• ベストアンサー

子供を産むべきか、悩んでいます。

Rion4443の回答

  • Rion4443
  • ベストアンサー率16% (87/532)
回答No.19

はじめまして。 お子さんのこと、将来のこと、色々思い悩むことは素晴らしいと思います。 本当に子どもな人は、そういったことすら考えずに無計画に子どもを産んだりしてしまうと思うので、 ご質問者さまは決して子どもではないと、私は思います。 質問や回答の中でご自身の考えがまとまってきてよかったですね。 完璧主義というのが一番悩んでいらっしゃることだと思うのですが、 ご質問者様にとって「完璧な子育て」ってどんな風に考えていますか? 育児書のとおりに育てることでしょうか? とにかく子どもにつきっきりになって育てることでしょうか? よく考えてみてください。 十人十色、様々な個性をもった子どもがいるように、 十人十色の育て方、育ち方があるのです。 よほど常識に外れたことをしないかぎり、 子育てに正解も不正解もありません。 それに、お母さんが1人で子育ての全てをこなすものではないですし、 つきっきりになる期間は長い人生からみてほんの少しです。 子どもは子どもなりに自分で経験したり、いろいろなものを吸収して自ら成長していくのです。 品種がわからない一粒の種を渡されたと仮定してみてください。 水をやったり、肥料をやったり手がかかりますが、 葉や茎は自然に出てきます。 飲まず食わず睡眠もとらず育てるわけにはいかないですし、 手引きを読んで100%そのとおりに育てても、 病気になったり、枯れてきたり、色々あります。 赤い花が咲くと思っていたら黄色い花が咲くかもしれません。 だから面白いのだと思います。 ロボットは必ず完成品があるし、製作者のプログラミングでいくらでも思い通りにできます。 子育てはそうではありません。 あまり肩肘張る必要はないのです。 もちろん、お子さんを産まないという選択もあります。 子どもを産んだからこそ味わえる幸せもあれば、 子どもを産まないからこそ味わえる幸せもあります。 ただ、子どもを産まないという選択は、 周囲の理解や、自分達の将来の介護や老後を考える必要があると思います。 あまりまとまっていなくて申し訳ありませんが、 ご質問者様にとって良い選択ができることを祈っています。

neko_001
質問者

お礼

コメントありがとうございます。 買い物やゲームに夢中で、子供を放っている親御さんを見ると、 「ああはなりたくない」と思います。 しかし、自分自身、どういうのが「いい親」か考えると、 イメージが漠然としているというか・・・難しいですね。 ずっと付きっきりで居るのも、子供の息が詰まる気がしますし。 どこまで自分の自由にしていいのか、どこで手を離せばいいのか、 子連れのお母さんと身近に接した事が無くて、イメージが湧きません。 自分がラクをする事が、悪い事のように感じてしまいます。 加減するというのが、苦手なんだと思います。 ただ、子供って母親だけに影響を受けて育つものでもないんですよね。 それを改めて考えました。 私自身、母親の思惑から、遥か離れた生き方をしています(苦笑)。 私の母は我が強い人で、歳を取った今も、事あるごとに、 実家から元気に干渉してきます・・・。 母は私を好きそうにも見えず、何故干渉してくるのか、不思議です。 私は母と似ている部分もありますが、 母以外の友達や夫から、より大きく影響を受けていると思います。 以前に回答下さった方も書いておられましたが、 良くも悪くも子供は思い通りに育たないんですよね・・・。 私の子供には、私の完璧主義に、しっかり反抗して、 自分の思うように生きてほしいです。 よく考えたんですが、やっぱり、私は、 自信さえ持てれば子供を産んでみたいんだと思います。

関連するQ&A

  • 夫に子供いらないと言われ…

    32歳 結婚2年目です。 現在子供はいませんが、そろそろ欲しいと思い主人に話したところ、子供は欲しくないと言われました。 正直とてもショックでした。 夫の理由としては、転勤族なので子供がいることで単身赴任をしたくないこと。 子供がいる同僚は大変そうだ(経済的や育児に) とのことです。 私は夫の転勤で引っ越し、今はまだ仕事はしてませんが、働きたいということは夫には伝えましたし、仕事も常に探しています。夫も特に収入が低いというわけではありません。ボーナスも出ます。 ただ年齢的に私より10歳上なので、これから子供を育てるのには抵抗があるのかもしれません。 結婚前は子供の話とかはしたことありませんでした。結婚したら子供は授かり物として、自然にまかせたいと思っていたし、夫も子供はいらないとか嫌いとかは言ってなかったので。 きちんと話しておくべきだったと反省してます。 夫婦生活は週に2回ほどですが、結婚前はもちろん、結婚後も夫は避妊を続けていました。 2年たち相変わらず避妊を続けるので、子供の話を切り出したところ、欲しくないと言われました。 それが辛いなら離婚してもかまわないとも… ショックでしたが、私も結婚したのだから、すぐに離婚の結論ではなく、子供のいない人生を受け入れようと、悩みましたが、本当にそれで良いのか…結婚して子供ができて…と当然のように思っていたために、なかなかフッ切れません。 身体的、経済的な理由があるならまだしも、私も主人も今のところ健康ですし、私も働くこともできます。 何より私は女として子供を産める可能性がまだあるのに、自分も子供を望んでるのに、子供をもたない選択をしなければならないことに悩みます。 夫は普段は優しいですし、小さな不満はありますが、いつも仲は良いです。 夫に子供は欲しくないと言われたきり、子供の話はしていません。 あまりしつこく話してもすぐに気持ちが変わることもないと思うし、またしばらくしたら話してみようと思いますが、夫婦生活は以前と変わらずあり、相変わらず夫は避妊するので、そのたびに私はすごく悲しくて傷つきます。 なので、あまりやる気にもなれないのですが、普段は仲は良いので断れません。 夫の気持ちがこのまま変わらなくて 、自分が子供を諦めきれるか不安です。 一応離婚も考えたりしました。 子供がほしいからではなくて、離婚したら相手がいなくなるのだから、子供はいなくても自分が納得できるということ。あと新しい可能性に向けて人 生を歩んでゆけるからです。 子供の有無で意見が合わず離婚された方、逆に子供を諦めても幸せに過ごせてる方、意見を聞かせて頂きたいです。 宜しくお願いします。

  • 子供の親権

    結婚8年目で主人の暴力で離婚を考えてます。 子供は3歳でお互いに親権を求めております。 今は専業主婦で収入がありせん。私には両親がおらず 行く所も無いので母子寮にと思ってます。 夫には両親もおり戸建に住んでおります。 こういった場合、親権は父親になってしまうのでしょうか? 夫にも、お前には誰もおらんだろ、こっちにはたくさんいるんだ! と言われました。分かる方教えて下さい。

  • 結婚って・・・子供もいらないし・・・

    結婚して約2年です 今になって、 結婚って 何なんだろう って 考えるようになりました うちは、結婚早々 あちらの両親と大モメしてから 夫も自分の両親と距離をおくようになった 近場に住んでるが 1年会ってないし 電話もしてない状態 別にそれは それでいいんですが、 将来のことを考えると不安に襲われます 夫の姓を名乗ること事態が 嫌になっている自分もいます 夫は好きだけど、 夫の両親は絶対に好きになれませんし、 許すことはできません。 そのことは すべて 夫に伝えてます 夫は、すごく私の両親からは評判もよく 私に対しても優しいのですが、 自分の親に対しては すごく冷たい人です 子供はいませんが、彼らの遺伝子をもった 子供を産むことさえも 嫌悪感が あるくらい嫌になってしまいました 幸い 夫は100%見方してくれます。 今、気分がすごく沈んでる時だからかもしれませんが、 悪い方 悪い方に考えてしまいます。 結婚する前に 夫の両親のことを もっと知っていれば 結婚はしなかったとおもいます。。。 (見抜けなかった私が 悪いですね) 将来のことを 考えるだけで 不安に襲われます みなさん、そういう時は どうしてますか?

  • 「子供が産まれても実家に預ければいい」

    今のご時世、「子供が産まれても実家に預ければいい」 という考えは普通なのでしょうか? 結婚を前提に付き合っている彼がいます。 お互い都内に実家があり お互いの職場も都内です。 お互い収入が少ない為、 結婚後私が子供を産んでも、 彼はなるべく早く私に仕事に戻ってほしいそうです。 そうなると「子供をどこに預けるか」ですが 「保育園探すの大変そうだなー」 と私が言うと、 「俺の家の近くに住んで俺の親に預ければいいよ」 と彼は言います。 彼のご両親はお義母さんが専業主婦、お父さんも退職しています。 私としては、いくら生活費が少ないからって 結婚する前から親に頼る事を視野に入れて将来を考えるというのが、 自立してない・親に甘えてる と思うのですが 今のご時世普通なのでしょうか? よくよく考えてみれば 私の周りの友達も、親に子供を預けて働いているし 保育園は多額のお金がかかるため、 親に預けるのが一番いいのはわかっていますが、 結婚する前から 二人の将来設計に親に面倒を見てもらう事を視野に入れてる部分が ・「甘え」なのかもしれない、 ・「親に甘える親になっていいのだろうか」 と疑問に感じてしまいます。 私は考え過ぎなのでしょうか?ご回答よろしくお願いします。

  • 子供が欲しくない夫を説得できますか?

    私は現在33歳で夫も同学年です。 10年間付き合った後1年間の同棲後、昨年結婚しました。 彼は20代の頃はずーっと結婚する気がありませんでしたが、彼から同棲を言い出し、私は結婚を前提に同棲を承諾しました。 同棲1年経過し、私からプロポーズを催促して結婚しました。 結婚する際に、 夫は「子供は考えてない。」 私は「いずれは子供が欲しい。」 という、話し合いのままで結婚しました。 結婚当時、夫は長い間(半年程)職探し中でした。 半年前に就職し今は仕事にやりがいを持って毎日出勤してます。 今は「結婚して良かった。幸せだ。」と言ってくれます。 最近になり、私の中で「子供が欲しい」と言う気持ちが強くなってきました。 この人(夫)の子供が欲しいと純粋に思うのです。 周りに子供が出来始めているせいか、本当に毎日考えてしまいます。 周りと比べることではないのはわかってます。 年齢的にもそろそろな時期だと思ってます。 夫は両親が離婚していて、幼い時から両親親からあまり愛情を与えてもらえませんでした。 父親というものがわからないし、自分もそのような父親になってしまうのではないかと不安があるのだと言っていました。 それにまだ就職して間もないので、経済的にも余裕がないのも事実です。 子供が嫌いという訳ではなく、「親のエゴで産んだら子供は不幸だ。」と言います。 たまに冗談で「俺達の子供が出来たら。。。」とかも言います。 恥ずかしい話、夜の生活はありますし、夫から愛されています。 ですが、毎回避妊してます。 経済的な問題ならば、共働きすれば何とかなると思います。 私は夫に自分の気持ちを正直に伝えたいのですが、拒否されたら? と傷つくのが怖くて話し合う事ができません。 どのように自分の気持ちを伝えれば、夫を説得できるのでしょうか?

  • 共働き/専業主婦で良かったこと(子供がいる既婚の方お願いします)

    これから結婚を考えています。 若い時は「結婚したら絶対専業主婦が良い!!」と思っていましたが、最近はちょっと考えが変わってきました。 結婚し子供がいる専業主婦の姉は、夫の仕事がとても忙しい為、独身時代はとてもお洒落だったのに今は髪を振り乱してほとんど一人で朝から晩まで子供の世話に追われてヘトヘトになっています。 またやはり夫が稼いだお金だから、と、自分の服やちょっとお茶をするためにお金を使うのは躊躇いがあるといいます(夫の収入は良い方だと思います)。 一方、子供を保育園に預けて出産後も仕事を続けている友人は、両立は大変だけれど、自分で収入があるので比較的自由にお金を使うことができる、昼間一人で子供の世話をしているより外に出ている方が体が楽、と言っています。いつも身奇麗にしています。 もちろん性格にもよるのでしょうが、既婚者の方、「共稼ぎでここは良かった!」「専業主婦でここは良かった!」という点を是非聞かせて下さい。

  • 子供を望まない夫

    私は結婚10何年目の40歳主婦です。 子供がいません。夫婦仲は良いほうです。 子供がいない理由は、夫が子供を望まないからです。 (・・・と一方的に今は思っています。すみません。) 私は婦人科に「子供ができにくい」と言われた事がありました。 その話を結婚前に夫に告白したところ、「子供は別に欲しくないから構わない」 と言ってくれました。 その当時は「言ってくれた…」と嬉しく思っていました。 しかし、結婚後も避妊を続ける夫に「そろそろ子供を・・」と持ちかけても 夫は拒み続けていました。 子供の話をすると嫌な空気になるので、夫の心変わりを期待して、私もあまりしつこくは言いませんでした。 5年前に子宮の病気になり簡単な手術をすることになりました。 そこで、夫に最後通告のつもりで本気で子供の話を持ちかけました。 それでも「結婚前から子供は要らないと言っていただろう。」と言われました。 要らない理由についても曖昧な返事でした。 「普通にしていてできないならそれでも構わないけれど、子供を作らないよう(避妊)にされるのは女性として傷ついている。それならいっそ子宮の手術をせず、子供の産めない体になる。」と泣いて訴えました。 翌日夫は詫び、「よく考えてみる。」とメールをくれました。 私は偉そうに訴えたものの、自分の体が壊れていくのは怖くなり、 すぐに手術を受けたのですが・・・。 それでも夫は「子供」を拒むのです。 それからは、子供のいない生活を楽しいものと考えよう!と いろいろな事を始めたり、新しい仕事にチャレンジしたりしました。 夫の心変わりを期待しながら。 そこへ夫の地方転勤です。 もちろん私も仕事を辞め付いてきました。 知らない土地にきて、私は仕事も失って、、 この機会に再度夫に「子供」の事を尋ねてみましたが、 やはり「拒否」・・・。 仕事は別にしなくても、専業主婦でもいいそうです。 私も嫌な空気になるのが辛くてそれ以上言えません。 夫の母からはもちろん孫を期待されています。 夫は「自分が要らないと言っている」と伝えてくれていますので、 あまり言われなくなりましたが、時々は孫の事を言われます。 人生、自分の思い通りにはいかない・・・ということは理解しているつもりです。 私自身、子供は欲しいと思っていますが、 本音を言えば、何よりも子供が欲しいと強く願っているわけではありません。 でも結婚して家庭を作って・・という夢の中に自然と子供を育てている自分がいました。 もやもやとしたものを持ったまま、 「子供を作らなかった」という人生を歩んでいっていいのか 時々解決しない悩みにぶつかります。 なんだか、私も主人も人として欠落しているように感じてしまいます。 産めないから子供がいない・・という方々とは違うわけですから。 (いい表現でなくて、申し訳ありません) どう対応してゆけばいいでしょうか。 今回はもう時間に余裕がないので、また仕事を探してみようか! という気持にもなれません。 初めての投稿で、長文申し訳ありません。

  • 子供を望まない夫

    現在31歳で、結婚4年目になります。 子供を望んでいますが、夫が望みません。 理由として子供を生むデメリットが多いとの事。 お金がかかる、自由がない等。かわいいだけで欲しいのはおかしいと。 私は子供好きで、結婚当初からぜひともと望んでいるのですが、性生活での協力が得られず悩んでいます。(非妊という形) 反面夫の両親からは子供を強く望まれます。自分の両親も同じですが、とても夫の真意は話せず、私に授からないという形で治めています。 夫とその話をすると関係は気まずくなり、私があきらめれば・・とも考えます。 逆に夫から子供を持つメリットは?と聞かれますが何を言っても自分本位だと言い負かされてしまいます。 友人も次々出産し、喜ばしい反面ツラくなります。 これからどんな風に考えていったらいいのでしょう? また夫が子供を望むようにできるのでしょうか?

  • できちゃったから結婚した親は子供が避妊しなくても何も思わないものですか?

    避妊しなかった親(できちゃったから結婚した親)は自分の子供が避妊しない場合どう思うのでしょうか? 避妊する事は大切な事だよとちゃんと教育するのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 子供が欲しいかわからない。

    子供が欲しいかわからない。 題名の通りなのですが、子供が欲しいか欲しくないか分かりません。 元々、子供は大嫌いです。でも友人の子はかわいいと思えます(友人の子がおとなしいからかもしれません)。 あと、自分自身少し潔癖症の気があります。 私の勝手なイメージでは、子供ができると「夫婦仲が悪くなる」「お金がなくなる」「孤独に子育て」「専業主婦になると夫が家事に協力しなくなる」「老ける」など、マイナス面ばかり考えてしまい子供が欲しくなくなります。 結婚して3年になりますが、結婚1年目の時に夫に「子供が欲しいと思えない」と伝えました。夫は困った様子で「今は僕も欲しくないけど、いずれは…と思っていた。一生作るつもりがないのなら、将来的に離婚も止むを得ないかもしれない。」と言われました。 その時私は「男は自分が産む訳じゃないから勝手な事ばかり言える、女は出産で生活が180度変わる」とキレました。 それから怖くて夫には子供の話はしてませんが、夫も3年経った今もまだ欲しくない様子です。 結婚後~現在、少しずつ私の気持ちが変わってきました。 相変わらず見ず知らずの他人の子供は「ウザい」「うるさい」と大嫌いですが、「自分の子供ならかわいいかも」「産んでみるのもアリかも」と前向きに考えられる様になりました。 ここからが本題なのですが、日によって「作ってもいいかも」と思う日があったり、「やっぱり絶対いらない!!」と思う日があったりで、かなり意見が自分の中ではっきりしません。 こんな情緒不安定(?)な状態で、子供ができたら「やっぱりいらない!」なんて思ったらどうしよう…と思い踏み切れません。 今のところ避妊をしている状態ですが、自分の中で決心を固めておかないと夫にいざ「子供作ろう」と言われた時に答えを出せない気がします。 夫の母からも電話や会う度かなりの子作りのプレッシャーを掛けられ、毎日毎日まだできてもいない子供の事しか考えられずストレスで少しノイローゼ気味です。 そんな子供が欲しいか決められない自分は人間として女としておかしいのでしょうか?周りは結婚しても子供を作らない私を「おかしい」「人として間違っている」「女なのに産まないなんて生きる価値なし」と言ってきます。