扱いになるのでしょうか? また、その場合の計算方法についても教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 離婚の場合の住宅減税の計算について

    確定申告の住宅減税で、登記2分の1、連帯債務の借入金で認められていました。しかし離婚による財産分与で、登記全部自分へ、借入金も連帯債務から単独債務になった場合、どうしたらいいかわからず、専門家に聞いたら 平成2年の裁決で「既存住宅の取得として認められるが、租税特別措置法26条により、どちらか一方だけ認められる」と聞きました。市販の本にはまさにそのとおり書いていました。 しかし、その26条を見たら、「2以上の家屋の取得がある場合は、主として居住する一の家屋についてのみ認める。」とあるが、住宅は1軒で2軒ではないのに解釈がおかしいと思うので、その部分の解釈がいいのかお聞きしたいと思います。専門家の方の意見をよろしくお願いします。

  • 地震保険料控除 区分

    地震保険料控除証明書を申告書に記入する際に区分が地震と旧長期のどちらに該当するのかが分かりません。 控除証明書には 保険の種類 年金積立障害保険 保険期間  H12~ 40年間 上記保険料は、平成十八年所得税法等改正等法附則第十条第二項第一号に規定する長期損害保険料に該当するものです。 と書かれていたので区分は旧長期でよいのでしょうか?

  • 住宅ローン減税

    2009年に2600万円でマンションを購入し確定申告もしました。 現在まで毎年くる、源泉徴収の住宅借入金等特別控除の額の欄に大体6、7万円が還付されてるのですが、それは少ないですよね?別欄にある住宅控除可能額は大体23万円くらいで記載されてるのですが、これは実際には年いくらぐらい還付されるものなんでしょうか?マンションを売却し新たに一戸建てを購入予定なのでその足しにしようと思ってるので皆様宜しくお願いします。

  • 住宅借入金等特別控除について

    昨年(平成17年)の年末調整で「住宅借入金等特別控除申告書」を会社に提出するのを忘れていたことに、つい先日気づきました。昨年の源泉徴収票の「住宅借入金等の特別控除の額」欄は、空欄になっていますので、おそらく控除されていないと思います。※平成16年までは、きちんと提出し、控除されていました。 また、その後、確定申告もしていません。 今からでも税務署に行けば、控除を受けることができるのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 保険調剤薬局は防火対象物の区分ではどれに該当するのでしょうか

    お世話になります。 タイトル通りなのですが、保険調剤薬局は、消防法施行令別表第1の区分ではどの項に該当するのでしょうか。 6項イ(病院系)に入っちゃうのか、それとも4項(その他の物品販売業)になるのでしょうか。15項(前各項に該当しない事業所)に該当すると思っていますがいまいち不安で質問しました。 よろしくお願いいたします。

  • 住宅ローン減税

    平成20年5月に住宅を購入し、現在確定申告の準備中です。国税庁のHPでシュミレーションしてみたところ、住宅借入金等特別控除の金額は120,000円で、平成20年分の源泉徴収税額65,800円が丸々還付されるようですが、差額の54,200円は6月以降の住民税の金額に反映され減額されるのでしょうか? また、次回は年末調整で住宅借入金特別控除を行うと思うのですが、もし、今年の(平成21年分)源泉所得税で控除しきれない部分が発生した場合は、住民税が少なくなる措置はあるのでしょうか?

  • 区分所有法57条2項と標準管理規約67条3項について教えて下さい

    区分所有法57条2項と標準管理規約67条3項について教えて下さい 区分所有法57条2項では『前項の規定に基づき訴訟を提起するには、集会の決議によらなければならない。』となっていますが、標準管理規約67条3項では『 区分所有者等がこの規約若しくは使用細則等に違反したとき、又は区分所有者等若しくは区分所有者等以外の第三者が敷地及び共用部分等において不法行為を行ったときは、理事長は、理事会の決議を経て、次の措置を講ずることができる。    一  行為の差止め、排除又は原状回復のための必要な措置の請求に関し、管理組合を代表して、訴訟その他法的措置を追行すること』とありますが、集会の決議が必要なのか?不要なのか?どう解釈すれば宜しいでしょうか?