• ベストアンサー

HPLCのスキャンレートについて

HPLCのスキャンレート(Hz)について教えてください。 メーカーによって20Hzのものと80Hzのものがありますが、 メリット、デメリットなどありますでしょうか? (1分間にとれるデータポイントの数が違うという事を 聞いた事がありますが…) よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • c80s3xxx
  • ベストアンサー率49% (1631/3289)
回答No.5

まず,HPLC では検出器出力を時間に対して記録する必要があります.むかしのアナログのペンレコの時代はともかく,今のようにコンピュータで記録するようになると真の意味では連続記録はできず,適当な時間間隔ごとにデータを取得することになります.これをどのくらいの頻度で行うかがサンプリングレートです.たとえば1秒に1回でサンプリングしている場合は,ピーク幅が2秒くらいしかないような場合には正確なピーク形状を記録できないのは明らかです.一方,ピーク幅が分オーダになるような場合には,数秒に1回というようなサンプリングレートでも十分だったりもします. 一方,PDA のスキャンレートは意味が違います. PDA はいくつかの波長での吸光度を同時測定できるというようにふつうは考えていますが,実際にはそうではありません.PDAはその名の通り,光検出器であるフォトダイオードが多数並んでいます.これらの出力を同時に読み出すことは,数チャンネルくらいならともかく,現在の512chとか1024chとかの場合は,現実的ではありません.なぜなら,読み出し回路等もすべてこのチャンネル数用意しなくてはならないからです.実際には,各ダイオードの出力を順番にスイッチで切り替えて,ひとつの回路系統で時分割の形で多チャンネルデータを得ています.この,スイッチで切り替えていってすべてのダイオードの出力を読んでいくというのが「スキャン」というプロセスです.したがって,スキャンの最初と最後では読み出しのタイミングがそれなりにずれていますので,スキャン速度はサンプリングレートより十分に速くないとPDAの意味がありません.また,1回のスキャンのあと,次のスキャンをする間には,なにがしかの処理時間が挟まるのが普通です. スキャンレートを上げるということは,1回のフォトダイオードの読み取り時間を短くすることになります.これは感度,SN比の点から不利になります.一方,スキャンレートを下げると感度やSN比の点では有利になりますが,必然的にサンプリングレートを下げざるをえないので,高速な事象に追随できなくなります.

chinachai
質問者

補足

なるほど、大変よく分かりました。 ありがとうございました。 すいません、もう一点… 20Hzや80Hzの周波数は、数字が大きければ早いという事は 分かるのですが、どの様な意味の数字なのでしょうか? (1秒間の走査回数?) よろしくお願いいたします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

  • c80s3xxx
  • ベストアンサー率49% (1631/3289)
回答No.6

Hz の意味合いは,厳密には検出器メーカに聞かないとわかりません. 1秒間に最大でその回数だけのスペクトルセットを吐き出せるということなのでしょうが,必ずそうかどうかはなんとも. あと,こういう用語はメーカによって独自の定義で使っていることがあるので,私の解釈通りでないメーカがあっても不思議でも何でもありませんので,念のため.

chinachai
質問者

お礼

親切なご回答、誠にありがとうございました。 機会があればメーカーに確認してみようと思います。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#160321
noname#160321
回答No.4

電気化学的検出器の話しでしょうか?

chinachai
質問者

補足

PDAでの話でした。 説明が足りず申し訳ございません。 よろしくお願いいたします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • c80s3xxx
  • ベストアンサー率49% (1631/3289)
回答No.3

#2 の方のいうのは,サンプリングレートですよねえ...

chinachai
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 サンプリングレート=スキャンレートと 考えておりました。 説明が足りず申し訳ありませんでした。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • elpkc
  • ベストアンサー率53% (626/1160)
回答No.2

UPLCなど、短時間で分析が完了する場合などは、 ピークがすぐに立ち上がり、すぐに低くなるので、 スキャンレートを短くしないと、ピーク形状がジャギー(ギサギサになり) きれいに山形になりません。 余り細かくすると、データ容量が大きくなるのがデメリットですかね。

chinachai
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 では、スキャンレートが短ければ(20Hzよりも80Hzの方が) UPLCなど溶出時間が早いものでは良いという事ですよね。 通常UPLCではどの程度のスキャンレートで測定を行う のでしょうか? また、ピーク形状がギザギザになるのは、データポイントが 足りないためという事でしょうか? よろしくお願いいたします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • c80s3xxx
  • ベストアンサー率49% (1631/3289)
回答No.1

一般的にいって,HPLC ではスキャンレートなる言葉が出てくる場面はないと思うんですが. 特定の検出器についての話ですか?

chinachai
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 PDAでの話です。 また、サンプリングレート=スキャンレートと 認識しておりました。 実際はサンプリングレートと表記するのでしょうか? (メーカーカタログにスキャンレートと記載があった 記憶があるので…) よろしくお願いいたします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • LEDディスプレイの高リフレッシュレート

    LEDディスプレイの仕様でリフレッシュレートが1920Hzとなっています。 メーカーは”高リフレッシュレートによりフリッカ―を低減”とうたっています。 しかし、フレームレートは最大で60です。 リフレッシュレートが50Hzより60Hzの方がちらつきが少ないのは判ります。 しかし、1000Hzとか2000Hzとかで目に見える差はでるのでしょうか また、仕様書には他にドライブモード(スキャンモード)1/6という記述もあります。 LEDマトリックスアレイの1列目をスキャンした後、何列後に再スキャンするか という値らしいのですが、ドライバーICの説明にこのスキャンレートが 下がるとリフレッシュレートが下がるとも書いてあります。 スキャンモードはリフレッシュレートとどう関わってくるのでしょうか。 当方LEDもディスプレイに関しても素人でにわか勉強中です。 教えていただけますと大変助かります。

  • リフレッシュ・レート、フレーム・レート、フレーム周波数

    [1] リフレッシュ・レート、フレーム・レート、フレーム周波数の3用語は完全な同義語でしょうか? [2] フレーム・レートの単位が fps でリフレッシュ・レートとフレーム周波数との単位は Hz のようですが、これも同じでしょうか。つまり 30 fps = 30 Hz なのでしょうか?

  • コールレートについて

    コールレートを上げるメリットとデメリットを教えてもらえないでしょうか。 できれば、素人にもわかる範囲でお願いします。

  • オーディオサンプルレートについて

    素朴な疑問ですが、音源データを別の形式に変換する際、元の音源のサンプルレートが44.1kHzの場合、変換時に48kHzに上げると音質が上がるものなのでしょうか。 すみません、そもそもサンプルレートというものをあまり理解できていないかも知れません。レートを変換する意味、メリット・デメリットも教えて頂けると幸いです。

  • 樹脂成形品のメーカーなんですが、ユーロと円の為替レートと推移の状況から

    樹脂成形品のメーカーなんですが、ユーロと円の為替レートと推移の状況から、材料の樹脂コンパウンドを国内コンパウンドメーカーから欧州コンパウンドメーカーに切りかえれないか検討をしています。この事にあたり、メリットとデメリット、予想されるリスクなどを教えていただけないでしょうか?

  • 植物フェノール化合物分析用HPLCの機種選定

     新しく植物から抽出したフェノール化合物類を定量するためにHPLCを購入したいと思っていますが、分析初心者のため一体どこのメーカーのどのような機種を選定すればよいのかわかりません。  検出器1つにしてもフェノール化合物であれば通常のUV検出器で十分とのことですが、ECDの方が感度がいいそうなのでその方がいいかなとも(微量成分の分析も行う可能性があるので)。また、PDAの方が多波長分析可能なのでのちのち便利とも聞きます。  あるメーカーさんにお話しを聞くと、通常のHPLCであればどのメーカーのものも性能はほぼ変わらない、とのことでますます悩んでいます。  HPLCの機種選定の際に見るべきポイントをご教授いただけると大変助かります。どうぞ宜しくお願いします。

  • 映像ソースのリフレッシュレート

    DVDや放送の映像ソースのリフレッシュレートが中途半端な理由を教えてください。★ 何か技術的な理由があるのだと思っています。 以下、背景 ---------:---------:---------:---------:---------:---------: テレビ用・PC用の液晶モニタのリフレッシュレートは60Hzが多い気がしてます。 ノートだと59Hzも多いかも。 フリーや手ごろな価格の映像編集ソフトのリフレッシュレートも整数Hzが多い気がしてます。 で、映像ソースは、自由に決定できるみたいですが、30Hzとか60Hzとか多い気がします。 DVDや放送では、23.98、29.97、59.94とかDVDやら放送で多いみたいです。 「…何、この中途半端な周波数。技術的に何を目的としているの? ライトユーザが編集しにくくしているとしか考えられない…。」と、気になりました。 何故なんでしょうか?

  • HPLCカラムへのゲル充填のテクニック

    市販のHPLCカラムを分解すると、非常にきっちりゲルが充填されていますが、自分でその様に充填しようとしてみると結構難しい事が判ります。 HPLCカラムのメーカーでは、どうやって上手く(固く?)充填しているのかな...とかねがね思っています。 必要に迫られ、充填のテクニックを知りたく思っていますので、腕に覚えのある方、是非ノウハウをお教え下さい。

  • UPLCとは?

    HPLCに次いでUPLCが期待されておりますが、HPLCと何が違うのでしょうか? UPLCの原理、メリット、デメリット等を簡単に説明していただけたら幸いです。

  • リフレッシュレートの調整について(ナナオ T965)

    ナナオ T965を入手したのですが、最大解像度(2048×1536)の表示ができません。ナナオT965の性能は以下のようになっています。ビデオカードはRadeon9600です。 水平同期周波数30~130kHz 垂直同期周波数は50~160Hz 推奨解像度は1600×1200ドット(垂直同期周波数100Hz) 最大解像度は2048×1536ドット(同80Hz) Windowsの設定画面で設定可能なリフレッシュレートは60Hz、66Hz、75Hzと85Hzとなっており、80Hzの設定ができません。80Hzの設定ができれば2048×1536で表示できるかと思っているのですが、ビデオカードを変えればうまくいきますでしょうか? よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 去年の12月28日に行為をしたが、今回の生理予定日が先週の火曜日であり、その1日後に生理がきた。今日2回目の検査をしたが陰性であり、生理も来たため妊娠していないと断定できるか。
  • 去年の12月28日に行為をし、先週の火曜日またはその1日後に生理がきた。今日2回目の検査で陰性が出たため、妊娠していないと考えられる。
  • 妊娠していないかどうかの判断は、行為から経過した時間や生理のタイミングなど複数の要素に依存する。この場合、陰性の検査結果や生理の来たタイミングから、妊娠していないと推測される。
回答を見る