シュミットの直交化法の問題について

このQ&Aのポイント
  • シュミットの直交化法を用いて、与えられた行列の正規直交基底を求める問題です。
  • 解答の途中でa2とbi'の変形が必要になりますが、変形の仕方が分からず困っています。
  • 試験のプレテストの問題なので正確な解答は得られていませんが、変形の方法が分かれば解けると思います。
回答を見る
  • ベストアンサー

シュミットの直交化の問題について

問. シュミットの直交化法を用い、       1    -2 V=V(( 3 ),( -4 ))       0     1 の正規直交規定を求めよ 解.        -1 b1=a1=( 3 )             0     とする。   |b1|=√(10)     1   -1 b1'=―――( 3 )    √(10)   0    -2  a2=(-4 )     1     とする。       2-1 b2=a2-Σ  (a2,bi')bi'       i=1    =a2-(a2,bi')bi' なんですけど…これからのa2,bi'の変形をどうやって考えたらいいか分かりません。類題の解答とか色々見てみたんですが、どの問題も変形の仕方が分からなくてさっぱり理解出来ません。因みに↑の問題は試験のプレテストの問題なので正確な解答はもらってないのですが…。変形の仕方が分かれば後は解けるので、よかったら教えて頂けると嬉しいです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

      2-1 b2=a2-Σ  (a2,bi')bi'       i=1 の式でi=1から2-1=1までだから =a2-(a2,bi')bi' じゃなくて =a2-(a2,b1')b1' ではないでしょうか?     1   -1 b1'=―――( 3 )    √(10)   0 とすでに求めているのだから、(a2,b1')の値(内積)を求めたらa2-(a2,b1')b1'までは求まるのでは?

albalove0310
質問者

お礼

あ、打ち間違えてました・・・ ,って内積って意味なんですね。内積は・で表すものとしか思ってなかったので^^;ということは a2,bi'=ー√(10)ですね。 ありがとうございましたm(__)m

その他の回答 (1)

  • eatern27
  • ベストアンサー率55% (635/1135)
回答No.2

念のため・・・。 >,って内積って意味なんですね。 ・の変わりに,を使っているのではなく、『(x,y)』と書いて、『xとyの内積』という意味です。括弧を省略する事はないと思います。 なので、 >a2,bi'=ー√(10)ですね。 普通は、(a2,b1')=-√(10)と書きます。 >内積は・で表すものとしか思ってなかったので^^; もちろん、・も内積の意味で使われますが、どっちかと言うと物理(古典力学とか)で使われ事の方が多い気がします。

関連するQ&A

  • 関数に対するシュミットの直交化

    a=(1,0,1)のようなベクトル系のシュミットの直交化はできるんですが 関数に対するシュミットの直交化ってどのようにやるんですか? 基底[1,x,x^2]からシュミットの直交化を用いて正規直交基底を作りたいです。

  • グラムシュミットの直交化に関する質問です

    グラムシュミットの直交化をする過程で、2つめの正規直交基底e2を求める際に a2'=a2-<a2-e1>e1 と置きますが、<a2-e1>e1はどんなベクトルを意味しているのでしょうか?行列の内積はなに??その内積に(基底)e1をかけるのは何を意味すしているのか???わかりません。 またこの直交行列で実対象行列を対角化できるのですが、普通に固有値を求めて対角化できるのになぜこの様なことをしなければいけないのでしょうか?? さらに、実対象行列じゃない場合にグラムシュミットの直交化を使えば対角化はある場合を除いて可能なのでしょうか?? 一度にいっぱい質問して申し分けないんですが、教えてください!!

  • シュミットの正規直交化

    列ベクトルで表記された基の直交化は計算できるのですが、次のような表記で出されると途端にできなくなってしまいます。 詳しい計算過程をご教授いただきたく思います。よろしくお願いします。 V=R[x]_n とする。f,g∈V に対して (f,g) = ∫_(-1 to 1) f(x)g(x) dx と定義すると、( , ) はVの内積である。 これに関し、次のR[x]_2 の基をシュミットの方法で正規直交化せよ。 (1){1,x,x^2} (2){1+x,x+x^2,1}

  • 対角化と複素数ベクトルの直交化です。

    直交行列で対角化せよ。 (1)   1  0 -2 A= 0  1  2    ー2 2 -1 (2)     1  ー√3 -2√3 B=ー√3    3   -2  -2√3  -2   0 (3)次の2つのベクトルからグラム・シュミットの直交化法で正規直交系を構成せよ。   2    C=     i    1+i    D=      1ーi  (4)次の3つのベクトルからグラム・シュミットの直交化法で正規直交系を構成せよ。   1ーi    E=  1     i    2    F=  1    ーi    ーi    G=   i      i 1問だけでもご教授お願いします。

  • 正規直交基底に関する問いです。お願いします。

    問 ?=1/3<1,2,2>を含むR³の正規直交基底を一組み構成せよ。  良く見る設定は、3次元の場合、ベクトルが3本与えられていて、そこからシュミットの直交化法を用いて、正規直交基底を作るタイプです。本問は、ベクトルが一つしか与えられてません。どのような方針で、解法はどのようになるのでしょうか?よろしくお願いします。

  • 正規直交基底

    (問題) 3つのベクトルa=(1,1,1,1) b=(1,-1,1,-1) c=(1,1,-1,-1)がある。(表記が違いますが、列ベクトルです) 1.a,b,cが互いに直交していることを示せ。 2.a,b,cの正規直交基底を求めよ。 3.a,bc,の全てに直交するベクトルを1つ求めよ。 というものなのですが。疑問点があるので答えて頂ければ幸いです。 1.の直交を示すことはそれぞれ内積a・b a・c b・cが0であることから示せます。(これは正しいと思います) 2.の正規直交基底なのですが、これは互いに直交しているため、それぞれの大きさを1になるように正規化すれば良く、複雑な計算は必要ないですよね? また、問題は四次元のベクトルですが、3つだけで正規直交基底と言えるのですか? R^4の正規直交基底と問題2が示す正規直交基底は別物ですか? また、3で全てに直交するベクトルを1つ求めよとありますが、このベクトルを正規化すれば、 それらを全て合わせてR^4の正規直交基底ということでよろしいのですか? ちなみに全てに直交するベクトルdは(1,-1,-1,1)となりました。 質問を煩雑に羅列してしまい申し訳ないですが解答よろしくおねがいします。

  • 直交ベクトル

    4項列ベクトルa,bによって張られる次のようなベクトル空間Vを考える V = {v | v = αa+βb, α,β∈R} a,bはVの基底ベクトルである。 いま、Vの別の基底ベクトルx,yをxとyが直交するように取りたい。 x=aとしたとき、yはどのようになるか答えよ。 a= ( 2,1,-2,0 ) b= ( 1 ,-1 ,-1 ,1 ) ↑横に書いてありますがどちらも縦並び4行です。 上記の問題ですが解く方法がわかりません。 直交系なので正規直交系を使うのかなと考えてみましたが問題の種類が少し違うみたいなので。 どなたかご教授してくださると助かります。 宜しくお願いします。

  • 正規直交基底の存在性

    計量ベクトル空間の正規直交基底の存在性についてです. 証明の手順は以下のようにやろうと考えています. 計量ベクトル空間V,dimV=n ⇒線形独立な集合Aが存在する(1) ⇒Vの基底E:={ei}(i=1,2,...n)が存在する(2) (Aにいくつかベクトルを足すことで構成する) ⇒Vに正規直交系E':={ei'}}(i=1,2,...n)が存在する(3) (Eにシュミットの直交化法を施す) ⇒E'はVの基底である(4) ⇒E'はVの正規直交基底である(5) (1)⇒(2)⇒(3)は示せるのですが, (3)⇒(4)が示せません. どなたか,アドバイスなどよろしくお願いいたします.

  • グラムシュミットの直交化

    3次元空間の中にa1,a2,a3の基底が与えられている時、これは長さは1とは限らないし、直交してるとも限りません。これらをもとにして長さが1の直交する基底a1',a2',a3'を作ります。 a1'=a1/|a1| ←a1の長さを1にしてる 次にb2を、a2とa2のa1'方向への正射影したベクトル(a2・a1')a1との差として作れば、a1'と直交します。b2を長さ1に調節したベクトルをa2'とすればよいのです。 b2=a2-(a2・a1')a1' a2'=b2/|b2| と参考書には書いてあるんですが、 「b2を、a2とa2のa1'方向への正射影したベクトル(a2・a1')a1との差として作れば、… というところが分かりません。 そもそも正射影って何ですか? なぜ(a2・a1')a1になるんでしょうか? ここが分からない為に、QR分解という数値計算の問題が先へ進まない状態となっています。 よろしくお願いします。

  • ベクトルの直交化について

    こんばんは。 線形代数の勉強をしていて疑問に思ったことがあるので質問させていただきます。 今Schmidtの直交化というものを勉強しております。直交化の計算はわかったのですが意味がいまひとつわかりません。単に正規直交基底を作るだけなら、例えば三次元の場合はどんなa1,a2,a3が与えられたとしてもすべて(1,0,0),(0,1,0),(0,0,1)を基底としてしまえばいいのではないのでしょうか。 それともこれは「a1を基底と定めた時、それに直交する残りの基底を求めること」なのでしょうか。まだ初心者ですのでわかりやすく教えていただけると幸いです。