• 締切済み

1パーセントはイッパーセント?

ymt314の回答

  • ymt314
  • ベストアンサー率10% (5/49)
回答No.1

「イッパーセント」とも読みますが、「イチパーセント」の方が正しいと思います。

akko-1
質問者

お礼

早速のご回答有り難うございました。

関連するQ&A

  • <あたご>(イージス艦)の発音について

    自衛隊のイージス艦と漁船が衝突した事件で、ニュースなどでそれが報道されるのですが、局によっては「あたご」の発音が違うのです。 「あたご」の「あ」にアクセントをつける場合 「あたご」の「ご」にアクセントをつける場合 多くは後者なのですが、今日、TBSの「ピンポン」を見ていたらアナウンサーも司会の人も前者でした。 自衛隊の幹部も人によっては前者です。 違和感があったのですが、本当はどちらなのでしょうか? ふと気になったので質問してみました。 そういえば、野球選手の野茂(のも)さんの発音も、分かれていました。 それと同じなのでしょうか?

  • アナウンサーは頭いいの?

    アナウンサーって難しい試験受けて局に入社するらしいですけど、本当に頭いいものなんでしょうか?TVみてると頭よさそうなアナウンサーより頭悪そうなアナウンサーのほうが多いと思うんです。(私の認識上では頭よさそうなのはニュースステーションの久米さんとか小宮さんとかそんなとこなんです。)本当はどうなんでしょうか???

  • ウッチャンの奥様=元?テレ朝徳永アナウンサーは今?

    ウッチャンの奥様=元?テレ朝徳永アナウンサーは今何をやっているのでしょうか? 不倫云々でアナウンサーを干され局内でも閉職に居るというとこまでは 知っているのですが・・ TV局は退社されたのでしょうか? 当時のニュースなどあったらお教えください。

  • アナウンサーvsレポーターの連携は適切でしょうか?

    本日地震がありました。被災者の皆さんにはお見舞い申し上げます。 このニュースでは、各放送局の機動力とネットワークを活用して、瞬時に状況が把握できています。しかし、 ●中央局のアナウンサーと地方局のアナウンサーのセッション ●中央局のアナウンサーと現地レポーターやカメラマンとのセッション は、双方が同時に発言したり、現地レポーターがペーパーを読み上げようとしているのに、アナウンサーが矢継ぎ早に質問して、その質問がレポーター側で聞き取りにくく、レポートが中断することもしばしばです。 これは、 (1)アナウンサーが現地概要を手短に説明する (2)現地レポーターに発言権を渡す (3)現地レポーターの報告が完了したら、アナウンサーが質問なり確認する (4)現地レポーターが質問に答える (5)アナウンサーがまとめる ・・・などの手順が確立できていないためと考えます。 そこで、質問です。放送局はアナウンサーと現地レポーターとのセッションのトレーニングや、手順確認をしていないのでしょうか? 話が中断したり、音声が重なって聞き取りにくいなどは、苦痛です。 (苦痛ならTVを見るな・・・って声は聞こえてきますが、だったら、直せを釘を刺しての質問です。)

  • アナウンサーについて

    アナウンサーのお仕事についておうかがいします。 英会話講座などで司会をされているアナウンサー(例えばNHKの「ニュースで英会話」の、講師ではなくアナウンサーの方など)、また料理番組で先生の補佐をされている方々はフリーアナウンサーになるのでしょうか?もしそのようなお仕事に転職をする場合にはどのように採用が行われるのでしょうか?TV業界については全く無知ですので、どなたか詳しくご存知の方教えていただければ幸いです。また、フリーアナウンサーになっている方々の職歴はやはり元々どこかのTV局でアナウンサーをされている方が多いのでしょうか? 宜しくお願いいたします。

  • 8/3(日)のYTV たかじんのそこまで言って委員会見た方

    この番組の中で、アナウンサーのネタになった時、 たかじんさんが、関西のTV局の夕方のニュースを読んでるキャスターは、 そこの局長が新地で飲んでて、そこのオネエチャンに「お前ニュース読んでみぃ」ってことで、 ほんとに出演してしまってると言っていました。 しかも今でも出てて、実話であることを読売テレビの辛抱治郎さんも言ってました。 これってどこの局の誰だかわかりますか?

  • ホステス経験はアナウンサーに相応しくないの?

    ホステス経験があった人が某テレビ局のアナウンサーの内定を取り消された事がニュースになったと思います。 裁判になるようです。 その女性も裁判で勝利したとしても局内から受け入れられるかは微妙だとは思いますが。 どんな職業を経験してしまうとアナウンサーに相応しくないのかと思いました。 こんな事があると今度から局が相応しくない職業を提示しないと駄目になるような気がします。 ホステスも立派な職業だと思います。 水商売は駄目なの?

  • ニュースのアナウンサーについて

    先日、NYテロのニュースを見ていました。 民放で最もキャピキャピした局です。 11時頃、ニュースを見ていると、現地特派員からの中継を放送していました。 現地特派員が現況をReportしていると、その局アナ(女)はあたかも自分に話し掛けられているかの様に一々相槌を打っていました。 私は不快になりCHを変えました。 民法のアナウンサー、特に女子アナはVisual優先で 中身が希薄になっているのでは?と思います。 めざましTVなどのオチャラケ番組はイイとしてせめてニュースはシッカリやって欲しいと思います。 田代さん、気を付けてね。 ・・・こんな風に思ったことあります?

  • オリンピック・・・メダリスト・・・

    オリンピックが始まり、メダリストがたくさん誕生していますが、ある選手が銀メダルを取り『すごいなぁ』と思いニュースを見ていたら、あるTV局のアナウンサーが『残念でしたね』と言ってました。銀メダルは『残念』なんでしょうか・・?そりゃオリンピックに出て金メダルが欲しくない選手はいないと思いますが、なぜこんな言い方をするのでしょうか・・

  • 被告?被告人??

    最近とても気になっていることがあります。 私は”被告”と”被告人”には大きな差があり、 違うものだ、と認識していました。 前者が民事の場合、後者が刑事の場合、ですよね? 結構耳につくのですが、TVのニュースでは”被告人”という言葉は使わずに、すべて”被告”といってしまっています。 TV局の編集者が物を知らないんだな、と思っていたら、 http://www.asahi.com/national/trial.html このようなサイトでも”被告”としか書かれていません。 もしかして法律が変わって、どちらも”被告”でいいことになったのでしょうか? 私は前前から 「被告と被告人には大きな違いがある。混同してはいけない」 と思っていたので、ちょっとショックです。 例えばNHKのニュースではきちんと使っているのでしょうか? 日本経済新聞のような堅い新聞ならきちんとしていますか?