• ベストアンサー

集合の問題

G={a+bi|a,b∈Q,i^2=-1}のとき I α,β∈G⇒α+β∈G II α,β∈G⇒α。β∈G III α,β∈G(β≠0)⇒α/β∈G を示せ。 この問題でa,bとα,βの関連性がわかりません。 どのようにして解いたらいいのですか?教えてください。

  • tbg
  • お礼率35% (64/178)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tarame
  • ベストアンサー率33% (67/198)
回答No.1

α,β∈Gとすると、α=a+bi,β=c+di(a,b,c,d∈Q)とおける。 このとき、α+β,α×β,α/β が、 「p+qi の形で表すことができる」かつ「p∈Q,q∈Qである」 ことを示せばよい。

tbg
質問者

補足

回答ありがとうございます。返事が遅くなってすみませんでした。 I、IIについては理解できたのですがIIIについて1つお聞きしたいです。 (a+bi)/(c+di)は >「p+qi の形で表すことができる」かつ「p∈Q,q∈Qである」 をどうやって示せばいいのでしょうか?アドバイスお願いします。

その他の回答 (1)

  • HANANOKEIJ
  • ベストアンサー率32% (578/1805)
回答No.2

(a+bi)/(c+di)分母の有理化をしてください。分母が有理数になると、 (a+bi)/(c+di)は、Gの要素になります。

関連するQ&A

  • 数Iの集合と論理の問題でわからないところがあります

    正の定数aに対して、実数xが ・0≦x≦aの範囲にあることをpとおき。 ・0≦x≦5の範囲にあることをqとおく。 この時 (i)pがqであるための十分条件となるようなaの値の範囲 (ii)pがqであるための必要条件となるようなaの値の範囲 (iii)pがqであるための必要十分条件となるようなaの値 を求める問題なのですが 答えが iは0<a≦5 iiは5≦a iiiはa=5 となっています それで iは0≦a≦5じゃなくて0<a≦5となる理由は 最初の説明で0≦x≦aと置いてあるからと考えていいのでしょうか? それとiの答えを、0から5とするとiは十分条件じゃなくて必要十分条件になってしまってiiiと同じになりませんか?

  • 集合の問題ですか?

     G={a+bi | a,b←IR,a^2+b^2=1} (1)Gは乗法について閉じていること、可換群であることを示せ。 この問題は集合の問題でしょうか?  大学からもらったテキストには解き方や解説が載っていません。 通信ということもあって、一人で勉強しなければいけないのですが、 良いテキストがわかりません。何か良いテキストはありませんか? また、上記の問題の意味を教えていただけると幸いです。

  • 集合の問題お願いします

    実数の集合An が次の、(i), (ii)で与えられているとき、∩(n=1~∞)An を示せ (i) An =[0, 1/n) (ii) An =(0, 1/n) また(iii) An =[1/n,1)のとき、∪(n=1~∞) An を示せ

  • σ集合体はボレル集合体の特別な集合体?

    ボレル集合体の定義は 「Xを集合とし,B∈2^Xとする。この時Bが (i) B≠φ (ii) A∈B⇒A^c∈B (iii) A_k∈B(k∈N)⇒∪[k∈N]A_k∈B を満たすならばBをX上のボレル集合体という」 σ集合体の定義は 「BがX上のボレル集合体とする。この時Bが (i) X∈B (ii) A∈B⇒A^c∈B (iii) A_k∈B(k∈N)⇒∪[k∈N]A_k∈B を満たすならばBをX上のσ集合体という」 と解釈したのですがこれで正しいでしょうか?

  • 集合の問題!

    集合の基礎的な問題です。 わからなくてかなり困っています! 明日テストがあるので、これらの問題をどうしても理解したいです。 自分で解いてみたのですが、以下のことくらいしかわかりませんでした。 たぶん証明を見れば理解できると思うので、至急回答お願いしたいです。 よろしくお願いします!!>< <問題> 問1:FがΩの集合体であるとき、次を示せ。 (1)Ω∈F (2)A,B∈Fならが、A⊂B,A\B,AΔB∈F (3)A1,A2,…,An∈Fならば、∪(i=1,n)Ai,∩(i=1,n)Ai∈F 問2:集合X,Yの濃度が同じである、すなわちX~Yは同値関係であることを示せ。 問3:ベルンシュタインの定理を用いて、次を示せ。 (1){x|0<x≦1}~{x|0≦x≦1} (2){(x,y)|0<x≦1,0<y≦1}~{x|0≦x≦1,0≦y≦1} (3)a<bであるとき、[a,b]~R^2 (4)a<bであるとき、[a,b]~D 但し、D⊂R^2でDは少なくとも1つの内点をもつ。 問4:Fをσ集合体とするとき、以下を示せ。 A1,A2,…,An,…∈F ⇒ ∪(i=1,∞)Ai∈Fとするとき    (i)∩(i=1,∞)Ai∈F    (ii)lim(n→∞)supAn∈F ※問4は記述がわかりづらいですが、A1から始まる無限大の和集合がFに含まれる、(i)はA1から始まる無限大の積集合である、という意味です。(ii)はn→∞がlimの下にくれば正しい記述になります。問1の(3)の記述も同じくです。 <考えたもの> 問2:X~Yということから濃度の定義より、XとYの間には全単射がX→Yが存在する。その上で、反射律・対称律・推移率を示せばよい。 という考えまでは至ったんですが、やってみようとしてもここからの証明の仕方というか記述の仕方がわかりません… 問4:(ii)は、lim(n→∞)supAn∈F=∩(i=1,∞)(∪(i=1,∞)Ai):上極限集合 なので、これがFに含まれることを証明すればいいんだろうとは思うのですが記述の仕方がいまいちわかりません。(i)もどのように記述していけばよいのでしょうか? 問1、問3は証明の見通しが立ちません…。 特にこの2つがわからないです。

  • 生物 沈降線の問題です

    ゲル内沈降反応の問題で、わからないことがありました。 大学入試用の問題集に記載されていました。みなさんなら どうときますか? 問題 抗体を含む2種類の血清と3種類の抗原液を用いて3つのゲル内沈降反応を行ったところ 添付図のような沈降線が得られた。(実験Iの左抗現液は抗現液I 右は抗現液II、抗血清はI / 実験IIの左抗原駅は抗原液I 右はIII 抗血清はI/ 実験IIIの左抗原駅は抗原液I 右はIII 抗血清はII) 実験Iからは、両抗原に共通する抗原のみが抗血清中の抗体と結合することは わかるが、抗血清に含まれる抗体の種類数は不明である。 実験IIからは、抗血清に含まれる抗体の種類数は少なくとも2種類以上で、 両抗原液には一部は共通するが一部は共通しない抗原が含まれてそれらの抗原が 抗血清中のそれぞれ異なった抗体と結合することがわかる。 実験IIIからは、抗血清に含まれる抗体の種類数は少なくとも2種類以上で、 両抗原液のそれぞれ異なった抗原が 抗血清中のそれぞれ異なった抗体と結合することがわかる。 以上のことから推察して、以下の問いに答えよ。 左側に抗原III右に新たな抗原IVを満たして抗血清Iを用いて実験を行ったところ 実験IIIのような沈降線になった。 では左側に抗原III右に新たな抗原IVを満たして抗血清IIを用いて実験を行った場合、 どのうような沈降線パターンになるか? という問題があり、「正解は実験IIIと同じ」でしたが なぜそれが答えになるのかよくわかりません。なんだかいろんなパターンが考えられてしまって、 実験IIのような沈降線にもなるんではないか?と思ったのです。 例えば、抗原をABとか大文字で、抗体をabとかの小文字で表すとして、 実験Iからは抗原液IとIIは共通する抗原があるとわかるので、 両方抗原Aを持ているとして抗血清Iも抗体aを持っているとする 実験IIより、抗原液IとIIIでは共通しない抗原があり、実験Iの結果も含めると 抗原I液と抗原III液には共通抗原Aが含まれていて、抗原液Iには抗現役IIIと共通しない 抗原Bが含まれている。このとき、抗血清Iには抗体a、bが含まれている 実験IIIより、今までの結果より抗原I液と抗原III液には共通抗原Aが含まれていて、抗原液Iには抗現役IIIと共通しない 抗原Bが含まれている。共通の抗原Aがあるにもかかわらず 沈降線では、抗血清中のそれぞれ異なった抗体と結合することがわかる。 ので、抗原液IIIには抗原液Iと共通しない抗原Cがある。 抗血清IIには抗体aがなく、(あると抗原IにもIIにも結合するので) 抗体b cがある。 、 つまり、抗現液IにはA BはあるがCはない、 抗原液IIIにはA Cはあるが Bはない。ので これを踏まえて実験IIに戻ると抗血清Iには抗体a、bがあるがcがない。 (もしあったら、抗原液IIIと結合してしまい、添付図のような沈降線がつくられないから) 以上より、問いの沈降線を検討すると抗血清IIIにA Cはあるが Bはなく、 抗血清Iには、抗体a、bがあるがcがない。ので右に新たな抗原液IV をおいて沈降線パターンが実験IIIのようになるには抗現液IVには抗現役IIIと共通しない抗原B がある。とする。このとき、抗血清液Iにはcがないから、抗原液IVには抗現役Cが あったと仮定すると・・・・☆ 抗血清IIを用いると抗血清IIには抗体aがなく、 抗体b cがあるので沈降線は実験IIみたいになる。 ・・・☆の部分で抗体Cがあったと仮定しなかったら抗血清IVでも実験IIIのような 沈降線になるかとは思うのですが、 ほかにも何の抗原をを共通にするかとか色々変えるとえてくと、また 結果が違ったりするので、どうやって答えを導き出せばいいのか。。。 そもそもこの考えが間違っていますか? こういう問題、みなさんはどうときますか?

  • 集合について

    任意の集合A1, A2, …, An, B1,B2, …, Bnに対して、 Ai⊂Bi (i=1,2, …,n)ならば、その直積集合で、 A1×A2×…×An⊂B1×B2×…×Bnが成り立つ は正しいですか?

  • 電磁気学の問題です。

    中心を共通する半径a、半径bの球殻A、球殻Bがある(b>a)。AとBとの間には誘電率εの誘電体を挿入し、ほかは真空である。次の問に答えよ。ただし、誘電体は等方的で線形な物質であるとする。 (I)球の中心に点電荷qを置き、A、BにそれぞれQA、QBの電荷が一様に帯電しているとし、球殻の中心からの距離をrとして、電束密度D(r)、電場E(r)を求めよ。 (II)A、Bの電位VA、VBを無限遠方を基準として計算せよ。 (III)AB間の静電容量を求めよ。 このような問題です。 (I)はそれぞれの電場(q、A、B)を求めて足し合わせようと考えているのですが、電場の求め方が分かりません。 (II)は、E=-gradVから求めようと思っていますが、Eがわからないことにはどうしようもできません。 (III)はQ=CVに代入するんでしょうか? 以上です。よろしくお願いします。

  • 2次不等式の問題です

      こんにちは。 次の問題について、質問があります。 --- xの2次不等式 (x-a^2)(x+a-2) …【I】 を考える。ただし、aは実数の定数とする。 (1)【I】を解け --- (i)a^2<-a+2, (ii)a^2=-a+2 (iii)a^2>-a+2 の3つに場合分けをして計算し、(i)(iii)については模範解答と同じ解答となりました。 しかし、(ii)は、 x=a^2=-a+2 …【II】 という解答になったのですが、模範解答では a=-2のときx=4,a=1のときx=1 …【III】 という解答でした。 そう言われればその通りだなあと思うのですが、どのように計算して求めるのかがわかりません。 【II】から【III】にいたる計算の方法を教えてください。 初めての質問なので至らない点もあるかもしれませんが、よろしくお願いします。

  • シュミットの直交化の問題について

    問. シュミットの直交化法を用い、       1    -2 V=V(( 3 ),( -4 ))       0     1 の正規直交規定を求めよ 解.        -1 b1=a1=( 3 )             0     とする。   |b1|=√(10)     1   -1 b1'=―――( 3 )    √(10)   0    -2  a2=(-4 )     1     とする。       2-1 b2=a2-Σ  (a2,bi')bi'       i=1    =a2-(a2,bi')bi' なんですけど…これからのa2,bi'の変形をどうやって考えたらいいか分かりません。類題の解答とか色々見てみたんですが、どの問題も変形の仕方が分からなくてさっぱり理解出来ません。因みに↑の問題は試験のプレテストの問題なので正確な解答はもらってないのですが…。変形の仕方が分かれば後は解けるので、よかったら教えて頂けると嬉しいです。