• ベストアンサー

契約社員

doctorelevensの回答

回答No.1

>脅しの方法として労基署に訴えるのは効果的でしょうか まったく意味ナシです。 労基署がやってくれるのは、「法律に違反しないように雇用しなさい」という指導だけです。 「契約していないからもう来なくて良い、更新もしない」と社長に言われるだけでしょう。 有給休暇も「正規の申請がないから与えていない」「もう契約は終了しているからこれからの有給休暇なんてない」と開き直られる恐れがあります。 脅しなんていうレベルではなく、本当に裁判するつもりで動かないと、権利が守られるものではないです。 世の中にたくさんある話です。 労基署というのは「有給休暇を取らせてくれることもないし」「未払い賃金の肩代わりをしてくれるわけでもない」普通のお役所です。

hanautai
質問者

お礼

どうしようもないってことですね。。。 あっさり辞めてスッキリした方が前向きかも。 ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 契約社員の契約更改について

    現在、社員6千人程の中堅の損害保険会社で契約社員として働いています。 1年毎の契約で2年目になります。 毎年3月が更改の時期でもうすぐなんですが、少し迷ってる事があります。 今年の、3月の更改時に給与条件の提示があり、問題なかったので 契約更新しました。 そして、4月にいきなり給料の改定(私だけではなく全体)と有給休暇の取得方法等 が変わりました。(実質、有給は前もって申請しても業務多忙という理由で、ほとんど却下されます。) 給与の改定(給与が下がりました)なんて急に決まるわけはないし 3月の更改時点では決まってたはずです。なのに更改時には何も言わず。 言えば更改しない人が多いからだとしか思えません。 更改時に提示された金額でOKと思ったから更新したのに 今の金額であれば、他社へ転職する人もいたと思います。 しかも4月1日付で改定と口頭で説明。 みんなの文句があり、書面が出たのが4月15日でした。 会社側の条件を見て契約を更新したのに、その後 事後報告で契約内容を無断で変更するというのは、 違反ではないんでしょうか?

  • 契約社員の雇用契約に関して

    2011年(一昨年)12月に転職して今の会社に契約社員として入社して1年5か月経ちましたが、その際の契約に関して疑問に思うことがあり質問します。 契約社員は年棒で4月から翌年3月までの1年契約ですが、入社した当時契約期間内は給与(年棒)は1年毎に協議の上決まると聞きましたし、今までの経験からも年棒はそのように決まっていくと思っていました。入社した当時は契約社員向けの就業規則はなく、そういったことは明文化されていませんでした。 昨年4月の更新の際には、まだ入社して半年にも満たないこともあり金額がそのままなのを当然と思いましたが、今年の4月の更新の際にも何も説明のないまま同じ金額で日付だけを更新した契約書が3/26に送られてきて、今週中に判子をついて戻して、と言われました。(その2週間ほど前に一度気になって確認したら、来期も更新する意思は聞かされました。) 契約期間ギリギリだったのでとりあえず判子をついて出しましたが、その後先週になって契約社員の就業規則が新たに策定され、その中には契約期間中は給与改定を行わない、という規則が書かれていました。 私が入社当時に聞いた話と違うことや、金額が変わらないまでも普通は契約期間が切れる1か月前までには、評定があった上で契約更新されるものと思うのですが、こういうことは法律上問題ではないのでしょうか?

  • 正社員・契約社員・派遣社員

    こんにちは。 現在、契約社員として働いている者です。以前は正社員として働いていましたので、契約社員で働くことに、ためらいがありましたが、採用時の条件として *正社員登用制度あり *有給休暇あり *決算賞与あり ということだったので、働き始めました。 かれこれ働いて一年以上になりますが、会社側の話していた雇用条件が全く嘘だったのです。 正社員登用はないし(契約社員は何年働いても契約社員のまま。契約更新も6ケ月ごとなのに入社時にしかしていません。)、有給休暇も制度として確立されていませんし、賞与もない状態です。 契約社員でももっと条件の良い会社もあると思います。やはり働くなら正社員という立場が良いのでしょうか?派遣社員として働いてる方も、やっぱり正社員がいいなぁと思ったりするのでしょうか?派遣社員の場合は派遣会社の制度はしっかりしていると思うのですが?客観的に皆さんのご意見を、お聞かせください。

  • 契約社員の契約更新と有給休暇

    わたしは契約社員として昨年8月1日にとして入社し、2月に有給を10日付与されました。 その中で、会社の事情で「2006/12/1~2007/3/31」と少しイレギュラーな契約時期があったのですが、その契約書の中に「2/1(わたしが入社して半年)より10日間有給を付与する」とありました。 そもそも会社の契約期間のものさしとして「4月~9月」「10月~3月」という期間のもとで業務に携わるのですが、2月に有給を10日付与された後、4月の契約更新時に11日付与されました。 契約書にも「4/1より11日間有給を付与する」とあり、給与明細にも合計21日分の有給があることが記載されています。 四半期に一度提出する「有給使用連絡票」にも有給が21日付与されて、そこから実際使用した有給(4日間)を差し引いた計算で記載して6月末の時点で総務に受理してもらっています。 今回一身上の都合で9月をもって退職することになり、有給消化をするために有給残日数の17日を使用する旨請求したところ、会社から待ったが入りました。 4月の契約書の「4/1より11日間有給を付与する」というのは、「2/1より付与された10日間の有給+1日という意味で、実際4月に付与された有給は1日、合計11日しか付与されていない」というのです。 でも、給与明細には21日付与されていると記載があるし、だいたい有給使用連絡票も同じように21日付与されたと記載してNGもなくここまで来ているのに・・・ ただ、会社の言い分は「入社後半年で10日間出るのは確かだけど、次の付与は入社後1年半経たなきゃ出せないから、契約が間違っている」と言い張ります。 じゃあ、今までのコレはなんですか?誰もチェックしていなかったということですか?と問い詰めると、バツが悪そうに「そういうことになる」と言うのです。。 会社が言うこともわからなくないのですが、なんだか納得いきません。 こういう場合、どうなるのでしょうか?

  • 契約社員としての契約?

    私は水道局に依頼された検針を行う作業をしている契約社員です 先日仕事先で契約更新したのですが その際社員より仕事開始時間について早く来るよう言われました 入社当時仕事開始時間については特に規則はなく、最悪16時までに終了すればいつ出勤してもよいとの事でした しかし勤めて1年程でに10時までに来るようにと怒られるようになり 問題の契約更新時に9時半に来るよういわれました 元々アレルギーや鬱等で睡眠、起床時間がバラバラだった為更新の翌日9時半を過ぎて出勤したところ(10時までには出勤しました) 時間内にこなかったことを咎められました そして社員に早く来るように契約して更新しただろうといわれたのですが 契約書類にはそのことは書いておらず、私自身も口頭だったのでハイと返事したのですが 社員の方はそれも契約の内と考えているようなのです 実際契約更新の時に口頭で言われたこともハイと返事をした場合 書類に記載されていなくても契約の内にはいるのでしょうか? 反論した時によく思われていないようで明後日話し合うことになったのですが一人で数人と話し合うことになりそうなので答えを知っておきたいのです よろしくおねがいします

  • 有給休暇の削除(違法ではないか教えて下さい)

    以前こちらで質問させていただきました。 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2873704.html 法律的ことが知りたいので、こちらで質問をさせていただきます。 この質問の後、会社にこの状況では契約できないと言ったところ、 明日、面談を行うことになりました。 私の希望は、正社員であれば、有給の継続をして欲しいこと、 それができないのであれば、契約社員のままでいいので賃上げを して欲しいというものです。 賃上げについてはいちかばちかの提案なので置いといて、 有給の付与については納得がいかないので、私のパターンでは 違法ではないのかどうか教えて下さい。 2004年1月入社(試用期間3ヶ月) 2004年4月~翌3月の1年契約をする(以後毎年1年更新) 2004年7月有給10日付与(以後、毎年7月に前年度付与日数+1日で新たに付与されていく。付与された有給は2年間有効) 2007年3月で、今回の契約が終了するため、4月から正社員登用の 誘いがあったが、契約形態が変わるため、契約社員の時の有給は 消滅し、4月1日から10日の有給を付与するとの提示があった。 が、現在有給が8日残っており、7月には(労基法上は)14日付与 で、合計22日となるので、1年間で使用できる有給の日数は半分 以下になってしまう。 私自身も色々なことで混乱しており、乱雑な文章になっています が、とりあえず知りたのは、上記のパターンで違法ではないのか ということです。 ご回答の程、お願いいたします。

  • 契約社員の契約更新について

    現在契約社員で勤めています。 入社時の雇用条件の書面では 契約期間:平成○年○月○日~ その他:契約更新有      契約期間満了の1ヶ月前までに通知がない場合、1年間については3ヶ月毎の自動更新とする。 と載っています。 書面には契約期間の満了日が載っていませんが、入社前の説明で1年間と聞いた覚えがあります。 (1)1年は経過しているのですが、3ヶ月毎の自動更新をこちらから断る場合、自己都合退職になるのでしょうか? (2)また何ヶ月前に契約の更新は必要ない(本音は転職したいのでやめたい)というべきですか? 辞める話をするときは契約更新しないということを主張しようと思っています。 (3)それと失業手当をもらう場合、契約社員でも90日間の貰えない期間があるのでしょうか? (4)1年間は3ヶ月毎の自動更新とありますが、入社から2年間以降は自動更新なしとも読めそうですが、このタイミングで退職した場合自己都合にはあたらないですか? 内容が曖昧なのでトラブルになりそうで心配です・・ 働きながら転職活動したいのですが、これを会社に相談するのは自分の立場が悪くなりそうなので 質問させて頂きました。 よろしくお願いいたします。

  • 契約社員の退職について。

    現在転職活動しています。 契約社員で一年ごとの契約更新で今年の3月に契約更新したばかりです。 更新する前から退職したくて契約更新をしないで辞めて次の会社に移りたかったのですが、なかなかご縁がなく、契約更新しないで無職になるのは嫌だったので契約更新をしました。 質問です。 雇用契約書には自己都合退職は14日以上前までに退職することを届け出ることと 書いてあるのですが、もし採用が決まった際、契約期間中ですが退職出来るのでしょうか? 受けたい企業があって入社日を聞かれたら時は どのように答えればいいのでしょうか?

  • 契約社員

    社会人男性です。 リストラで無職になり正社員としての転職活動をしていましたが、 地方ではなかなか再就職が難しく、 気乗りはしませんでしたが某大手企業に契約社員として入社しました。 しかし実際は求人票や労働契約書に記載した仕事内容とは異なっており、 今までの経験を活かせる内容でも想像した内容でもありませんでした。 賞与も退職金も無い訳で繋ぎとして考えていましたので、 近々契約更新月があるのですが更新しないつもりです。 就活の甲斐あって内定が決まりそうなのでそちらに行こうと思っていますが、 今の会社は人材不足だし短期間しか在籍しないのは迷惑かなと思ってしまいます。 初めての契約社員ですが簡単に退職して良いものなのかと感じてしまいます。

  • 契約社員の有給休暇(少し長いです)

    こんにちは。27歳、女、子供(新小3)ありです。 フルタイムで去年の2月から事務のパートに出ていたのですが、会社から打診があったことと、税金や主人の扶養の関係もあり、去年11月から契約社員としての待遇に変わりました。 その契約内容(月給制、各種保険完備、ボーナスは年1回決算時、等)で大半は納得したのですが、有給休暇の点に疑問があるので教えてください。 この契約では、有給休暇となるものは与えない、だけど子供がいるから何かあったら月に3回位だったら、お休みしてもいいよ。と言われたのです。 そのすぐ後に子供がおたふくで4日休んだ時はとても助かったのですが、なんとなく腑に落ちないところもあります。 小さい会社なので社長の采配次第だとは思うのですが、このままでいるのがいいか、11月に更新するのかにも関わると思っています。契約社員の有給休暇についてのアドバイス、ヨロシクお願いします。

専門家に質問してみよう