• ベストアンサー

幼稚園以外で自分以外の集まり

emika24の回答

  • emika24
  • ベストアンサー率10% (44/418)
回答No.6

ANo.2さんの意見に賛成です。おそらく推理どおりかと。 質問者さんがかわいそうですけどね;; 無理にはいろうとしなくっていいとおもいます。 幼稚園以外で質問者さんの居場所をつくってみてはどうでしょうか? 趣味のほうでとか。 子供サークルとか市の。遠く離れた公園にいってみるとか。 いじめは子供の間だけじゃなくっても大人でもありますよね。いやですね~。 園生活を子供さんが楽しんでいるようですし大丈夫かと。 怪我させられたりしてませんものね?いじめられたり?

mvvm
質問者

補足

そうですね。 子供は怪我はしてきたことはないです。 (自分でこけたことはあるようですが) 毎日誰かとあそんでるようです。 当方であの人に嫌われてるかな・・・と おもいあたる方がいるので でも、結果的には他の方にも幼稚園関係の方には 何も情を持込まないようにしたほうがいいですよね。 それをネタに話されてても怖いし。 考えるだけで吐きそうになりますが・・・。

関連するQ&A

  • 卒園式の後の集まり

    今月、幼稚園の卒園式の後 夜、お食事会をしましょうと あるお母さんたちに誘われました。 もちろん、OKしましたし 子供も楽しみにしています。 この企画を言い出した方が 「あまり大人数になると収集がつかなくなるから  全員じゃなくてもいいよね」 と言ってました。 ま、幹事の人がそう言うなら お任せするしかないな、って思ってました。 ちなみに一クラスしかなく子供は30人くらいで 誘われている子は12人くらい。 ですが、最近そのお食事会に参加する子供たちが 園でそのことを話題にするようで 呼ばれて無い子は「何の話だろう?」ってことになっている様子。 もしも、うちが呼ばれていない立場だったら 大人同士の付き合いで誘われたり誘われなかったりがあるのは 仕方ないかな、って思えたとしても 子供がかわいそうな気がしてたまりません。 幹事の方に何か助言なり何なりをするべきでしょうか? ちなみに、我が家はその園のある学区の小学校には行かないので お付き合いもこれっきりになってしまう人もいるのですが 他の方は小学校・中学校もずっと一緒なのに わだかまりが残ったりしないんでしょうか??? 私のおせっかいでしょうか?

  • 卒園式の後の集まりについて

    別のカテゴリーにて質問させていただきましたが こちらのカテゴリーのほうが良いのでは?という アドバイスを頂きましたので コピーペーストですが 同じ質問をこちらでさせていただきたいと思いますので よろしくお願いします。 今月、幼稚園の卒園式の後 夜、お食事会をしましょうと あるお母さんたちに誘われました。 もちろん、OKしましたし 子供も楽しみにしています。 この企画を言い出した方が 「あまり大人数になると収集がつかなくなるから  全員じゃなくてもいいよね」 と言ってました。 ま、幹事の人がそう言うなら お任せするしかないな、って思ってました。 ちなみに一クラスしかなく子供は30人くらいで 誘われている子は12人くらい。 ですが、最近そのお食事会に参加する子供たちが 園でそのことを話題にするようで 呼ばれて無い子は「何の話だろう?」ってことになっている様子。 もしも、うちが呼ばれていない立場だったら 大人同士の付き合いで誘われたり誘われなかったりがあるのは 仕方ないかな、って思えたとしても 子供がかわいそうな気がしてたまりません。 幹事の方に何か助言なり何なりをするべきでしょうか? ちなみに、我が家はその園のある学区の小学校には行かないので お付き合いもこれっきりになってしまう人もいるのですが 他の方は小学校・中学校もずっと一緒なのに わだかまりが残ったりしないんでしょうか??? 私のおせっかいでしょうか?

  • 結婚パーティー後の集まりについて

    次の日曜日に、友人のみ20名ほどで結婚パーティーを行います。式は別日程で、家族のみで済ませています。 パーティーでは余興などは少なく、やるのはスライドショーやケーキカットくらいです。 13時から始めて15時頃には終わる予定なので、そのあとに残れる人だけで三次会のような集まりをしようかどうか悩んでいます。 夫側の参加者は人数が少なめで全員知り合いみたいなのでいいのですが、私の方が、色々な時代の友人が参加予定で、一人で参加してくれる人や子供を実家に預けて来てくれる人もいるので、集まるとしてもどんなふうにしようか悩みます。。普通に居酒屋とかで大丈夫でしょうか。 当日の自然な流れで決めようと思っていたのですが、もともとパーティー参加人数も少ないので、三次会の告知をしていなくても恐らくパーティー終了後も待っていてくれる人が結構いるかと思います。。それが多分、色々な時代の友人になると思うので、例えばAグループとBグループ、二つの時代の友人達が待っていてくれたらどちらと飲みに行けばいいか…と考えてしまいます(^^; それなら始めから三次会をやると決めて事前に告知しておいたほうがいいのかなあと… アドバイスいただけましたら幸いですm(_ _)m

  • 親戚の集まりが億劫

    親戚の集まりが億劫です。なるべく参加したくないのですが、断る方法が見つかりません。 参加したくない理由は3つです。 1つは近いというのもあり集まる回数が多いことです。年末年始程度でしたら親戚なので挨拶も兼ね会おうかなとなりますが都内で車ですぐに行けてしまいます。そのため、最低でもその親戚全員の誕生日(年5回)は集まります。そして年末年始で2回行きます。私は多すぎないかな、もう少し休みたいなと思ってしまいます。 2つ目は嫌なことを言われるということです。嫌味っぽいというか、苦手な感じです。コンプレックスに思っていることやデリカシーのないことを言われて毎回傷つきます。毎回心身をすり減らしています。 3つ目はそもそも人と会うのが苦手ということです。人と会うのが面倒くさく、1人でいるのが好きです。友達や彼氏と予定があるといえば断れるかもしれませんが、本当に友達などと出かけるのも面倒くさいし予定のフリして1人で外出するのも面倒くさいです。また、友達と遊んだとなると親が写真を見たがります。なので本当に遊ばないと嘘がバレそうです。 予定があるとか体調が悪いなどと言ってもいつならいい?と私に合わせてくるので多分逃れられません。立場上私が1番下なので毎回断れません(高校生です)。また、私は反抗期らしいものがなく、いい子ちゃんぶっているので強くも言えないし酷いことも言えません。 皆さんはいつまで親戚の集まりに参加していましたか? また、断るいい方法はないでしょうか? 愚痴のような長い文になってしまいましたがご回答いただけると嬉しいです。

  • いつも嫌われがちですが理由がわかりません

    よろしくお願いします。 私は、いつもあまり知らない人に嫌われてしまいます。子供が幼稚園に通っているのですが、送迎のときに顔をあわせるお母さん方などです。 嫌われているなと感じるお母さんは、2人います。その2人のお母さんは、ほとんど話もしたことがない人達です。世間話なんて一度もしたことありません。 基本的に送迎のときに会う人には挨拶をするようにしているのですが、2人のお母さんは返事もしてくれません。今日も無視されました。 そのお母さん方が無愛想なタイプというわけではありません。他の人とは楽しそうに話したりしています。 私も無視されるのでその2人のお母さんが嫌いになってしまいました。送迎のときに会いたくないな、などと考え送迎が苦痛です。 しかし、私が嫌われるのはそのお母さん方だけに限ったことではないのす。 例えば、職場などでもそうです。 何人かいる同僚のうち、必ず何人かには嫌われてしまいます。 どの職場でもそうでした。 学校でも、先生に嫌われてしまいます。 私も気にしなければいいのでしょうが、結構気にする性格で、人がどう思っているのか空気でわかるので辛いです。 基本的に面倒くさがりで、人に会うのが嫌いです。職場で仲良くなった人達と、飲み会や食事会など誘われても面倒くさいな、行きたくないななどと考えてしまいます。でも、断るのも苦手だし行った方がいいんだろうな、と考え参加しますが。 友達も多くいれば、遊んだりする回数が増えるので面倒なので少なくていいと考えてしまいます。一応、数は少ないですが親友と呼べる友人はいます。 しかし、何故ほとんど話もしたことがない人にこんなにもいつも嫌われるのか理由がわかりません。 幼稚園のお母さん方には、ほとんど話もしない間柄なんだから、挨拶くらいして普通に接すればいいのにと思ってしまいますし、職場の同僚などには同じ職場で仲が悪い人がいると働きにくくなるから表面上だけでもにこやかにすればいいのに、と思ってしまいます。 幼稚園のお母さん方には、嫌ですがなるべくこちらから挨拶するようにしていますし、職場の同僚だった場合、こちらはにこやかに接しているつもりです。 多分、気が強い感じの人に嫌われることが多いと思います。 私の見た目は、背が高いのと私も(実際は全然違いますが)気が強いように思われるタイプのようです。 実際は気にする性格なのですが。 皆さん、周りにほとんど話したことはないけどなんとなく嫌いな人はいますか? いるとすれば、なぜその人のことが嫌いなのですか? 私は、何故話したこともないような人からも嫌われると思われますか? このことを、誰かに相談したいのですが、相談できる人が誰一人いません。 メンタルクリニックなどに行って相談してみたいのですが、こんなことで病院に行ってもいいのかとためらってしまいます。 このようなことで病院に行ってもいいのでしょうか? 他に相談できる場所はありますか? 物心ついた頃からこのことで悩み続けています。生きていくのが辛いです。 説明不足な点があれば補足します。 よろしくお願いします。

  • 父母の集まりが恐怖・・・

    子供の小学校の集まりに行くのが堪らなく恐怖です。 田舎で、子供たちの母親は同級生だとか、先輩後輩だとかご近所さんだったりするので、よそから来た私は全く面識が無く、 挨拶しても「無視」されてしまいます。 嫁に来て10年目になろうとしていますが、無視されるのが怖く友達がつくれません。 ご近所さんはお年寄りや中年の方が多く、子育ての悩みを話したり、楽しくランチしたりするなんてできない状態。 その他、我が家から通わせるべき学校の区域が違う事なども友達が出来ない理由かな・・・?と思います。 息子の部活の集まりでも「一人・・」 委員会の集まりでも「一人・・」 授業参観に行っても「一人・・」 話しかける(頑張って!!)事はあっても、話しかけられた事はありません。 先日も息子の部活の旅行について行き、息子にこう言われてしまいました。 「なんかお母さんって、目立たなくてカッコわり~」と・・。 私なりに服装もヘアスタイルも気にしてはいますが 息子から見た私は、他のお母さん方と比べて全然駄目だったようです。ショックでした。とても。 今では、子供が持ち帰る何かの集まりのプリントを目にしただけで、冷や汗が出てしまいます。 私はおかしいのでしょうか?? 夫にも仲の良い友達にも「おかしい」と言われます。 私はどう生きればいいのでしょうか・・

  • 幼稚園の運動会が憂鬱です

    今月末、幼稚園の運動会がありますが、先生からうちの年少の息子が運動会の練習に参加せずに見学(砂遊びなどを)していると聞いて憂鬱になっています。子供が運動会で皆と同じようにできるよう、練習に参加してほしいのでアドバイスを下さい。 子供の短所を書きますと、言われた事を素直にやることが不得意で、周りを見て行動する事がなくマイペースでのびのびとした子供です。別の園のプレ幼稚園に通っていましたが、絵本の読み聞かせ、歌、手遊び、工作は参加することがほとんどなく、悲しくなって家に帰ってから泣いたりして1年間が苦痛でした。先生方や他のお母さんが温かく見守って下さったのでどうにか通う事ができました。こういう子供なので幼稚園に年少からいれる事には抵抗があったのですが、苦手なものは早くから慣れさせようという思いで入園させました。今では本人も楽しいと言っているし大体の事は皆と同じように出来るので通わせて良かったと思っていますが、運動会の練習の話を聞いてプレ幼稚園での、しんどかった思いを思い出して憂鬱としています。 ちなみに知能とか運動能力は他のお子さんと比べて劣ると感じる事はありません。友達とは仲よく遊べるし、トラブルになる事はありません。のびのびとして子供らしくて可愛いので、子供の事は大好きです。授業参観でたった一人、うちの子だけが皆と同じ行動が出来なくても、他のお母さんとは仲よくしてもらっているし、孤独感を感じることはなかった(プレ幼稚園で恥をかくことに慣れたというのもある)のですが、運動会は別の学年もいて、見知らぬ父母、祖父母、園の関係者など大勢いると思うと、運動会を欠席したくなってしまいます。私自身がどーんと構えて「またバカなことしているなぁ」位に思えれば一番いいのですが自信がありません。恥ずかしさのあまり、泣いてしまうんじゃないかと不安です。同じような子(うちより大変かも)を持つ友達はいるのですが、同じ園にはいないのでかなり目立ちそうです。 子供が運動会にちゃんと参加できるよう、親としてどうしたらいいでしょうか?

  • ちょっとした集まりの挨拶。これで大丈夫でしょうか?

    明日、お昼にちょっとした食事会があり、乾杯の音頭をとります。 参加者は全員女性で、外国人の女の子が多めなので、英語でちょっとだけ挨拶します。 堅苦しい挨拶ではなく、簡単でいいのですが、これでいいのか、少し迷っています。 もし、間違いがあったら教えてください。 Hello Ladies! Thank you for coming! One year has passed since our very first shop was opend. We wish you have a good time at our shop. And I wish you enjoy your life in Japan. Let's make a toast. To everyone!! よろしくお願いします。

  • コミュ障が打ち上げなどの集まりを断るには

    長文で、前置きが長いです 初めての利用なので支離滅裂な文章かもしれませんが アドバイスお願いします 先日、高校のクラスの同窓会があり、昔、仲のよかった友人から誘われました。 私は、当時の同級生らとは卒業してから、まったく連絡をとっていません。 他の同級生同士は仲良くしているみたいですが 当時のクラスは、同じクラスだった時以外は、クラス替えもあり、ほとんど顔をあわせることもなかったのですが とてもいいクラスではありました そして当時はクラスに溶け込めていました そこで、連絡をくれた友人にどのくらいの人が集まるのか訊ねたら 「ほとんどみんな来るらしいよ」と言われ 私は勝手に、文化祭の打ち上げのようなクラス全員集合の集まりを想像し、 みんな行くんだったら私が行ってもそんな浮かないだろうし、 私一人が欠けるほうがおかしいのではなどと考え始め 結果、その場の考えだけで安易に「行く」と返事をしてしまいました 当日、同窓会をする場所(飲食店ですが)の前に参加メンバーが待ち合わせで集まっていて 私は少しは離れたところから見ていました クラス全員が40人ぐらいだったのに集まったのが20人ほど 予想してなかった事態で 「今なら間に合う。やっぱり、帰ろう」と思った矢先、 同級生らの一人が私を見つけました 逃げるわけにもいかず、恐る恐る加わりました そのときの、わたしは卒業後も継続して仲良くしている人がいなかったので完全に浮いてました。 その場の孤立感や私の存在に戸惑う周りの空気に耐えなれなくて、 「私がいないほうがみんな気楽だし、楽しいはず」 「場違いもほどがある。申し訳ない。誘ってもらったのは社交辞令のようなもので、むしろ断るのが礼儀だったのではないか。」 そう思い、心の底からこの場から離れたいと思いました。 でも、わざわざ来ておいて、今まさに始まろうというときに帰ると言うのは あまりに不自然で、 楽しんでる周りの雰囲気が悪くしますし 余計に失礼 そして、来てすぐなので、「都合が悪い」など相手に受け入れてもらえそうな理由も見つからず、言う勇気もなく そのとき考えた一番周りに迷惑をかけない最善策は、そのまま参加して帰ることだと思いました 食事中も周りの子に気を使われ、会話にも入れず、話を振られても緊張してちょっと話しただけで会話が途切れ、始終まわりに気を使わせてる自分が情けなく、この空気をなんとかしなければと近場の子に話しかけては空回りしてというのが続き、 しまいにはテーブルの端のほうで「何で来たの?」と話しているのを聞いて 来るべきじゃなかった。なんて自分は図々しいのか とずっと考えていました 今思えば、 あのときどうやって断ればよかったのか、周りに不快感を与えず、場の雰囲気を考えてどう行動すべきだったのか もちろん自分から盛り上げ役になればいいのかもしれませんが 人見知りで自信がありません どう言って立ち去ればよかったのでしょうか アドバイスお願いします

  • 保育園保護者との付き合い

    保育園で保護者(お母さん方)との 付き合いについて聞きたいです。 私は、保育園でのお母さん方と 付き合うことが苦手です。 子供を園に迎えに行って (フルタイムなので)立ち話しないで 早く帰り夕食準備、風呂、寝かしつけを 早くしてあげたいと思ってしまいます。 他にも休日に集ったりと面倒だなと思ってしまいます。 園のお母さん方と付き合えば 地域密着の情報交換が出来るだろうし、 子供のために?も良いんだろうという意見も 分かるんだけれど… 先日、保護者会が開かれましたが 皆さん和気藹々とお話ししていて 和に入り込めませんでした。 私の考え方は、やはり間違ってるのかな。 子供のことを考えて付き合いしなければ ダメでしょうか。