• ベストアンサー

正規直交基底に関する問いです。お願いします。

問 ?=1/3<1,2,2>を含むR³の正規直交基底を一組み構成せよ。  良く見る設定は、3次元の場合、ベクトルが3本与えられていて、そこからシュミットの直交化法を用いて、正規直交基底を作るタイプです。本問は、ベクトルが一つしか与えられてません。どのような方針で、解法はどのようになるのでしょうか?よろしくお願いします。

  • ga2z
  • お礼率2% (3/104)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.5

以下の定理を使います。 a1,a2,……,an はそれぞれベクトルで基底とする b=c1*a1+c2*a2+……+cn*an (c1……cnは実数でcnは0でない)とする このとき a1,a2,……,an-1,b は基底である (問題の解答) (1) まずR^3の基底を探す R^3の基底で明らかなのは i=<1,0,0> j=<0,1,0> k=<0,0,1> である b=1/3<1,0,0>+2/3<0,1,0>+2/3<0,0,1>とする このとき定理より b , i , j は基底である   (2) 基底 b , i , j をシュミットの直交化で正規直交基底にする 間違っているかもしれませんが以下のような答えになりました 1/3<1,2,2>    1/3√2 <4,-1,-1>    1/√2 <0,1,-1>

その他の回答 (6)

  • alice_44
  • ベストアンサー率44% (2109/4759)
回答No.7

いや、シュミットは無駄か。 与えられたベクトル v に平行でないベクトル w を一つ好きに持ってくると、 v, w×v, (w×v)×v は相互に直交する。 No.4 が言ってたのは、これだな。 それぞれ長さで割って、単位ベクトルにすれば終わり。 w=(1,0,0) とかにしとくのが、計算は楽。 あくまで、三次元限定だけど。

  • alice_44
  • ベストアンサー率44% (2109/4759)
回答No.6

「u, v, u×v をシュミット」は、 我ながらセンスなかった。 u, u×v, v をシュミット直交化 するほうがいい。 理由は、A No.4 かな。

  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.4

あるいは「v と独立なベクトル u を v と直交するようにすれ」ば, 3本目の方向は 外積 u×v で求まりますな. もちろん「ランダムなベクトルを選んだときに一次従属となる」確率は 0 と非常に低い.

  • alice_44
  • ベストアンサー率44% (2109/4759)
回答No.3

? 三次元に限った話であれば、 与えられたベクトル(v と置く)に平行でないベクトル u を 任意に持ってきて、v, u, v×u をシュミット直交化する だけでも済むけれど。

  • think2nd
  • ベストアンサー率63% (23/36)
回答No.2

Keep thinking を忘れていませんか。→?に垂直な平面をπとします。 この平面上にある2つのベクトルを→a、→bとします。外積を使って →a×→b=α→?を満たす→a、→bを探せばいいです。コツは→a、→bを垂直になるように見つけることと、αはあればなんでもいい定数です。

  • alice_44
  • ベストアンサー率44% (2109/4759)
回答No.1

ヤマカンで、あと二つベクトルを持ってきて、 三つのベクトルが一次独立なことを確認 (従属なら、ベクトルを選び直し)の後、 シュミット直交化を行う。 ランダムにベクトルを持ってきたとき 一次従属になる確率の低さを考えれば、 これできっと上手くいくと思われる。

関連するQ&A

  • 正規直交基底

    (問題) 3つのベクトルa=(1,1,1,1) b=(1,-1,1,-1) c=(1,1,-1,-1)がある。(表記が違いますが、列ベクトルです) 1.a,b,cが互いに直交していることを示せ。 2.a,b,cの正規直交基底を求めよ。 3.a,bc,の全てに直交するベクトルを1つ求めよ。 というものなのですが。疑問点があるので答えて頂ければ幸いです。 1.の直交を示すことはそれぞれ内積a・b a・c b・cが0であることから示せます。(これは正しいと思います) 2.の正規直交基底なのですが、これは互いに直交しているため、それぞれの大きさを1になるように正規化すれば良く、複雑な計算は必要ないですよね? また、問題は四次元のベクトルですが、3つだけで正規直交基底と言えるのですか? R^4の正規直交基底と問題2が示す正規直交基底は別物ですか? また、3で全てに直交するベクトルを1つ求めよとありますが、このベクトルを正規化すれば、 それらを全て合わせてR^4の正規直交基底ということでよろしいのですか? ちなみに全てに直交するベクトルdは(1,-1,-1,1)となりました。 質問を煩雑に羅列してしまい申し訳ないですが解答よろしくおねがいします。

  • 正規直交基底について

    正規直交基底を列ベクトルにして正方行列を作ると、直交行列になりますが、 この時、行ベクトルの組も正規直交基底になっていることはどう証明すればよいのでしょうか?

  • 正規直交基底

    任意の7次元ベクトルに対する正規直交基底6つを求めたいのですが、どうすれば良いのでしょうか?

  • 正規直交基底の存在性

    計量ベクトル空間の正規直交基底の存在性についてです. 証明の手順は以下のようにやろうと考えています. 計量ベクトル空間V,dimV=n ⇒線形独立な集合Aが存在する(1) ⇒Vの基底E:={ei}(i=1,2,...n)が存在する(2) (Aにいくつかベクトルを足すことで構成する) ⇒Vに正規直交系E':={ei'}}(i=1,2,...n)が存在する(3) (Eにシュミットの直交化法を施す) ⇒E'はVの基底である(4) ⇒E'はVの正規直交基底である(5) (1)⇒(2)⇒(3)は示せるのですが, (3)⇒(4)が示せません. どなたか,アドバイスなどよろしくお願いいたします.

  • 基底ベクトル 標準基底 正規直交基底 基本ベクトル

    基底ベクトルについて質問させて下さい。 基底の定義は、 V(Vは体K上の線形空間とする)のVの元であるベクトルの組{v1,v2,v3,・・・vn}が、 線形結合で表され、v1,v2,v3,・・・vnがそれぞれ一次独立である場合を基底という。 基底の数は無数に存在する。基底を構成するベクトルを基底ベクトルと呼ぶ。 例えばR^2の基底は、 (1,0),(0,1)や(1,0),(1,1)などである。 以上のように理解しています。 ここまでで、間違いはありますでしょうか? R^2における基底で、 (1,0),(0,1)は特に標準基底、正規直交基底などと呼ばれます。 また、基本ベクトルと呼ばれることもあります。 このR^2における(1,0),(0,1)は一般的にはどのように呼ばれる のでしょうか? 基本ベクトルと呼ぶのは、あまり一般的ではないでしょうか? 標準基底・正規直交基底と呼ぶ方が一般的なのでしょうか? 分野によって使われる言葉も違うと思いますが、ご教示下さい。 また、単位ベクトルについても教えて下さい。 単位ベクトルの定義は、ベクトルの長さ(ノルム)が1になるベクトルと理解しています。 (1,0)や(1,0,0),(0,1,0)は単位ベクトルですが、 (-1,0,0)もノルムが1のベクトルになると思います。 (-1,0,0)も単位ベクトルと言って良いのでしょうか? 以上、ご回答よろしくお願い致します。

  • 関数に対するシュミットの直交化

    a=(1,0,1)のようなベクトル系のシュミットの直交化はできるんですが 関数に対するシュミットの直交化ってどのようにやるんですか? 基底[1,x,x^2]からシュミットの直交化を用いて正規直交基底を作りたいです。

  • n次元の正規直交基底ベクトルの求め方

    ある1つのn次元ベクトルに対する正規直交基底ベクトル(無限に存在すると考えられます)をいくつか求めたいのですが、どのようなプログラムを作れば良いのか分からず困っています。どなたか教えて頂けないでしょうか。よろしくお願いします。

  • 正規直交基底であることの確認

    ベクトル U1=(1,1,0) U2=(1,3,1) U3= (2、-1、1)とし、正規直交基底 Q1,Q2,Q3を求めろ。 という問題で、Q1=1/√2(1,1,0)Q2=1/√3(-1、1,1)Q3=1/√6(1、-1、2)と答えは求めたのですが、 次の問題が「Q1,Q2,Q3が正規直交基底であることを実際に確認せよ。」というものでした。 正規直交基底であることを確認するにはどうすればよいのでしょうか。

  • 正規直交基底を持つ行列

    以下の問題についてどなたか教えていただけないでしょうか。 試しに具体的な正規直交基底の行列で計算してみたのですが、分かりませんでした。 ご回答いただけると嬉しいです。 {q_i ∈ R^n}[i=1,n]を正規直交基底とするとき、行列 A = a_1 q_1 q_1^T + a_2 q_2 q_2^T + ... + a_n q_n q_n^T, a_i ∈ R^1 について、全ての固有値と固有ベクトルを求めよ。 ("_1"は1という下付文字、"^1"は1という上付文字です。)

  • 正規直交基底

    g_k,n(t)=e^(2πikt)1_[0,1](t-n) k,n∈Z がL_2(R)で正規直交基底であることを示して欲しいです。