• ベストアンサー

考え方の違い、とは?

はじめまして、もみじ2号といいます。 私は一人っ子です。喧嘩、競争、協力になれておらず、「人の話を聞け」「君って難しいね」と言われたり、「一人っ子は相対的な考え方が苦手」と聞きます(確かに理屈の上では、成長過程が違うんだから、経験に差があり、価値観にも差が出る筈です。)。しかし、実際に相手がどんな考え方をしてるのか相手の話や素振から推測ていても、上記の返答が帰ってきます。 そこで、 1.具体的にどんな考え方があるのか。特に、仕事、趣味、の2点について。 2.私自身の考え方の偏りを直す・考え方の幅を広げる方法はないか を知りたいと思います。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tukinou
  • ベストアンサー率34% (60/176)
回答No.2

一人っ子の親です。私自身は 2歳違いの弟と それこそ 取っ組み合いの喧嘩をして育ったため、自分と子どもとの 感覚の違いに 違和感を覚えること 今でも 多々です。 ちなみに 40代半ばで 高校生の子供がいます。 自分の子供を見ていると 確かに 競争心が薄い傾向は あるように思います。 小さな頃から 大人に囲まれてる環境が多いせいか 自分自身のいわゆる”○○ちゃんワールド” で 思考が完結してしまうんですね。 例えば ケーキが1こ ある。2人兄弟では 取り合いの喧嘩になるか まあ よくて じゃんけん、仲がいい場合は どちらか(大抵は 下の兄弟)が もう1人が来るのを待って 半分こにする。 そうでないと 親に怒られます。 これは 一人っ子の環境には ないことです。 自分のためだけに 用意されるケーキだからです。 いい・悪い でなくて そういう環境で育ったために、他者に対する”慮る”ということ が どうしても 欠けている傾向にあると思います。 例に出した ケーキというのを 欲望・・・競争心や向上心 と 置き換えてみてはいかがでしょうか? 自分1人のテリトリー(親の愛情)に ある日 突然 もう1人が割り込んでくる、これは 小さな子供にとっては とっても 驚愕の事実です。しかも 今までは 自分ひとりに向けられていた全てのことが お兄ちゃんでしょ、お姉ちゃんでしょ の一言で 下の子に向けられる・・・・ここで 嫉妬心というのが 生まれるかもしれません。兄弟が 3人・4人と増えてくれば ますます この傾向ができるでしょう。 ただ 兄弟がいる ということによって、成長過程における家族の役割というのが 決まってきます。 そこで 自分が親に求められる役割を果たそうと 子供って 頑張るんです。いいお兄ちゃんになろう、いいお姉ちゃんになろう。下の子の面倒を看て 褒められることが 自分の心の糧になることもあります。 そうして 兄弟って 成長していくものだと 思います。 ところが この過程が 一人っ子にはない。親は いつまでも 自分の方を向いてくれている。(成長すると かなり うっとおしいとは 思いますが) だから 自分に愛情が注がれてるのが当たり前、これは かなりの安心感になりますが 逆に言うと、親の愛情を勝ち取ろうとする競争心は 生まれません。 親もまた その子しかいないのだから その子供の話しを どんなにとつとつと話そうとも、きちんと聞いてあげることができます。子どもが何人もいたら そうは いきません。家事・仕事・何人もの子供の子育て・・・・・時間がいくらあっても足りません。だから 親は 全ての子供を平等に育てて 愛情を注いでるつもりでも、当の子供達にしたら、自分が いかに聞いてもらえるか 知恵を絞ります。 よく 聞きませんか?上の子が怒られてるのを見て育った下の子ほど 要領がいいって。 概ね 一人っ子と 兄弟のいる子の育ちの違いって こういうことだと思います。 自分が自分の言い方で わかって欲しい相手(親)に伝えて伝わるのが 一人っ子。 自分の言い方でなく 相手に伝わるように工夫するのが 兄弟のいる子。 もちろん 本人の性格や育ってきた環境の違いによって そういう面の出方は 違ってくるのでしょうけど、極端な言い方をすれば こういう感じに 周囲の方に受け止められているのが 現実なのではないのでしょうか。 長々と語ってしまいましたが、以上の点を踏まえて ここで本題 1.についてですが、仕事・趣味 において たいていの人は その分野において No.1 もしくは オンリー1 になりたい という想いがあります。だからこそ 自分の貴重な時間を そこに裂く価値があると思って行動することが多いです。 2.についてになりますが、ですから たくさんの方の いろんなお話を伺うことによって、漫然と相手の話を聞くのでなく、キーになる言葉を聞きだす自分の力を 磨くことによって、会話を広げることができます。 私の世代よりも優秀な教育を受けてきたであろう今の若い方に 足りないのは(一人っ子であろうとなかろうと) まさに この部分だと思います。 自分の語りたいことだけ 語り、相手の言い分や主張に耳を傾けない、心に留め置かない。(私たちの世代にも かなりいますけど) これでは 会話、特に 仕事の面での話しは たとえ 雑談であっても 成立しないと思います。 推測するその点がずれていては 会話は成立しないはずです。きっと 周囲の方は そういうことを 仰っていらっしゃって もみじ2号さんの成長を促されてるのだと思います。 自分の固定観念に縛られることなく、いろんなフィールドのいろんな価値観のある方に 触れて、お話しを伺ってみて下さい。 できれば 自分と同世代でなく、60代・70代の方のお話は 本当に勉強になりますよ。 具体的には お住まいの地域の活動・あるいは 何かのサークル活動等に 参加されるなど、いろんな世代の方がいらっしゃるところに 気軽に参加されてみてはどうでしょうか?

momiji2gou
質問者

補足

回答、ありがとうございます。 問題解決への糸口がたくさんあって助かっています。 いろんな人と話をしてみて、的が外れていると自分も相手も損をする事などが分りました。まだまだ未熟なので本回答を参考に実践している所です。 ただ、ちょっと困った点があります。もしよかったら、以下の質問も見てもらえませんか? http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3707730.html よろしくお願いします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

回答No.1

質問事項が幅広すぎてみんな解答できないと思います。 経験を踏まえて、こんな時にこういう風に言われましたが…と、例を交えた方が回答数が増えると思います。 今の状態では、なにをどう答えればいいのか難しすぎますw

momiji2gou
質問者

お礼

ご指摘、ありがとうございます。 具体例をあげます。 仕事について:ある企画会議で、上司からの指示を言われるままこなす人、上司の意図を汲み自分のやり方で指示以上の結果を出そうとする人、社内外の様々な人がどう見るかを重視する人、など。 趣味について:休日の過ごし方について、インドア嗜好の人、アウトドア嗜好の人、学ぶ事を重視する人、音楽を聴くのが好きな人・弾くのが好きな人・作るのが好きな人、など。 これらの人が、(仕事では)なぜそう考えるのか、(趣味では)何故それが好きなのか、が分りません。 もしかして、私は、理由や背景を追求しすぎでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 喧嘩ってどんなもの?

    はじめまして、もみじ2号と言います。 一人っ子は甘えん坊だ・競争心が無い、と聞いた事があります。実際、人から見ると、私は甘えん坊で競争心が無い様で一人っ子?やっぱ一人っ子は駄目だよな。」と言われたり、「一人っ子だと親は心配だ」とも聞いたり、「一人っ子は良いよね、兄弟が居ないんだからさ~」と言われたりします。 私は一人っ子なので、喧嘩をした事がありません。だから、何故喧嘩をするのか・喧嘩はどうやって決着がつくのか、が分りません。 自分に言わせると、本気でぶつかりあう相手が居ないし、どこでどう競争が行われているのか分らずいつの間にか上下関係が決まっていたりして、不便に感じる点があります。特に、コミュニケーション力や人間関係構築の力が無いと仕事が上手く出来ないらしいようで、危機感があります。 喧嘩ってどんなものなんでしょう?教えてください。 よろしくお願いします。

  • 他人の不幸を喜ぶ人~育ちより先天的脳構造?

    幸福の感じ方には個人差があります。 周囲にあまり左右されない人、 周囲との相対的比較でしか幸せを感じない人、 この両方がほぼ一定割合ずついます。 ヒトを観察していると、 (1)公平・公正な競争で負けた場合、 相手には素直に従う本能を持つ一方で、 (2)不公平・不公正な競争に勝った場合に、 公平な競争に勝った場合よりも より強い快楽を感じるという、 一見相反する性質を併せ持っているように見えます。 どちらが強いかは、かなりの個人差があるようですが、 どうにも育ちだけでは説明が付かない気がします。 むしろ先天的な脳構造の違いによる影響の方が 遥かに強いように私は経験則上思います。 http://okwave.jp/qa/q8220924.html 事業で成功する実業家と、凶悪犯罪者には、 脳に共通点があるという説もあります。 環境説と先天説、どちらの仮説をあなたは信じますか?

  • 名前の重要性とは?

    はじめまして、もみじ2号と言います。 名前の重要性とは何でしょう?仕事の上での役職や、またプライベートの場面で、何故役職や名前が重要なのか知りたいです。 私は人の名前に興味がありません。間違えて何故怒るのか分らない。私なら、自分の役割を説明する手間がかかる点を除けば、自分の名前なんてどんどん変えても全然平気な気がします。むしろ、親の勝手な理想を押付けられて、迷惑です。 相手の役職や様子と名前を繰り返し書いたりして機械的に覚える事は出来ます。しかし、目的が分ってないから、すぐに忘れる。相手の苛立つ気持ちが分らず、いざこざを起こす。面倒この上ありません。 社会的には名前は重要みたいです。家柄とか、血縁とか、地主とか、そういった物を象徴する機能があるらしいです。経済的な優劣を決める一因になったりもする様です。理屈を辿れば話はまとまるのですが、実感が湧きません。 名前はなぜ重要なのか、実感を伴った理解をするにはどうすれば良いでしょう?身近な例でも、少し高尚な話でも、「無い。そんなひでぇ話、あり得ないっ。何なんだお前はー!」の様に思った事の殴り書きでも、歓迎です。 どうか一言、よろしくお願いします。

  • 理論的思考者と覚的思考者が互いを説明・説得しあうことの難しさ

    理論的思考者が上司 感覚的思考者が部下として考えてください。 ・感覚的思考者の傾向 物事には過程があって結論があるのは理解しているけれども、過程の説明や根拠よりも結果重視で納得する傾向にある。 この人たちに納得してもらうためには、具体的な数字や理論・理屈を並べるよりも、直感に訴えかけるように視覚・感覚的な資料が必要 ・感覚的思考者が理論的思考者へ説明・説得する場合 結論に至る過程の説明や根拠よりも結果のみで訴えかけることで納得してもらうことは難しいので、 一生懸命に理論・理屈・筋道を作って説明するけれども、どうしてもチグハグで矛盾だったり突っ込みどころが多い為、話を聞いてもらえず納得させられない。 ・理論的思考者の傾向 物事は過程・筋道があって結論があるので結果が良いだけではダメ。 過程の説明や根拠がなければ納得しない傾向にある。 説明に具体的な数字、さらに理論・筋道立った分析資料が必要 ・理論的思考者が感覚的思考者へ説明・説得する場合 結論に至る過程の説明や根拠を並べて訴えかることで納得してもらうことは難しいので、 一生懸命に簡単な図やイラストを作って説明するけれども、どうしても理論・理屈・根拠の説明を避けられず、相手がついてゆけず話を聞いてもらえず納得させられない。 (理論理屈ばかりで聞いていられない。過程における苦労があれば評価するけれども、それよりも結果) この相反するもの同士がお互いを交渉・説明を行っても 説明・説得しあうことの難しさから多くの時間を費やしてしまう上に、お互いがライラしてきて結論を出せないことが多いと思います。 どうしたら双方が理解しあえるのでしょうか?

  • 古代ギリシャ、エラトステネスの地球測量方法が不可解です。

    古代ギリシャ、エラトステネスの地球測量方法が不可解です。 Wikipediaの説明によると、 シエネ(現在のアスワン)では夏至の日に南中高度が 90°となることを伝え聞き、地球の大きさを計算できることに気付いた。アレキサンドリアでは夏至の日の南中高度は 82.8°であり、この差がシエネとアレキサンドリアの緯度の差に基づくものとして地球の全周の大きさを求めたのである。 とありますが、これって太陽が無限に遠かったら成立しますが、もし太陽が近ければ話は全然違いますよね。単にアスワンの真上にあって、アレクサンドリアからずれているというだけ。地球が球体でなく、平板であったとしても成立する理屈になります。 ということは、古代ギリシャの人たちは「太陽が無限(もしくは無限と仮定できるくらい)に遠い」という仮説を前提としていたと推測されます。 どうしてそのような推測ができたのでしょうか? それとも「太陽は十分遠いとする」と仮説を立てた上での話しなのでしょうか?

  • 中国語を含めて分析する男女関係

    男性は、彼女などパートナーとそれ以外との差は女性のそれより小さいという話を聞きます。 またもし、世界で絶対的基準で相手が一人しかいないとその人が地球の裏側にいると一生会わない可能性が多くなります。 ですので、相手の選択は相対的なものかと思います。 ですが、男性でいうと 女朋友(彼女)と好朋友(親友)であり女性朋友(女性の友達)の差は小さく、体の関係ありなど認識など差は小さいことになります。 男性のパートナー選択で相対的なゾーンがあるとすると、その中で持続的で親密な関係(夫婦、家族など)になっていく一人の女性って、どのような人なんでしょう。ただの好みや性格や価値観が合うとかでは説明しきれてない感じがして。 好みを論理式にしての選択と持続的な関係とは少し違うような気がしまして。 女性を基準にすると相手の差は大きいので、男性からするとパートナー以外はどのように接するべきでしょうか。かたくなな女性は一人というのも変な感じがしますし。

  • 普通の事か、変わっている事か

    こんにちは。 例えばあなたが誰かとお話ししています。 あなたのすぐ横にはカーテン仕切りがあり、カーテンの向こうに誰かが座っている気配がします。 あなたの話の内容に対してカーテンの向こう側の人がにやつきました。 この人がにやついた気配を感じるのは普通か変わっているか。 例えば、電話であまり面識の無い相手と話している時、相手が口に出さないが思った事が状況判断や前後の脈絡などからの推測もありながらも、それよりもむしろ気配として"伝わって来て"解る。 これは普通か変わっているか。 例えば、自分と対面からこちらに向かって歩いて来るカップル。 道は3人がぎりぎり横一列で歩ける幅。 この時に物理的な距離は関係なく、カップルの動きも関係なく、単なる雰囲気ですれ違い易いカップルとすれ違いにくいカップルの差を感じるのは普通か変わっているか。 他にも色々とありますが、とりあえずこの辺りでお答えをお願い致します。

  • ラグビーの高校大会と高専大会の実力差について。

    ラグビーの高校大会、高専大会が終わりましたが、 この2つのカテゴリーの実力差はどれくらいあるのでしょうか? 1、高専の3年生までのチームと高校生がやればどうなるか(例えば高校大会優勝校対高専大会優勝校の3年生まで) 2、高専の5年生含むチームと高校(例えば今年の東福○高校対仙○高専名○の各優勝チーム同士) もちろん過程の話ですので、推測の域を出ないことは承知しています。 どなたか、ご意見よろしくお願いします。

  • 駆引き?卑怯?

    はじめまして、もみじ2号といいます。 人と話をしていて、疑問に感じる事があります。気づかない内に優劣が決まってたり、姑息な手がまかりとおってたりする時です。そこで、質問です。 駆引きってどういう点を指していうんですか? 卑怯ってどういう行為を指すんですか? 辞書には「駆引き=利害の調整、交渉」「卑怯=ずるい、臆病」とあります。利害を解決するのにルールも何も無いんじゃないですか?事実を分析して、適切な答えを選ぶんじゃないんでしょうか?適切な答えにたどりつけた人が優位に立つんじゃないでしょうか?よく、「みんながどう言うか」(多数決)とか「スポーツと同じでバレなきゃいい」(見つからなければいい、足の引っ張り合い)とか聞きます。多数決が適切な答えにたどり着くとは限らないし、バレなきゃ良いなんて最低だと思います。 ただ、「これも駆引きの一つだ」と言われると、私は全く話が分らなくなります。私が見た限りでは、ルールも何も無いかというとそうでもないし、かといって明確なルールがある訳でもない。暴力を振るうとさすがに問題だと思いますが、卑怯な(多数決や、ルール違反に近い)手も結構使っている。この点について、よく「奇麗事をいうな」「一人っ子?甘ちゃんだね。」といわれます。もしかしたら、兄弟姉妹が居れば、当然分るような事なんでしょうか? 駆引きって何でしょう?卑怯、って明確な基準はありますか? よろしくお願いします。

  • 人間関係と自分の生活

    こんにちは、もみじ2号と言います。 人間関係について質問です。特に、仕事の飲み会やご近所の方との付合い等が何故必要なのか、を教えて下さい。飲み会や付合いを拒んだ場合どうなってしまうのか、という見方でも構いません。 私が分らなくて困っているのは、行きたくもない飲み会に身銭を切って参加して作り笑いをして、話のキャッチボールをして一体何を競っているのか、なぜ競うのか、という事です。そんなややこしい事をしないで、結論だけぶつけ合って解決出来ないか、と思ってしまいます。私が知らない間に上下関係が組み変わっていたり、優先順位が決まっていたり、時には、生活を左右する決定までなされてしまう様です。 私は一人っ子だし、親に怒鳴られたり叩かれたりして我慢が癖(脅迫観念?)になっている様なので、本気で喧嘩をした経験が無く、今後もする見込みがありません。兄弟姉妹が居る方からは、私の話は現実離れしていると言われます。どう現実離れしているのか聞くと、「ふざけるのも大概にしろ!」と言われます。でも、私には分らないんです。(誰もが当然の事として分っている事を聞くのは、とても恥ずかしいし、情け無いんですが。) 自分なりにこの問題について調べたところ、会話のキャッチボールや意思疎通が出来ない点が、生活していく上では大問題の様です。社会問題として取り上げられる、フリーター、ニート、引きこもり、また、甘えん坊や一人っ子の競争力の無さ、アダルトチルドレン、というテーマが、自分の中に蔓延している(未解決のままで残っているし、解決する見込みも無い)と思いました。でも、どうやったら解決出来るのか分りません。調べ方が悪いのか、ピンと来る解決方法が分らず困っています。 「兄弟が居れば良かった」「我慢ばかり強いた親が恨めしい」「この侭泣き寝入りするのは癪だ」「自分の人生が勿体無い」という気持ちが消えません。上手く気持ちを整理出来ない侭です。「焦っても仕方ない、ゆっくり考えたらどう?」「このガキ!甘えるな~」「こんな甘い事言ってる人が居るんだ…信じられない」と思われるかもしれませんが、生活が掛かっています。実質的で具体的な答えを頂けたら、とても嬉しいです。 簡単なコメントでも、叱る様な言い方でも、思ったままでも、何かしらアドバイスをお願いします。この侭終わったら、悔しいです。勿体無いです。 (いろんな話をゴチャゴチャにしてたら、ごめんなさい。出来る限り絞った積りです。) どうかよろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • DCP-J567Nのプリンターが突然プリントアウトできなくなりました。WiFiで繋いでいても印刷ができず、アンインストールして再度インストールしても同じ状況です。至急解決方法を教えてください。
  • DCP-J567Nプリンターが突然印刷できなくなった場合、WiFiでの接続でもアンインストールして再インストールしても解決しないことがあります。至急の解決方法をご教示ください。
  • DCP-J567Nのプリンターが突然印刷ができなくなりました。WiFi接続をしていても印刷できず、アンインストールと再インストールしても改善されない状況です。急いで解決策を教えて下さい。
回答を見る

専門家に質問してみよう