• ベストアンサー

筋交いと金物について

tomoe78の回答

  • tomoe78
  • ベストアンサー率6% (1/16)
回答No.4

こんにちははじめまして 筋交は45×90以上は45×90と同じ数値で計算します。別にこれより大きい分には問題はないと思われます。 また、土台のアンカーボルトの間隔は2階建てで2.7m、3階建で2m以内で配置する事と住宅金融公庫ではなっています。 NO1さんのは、社内的な数値だと思われます。また、今は確認申請がうるさいので、構造的な問題はあまり発生しにくいと思います。 金物の本数を知るには、確認申請図面の筋交計算図に乗っている、い ろ は に の種類と数を数えると間違いないと思います。

lexsior
質問者

お礼

tomoe78様ありがとうございます。 45×90で計算するのですね!素人考えで行くとそれより太いので実際はもう少し強度があるという事になるのでしょうか? 設計士の方からも「一般的では無いですが細いよりは良いです」と説明されました。 ちなみに昨夜、基礎伏図を見直したところ、ホールダウンは通柱とタスキ筋交い部分で計10本・アンカーは160本くらいありました。 (アンカーは1.8mか0.9m間隔でした)

関連するQ&A

  • ホールダウン金物と筋交のバッティングの対処方法

    3階建木造住宅を建設中。上棟したところです。 1階基礎に取付けたアンカーボルト(M16)が土台のほぼ芯に立上っており、筋交(45×90たすき掛け)とバッティングしてしまう状況です。 筋交を傷つけずに金物を取付ける方法で、下記の方法も難しい場合の解決方法を教えて下さい! ※必要耐力は10kN~35kNまで、数カ所あります。 (1)長ナットでアンカーボルトを延長し、筋交をかわしてホールダウン金物を高い位置に取り付ける。 (2)ホールダウン金物の代わりに、ホールダウンプレートやホールダウンコーナーを使用する。(10kN用以上の製品は無いのでしょうか?)

  • 建築基準法においてホールダウンアンカーボルトと筋交いの関係について

    近くの方に新築した家(総2階)の図面をみてもらった所、筋交い部分の柱にホールダウンアンカーボルトがない。壁倍率は筋交いで2として計算してあるが、ホールダウンアンカーボルトが無い場合でも、壁倍率は2として計算できるのか、専門家に相談したが良いのではと言われました。どなたか教えて下さい。 ホールダウンアンカーボルトが無い場合でも、壁倍率は2として計算できるのでしょうか?

  • アンカーボルトの位置(木造)

    建築関係の仕事をしています。 今度、公共工事で、木造の格納庫を造る事になりました。 基礎(立上)CONを打設する際アンカーボルトを設置するのですが、位置が分かりません。 ・アンカーは土台の継手部にも設置するのでしょうか? ・1辺に柱が3本立つのですが、柱の芯にアンカーを設置するのでしょうか? ・設計図には、4隅の柱(ホールダン金物)と記載されているのですが、ホールダン金物の取付け方(アンカーボルト)が分かりません。 ・埋め戻しは今まで、1層を300mmピッチとしていたのですが、200ピッチに改正されたという噂を聞きました。実際はどうなんでしょうか? 分からない事が多いのですが、よろしくお願いいたします。

  • 建設省告示1460号の接合金物 90角の筋交い

    建設省告示1460号の接合金物について質問です。 表1・2の軸組みの種類で、90角の筋交いを片入れ(3倍)した場合は どれにあてはまるのでしょうか? 寸法的に、45以上×90以上(2倍)でしょうか? 倍率が同じ、30以上×90以上のたすきがけ(3倍)でしょうか? それともどれにもあてはまらないのでしょうか? また、倍率3倍と同等と仮定した場合 2階建ての1階部分はホールダウン金物を使用しなければならないと思うのですが 筋交いの仕口のM12ボルトと緩衝してしまうのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • ホールダウン金物の施工について

    現在木造2階建ての新築を検討しています。 契約予定のハウスメーカーの施工中の現場(上棟後3週間程度の状態)を見学に行きました。 ホールダウン金物が10箇所くらいあったのですが、そのうち半数ぐらいが柱との距離が15cmくらい離れており、ホールダウンアンカーが柱に固定されずにそのままになっていました。 同行したハウスメーカーの営業に質問したところ「ホールダウンアンカーを連結(専用の金物があるとのこと)して柱に対して通常よりも高い位置で固定するので問題ない。基礎の施工精度が多少悪かったのかも・・・ただし、筋交いをよける都合でこのようになることもある」 「お客様(私)の現場を施工する際は基礎工事の際にしっかりと管理監督するので、このようなことは無いようにします」 と言ってます。 で、質問です (1)上記のようにホールダウン金物が柱に対して離れてしまう(柱に対して斜めに取り付く)ことは良くあるのでしょうか?またそのこと自体は住宅の耐震性に対してどの程度影響するのでしょうか? (2)営業が言うように基礎工事の管理監督をしっかりやれば(1)は防げるのでしょうか? (3)その他なにかアドバイスがあればお願いします。 ※補足 中堅どころのハウスメーカー(戸建専門)で、年間100戸程度の建築を行っています

  • ホールダウン金物が曲がってる?!

    現在、在来木造で建築中です。 べた基礎、ボルトの基礎検査も終了し、木工事に入ったところですが、棟上を間近に控え、現場に行ってみたところ、ホールダウン金物が曲がっているのに気付きました。 二箇所曲がっているのですが、一箇所はかなりの角度です。 連絡したところ、そこは柱に干渉する可能性も出てきました。 もしかすると、その金物を折って、新たに穴を開け、新しい金物を入れるかも、という事でした。 これって、大きなミスではなく、普通によくあることですか? メーカーさんは、そんなにあせってる様子もなく、普通の対応なんですが・・・。 強くクレームをいう事もなく、新しい金物を入れてもらったら、それでいいという程度のことなんでしょうか? 柱と干渉するという時点で、設計ミス?と思ってしまいます。

  • ホールダウン金物のアンカーをアンカーボルトと兼用

    「基礎に埋め込んだホールダウン金物であればアンカーボルトと兼用できます」ということですが、これは基礎に打たれたホールダウン用のアンカーボルトで土台を基礎に直にナットで固定して、その上部にホールダウン金物を取り付けるという施工になるのでしょうか。(ねじ山が土台部分にはないため汎用のアンカーボルトでは??)  それとも土台を基礎に直に固定するボルト無しで良いということでしょうか。 土台を基礎に直に固定するボルト無しで良いということでしたら、耐力壁両端のすべてについて、(既存アンカーボルトを除き) ホールダウン金物(+ホールダウン用のアンカーボルト)のみで耐力壁両端の固定をしようと思いますが問題はございませんでしょうか。 (アンカーボルトに耐震Jケーブル使用する場合、部品のコストが高いので避けたいと思います) 築43年の木造軸組み平屋の耐震補強にて、ホールダウン金物用ボルトの基礎への打ち込みはケミカルアンカーを使用する予定です。 よろしくお願い致します。

  • 柱と同材の筋交いの固定方法を教えてください。

    住宅の一階LDK24畳の中央に、見せるW筋交いを、柱と同材の筋交いで施工予定です。 木ボルト(木栓)樫の木L=150で固定した上で、金物の筋交いを見せる予定です。 側面固定しかできないと思いますが、見せる金物として、良いものはありませんか? 今私の調べた中では、タナカのヘキサプレートです。それ以外にないでしょうか?以前はSUSの製品がありましたが、 今、高騰しているので製造していないのでしょうか?sus以外であれば、現場塗装に頼るしかないのでしょうか? 何か、良い金物はないものかと、思案中です。 よろしくお願いいたします。

  • アンカーボルト位置が違ってても大丈夫ですか?

    現在、着工がはじまりべた基礎が終了したところです。 軸組み木造2階建てです。 本日、基礎を確認したところアンカーボルトの位置が 基礎伏図にある位置と違う箇所がいくつかありました。 図面にあるところになかったり、図面にないところに あったり・・・。 これは問題ないのでしょうか? アンカーボルトは2.7m間隔以内にあればいいのでしょうか? それ以外に柱の下にはきてはいけない、継手の下には あるべき、筋かいの柱の両側にあるべきなど チェックするべきことはありますか?

  • 1460号告示用 ホールダウン金物

    再度金物の質問です。 既存の基礎の出隅に新規でホールダウン金物を取り付けたいのですが 後付け可能なものが見つかりません。 基礎が既存の物の為上から穴を空けてケミカルでアンカーを固定しようと考えているのですが、 各メーカーともアンカーボルトに笠やクランクが付いていて上手く行きそうにないです Zマークのホールダウン用アンカーで後付可能な物ご存じの方いましたら おしえて頂けると助かります、よろしくお願いします