• ベストアンサー

戦争で抵抗せずあっさり降伏した国はありますか

戦争が起きたときぜんぜん抵抗せず戦う意思を見せずあっさり無血開城したような感じの国で今も生き残ってる国はありますか。 そういう国は全部滅びました? 敵が攻めてきたとき戦うのと戦わないのとどっちが結果的に得なのか、歴史はどうなってるのか教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • eroero4649
  • ベストアンサー率31% (10560/33196)
回答No.2

古い話を持ってくるなら、戊辰戦争で薩長軍が迫ったときの江戸は無血開城しましたね。ただ、上野戦争であの上野で薩長軍と彰義隊との間で戦いはありましたけどね。 そういうやつじゃない、とおっしゃるなら、1968年のプラハの春はそれに近いでしょうね。戦争という形ではなかったですが、ソ連軍がチェコスロバキア領内に入り、チェコスロバキア軍はそれに対して組織立った抵抗はしませんでしたから無血開城に近いでしょうね。もちろんチェコスロバキアという国は残り、今はチェコとスロバキアに分離しています。 また、2003年のイラク戦争のときも、侵攻する英米軍に対してイラク軍が組織立って抵抗することはありませんでした。とはいえ今のイラクを「生き残っている国」と称していいかどうかは分かりません。形式としてはイラクという国家は今もあるとはいえますね。 >敵が攻めてきたとき戦うのと戦わないのとどっちが結果的に得なのか、歴史はどうなってるのか教えてください。 ケースバイケースですね。アフガニスタンはソ連に侵攻されて戦いましたが、それが1978年のことで、以来ずーっと37年間内戦状態にあるといっていいでしょう。平均的な【年収】は日本円で6万円程度といいますし、平均寿命に至っては世界で2番目に低い48歳です。戦争、貧乏、短命の三拍子が見事に揃っています。 「戦うことで民族の誇りが云々」というのもあるけれど、民族の誇りを持って世界トップクラスの貧乏で病気になっても病院にかかれないわだったら、誇りはいらないから戦争に怯えずに平和で豊かで病気になれば病院にかかれる暮らしを送る方がいいじゃないですか。 21世紀での戦争は、経済学的にはまったく割に合わないそうですよ。

noname#209028
質問者

お礼

回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • hekiyu
  • ベストアンサー率32% (7194/21844)
回答No.4

回答としては的外れかもしれませんが、米国に おける黒人奴隷と先住民。 アフリカから連れてこられた黒人は、ほとんど 闘わないで奴隷に。 戦闘民族、マサイ族は奴隷にされませんでした。 闘ったのは先住民で、そのため数百万が 虐殺されました。

noname#209028
質問者

お礼

回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

フランスは戦争に勝ったことがありません。第二次大戦でもパリが早々に陥落して、降伏したため、逆に戦火を広げずに済ませました。ドイツ降伏後は戦勝国の仲間入り、今では常任理事国です。 お隣のイタリアも早々に降伏したため、三国同盟はすぐに解消されました。やはり戦後は戦勝国に名を連ねて、日本に賠償を求めています。 日本も負けたことをいつまでも引きずることはありません。日清日露を戦った当時の外交力を発揮して欲しいと思います。

noname#209028
質問者

お礼

回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

ポーランド ナチスドイツが侵攻したとき戦わずして降伏 まぁ いきなり攻め込まれたから「戦えなかった」と言う方が正しいかもですが

noname#209028
質問者

お礼

回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 戦争の少ない国

    先進国のなかで、歴史上、戦争の最も少ない国ってどこでしょうか。 また、途上国の中では、どこでしょうか。 教えてくださぃ。

  • 歴史上一番戦争好きな国は?

    こんにちは 歴史上一番長く戦争している国ってどこなのか 教えてください 日本だと徳川時代の前はほとんど戦争<内戦ですが>ですね 太平洋戦争は4年間で・・・

  • 戦争か、降伏か

    もし他国、例えば北朝鮮が攻めてきたと仮定して、 あなたは戦争して戦うのを望むか、それともはやく無条件降伏をして 占領されるのを望むか、どちらでしょうか。 このどちらか以外の回答でもいいですが、 「攻めてこないように努力する」という様な回答はNGです。 そのような努力をしても、攻めて来た場合の仮の話を想定して下さい。 また、「今の情勢だと攻めてくる可能性がある国などない」 という回答もNGです。 例えばこれから20年後、どのように国際情勢が変わるかも分からないし、 あくまでこれは仮の話なので。 僕の意見としては、戦争を望みます。 他国に占領されるなんてまっぴらごめんだからです。

  • 江戸城と大阪城

    大阪城は大阪の陣で実戦に使われましたが、江戸城はそうでありません。純軍事的に見た場合、江戸城と大阪城(秀吉が作成したもの)はどちらが優れているのですか? また幕末で江戸城が無血開城されず戦争に用いられたら、落城したのでしょうか?

  • 歴史的建造物を守って焦土にしなかった国は?

    以前ラジオで、「早々に降伏して、占領されるのも辞さなかったため、国が焦土とならず、今でも歴史的建造物が数多く残っている」という話を聞きました。チェコの話だったように思い込んでいたんですが、チェコと戦争で検索すると、ずいぶん戦争が多そうな国ですね。 ヨーロッパの国だと思うのですが、「早々に降伏して、占領されるのも辞さなかったため、今でも歴史的建造物が数多く残っている国または町」がどこか知っていたら、あるいは思いつく所がありましたら、教えてください。 残念ながら、どの戦争のことなのか、全ての戦争時のことなのかも分かりません。 よろしくお願いいたします。

  • 幕末に江戸の旗本は何をしていたのでしょうか?

    江戸無血開城の頃、江戸の旗本は何をしていたのでしょうか?また今も東京に残るいわゆる「武家屋敷」は、基本的にすべて外様大名のものなのでしょうか?新撰組と会津などの他の幕府の人は何をしていたか、判りません。歴史に詳しい方、教えて下さい。

  • 戦争も時には必要だと思うのですが、考え方がおかしいでしょうか?

    戦争って言葉にすると、まず間違いなく不必要だと思います もちろん私もそう思っています 先日友人と議論になりました 戦争はあってはならない事、人が殺し合うのは頭がおかしい 争い事をするなら話し合いで決着するべきって事でした 私もそう思います、正に正論と思います しかし、隣国にかなり理解に苦しむ国がありますよね? 国対国だと、こちらの考えがまったく通用しない、そんな事もあると思います 個人レベルだと友人の意見は全部受け入れられますが 国単位だとちょと違うと思いまして・・・ 平和が一番いいな~争い事は話し合いで~なんて考えている時に いきなり攻め込まれてしまう危険性もある訳で 防御の為の自衛隊、米国との協力など必要不可欠だと思います 自国だけで考えるなら核武装も必要だと思います たぶんといいますか多くの方には受け入れがたい事なのも理解してます 友人に話してもありえないの一言でした じゃ、攻め込まれたらどうするの?と聞き返すと その時は皆で死ねばいいじゃんって解答でした 私的にはそれこそありえない選択と思います いきなり攻め込まれて、財産も大切な人も自分の命も全部失うのは耐えられません それならせめて抵抗してみせると思うのですが それが結果的に戦争って言葉になるのかと思いました 攻め込む戦争は必要ないと心から思います しかし、攻め込まれて守る為の戦争は必要だと思います 結果的に戦争って言葉に集約すると 戦争は必要って事になってしまいます 友人曰くかなり危険な考え方らしいのですが やっぱりちょとおかしいのでしょうか?

  • 自国の女性や子供を敢えて滅ぼすための戦争?

    自国の女性や子供を敢えて滅ぼしたいから起こった戦争、 あるいは敵味方間でその利害が一致してしまって起こった戦争、 などというものは歴史上存在するのでしょうか?

  • 戦争とは何か?

    戦争とは何か、知りたい。 歴史の教書で学ぶのは無数の国の興隆のみ。その中身が知らさせることはない。 本で記載がある。ただ、文字で学んで学んだことになるのか? もっとリアルに戦争を知るには映画でも見ようかなと。 リアルに戦争の中身、実態とは何か、ご存知でしたら教えてください。 ま、その目的を強いて言うと平和ボケからさめたいからかな。^^;

  • 戦争と企業経営

    戦争と企業経営は、戦略を立てて、技術開発をして、人を組織し、 敵よりも優位に立ち、勝負に勝つという点などで、とても似ていると思いますが、 であれば、 戦争に強い国や、戦争をよく行なっている国の企業は戦略の立て方などが身近にあるので、強いと言えますか? 戦争の上手さと企業経営の上手さはあまり関係ないですか?