• ベストアンサー

旦那の小遣い

Mystleafの回答

  • Mystleaf
  • ベストアンサー率22% (149/669)
回答No.7

見栄っ張りな意見としていただければいいのですが、、、 私自身もガソリン代や昼食代、携帯代など、 必要最低限な出費を除けば、月の小遣いは2万円から3万円ですが、 それでも小遣い額として5万は計上しています。 ちなみにうちの場合は小遣い制ではありません。 私の収入から家賃、家での食費、水光熱費を払って、 あとはお互いの収入にはタッチしないという形にしています。 で、さっきの5万円という金額ですが、 財布の中に最低で5万くらいは入れておかないと、、、というものです。 見栄っ張りな性分でして、例えば同僚と昼食を食べたりしたとき、 「別会計で、、」ってちまちま払う行列などを見てると、 どうもせこいと感じてしまいます。 もちろんすべておごりにするわけではなく、いったんまとめて払って、 後から各人にそれぞれ自分の食べた分はもらいますが、、、、 こういうときに、ぱっと払えないとかっていうのが個人的に苦手です。 あとそれに個人の貯金も必要というところです。 給料日に財布の中をリセットするので余ったお金は私の貯金行きですが、 例えば 車好きなので自分の車位は自分のお金で自分の好きな車を買いたいし、 嫁の誕生日や結婚記念日などサプライズとしてプレゼントをしたいとき、 「お金がない」はちょっと寂しいかなと、、、、 小遣い制だとプレゼントの額も分かっちゃうし、、、、 なにぶん見栄っ張りですが、 こうした考え方もあるということで、、、、、

noname#47922
質問者

お礼

ありがとうございます。 参考になります。

関連するQ&A

  • 旦那のお小遣いは?

    旦那のお小遣いのことで教えてください。 皆さんは旦那様へのお小遣いをどれくらい渡されていますか? 月の手取り収入の何%くらいが旦那様のお小遣いに回すのが普通なのでしょうか? 最近、旦那がお弁当を持参することになったのですがそうなると食費も今までよりもかかるし旦那の少ないお小遣いから少し引こうと思うのですが・・ やっぱり嫌らしく・・。 参考までにお願いします。

  • 旦那のお小遣いの負担はどこまで?

    旦那のお小遣いの使い道についての質問です。 手取り28万円で、月々3万円を渡しています。 (ボーナス時は手取りの一割) お昼はお弁当とお茶を持たせています。 缶コーヒーをよく飲むらしく、それを払うのがもったいないからと 最近はコーヒー(家で買ったペットボトル)を小さい水筒に入れて持たせるようになりました。 携帯代、散髪代、外食代、お酒代、ガソリン代(通勤には使用してません)は家計から出しています。 趣味が音楽なのでお小遣いはレコードを買ったり、ライブに行ったりしています。 ちなみにタバコは吸いません。 月に二度ほど出張があるのですが、その際のお昼は会社の人と外で食べるので お弁当は要らないと言われましたが、自分のお小遣いから出すのが嫌らしく昼食代を支給して欲しいと言われました。 全額負担するにはおかしくないかと揉めて一回600円まで支給するとなりました。 (最近ではお弁当や夕食を作れない時外食すると全額要求してくるようになりました) 普段は仕事の付き合いで飲み会はほぼなく、歓送迎会がたまにあるのですが それはお小遣いから出してもらってますが、苦しい月は半分ほど支給しています。 会社で推奨されている本を購入した際も、仕事用だからと家計から出して欲しいと言われましたが。 今のところはムリだと言い、しぶしぶお小遣いから出しています。 確かにお小遣いは自分が自由に使えるものだと思いますが 仕事でのお弁当でない昼食も家計から負担しないといけないのでしょうか。 ネットでいろいろと見ると自身で負担してるケースが多いように思います。 また趣味で買う以外の仕事での本も家計から出すべきなのでしょうか。 そこを許してしまうと(若干ゆるくなっていますが)、家計の負担額(食費など)が増えて行きます。 いつもどこで負担するかで揉めています。 節約しようと必死に家計の見直しをしているので、明確にしていきたいなと考えています。 私としては、昼食、飲み代、本も含めできればお小遣いの範囲でやりくりしてもらいたいと思っています。(散髪代なども) みなさまはどの様にお小遣いを使われていますか? アドバイス等々、宜しくお願いいたします。

  • ダンナさまのおこづかい

    似た質問がありますが、あまり重い内容の質問ではありません。 全国のダンナ様のこづかい事情を教えていただきたいな。と思います。 9月に結婚を控えてます。 今週末に第一回ダンナさん小遣い会議を二人で開催するので 標準レベルなどを知っておきたいのです。 参考になるかわかりませんが。 ダンナさん(になる予定)給料手取り 30万 31歳 お酒タバコ両方あり                  (残業により増あり)            ボーナス 平均年4.0ケ月 わたし        給料手取り 17万 29歳 お酒タバコ両方なし            ボーナス 平均年5.0ケ月 借金は二人ともありません。 新居  家賃6万円+駐車場2台で5000円  車2台所有 ・ダンナさんの昼食は会社負担。 ・ガソリン・美容院・洋服代は生活費に入れる予定 ・お酒もタバコも好きで、月に3~4回外に飲みに出る機会あり  (ただし、時期的なものもあって全くゼロの月もあり) ・タバコは1日1箱は吸いきらないです。 ・ゆくゆくはダンナさんの実家を建て替えて、そちらに住む予定。 ・子供は、できれば早めにほしい。 ・ワタシは結婚後も会社がおいてくれる限り働きます。 ・ダンナはパチンコ好きです まだ一緒に住んでもいないので、生活費がこのくらいかかるとか 実際必要なお金がどれくらいなのかということが はっきりわかりません。 前に一度“おこづかいいくらほしい?”とアバウトに聞いてみたら “5(万)”と言ってました。 ダンナは上でも書いたとおり、パチンコが嫌いではないです。 なのでダンナのキャッシュカードは私保管で 完璧な小遣い制度にするつもりでいます。ダンナもそれはOKしています。 私もまだ働いているうちは、あんまりおこづかいを締めたくはないなぁと 思ってはいますが、これからのことを考えて 私の給料はまるまる貯金に回したいと考えてます。 気軽に皆様のおこづかい事情を教えてください

  • 旦那様のお小遣い

    旦那様のお小遣い 30代半ば夫婦です。共働きで二人合わせて900万位の年収です。 子どもは中2と小4の女の子二人です。 家は新築で33年ローンがあります。 お小遣いとして主人には1万5千円を渡してます。 職場の人と飲みに行くこともなく、外食しても家計から出してます。 夜に晩酌するので、酒代も家計 たばこ代はお小遣いでやってもらってます。 お弁当も作ってます。 繰り上げ返済のために私の収入は貯めていて基本的に主人の収入で生活してます。 金額的には少ないかと思いますが、たばこ代以外は家計から出しているし、、、妥当と思ってます。 散髪代が2千円でたまに要求されます。 2,3ケ月に1回ならお小遣いを貯めてそこから出してもいいのでは?といつも思います。 でも二人の収入ですからどっちから出しても同じですが、、、 そこで質問です。 ご主人にはお小遣いいくら渡してますか? そのお小遣いの使い道はどのようにされてますか? 宜しくお願いします。

  • 旦那のお小遣いについて。

    お小遣いで何処まで自分でやってもらったらいいのか、悩んでいます。 手取り(夫):15~16万円 夫小遣い:週に2000円 (隔週土曜出勤のある週はプラス500円) 家賃:42000円 光熱費:10000円 携帯代:15000円 ガソリン代(2台):15000円 車保険(夫):12000円 食費:25000円 計 130,000円 毎日お弁当と飲み物を持たせ、節約の為煙草も2人で辞めました。私個人のローンや保険など(計64000円)は旦那の収入から払えそうにもないので自分の収入(パート)から出しています。 私22、夫23です。 私自身お小遣いはなく、子供が早く欲しいのでコツコツ節約し貯金して頑張っているので、旦那の2000円さえも羨ましいです。 お弁当も飲み物も嗜好品も必要ない生活で2000円も使うわけもなく、誕生日など何か必要になったときの為に貯金しているようですが、ならばカツカツな生活をどうにかして!と思ってしまいます。 先月給料が1万下がり、汗拭きシート(240円)など自分の小遣いで買えるんじゃないの?と不満が出てきてしまいました。 何処までを小遣いで何処から雑費から出してあげたらいいのか境目が分からなくなってしまいました。 皆様どのように振り分けていますか? アドバイスいただけたら嬉しいです。

  • 旦那の小遣い

    旦那の小遣いなのですが、 毎月4万円渡しています。 弁当持参なので、自分の小遣いはたいてい飲み代、タバコ代に消えてるようです。 それはいいのですが、ボーナス時の小遣いでいつもモメます。 ボーナスは150万位で、小遣いを10万程度渡してますが、 少ない、もっとくれと毎回もめます。 毎月4万で生活できてるのに、なんでそんなに必要なのか、 また、男にお金を持たせたら浮気とか風俗とかに行きそうで 渡したくないというのが本音です。 私の誕生日にプレゼントをくれるわけでもなく、 自分のこと以外には自分の小遣いを使ってません。 でも、旦那はボーナスの1割は欲しいと毎回ケンカになります。 やはり、150万のうち10万は少なすぎるのでしょうか。 もっとあげるべきなのでしょうか。

  • 旦那さんのおこずかい。

    旦那さんのおこずかい。 来月結婚予定です。 生活が慣れるまで専業主婦をする予定なので、旦那の給料のみです。 手取り21万。 お弁当は毎日作ります。 飲み代、ガソリン代、携帯代は別途と考えています。 他、趣味や毎月のサッカー代は別途です。 2万でやってほしいのですが、3万といわれています。 そこで、どこまでを一緒にしていいのかなと悩んでいます。 飲み代や趣味代はおこずかいに含めてもいいのでしょうか? みなさんのおこずかい事情教えて欲しいです!

  • 旦那のお小遣いについて

    こんにちは。 私は28歳結婚1年目の専業主婦です。 旦那のお小遣いの件で質問させてください。 現在、旦那のお小遣いが多すぎて家計を圧迫し困っているのですが、 やりくりできないと説明しても一向に減らすと言ってくれません。 うちは旦那のお父様所有のマンションに住んでいるので、家賃はありません。 旦那の手取りが17万。 ただし、夫婦2人の住民税(天引きではないので)と結婚前に旦那が未納していた年金を今支払っているのでそこから4万引かれます。 実質13万でやりくりしなければならないのですが、旦那はお昼ご飯代もあるからとお小遣い5万円を 譲りません。 明らかに多いと思うのですが、会社の同じ年くらいの人たちはみんな貰ってると何度言っても聞きません。 お弁当作ると言ったら、「それなら4万でいいよ」と4万でも高すぎると私は思います。 ちなみに、会社の人たちとの飲み代はお小遣いから出してもらってますが、それ以外の友人は共通の 友人ばかりなので一緒に行って、別の交際費から出しています。 仕方がないので、私も仕事を探しているのですが旦那の実家に月に何回か行かなければならなかったり で融通の聞く仕事でないと就職出来ないためなかなか決まりません。 お小遣いは手取りの10%というのを耳にしたりするので、2万円で十分では?と思うのですが どうなんでしょうか? 私のお小遣いは、もちろん0円です。 みなさんの意見を聞かせてもらえればと思います。 よろしくお願いします。

  • 旦那の小遣い

    お恥ずかしながら ウチの場合 旦那の小遣いが 月/2万5千円です。 手取りが だいたい23万で子供の為の貯金と支払い済ませたら、生活費が7万くらいしか余らないので苦しいのですが旦那はお小遣いをもっとあげろと言います…。 子供が二人いるのでオムツやミルク代もかかります。 タバコとジュース代なんでそんなにいらないと思うのは私がおかしいのか…どうなのか… みなさんの旦那さんのお小遣いはいくらですか? 私的には、貯金と生活費とかめりはりつけてちゃんとしとかないと将来が不安なので貯金は外せません。 旦那の実家は 一円たりとも何も出してくれないし。 私の実家から 何かあるとお金を出してもらってる感じです。 なのに旦那は 何とも思ってない感じが、私としてはまたイライラしてしまいます。 収入に見合ったお小遣いなり生活費なりで生活していかないといけないと私が言うと、怒ります…。 もっとあげるべきなんでしょうか…

  • 旦那のお小遣い

    質問お願いします。 同棲4年目、結婚1年目の20歳女です。 旦那(23)の月の小遣いで悩んでます。 同棲し始めた頃は私も仕事をしていて手取りで 私→月10万前後 旦那→25万~35万(運転手で季節により上下あり) アパート暮らしでお互い月に5万の小遣いで貯金も生活もできていました。 現在妊娠9ヶ月で私は仕事をしていません。 アパートから借家(月3万)を借りて生活しています。 実は妊娠に気付かずお互い仕事もしていたため200万あった貯金から頭金150万で車を買ってしまいローンを月5万払っています。 私が仕事をしていれば余裕で払っていける予定だったのですが… 旦那の収入も不安定のため貯金が減っていく一方なので旦那の小遣いを5万から2万に下げました。(ガソリン代タバコ代は含みません) お昼ご飯は昼休みに家で食べるので食費はかかりません。 これから子供も産まれて学資保険などを考えるとやむ終えない決断だと私は思っています。 しかし旦那は『面白くない。』と言ってふてくされてしまいました。 少しでも旦那に小遣いを多くあげれるように節約できるように毎日水筒を持たせて長距離運転の時は弁当を作るようにしているのですが…それでも貯金が思うようにできないので少し私自身も焦ってます。 みなさんは月どれくらいのお小遣いなのでしょうか?また、貯金はどれくらいできてますか? 同棲してから毎月家計簿は欠かさずつけてます。 同棲し始めた頃は月10万は貯金できていたのですが今は1万~3万程度。赤字の時もあります。 私の財布の紐がゆるいのでしょうか? 月の支出 食費\35000(外食込み) 消耗品\5000 ガソリン代\15000(2代) 電気ガス水道\20000 家賃\ローン&携帯&保険\115000 あとは雑費が3万~5万程。 みなさんのご家庭はどうなのでしょう。