• 締切済み

戦争も時には必要だと思うのですが、考え方がおかしいでしょうか?

imp-dscの回答

  • imp-dsc
  • ベストアンサー率25% (57/222)
回答No.12

あきらかに頭のおかしい友人さんですね。 親密さにもよるとは思いますが一度は専門家によるカウンセリングや精神科への受診をお勧めした方が良さそうです。私ならば関わらないようにしますけどね。 戦争や外交は防衛や国益の為に必要な事です。そこには一個人の信条や美徳は良く言って邪魔であり普通は有害です。 必要であれば長年対立していた勢力や国家との同盟締結や破棄、相手国領土への先制攻撃は普通です。寧ろ国境と軍事的境界線が一致する事の方が珍しいんです。 仮に日本で言えば以前は国境線は日本本土から朝鮮半島や満州へと拡大していますが実際に戦争が起こったのは悉く当時の国境の外側です。日清戦争・日露戦争・日支事変・ノモンハン事件・真珠湾等で戦端が開かれたのは必然です。 太平洋戦争で敗戦し国土が一気に縮小した為、今のそれは海上がそれにあたりますが今後日本が紛争当事国となった場合は沿岸部の都市が攻撃される可能性が高いでしょう。 核武装は今の所は米軍の傘で雨宿りできていますから今だけで言うならば不要です。寧ろアメリカの一部を刺激してやぶへびをつつく事になりかねないでしょうからね。ただし日本が孤立してしまったら絶対に必要です。その為にも宇宙開発や原子力行政は常に維持する必要があります。 軍は戦力を拡充することで戦争を抑止するのが第一です。次が先制攻撃を実施し脅威が直接及ぶ前に潰す事が続きます。最も愚劣なのが専守防衛と言って攻め込まれてからやっと反撃に転じるのがダメな例です。 何故なら被害が多いからです。特に日本は国土が狭くしかも山が多い。その割に人口が過密で周りが海に囲まれています。大都市から住民を避難させるとしても交通機関や受け入れ先の問題があり百万都市の時点で絶望的です。道路は車で渋滞し鉄道も通勤ラッシュなんか誤差になる位の規模となるでしょう。ロケットやミサイル等での攻撃を受ければこの世の地獄です。では無防備都市宣言を出せばどうなるか?これまた民族浄化の良い鴨にしかなりません。戦争反対とはこれらの残虐行為に加担する事を意味します。だからこそ最初に書きました。友人さんは明らかに頭がおかしいとね。 国益と言う意味では昨年のインド様派遣が法律の期限切れで撤退していますがこれは広い意味でのシーレーン確保です。今の所日本は食糧や資源の大半を輸入することで成立しています。特に中東の石油が無ければ唯一自給できているはずのコメさえも不可能となるといえば分かりますか?サウジの王族が高級別荘やクルーザーを衝動買いしただけで原油価格はあがります。なぜならサウジが音頭を取って原油価格を決めているのですがサウジは王国で国の存在意義は数千人の王族に贅沢を提供する為だけにあるからです。これには勿論介入しないとドンドン値上げされる一方ですから手を抜けば日本の失業者はウナギ上りに増えるでしょう。平和は結構です。大いに結構。しかし路頭に迷って今日の寝床や食事に困る状況でも言えますか?私は言えません。人生を快適に健やかに過ごしたいと思っていますしこれは当然の権利で日本はこれを保障する義務があります。これは事実です。目を背けようと直視しようと状況は変りません。

関連するQ&A

  • 戦争は必要か否か?

    私の中になかば呪縛的に潜むものがあり、しかもそれについて現時点、自分として回答を出し得ていません。正直言って、自分の考えに恐怖を覚える時があります。 戦争・・歴史的に見てもこれがあったが為に、世界の発展というものがあったのでは・・いわゆる必要悪なのでは・・という事です 経済発展の中で需要と供給の原則を考えた時に需要を限りなく生み出す事は困難で。すべての人類が平和と安定の生活を営む・・ということは、経済発展という意味合いの中で無理があるように思えます。 不安定や貧困、社会情勢の不安定の基盤の上に経済発展というのはあるものと理解しています。 経済が死ねば人民も共倒れです。 経済は発達しつづけないといけない 経済の大原則です。 戦争によって適切な淘汰がされ、新たな需要の拡大を生じさせる事で経済の循環がなされのでは。それは10年以上場合によっては100年スパンの考えとしてですが。 その様な意味で 今の経済を支える、企業、政治家などは内心「どこかで大きな戦争でもおきてくれないだろうか・・・」と、絶対に思ってる・・と想像してしまい、個人的にも同じ事を考えてしまいます。 「あなたの子供を戦争に出したいですか?」などという視野の狭い回答はこの場では不要です。 戦争はその場に遭遇する人民に対し多大な負荷と不幸をを与える事は承知しています。 ・・・・しかし、たとえば、貧しい国やいまこの時間でも起きている紛争の犠牲によって世界が発展している・・・という事は多分事実なのだと思います。 アメリカなどは自国の発展の為に意図的に紛争をおこしている可能性(この場ではあえて可能性という言葉を使います)があり、多分それは現実の事なのだと思います。 こんな事を延々ともう10年以上考えています。 しかしそれを打破する明快な答えが無いです。 誰かこの考えを打破する知恵を授けて下さい。

  • 世界の戦争の歴史にお詳しい方、教えて下さい。

    ・飢餓や不況などから。 ・国民の不満を逸らす為。 ・文化や宗教の違いからの衝突と隣国の干渉。 など色々な戦争になった理由が記されていますが、 もっと詳しく調べると色々な国の背景事情や見解が色々語られ、 結局何が原因だったのかよく解からない事があります。 「多くの戦争」で戦争が起きてしまった共通の理由というのは 何があるのでしょうか? 戦争が起こる前の人々の暮らしや社会問題などもご存知の方、 沢山の戦争の歴史をご存知の方、 お考えだけでも教えて頂けますと幸いです。よろしくお願いします。 また、もし「戦争が長く起きなかった国の共通点」との差があれば そちらも教えて頂けますと幸いです。

  • 定期的な戦争は必要だと思いますか?

    あなたに質問です。定期的(60~100年以内)には戦争が 必要だと思いますか? 私意見としては必要だと思います。理由は 「人口増加」「食糧困難」「経済発展」 「国発展に伴う土地確保」「家」です。 「人工増加」に関して 人間が増え続ければ、次のテーマの「食糧困難」に陥り 次に人間が出す熱量、破壊行為によって地球環境が 悪化。しかし戦争で人が減ればその分を来世に託せる。 「食糧困難」 空気や水から食糧を生成出来れば、別問題になりますが このまま人間が増え続ければ、その分の食糧が必要になります。 もちろん土地も必要になり、技術や化学も必須です。 一部の国では充分に食糧生産が追いつかず死んでいる国も あります。理由は人口増加により年生産が追いつかない為です。 「経済発展」 複雑な問題です。戦争によって土地や海域を取得すれば、 その分の税金や市民の収入にもなり、それが結果として株式に 影響し、発展し…(以下略 「国発展に伴う土地確保」 土地があれば、その分有利です。戦争にも転用出来て、 市民の生活にも転用出来、様々な事に転用出来る。 無いよりは合った方が良い。 「家」 動物及び人間は住み着いた場所を好みます。 戦前は完全木造建の家が多く、外部者の侵略が無ければ 現2013年も木造だったでしょう。しかし、戦後、コンクリート関連の 建築物が増え、建築デザインも変わりました。これは絶対的に 言える話で過去にも江戸時代や明治自体も、外部(海外)との 接触で「葉」、「木」の建物から「石」の建物になり…。 など、私は定期的な戦争が必要だと思いますが、 皆さんはどう思いますか? 戦争以外でも「死」に至るウイルスでも問題はありませんが、 ウイルスの場合、ワクチンが生成可能で薬品会社しか儲からず、 戦争等の爆撃で更地になれば、従来の建築物ではない新しい建築物や 様々な建築物が生まれます。同時に発展というメリットも生まれ ます。 「戦争で何も生まない」と情報弱者は言いますが、 メリットや発展は大きいと思います。 再びになってしまいますが、私は定期的な戦争が 必要だと思いますが、皆さんはどう思いますか? 知識無、ネットで調べたような曖昧な知識の方は 【回答】をご遠慮下さい。

  • そろそろ戦争起きる可能性高いからオークションしない

    今の国際情勢は悪化の一途をたどる。 特に隣国はやばい国ばかり。 平和ボケの9条があるが、核弾頭とんできても、 抵抗出来ない。 そろそろ戦争起きても何にも不思議でない。 という事はオークションやフリマで 金を相手に払ったはいいけど、 その後に核弾頭などがとんできたら流通がストップし 商品が送られてこなくなるって事でしょ?

  • 戦争と安倍政権について。

    最近安倍政権が戦争ができる ようになる日本にしようとしている。 というのをよく目にしますが それは具体的にはどのようなもの なのでしょうか?徴兵ですか? 私はまだ20代になったばかりで また政治に関しての知識は 人並みにないと思いますが 戦争には関心があり身内の話からも 繰り返してはならないと思います。 国同士が何らかのメンツでやり合うのは 大人の事情というか理解できますが 国民が国によって生き死にを 決めつけられて国のために死ねと 言われたと言う話を聞くと吐き気がします。 母親や恋人にも会えず万歳と 同年代の人が死んでいった、文句も言わずに。 そんな人達の事を忘れてしまったのですかね 今は暮らしやすい国になったし なぜ戦争ができる国になる 必要があるのでしょうか、 アメリカ等の圧力なんですか? 戦争をしなくても日本は他の国に ぺこぺこしているだけだし その必要は無いと思いますが。 無知で申し訳ありませんが 御教授お願いします

  • 戦争で抵抗せずあっさり降伏した国はありますか

    戦争が起きたときぜんぜん抵抗せず戦う意思を見せずあっさり無血開城したような感じの国で今も生き残ってる国はありますか。 そういう国は全部滅びました? 敵が攻めてきたとき戦うのと戦わないのとどっちが結果的に得なのか、歴史はどうなってるのか教えてください。

  • 一気に戦争をやめたら平和になるんじゃないの??

    初めまして。 今学校で憲法第九条について習っていて疑問に思ったので 質問させてください。 ほんとうに、勉強不足で詳しい事とかわからなくて 単純な疑問なんですけど・・・ 世界中に戦争ってあるじゃないですか。 それを、国際的な法律で戦争禁止っていうのを定めたら 国と国の間で起こった問題は 話し合いで解決するしかなくなるんじゃ ないでしょうか? でもきっとそうはならないから そんな法律ないんだと思います。 ではそのような法律が定めた場合 どのような理由でうまくいかなくなりますか? だれか教えてください。

  • 日清戦争をする事が、国防上必要だったというのは本当でしょうか?

    日清戦争をする事が、当時、国防上必要だったという話を聞きますが本当でしょうか? 日清戦争が具体的には、どのように国防に役立ったのでしょうか? もし、日清戦争をしていなかったら、日本は今頃、現在の領土を確保、出来ていなかったという事なのでしょうか? その場合、どこの国の侵略に敗北していたと考えられているのでしょうか? 御回答よろしくお願いします。<(_ _)>

  • なぜ国と国との戦争が起こるんですか?

    なぜ国と国との戦争が起こるんですか? 物理的な争いよりももっと被害を少なく決着できる方法なんていくらでもあります。しかもこの世界には頭がいい人なんていくらでもいるのになぜもっとも無駄な事を選択しているのかわかりません。 自分が考えるに戦争とは人口を減らす目的で定期的に行われているのではないかと思うんです。こう考えなければ理解できないと思うのですが、みなさんはそう考えた事ないですか?

  • 法律決める時、隣の国と相談しなくても良いの?

    カテゴリーが分からなかったんですが、文系ではあると思うので。 日本は島国で、隣の国と接していないから良いけど、 大陸で国境線を境に国と国が接している場合、 勝手にその国だけで決められない事も多多あるのではないかと思うんです。 たとえば、日本では自動車は左側通行です。 右にしようが左にしようが、日本だけの事なので、勝手に決められます。 でも、車で国境を越えられるような大陸の国では、 隣の国と同じにしておかないと、とても面倒で、危険な事になると思うんですよ。 としたら、ユーラシア大陸全部同じなのか?と思うとそうでもないような…。 島国育ちの僕には気が付かないだけで、他にも色々あると思うんです。 実際のところどうなんでしょうか?隣国と相談したりするのでしょうか?