• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:蕁麻疹に対するピロリ菌と金属アレルギー)

蕁麻疹に対するピロリ菌と金属アレルギー

laulunの回答

  • ベストアンサー
  • laulun
  • ベストアンサー率49% (215/434)
回答No.1

(1)蕁麻疹に影響があると考えられるので「それを歯医者で治しましょう!」と言われたわけです。慢性に蕁麻疹(=アレルギー反応が起こる)ができるということは慢性的に抗原(アレルゲン)にさらされているということです。ですから銀歯の成分にアレルギー反応陽性と出た場合、それが原因(アレルゲン)だと疑えます。 (2)このことに関してはピロリ菌の研究はここ数年でかなり進んできており、いろいろな病気に関わっていることが判明しているのは確かです。ただ慢性蕁麻疹患者に対するピロリ菌除菌の効果は有効性が報告されているものの、確立した見解は得られていません。(治療法としては確立していません。保険適応外です。) Matysiak-Budnik T, Coffin B, Lavergne-Slove A, Sabate JM, Megraud F, Heyman M. 2004. Helicobacter pylori increases the epithelial permeability of a food antigen in human gastric biopsies. Am J Gastroenterol 99 : 225-232. ↑↑ この論文によるとピロリ菌と慢性蕁麻疹の関連について「ピロリ菌による胃粘膜障害により食べたものの中にあるアレルゲンが慢性的に体内に取り込まれることが考えられる」といった感じの考察もなされているようです。その考察に基づけば銀歯の成分がアレルゲンだとすると、ピロリ菌感染とはあまり関係ないような気もします。他にもピロリ菌と慢性蕁麻疹の関係について述べられている論文は沢山あるので、上の論文の内容が全てではありません。(あくまでも1例として示しました) ただ日本国内では慢性蕁麻疹患者の70%にピロリ菌感染が報告されているようです。現在の主治医がこのことに興味を持っていないとピロリ菌の除菌云々とは言わないでしょうから、今度受診される時に聞いてみるのもいいかもしれませんね。

noname#48808
質問者

お礼

大変詳しく教えて頂きありがとうございました^^ 特に「ピロリ菌と慢性蕁麻疹の関連」については例え1例とはいえ、とても参考になりました! 医者に行くとなかなか聞けない性格なので全く分かりませんでした^^; 色々な原因を考慮して主治医の先生が対応して下さっているんだな~と思い、少し晴れた気分です。 専門家の方に答えて頂けて良かったです。本当にありがとうございました。

関連するQ&A

  • ピロリ菌

    胃カメラでピロリ菌がうつると聞いたのですが、そんな事あるのでしょうか?? 以前胃カメラ検査をしたので気になります…。 あと、ピロリ菌がいるかどうかは、呼気検査でわかるんですよね?? 教えてください。 よろしくお願いします。

  • ピロリ菌除菌とぺニシリンアレルギー

    胃の痛みが続いたので内視鏡検査をしたところ、十二指腸潰瘍とピロリ菌がみつかりました。 以前、風邪で処方されたペニシリン系の薬で 腕に蕁麻疹のようなものがでたことを伝えたところ(たぶんそれが原因だと思う) 「ぺ二シリンアレルギーがある場合は除菌は行えない(除菌効果のあるランサップを使用できない)」 とのことで、ガスター(胃薬)のみの処方となりました。 胃薬で潰瘍の症状は少しは治まるかと思うのですが、できればピロリ菌の除去をしたいです。 その為に本当に自分がペニシリン系にアレルギー反応があるのかを知りたいのですが、 そういった検査はあるのでしょうか? また、ペニシリンアレルギーのある人は どのようにピロリ菌とつきあっていけばいいのでしょうか? (薬でしか除菌はできないときいたので)

  • ピロリ菌について

    ピロリ菌除菌を1年前にやりました。 除菌1年前から胃が痛くて、胃カメラ検査をしましたが、 胃潰瘍の後があるといわれただけで、薬だけもらってましたが、 あるとき別の件で血液検査をして、ピロリ菌が見つかりました。 ここで質問ですが、胃カメラで検査するより、血液検査でわかるなら、この方が楽ですよね。 食事を抜いて、麻酔して結構てまかかる胃カメラを使って発見できないなら血液検査のほうがよいと思いませんか? また、除菌後定期的に胃カメラ検査をして結果提出をしなければならないのですが、血液検査ではだめなんでしょうか? 毎年胃カメラをするのは面倒です。また、毎年検査をしなければならないものなのですか? 再発はあまりないと聞きましたが。 よろしくお願いします。

  • ピロリ菌につきまして

    先日、経鼻胃カメラを受けてきた40代男です。 事前に看護師さんに  「ピロリ菌についても調べて欲しい。   胃の内容物を検査に出してもらいたい。」 と願い出ましたら、  「ウチの先生は、採取して検査に出さなくても   胃カメラでみた画像で判断できるので心配ない。」 と言ってきました。 そして実際に検査が始まったところ先生が  「○○さん、ピロリ菌いないわコレ。」 と言ってきました。 先生曰く、ピロリ菌がいると胃壁が荒れているのでわかる、というような?? ことを仰ってました。 ベテランの先生ですし、先生がそう言われるのならと思って その時は納得したのですが、後になって 本当に目視だけでピロリ菌の有無が判別可能なのか心配になってきました。 大変失礼ですが、ピロリ菌の採取→検査→結果報告が面倒とか ピロリ菌の採取ができる胃カメラではなかったのかもとか 悪い妄想も発生させてしまいました・・(笑 現在、胃壁が荒れてない→ 荒らす原因となるピロリ菌はいない→OK 理屈では、正解?なのかもしれませんが コレを甘んじて受けてよいものでしょうか。 ちなみに嫁は、別院で胃カメラを受けた時に (何かはわからないですけど)ちゃんと採取され、ピロリ菌はいませんでしたという報告を 後日受けておりました。(そこで受ければよかったと後悔・・) 実際のところ、目視での判別についてはどうなのでしょうか。 回答どうぞ宜しくお願い致します。

  • ピロリ菌について

    胃の調子が悪かったため、胃カメラしました。 異常なしだったのですが、まだ胃の調子はよくなりません。 ストレスかなとも思うのですが、ピロリ菌の検査はしていないので気になっています。 胃に異常が無くてもピロリ菌のせいで、たまにもたれたり、胃痛があったりすることはあるのでしょうか?

  • ピロリ菌がいなかった!?

    胃カメラで十二指腸潰瘍と診断されました。 ですが尿素呼吸法ではピロリ菌基準値以下でした。 基準値2,5のところ測定値は2,2です。 これはピロリ菌が多少は存在するということでしょうか? あと検査は夕方五時ごろ行ったんですが、昼ご飯にヨーグルト(LG21ではない)を食べたことが関係しているのでしょうか? ココアやLG21を食べれば食べた瞬間から胃がよくなるきがするのですが、これは乳成分が粘膜を保護しているだけでしょうか?牛乳より効果が強いと思うのですが… ちなみにLG21やココアは検査後からのみ始めたので検査には影響なしと思われます。 父がピロリ菌に感染していて、それほど大きなストレスは抱えておらず、ピロリ菌が原因だとずっとおもっていたので、ピロリ菌陰性でとてもショックです… 医学に詳しい方よろしくお願いします

  • ピロリ菌検査

    血液や尿検査でピロリ菌調べられますか? 妊娠中でも可能なのでしょうか? つい先日胃カメラをして異常なかったのですが、胃の調子がまだ悪いので ピロリ菌の検査を考えています。

  • ピロリ菌

    最近胃痛があり、だからといって食欲もあり、まあまあ食べられます。 2年近く前に同じような症状で病院を受診し、胃カメラを飲みました。 人間ドックのバリュームでは異常なしだったと言ったのですが、内視鏡をさせられました。 その時、「特に異常は無いですね。ポリープもあるが、まあこんなのは放っといてもどうということも無いし・・」みたいに言われ、アコファイドという薬を処方されました。 その時は、胃カメラの辛さで何も考えられなかったし、先生にも「とにかく大きな病は無いということなので取り敢えずは安心して・・」という感じでピロリ菌なんて思いもしなかったので聞きませんでした。 お聞きしたいのは、ピロリ菌の検査というのは、それを指定しないと診てくれないのかどうかということです。 胃の検査をして、取り敢えずは大きな心配はないというのはピロリ菌も含めてですか?お願いします。

  • ピロリ菌について

    先日胃カメラをして結果を聞きにいきました。胃潰瘍でもなく胃ポリープでもなく胃荒れだとの事でした。生検もして癌も見つかりませんでしたが、ピロリ菌はありました。てっきり除去する薬が出るかと思いましたが、先生は飲まなくて良いとの事でした。ピロリ菌があっても飲まない場合ってあるんですか。教えて下さい。今日の結果がでるまでタケプロンを飲んでいました。

  • ピロリ菌について

    先日胃カメラをうけてきて十二指腸潰瘍と診断されました。 ピロリ菌の検査もうけましたがまだ結果はわかりません。尿素のむ検査です。 それで質問なのですが検査結果はいつわかるのですか?病院できいても、わからないとしかいわれなかったので… あとピロリ菌がいた場合、ココアを飲み続けたとして、耐性ができて除菌できないということにはならないでしょうか?