• ベストアンサー

日本の経済破綻

数年前も国債が700兆円になり、このままでは破綻するといわれ、財政のプライマリーバランス、行政改革などの改革をすすめてきましたが、福田政権になり、頓挫した感じがします。さらに、国債は増える一方であり、高騰する原油高と先がみえなくなり、貧富の格差もひどくなり、さすがに世の末を感じます。以前は、国の借金は、外国にしておらず、国民の預貯金を担保にしたようなもので、内部保留金でチャラも可能と思われましたが、今後は難しくなると思います。つまり、一部が富んで、平民が極貧になる最低国家になろうとしていると感じます。つまり、既得権益した国の外郭団体を原則廃止、一部の上級公務員の渡りを禁止し、特別会計を一般会計にして、厳重な会計チェックをすれば、すぐにでもプライマリーバランスを図れるのに、なんだかんだと理屈をつけて改革をできないでいる現状では、明日の日本はないと感じるのですが。さらに、格差社会は、正規労働者の雇用を妨害している派遣業法を廃止、縮小、または、逆に労働者の権利を強化すれば解決するのに、すべて企業経営者のための発想では、どうなるやら。心が沈んでいくのを感じます。皆さんの考えはいかがですか。

  • 経済
  • 回答数6
  • ありがとう数7

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.5

>数年前も国債が700兆円になり、このままでは破綻するといわれ、財政のプライマリーバランス、 >行政改革などの改革をすすめてきましたが、福田政権になり、頓挫した感じがします。さらに、国債は増える一方であり 頓挫したように見える財政再建は衆院選対策の一時的なものだと思います。 本来、福田氏は自民の主要メンバーの中でも徹底緊縮派の急先鋒であり やたら「増税」という文句を強調する財務省などの経済推計からも 福田内閣の本音が感じ取られます。国債残高の伸び率は、近頃かなり減速しており 特別会計の余剰金が一般会計に組み込まれるようになったこともあり 昨年度よりGDP比債務は減少傾向で、試算では今年度と 来年度もGDP比債務は減少する見込みです。 >以前は、国の借金は、外国にしておらず、国民の預貯金を担保にしたようなもので、内部保留金でチャラも可能と思われましたが >今後は難しくなると思います 国債の需要がなくなるときというのは、国債よりも魅力的な投資対象が現れるときつまり好景気です。 この借金の主な原因はオーバーバンキングによる富の滞留です。 国債の需要がなくなるような局面であれば、経済が活性化し税収も伸びます。 >既得権益した国の外郭団体を原則廃止、一部の上級公務員の渡りを禁止し、特別会計を一般会計にして >厳重な会計チェックをすれば、すぐにでもプライマリーバランスを図れるのに これは同意します。 若干話は逸れますが、昨年、財政審が長期経済推計を発表しました。 2025年、2050年までの長期推計なのですが、増え続ける社会保障費などに対応するため 大幅な増税は不可避である」と結論付けています。 しかし、この試算で問題なのが「全てにおいて自然体」つまり 歳出削減努力は全くしない、社会保障費は全て言い値ベース、という前提で 立てられているという点です。同じく昨年、「このままでは2050年までに 債務が最悪4000兆円までに膨れ上がる。消費税を16%にすれば2050年までに 債務水準を欧米並みまで改善することが出来る」という試算も発表されましたが これも同様で、財政再建失敗シナリオは「本当に何もしない」という前提のもと立てられおり さらに公務員給与やボーナスは財政再建シナリオも失敗シナリオも同様に 「成長率にあわせて増える」というメチャクチャ極まりない内容です。 竹中氏は「全うに運営すればこんな増税は不要である」と主張しています。 このように不自由な二択を迫り、問題の本質から目を逸らさせるようなマネは決して許されるべきではありません。 これより先は日経ネットPLUSの竹中氏の記事を読んでいただいたほうが早いと思います。

tuki1953
質問者

お礼

大変参考になりました。一つ、気になるのは、格差社会です。特に若い人に安定した職業と提供できるシステムがなく、企業側に都合のよい形態になっていることです。国家、社会が安定することは、企業経済活動の前提と思いますが、一部の富める年配者、企業、勝ち組を優遇することが果たして正解なのか。若い世代へのためにも応分の負担が大事かと思いますが。その理由は、昨日、アメリカでは、新型インフルエンザのパンドミックを想定し、ワクチン接種の優先順位の上位に老人世代を上げ、若年世代を一番最下にしたところ、老人を含めた国民から、逆との訴えが多く出て、修正されたとのことを述べていました。つまり、為政者含め決める側が年配者のためと思われます。内容は、異なっても日本も同じで、決める側が大なり小なり既得権優先組みでは、このような問題を解決できない根底があるのかと思います。国が極貧国に落ちるまで、自分達は、優雅に生きて、その時点では死んでいるさとたかがくっているのでしょうかね。ため息が出ます。

その他の回答 (5)

  • harepanda
  • ベストアンサー率30% (760/2474)
回答No.6

Ano4ことharepandaです。 >貿易でなりたっているわが国は、四面楚歌にあい、結局、債権放棄させられるのではないかと思います。 日本のことを、加工工業貿易で成り立っている国だとするイメージは、現在でも強いのですが、実は3年前、加工工業貿易による収入よりも、投資からの改集金のほうが大きくなるという変革を、日本は成し遂げています。つまり、多数、作りまくった海外の現地法人が、せっせと本国に金を送ってくれるという構造の国に変わっているのです。この状況で、日本に債権放棄を迫るほど物知らずのリーダーは、アフォのブッシュ(米)やハワード(オーストラリア)くらいしかいないと思います。 http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/special/47/naruhodo230.htm >ほかの方にも意見を申し上げましたが、特別会計の2割を一律に一般会計へ回せば、赤字国債は出さなくとすむと思いますが。 この問題について議論するには、道路特定財源をいかなものとして理解するかという議論が欠かせません。これは極論と思われるかもしれませんが、私に言わせれば、電車と自動車は共通の土台で競争しているわけではないのです。鉄道会社は、自分で土地を買収し、自分で線路を引きます。他方、自動車会社は、アスファルト道路を整備するのは、国が税金ですべきだと思っています。今からでも遅くはありません。税金を道路に投入するのは一切やめ、車のメーカーが自分の投資で道路を整備するように制度変更すべきです。そうしないと、自動車と鉄道は、同じ土俵で競争していることにならないではないでしょうか? あまり知られていない事実ですが、アメリカの大手車メーカーはその昔、子会社を通じて鉄道会社を買収し、鉄道事業を廃止した前科があります。無論、独占禁止法違反ですが、当時の刑が甘すぎたのです。今からでも遅くありません。自動車業界は自分の責任で道路を作るべきだし、日本だけで年に何千人という交通事故のよる死者を出していながら、交通事故での死者が圧倒的に少ない鉄道よりも報道での扱いが小さいのは間違っていると思います。

tuki1953
質問者

お礼

なるほど、海外からの送金で黒字国となっているとは。そうなると、ますます、国内の労働需要は低迷するわけであり、なおさら、国が若い人たちへの正規就業促進と保護を国策でおこなうべきでしょうね。また、道路財源はあまっていると書いている週刊誌もあり、そろそろ、サイフの中身を一緒にしたら、どこが無駄遣いか一目瞭然となると思いますが。その上で、税金の過不足が判明するのでは。しかし、わが国の政治体制制度では、仮に政権交代しても無理かもしれませんが。

  • harepanda
  • ベストアンサー率30% (760/2474)
回答No.4

イギリスがかつて経済破綻しかけ、サッチャーの強力なリーダーシップでそれを乗りこえたことがあります。当時のイギリスと今日の日本の最大の違いは、日本は海外に対して、債権を持っているということです。 つまり、日本には、いざとなれば、本当に経済破綻する前に、「期限はマダだが、今すぐ金かえせ、ゴルア」という手段が存在します。これをやると、日本発の世界不況を起こすと思いますけど。 自民党と公明党が政権を握っており、役人の実質支配が続く限り、日本の破綻の前に、海外からのえぐい取立てという手段を出す状況に追い込まれる可能性が高いと思います。

tuki1953
質問者

お礼

そうですね。債権をもっていることは大きいです。ですが、一国で借金返せは無理ではないでしょうか。そんなことをしようとしたら、貿易でなりたっているわが国は、四面楚歌にあい、結局、債権放棄させられるのではないかと思います。ですので、結局、国内の累積債務をこれ以上増やさない努力が必要ではないかと思うのですが。 ほかの方にも意見を申し上げましたが、特別会計の2割を一律に一般会計へ回せば、赤字国債は出さなくとすむと思いますが。なお、2割カットしてもその予算に喰っている団体は、やっていけないと騒ぐでしょうが、真摯に経費節減すれば対応可能だと思います。役人は、なんだかんだといいながら、給料と組織さえ維持すればやっていくのですから。地方自治体は、倒産の危機にさらされながら、毎年予算削減しても何とか組織を維持しているので、本当に必要な予算とは一部なんだろうなと考えてしまいます。

回答No.3

財政のプライマリーバランスの問題はそれほど重要な問題ではありません。 財務省のお役人にとっては大問題かもしれませんが。 我々にとっては財務省のお役人がどうなろうと 日本経済が発展してくれた方がありがたいわけです。 (赤字国債を発行するためには財務省のお役人の側が世間に頭を下げなければいけない。) さて、最近の政府発表では2011年にプライマリーバランスが取れる予定がどうも無理そうだということになっています。 その理由は政府の無駄使いではありません。 そもそも累積財政赤字が膨れ上がった理由も政府の無駄使いではありません。 2011年に目標が達成できなくなった理由は デフレもしくは低過ぎるインフレ率の問題を解決できていないせいです。 政府はデフレを終わらせると宣言したはずなのですが、 2007年にはその目標達成に失敗してしまいました。 そして2008年には日本の景気が失速しようとしています。 結果的に政府の税収が予定よりも減ってしまうことはほぼ確実で それが原因で予定通りにプライマリーバランスが達成できそうもないのです。 プライマリーバランスの達成のためには政府の無駄使いを減らすことよりも 名目GDP成長率を上げる政策を実施した方が効果的です。 それをずっとやらずに来たことが日本政府の累積財政赤字が膨れ上がる主な原因です。 このことを知らずに馬鹿な庶民はデフレが止まらないのに政府に緊縮財政を要求しました。 実際、政府は馬鹿な庶民の支持のもとで緊縮財政を実施しようとしたのですが、 そのたびに日本経済の具合が悪くなり、名目GDPは減少し、税収が減り、 経済崩壊を避けるために財政規模を拡大せざるを得なくなり、 結果的に累積財政赤字がむしろ増えることになってしまいました。 日本は民主国家なので庶民が馬鹿だと経済政策も馬鹿なものにならざるを得ません。 要するに政府が悪いと思っている馬鹿な庶民が諸悪の根源なのです。 もっと勉強してトンデモ経済論に騙されないようになりましょう。 さて、名目GDP成長率を上げるためにはどのような政策が必要なのか? そのためにはまず日本のインフレ率を日本以外の先進国なみに引き上げる必要があります。 原油価格上昇のショックを吸収するためにもそういう政策は好ましいので すぐに実施するべきでしょう。 インフレ率を制御できる機関は中央銀行なので、日本では日銀がそういう政策を実施しなければいけません。 次の日銀総裁を「数年以内に日本のインフレ率を2~3%に引き上げること」を 公約してくれる人を選ぶべきでしょう。 政府は馬鹿な庶民を説得して無謀な緊縮財政をやらずに、 名目GDP成長率5%を目標とする政策を実施します。 日銀がしっかり仕事をしてくれれば名目GDP成長率5%はかなり楽に実現できるでしょう。 実際にそうなれば、日本の景気は過熱し、企業業績は伸び、 ボーナスは増え、日本株式は急上昇し、求人が増えて失業者が減り、 税収が増えてプライマリーバランスも達成できるでしょう。 問題は「インフレ率を2~3%に引き上げる」という常識的な政策を 馬鹿な庶民が拒否することです。おそらく拒否するでしょう。 その結果はさらなる日本経済の低迷です。 馬鹿な庶民が馬鹿であったことに気付くのはいつになるでしょうか?

tuki1953
質問者

お礼

ありがとうございます。しかし、視点が異なるようなので、貴殿の意見には、賛同もできかねます。まあ、経済論議は千差万別ですので。 ただ、どうでしょうね。 特別会計の2割を一律に一般会計へ回せば、赤字国債は出さなくとすむと思いますが。なお、2割カットしてもその予算に喰っている団体は、やっていけないと騒ぐでしょうが、真摯に経費節減すれば対応可能だと思います。役人は、なんだかんだといいながら、組織さえ維持すればやっていくのですから。地方自治体は、倒産の危機にさらされながら、毎年予算削減しても何とか組織を維持しているので、本当に必要な予算とは一部なんなんだろうなと考えてしまいますが。

  • execrable
  • ベストアンサー率27% (58/208)
回答No.2

福田内閣になって、小泉・安倍と続いた改革路線が弱まる懸念があります。その一方で、2011年までの5年間の骨太方針に沿って、2年目の予算が組まれようとしています。大田大臣によると、政府の多年度にわたる方針に沿って2年目の予算が組まれたことは初めてだそうで、2011年にプライマリーバランスを回復するという方針は今のところ、厳しいながらも着実に実行されている最中です。 また、経済が成長する、生産性が上がるというのは具体的にどのような過程を経るかというと、労働力が、生産性の低い産業から高い産業に移行することでなされるそうです。戦後日本で言えば、昭和20年代は農業人口は全就業者数の6割を占めていたそうです。その人口が劇的に他の産業に移ることで成長がなされました。 「特殊戦後型日本的経営」は、労働者を終身雇用で囲い込むことで、労働力が他の産業に移動することを妨げてきたという悪い面があり、その矛盾が90年代に吹き出たと言えると思います。今のような変化の激しい環境では、労働市場が流動化することが必要不可欠だと思います。派遣にも問題は多いと思いますが、リストラされて正規雇用から締め出された人たちを底辺で拾い上げているという役割もあると思います。それから何よりも、みんながみんな仕事人間になるのではなく、働き方、ライフスタイルの多様化を可能にしてくれている側面もあると思います。このことはあまり言われないので、特に強調したいところです。

tuki1953
質問者

お礼

派遣業がリストラから締め出された人の受け皿といっていますが、果たしてそうでしょうか。若い人は正職員の道が閉ざされ、中高年も高賃金のためリストラとなり、アルバイトで食いつながなければならない。要は、企業経営を理由に経費の大きい部分である人件費を削減し、賃金の安い若い人をコキ使い、高齢になればまたリストラ、結局、なんの解決にならないのでは。少子化対策も考えれば、雇用が安定しなければ無理でしょうね。餓死するのがオチです。企業家たちは誤解していると思いますよ。結局、企業経営は、人ですから。今の若い人たちは、組織のだまされなくなっており、美味しいところを吸収してトラバーユしか考えないでしょうから、将来、背負う人材はいなくなっていくでしょうね。むずかいしです。

  • usokoku
  • ベストアンサー率29% (744/2561)
回答No.1

昨日か素の前に、海外派兵関係の法案が通ったでしょう。 このように軍備に力を入れていると、経済が簡単に破綻します。 海外からの軍需関係の購入を全部止めれば簡単に回復するでしょう。 総務庁や海上保安庁等の軍隊類似機関ノ予算を含めて、GNPの0.5%以下に押さえればかなり回復するはずです。

関連するQ&A

  • 英語に直したい!

    翻訳機を使わずにお願いします。急ぎです。よろしくお願いします。  紀元前493年にローマの裕福な地主はパニックを起こしていた。労働者が土地を耕作する間は、彼らは新しい共和国の政治の実権を握っていた。労働者は金持ちは役に立たないと不満を抱いていた。  平民は都市へ移り始めた。彼らは職人や商人や雇われた労働者になり、地主を頼りにする必要はなくなった。彼らは自由に不満を述べて、貧富の格差が平等になるように要求することができた。彼らは行動を起こし、大勢で街を去った。ローマは平民の仕事なしでは生き残ることができなかった。  メニーニアスは労働者のストライキが両者にとって災難であると、労働者を納得させた。彼の説得で彼らは家に帰ることにした。  ローマの労働者が不満を持つのは当然である。私もその当時の労働者であったならば同じ考えを持っていたと思う。裕福な人々は高みの見物をしているだけのように感じていたと思う。  メニーニアスの説得を聞いたら、私も納得していたでしょう。今も昔も労働者は苦労していたんだと感じた。

  • 日本国の借金

    国と地方を合わせた債務は現在約1,000兆円。このままいけば10年後にはGDPの約1.6倍にも達するという試算が先日発表されました。しかもこれ、消費税が15%になっているという前提での試算だそうです。 さらに、今後少子高齢化により人口構成が変化するため、経済成長力が落ちることはもはや必至。今の子供達、あるいはこれから生まれてくる子供達は、膨れ上がった日本国の借金を返済することを「宿命」として背負っているような気がします。 小泉首相は2010年にはプライマリー・バランス(過去の借金の元利払いを除いた支出額と国債などの発行によって得る分を除いた収入額の差額)の均衡を行うことを首相就任当初は公約し、初年度こそ国債新規発行30億円以内を達成しましたが、その後この公約はどこへやら。毎年この額を上回る国債が新規に発行され、本当にプライマリー・バランスの均衡化なんて実現するのか怪しくなっている気がします。しかも最近は国債の札割れ(未達)まで起こる状況…。 これに対して、政治の不在だとか政治家の無策ぶりを批判するのは簡単です。しかし、憲法は国民主権をうたい、間接民主主義によって代表者を国会に送り込んでいるのですから、それはある意味無能な人間を選んだ主権者たる国民の責任でもあるわけです。 この問題を将来に向かってどう解決していったらいいのか、分からなくなってきました。また、この問題の行方、つまり未来図というかビジョンが見えないのです。果たしてこの国の借金は、そしてこの国は、一体どこに向かおうとしているのでしょうか?

  • 競争社会と子供の貧困化、どちらが大事ですか?

    貧富の格差を肯定する人はいますが、同時にそういった人たちは貧困層における児童労働、児童買春、人身売買、麻薬製造、などは否定します。どうしてなのでしょうか? それらが富裕層に蔓延するのは問題だと思いますが、貧困層で行われるのであれば無視しても良いと思います。特に稼ぎが少なくて家族を養っていけない極貧層であったら、1人や2人の犠牲は必要悪だと思います。 しかし、そういった問題に関しては自由主義国家であるアメリカが一番嫌っているように思えます。 特に筋力や持久力が無い女児が残された道は性を売り物にするしかないと言うのに、その仲介をしたり、買ったり、などをする人を魔女裁判のように見つけ出し、批判します。 これが理解できません。 どうしてなのでしょうか? 貧富の差を認めるなら、そういった負の側面も肯定すべきだと思います。

  • 小泉改革の総仕上げ

    ご存知の通り、このたび小泉内閣は「小泉改革の総仕上げ」の重要法案と位置づける行政改革推進法案を閣議決定しました。 <行革推進法案を閣議決定> http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060310-00000104-yom-pol その骨子は次のようになっています。 <1>政策金融改革 <2>独立行政法人の見直し <3>特別会計改革 <4>総人件費改革(公務員削減) <5>国の資産・債務改革 手術経験豊富な医者が自分で盲腸になり、反対に手術台に載せられる側になった時、はじめて患者の苦しみが分かったという、笑うに笑えぬ話があります。 私は小泉改革、というべきか与党主導の改革など所詮、自分の手でメスを持って自分の腹を切って盲腸の手術をしろと言うのと同じことで正直効果を疑っております。 小泉改革自体には賛否両論あるかと思いますが、私個人としては来るべき二大政党制に向かうために国民が敢えて飲み干した劇薬だと考えております。この改革が今後もたらすものについて忌憚なきご意見をお伺いしたいと思います。 1)国の借金、サラリーマン大増税、景気について 2)雇用問題(ニート・フリーター含む)と格差社会について 3)構造改革について 4)官民癒着問題(天下り、官僚の既得権益)について 5)郵政民営化について 6)今後の政界再編について

  • 政治のせいで格差が拡大したと聞くが具体的にはどんなこと?

    小泉政権のせいで格差が拡大した、と民主党も、また自民党のなかでも加藤の乱の加藤氏までもが、唱えていますが、それって構造改革のせいなのですか? 官民格差是正なんていうことも聞いたことがありますが、 官つまり公務員を今までずっと優遇してたのを廃止するようになってきたために、民間との差が出て、公務員からブーイングがきたとかいうことでしょうか、格差拡大と皆さんが言っているのは? 全然違いますか? 具体的には、どんな人たちが、どのように、格差の被害?を蒙っているのでしょうか?よくわからないんです本当に。 世間でいわれている「格差」の内容と、その原因、拡大したといわれているその現状や問題点、の全体がわかるように、一部でなく、またなるべく客観的におしえていただけたらと思います。 よろしくお願いします。

  • ”小泉政権”の評価っていまだに分かれている気がするのですが・・・

    ”小泉政権”の評価っていまだに分かれている気がするのですが・・・ 最近のマスコミではどちらかというとたたかれ気味で、私も、小泉政権の強引な改革とやらで格差が拡大して世間がギスギスしているので、浅はかな政権だったのだろうと思っていたのですが、先日読んだ経済本では小泉政権を評価していました。 官僚がすべての実権を握っている日本の政治構造の中で、果敢に政治が主導権を取るように働きかけたところとか、一般会計よりはるかに巨額な資金が計上されていながら、使途がブラックボックス化している特別会計(一部がゆうちょ)に切り込んだところが良いというのです(一般会計の37兆円に対し、特別会計は169兆円)。 私もそう言われるといいのかな、という気がしました。 10数年前にはかなり売れたとされるウォルフレン氏の本にも、官僚がいかに日本を支配しているかということが書かれており、そこをなんとかしないといけないという意識は一部の識者にはかなり強かったのではないかと思います。 ただ、規制緩和をどんどん進めて格差を拡大させたために、後からそれで不利をこうむった人も増えてきて叩かれやすくなったのではないかと思います。あと、年次改革要望書に従わされて、アメリカのいいなりになってるだけ、というのも言われていたでしょう。 あと、官僚を敵に回したので、官僚が小泉政権の評価に不利な情報をマスコミにリークしがちというのもあるのでしょう。 評論家も、グローバル経済に詳しいビジネスマン系の人などは、小泉政権を評価する傾向がある気がします。(大前氏は批判してましたが。)もっぱら国内の状況で判断する評論家は小泉氏をとことん批判している気がします。 世界の状況からすると、日本の経済にはかなり非効率なところもあったようなので、何らかの改革は必要だったのではないでしょうか?格差を拡大させずに、改革を進めることはできなかったのでしょうか?小泉政権の政策は評価できると思われますか?

  • 福祉を持ち込むと 経済の自然均衡は何故失われるのか?

    福祉を持ち込むと 経済の自然均衡は何故失われるのか? 経済学を勉強されている方への質問です。 私は労働者として生きてきた62歳の者です。 物の値段が さまざまなバランスで生まれることはわかります。 ですが、そこのビジネス自体に福祉を持ち込む (例えば シュタイナー教育のように貧乏な人からは料金はもらわないシステム)と そのバランスは崩れてしまうのでしょうか? そのへんの詳しい道理を知っておられる方がおられましたら 教えてください。 欲望のままに行動するのは一見 ふしだらに見えますが ほんとうに成熟した感性とともにある欲望であれば それは生産のエネルギーのみ生かされて余計なお金幻想などに惑わされない姿にもなってゆくと思っています。 しかし、それには個人個人により、長い修練が必要だったりもします。 また 感性の教育の問題もあるかと思います。 現在 その感性の教育は 哲学的にも心理学的にもまだ発達していないのではないかと思えてしまうところがある段階に思えます。 (学問歴史的には私自身まだよく解かっていませんが) とすれば、 この欲望の未熟な段階の利己主義も多いに考慮しないと 生産のたくましさが失われたり  よい商品の開発(生涯使える品として)も、 いきなり人気をシェアを独占してしまうような値段を実現する良心的なものであるほどに、   そこには いきなり多くの企業の倒産や失業がうまれ あってはならないほどの不幸もたくさん波状的に生まれてしまうかもしれません。 たしかに 利己主義をそのまま肯定する自然均衡の経済学にも一理あると考えるべき地点に今はまだある点も 多々考えられます。 が、それによって 今のような格差が出てきている時に(格差自体を問題としているのではないのです。それなら日本は他の国とは比較にならない少ない格差となってしまいます。  下の格差の人たちの苦痛の切実さの現状を語ろうとしています)  自然均衡の理論だけでは片手落ちと思うのです。 そこからの質問です。  福祉を持ち込むとなぜ 自然なバランスが失われると言われているのでしょうか?

  • 働き方改革関連法「同一労働同一賃金」

    働き方改革関連法で「同一労働同一賃金」が、行く行く施行される事が決まりました。 成立したのは、先月6月29日の事です。 「同一労働同一賃金」は、これまでの非正規労働者の低賃金に端を発していて、それが、経済格差、賃金格差、少子化問題、未婚率上昇の一端、将来的人口減少問題、貧困問題、生活の質の格差、学力格差、など、多くの問題と結び付いている為、やっと国はそれを認め、成立される事に決まりました。 これまで、このような問題をはらむ中、この問題が放置されてきた実情が存在しました。 このような問題を、放置、若しくは先延ばしにしていた期間の間、ちゃっかり得をして、その恩恵を黙って無言で預かっていた者達には、どんな人が挙げられますか。 自分の利益になるように静かに黙って抜け目なく振舞い、そのような抜け目のないさまを履行していた人達は誰ですか。

  • 世界の動向は...配給経済

    『 将来はどうなるのだろうか?労働時間はますます短縮されるだろう。一日六時間、五時間、四時間、三時間......と次第に短くなっていくはずである。  逆に、年次休暇は長くなっていくだろう。また引退の年齢は、五十歳、四十五歳、四十歳......と次第に早まっていくだろう。  そのとき人間はどのように時間を費やすのだろう?あなたはどう思うだろうか?ここに一つの問題が浮かび上がってくる。あなたの受けた教育があなたをも汚染し、強制労働の終身刑に同意するようにあなたを形造ってしまっていることだ。人間には二つのタイプが出てくることになろう。一方は、一つの天職「天賦の才」を持ち、余暇もしくは引退後に、自分の好きな領域で自発的に労働することで自己開花する人びと、他方は、余暇を、自分の教養を高めたり文化活動やスポーツなど、各人に応じた娯楽のために活用する人びとである。  各人の自由時間が次第に増えるにつれ、常時あるバカンスでこれらの大衆を楽しませるために、あらゆる種類の作家、画家、詩人、エンターテイナー、芸術家がますます必要となるだろう。あるときは生産者、あるときは消費者というように、各人がその能力と嗜好に応じて自由にその立場を変えるのである。  一定期間(できる限り早急に)が経過すると、労働時間はますます短縮され、引退年齢もますます早まり、最後には義務的労働、強制的労働は完全に廃止されることになるだろう。働くことが好きな人々のみが「自発的に」労働を続けるのだ。そのとき人びとは、「人権宣言」の第一条に「すべての人間は何の代償もなしに、その出生から死亡に至るまで、快適な生活を享受する権利を有する」と記すであろう。  それではその時、必要不可欠な仕事をいったい誰がやるのかと、あなたは私に問うだろう。それは、機械がやるのだ!まだあなたが十分気がつかない程度ではあるが、既にロボットは人間の負担を軽減し始めている。もし私たちが「既に」一日八時間以上は働かなくなっているとしたら、それは機械のおかげに他ならない。もし機械が存在していなかったなら、私たちは五十年前と同じく、いまだに一日十時間は働かなければならないだろう。  しかし、明らかに資本主義社会では、このシステムは成功の見込みがない。というのは、例えば工場の所有者は、全労働者を解雇し、かれらにはもはや給料を払わず、そうすることでかつての労働力であった労働者を飢えるままにしておきながら、機械のおかげで自分たちは荒稼ぎするからである。これは不正であり容認できないことである。 百人の労働者に代わる一台の機械を製造させた経営者は、もはや働くことのなくなった百人の労働者たちに給料を支払い続けねばならない。その時機械は、労働者たちがレジャーと開花の文明に入ることを可能にするのだ。 また、人間が強制労働の機械、もしくは強制労働の場所へ行く通勤の機械と混同されている限りは、技術は社会の人間性を喪失させることになろう。機械と人間とは決して混同されてはならない。人間は開花のための場所で存在するように造られており、いっぽう機械は、ロボットやコンピューターに管理されて、労働のための場所で存在するように造られているのだ。  人間によって遂行される労働はすべて、必ず機械によって遂行されることが可能だ。人間が行うことのすべてをコンピューターは行うことができ、しかも、人間よりもはるかに上手に行うことができる。人間にはミスがあるが、コンピューターには決してない。  もし地球上の軍事予算に使い尽くしている金額を、工場、生産現場および事務所の改良に投資するなら、七年間で労働は完全に自動化され、人間はもはや労働する必要がなくなるであろう。  人間は自己開花するために造られ、機械は働くために造られている。ロボットが人間の作業を行うべきであって、人間がロボットの作業を行うべきではない。しかし現在、すべての企業で起こっていることは、残念ながら後者である。  それでは、誰が機械を監視するのかと、あなたは私に問うかもしれない。それは実に簡単なことだ。生産手段の完全な自動化に必要な最初の約十年間は、軍隊が、この監視と保持の仕事に配属されることが可能である。あるいはさらに、現に毎年何週間かスイスで行われているように、兵役にかわって、公的サービスが一、二年のうちに創設されるかもしれない。そうすると、召集兵と専門家集団のみが各生産単位で働くことになり、それ以外の人間は完全に自由となる。  ――   所得格差の是正から貨幣の廃止へ  世界中のあらゆる政府が、所得格差を減少させるための計画を立案している。フランスではその差は六倍以内に、またスウェーデンでは、既に格差を四倍以内におさえ、さらに近い将来は所得の最大格差を三倍以内に、つまり最低賃金の三倍以上の所得を得る人を無くす方向で検討している。 そして、この傾向は労働時間の短縮傾向と連動しながら、全地球上で所得格差がO(ゼロ)になる日まで続いていくだろう。所得格差がなくなるとき貨幣はもはや何の役にも立たず、そのとき何の問題もなしに、貨幣を廃止することができるのは明らかである。おそらくその時、もしくはそれより少し以前に、次の根本原理があまねく認められることになるだろう。すなわち「すべての人間は何の代償もなしに、その出生から死亡に至るまで、快適な生活を享受する権利を有する」    配給経済  「終身強制労働」の廃止は、配給経済の確立に依存している。この経済システムが貨幣の廃止を可能にするのだ。  この経済システムは、緒生産単位が、人間がちょうど必要とするものを、多くもなく少なくもなく生産すべきであるという原則から出発している。  人間が生きていくうえで必要なものがある。衣・食・住がそれである。  社会はこれら三つの物を、すべての人間に何の代償もなしに供給すべきである。  国家は廃止されなければならない。実現される必要があるのは、生産手段の国有化ではなくして、世界共有化である。  もし、その職業、人種、宗教もしくは性別に関係なくすべての人間が、ロボットやコンピューターによる生産で衣食住に必要なすべてのものを供給されるならば、価値あるものはその本来の価値を取り戻し、それに似合うだけの金銭的価値しか持たないものは、価値がなくなるであろう。 ( ラエル著 )』 ・・・・・  機械化自動化オートメーション化の進展による社会の変容、労働環境の変化、人権問題、労働マネージメント 等が記されていますが、 ~ 労働時間はますます短縮され、引退年齢もますます早まり、最後には義務的労働、強制的労働は完全に廃止されることになる~ ~ 人間によって遂行される労働はすべて、必ず機械によって遂行されることが可能だ~ ~ それでは、誰が機械を監視するのか~、~あるいはさらに、現に毎年何週間かスイスで行われているように、兵役にかわって、公的サービスが一、二年のうちに創設されるかもしれない~  、機械化労働が人にとって代わる(労働の義務の軽減化・廃止)までの期間、公的サービスの創設導入が提案されていますが、最も社会的であり合理的なものであるとして、  これは主に学生のあたり、新社会人のあたりに適用される項目ではないでしょうか? 日本の教育機関(文部省など)をはじめ、世界の教育機関、地域の学校、そして教育者、すべてにわたる改革が示され行われることが日本そして世界の生産・産業を支えることになるのではないでしょうか?  若者を労働主力とした公的サービスの創設、それは国家事業・世界事業となるものと考えられますが、その導入の遅れは社会の老齢化と地域/社会の荒廃をまねくのは必定では...?  また、 ~ 百人の労働者に代わる一台の機械を製造させた経営者は、もはや働くことのなくなった百人の労働者たちに給料を支払い続けねばならない。その時機械は、労働者たちがレジャーと開花の文明に入ることを可能にするのだ。~ ~ 所得格差がなくなるとき貨幣はもはや何の役にも立たず、そのとき何の問題もなしに、貨幣を廃止することができるのは明らかである。おそらくその時、もしくはそれより少し以前に、次の根本原理があまねく認められることになるだろう。すなわち「すべての人間は何の代償もなしに、その出生から死亡に至るまで、快適な生活を享受する権利を有する」 ~  人々の人権・生存権が記され、貨幣の廃止が記されていますが、 ~百人の労働者に代わる一台の機械を製造” 、もっともだろうとおもわれますが、 “働くことのなくなった百人の労働者たちに給料を支払い続けねばならない~、~「すべての人間は何の代償もなしに、その出生から死亡に至るまで、快適な生活を享受する権利を有する」~ 、とあり、  社会_政府はすべての人々(全人類)の 消費 その生産計画からその計画実行そして全配給それらのリスク(災害/資源の枯渇/食物の不作など)を全管理し、完全管理しなければならない、重要では?  日本政府および世界の指導層の取り組みと進展状況、 どのようなものでしょうか ?  また、 ~職業、人種、宗教もしくは性別に関係なくすべての人間が、ロボットやコンピューターによる生産で衣食住に必要なすべてのものを供給されるならば~、 これらは全人類・全世界の共存共栄について・人類の目指す将来についての提言とおもわれますが、 その時、~価値あるものはその本来の価値を取り戻し、それに似合うだけの金銭的価値しか持たないものは、価値がなくなるであろう~ 、とされますが、 価値がなくなるものとは何か? 金権でしょうか? 心当たり、ありましたら?

  • こうしたら日本がスッキリする!?

    1公務員の優遇制度をすべて撤廃する。  (公務員住宅制度の廃止等) 2生活保護を年金や最低賃金より少なくする。  (一部地域では最低賃金が生活保護より  少ない。また年金受給額が同じく少ない) 3電力会社の独占を全面見直し!  (送配電を完全に分離する) 4原子力発電所はすべて国が管理する  (電力会社は送電のみとするなど・・・) 5格差是正(金持ちは税金を多く貧乏な人は  税金を少なく。その段階を今よりももっと  きめ細かな年収別とする) 上記はあくまでも一例です。さてあなたなら どれが実行されれば少しはスッキリしますか?