- 締切済み
- 困ってます
地方公務員になるに当たって
来年度から地方公務員になる大学生のものです。 大学の卒業が決定してからいち早く公務員の職務にしっかり対応できるためにも何が学習したいと思っています。 以前所属部署が決定していないため学習しづらいものですが、何を学習するのが一番公務員にとって良いでしょうか。私は全く公務員の職務は理解していないため迷っています。何か良い学習内容はあるでしょうか。
- recobagihu
- お礼率83% (5/6)
- 回答数2
- 閲覧数135
- ありがとう数3
みんなの回答
- 回答No.2
- condo
- ベストアンサー率37% (37/98)
公務員に限らず、あと3ヶ月ほどで社会人になるという状況で、今から着手して効果の出る実践的、速戦的な学習方法はないのではないかなぁ、と思います。4月からは、イヤってほど勉強しなければならなくなると思いますので、この期に及んであせる必要はないと思います。むしろ、卒業までの3ヶ月間は、学生時代の良い思いでを作るべく行動された方が良いと思います。 若い時分にまとまった自由時間が持てるのは、恐らくこれが最後のチャンスだと思いますし。 それでも・・・ということであれば、公務員になれば直接的に市民と接する機会もあるかと思いますので、敬語の使い方などを勉強されてはどうでしょうか。なお、接遇については、職場で研修を受けられると思います。
関連するQ&A
- 地方公務員試験について
私は、公立大学1年生で生物学科に所属しています。大学卒業後、地方公務員になりたいと思っています。そこで、地方公務員試験の「農業」というのは、通信教育程度の学習で対策が可能なのでしょうか?回答よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 就職・就活
- 地方公務員は諦めたほうがいいのでしょうか…。
現在高校2年生です。将来は大学へ進学し、地元(人口2万人程度の小さな田舎町)の地方公務員として役場に勤めたいと思っています。しかし、その役場を見てみると地元の偏差値60ほどのの進学校を卒業した人ばかりが勤務しています。一方、私の通う高校は偏差値は50もない自称進学校です。 最近、真剣に大学について考え始めてきました。私は現段階ではとある大学の法学部の行政コースへ進もうと考えています。しかし、そこへ行っても地方公務員になれなかったら、と考えました。そうなるよりだったら、経営法などを学んだほうが良いのではないか、と。 そこでみなさまに私はきっぱりと地方公務員をめざすことを諦め、経営法などを学んだ方がよいのかどうか、についてアドバイスをお願いします。
- ベストアンサー
- 就職・就活
- 地方公務員になるには・・・・
自分のことではないですが、兄が悩んでるらしいので・・・ 今高校3年生です。 そして地方公務員になりたいのですが、どの大学に行けばいいのか、地方公務員試験?はどの程度の難しさなのか、どうすれば地方公務員になれるのか・・・・ を教えてほしいのです、ちなみに愛知県に住んでおります。 どの県の大学でもいいそうです。 ちなみに理系だそうです。 どうぞよろしくおねがいしますm( __ __ )m
- 締切済み
- その他(学問・教育)
- 回答No.1
- emu1982
- ベストアンサー率39% (26/66)
いろんな世界を見てみてはどうですか。 というのも、知識としての学習は入ってからでも十分できるからです。 公務員という仕事は職種すら決まっていないのですから、いわば「公共の利益のための何でも屋」だと思います。 それでは、公共の利益とはなんなのか、本当に世の中がよくなるためには何が必要か、を知ることが重要ではないでしょうか。 頭でっかちは役に立ちません。 体で感じたものの方が社会では役に立ちます。 スキルや知識は手段であって、目的ではないですから。 そういうことが考えられる人が増えれば 世の中もっと幸せになるのではないでしょうか。 そして、公務員とは本来それが求められる場なはずです。 おそらく求めていた回答とは違うと思いますが、 参考になれば幸いです。 ちなみにいろんな世界を見る方法として、おすすめはアジア一人旅です。
質問者からのお礼
ご解答下さいましてありがとう御座います。 それは求めていた回答そのものです。 今は公務員として何をしたら良いのか見当もつかなかったので大変参考になりました。 少々先走りすぎていたのかもしれません。 私は3年前の交通事故で障害を持つようになりましたのでなかなか遠くへ一人旅はできませんが、障害者のために出来ることは何があるのか見聞を広めるために様々な経験がしたいと思いました。 ありがとうございました。 小野雄大
関連するQ&A
- 地方公務員初級の学歴について
地方公務員初級の学歴について 現在、地方公務員上級を受けようと思っている大学生です。 大学を卒業したあと、大学院に進学し、その後に地方公務員上級を受けようと思っているのですが、 もしどうしても合格できなかった場合に初級についても受けようと思っています。 ここで質問なのですが、大学院を卒業してから初級を受験することとかは可能なのでしょうか? また、初級と上級の違いには給料面とかがあると思いますが、他に何か異なることはあるのでしょうか?(同じ業種を受けた場合。)
- ベストアンサー
- 就職・就活
- 地方公務員になるには
私は地方公務員になりたいと思っており来年から専門学校に通おうと思っている高3です。 しかしネットを見ていたりすると、できれば大学を出た方が良い、という意見がとても多いように感じます 。公務員を目指す場合、大学を出た方が良いという理由は何ですか?私は地方公務員初級を受けようと考えていますが、大学へ行って公務員試験と関係のない勉強をする意味があるのかと考えてしまいます。公務員になるのに学歴は関係あるのでしょうか?大学へ行く事に何の利点があるのでしょうか? ちなみに私は関関同立くらいは狙えるレベルにいるのですが、そんな大学に入ったところで公務員試験の面接の時有利になったりするものなのでしょうか?
- 締切済み
- 就職・就活
- 地方公務員になりたい
福島に住んでいる高校3年生の女子です。 私は、幼い頃から将来の夢というものが特にありませんでした。 しかし、震災や原発事故を経験して、「地元の役に立ちたい」と強く思うようになりました。 そこで、地方公務員になって地元の市役所で働きたいと考えているのですが、地方公務員になるにはどういった努力をすればいいのでしょうか? 国公立文系の4年制大学に進学し、卒業してから公務員になりたいと考えているので、学んでおくべき学問などがあれば教えていただきたいです。 また、「地元の役に立ちたい」という思いで地方公務員を目指すことは、なんというか、合っているのでしょうか? 安易な考えだと思いますか? どちらの質問に対する回答でも構いません。 意見やアドバイスがあれば、よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 大学受験
- 地方公務員試験について
今、大学生ですが地方公務員を受けたいと 思うのですが、まず始めは何から手をつければ良いのでしょうか? やはり各県の過去問題をやったり何でも良いので「地方公務員対策」 と書かれているテキストを買って勉強すれば良いのでしょうか?
- ベストアンサー
- その他(行政・福祉)
- 地方公務員(初級)になりたい。
地方公務員(初級)になりたい。 自分は今、高一です。 大学に行って、親に何百万とかけるより、高校卒業して、地方公務員になりたいと思いました。 その地方公務員なんですが、今、参考書を探しています。 (参考書は、ワニ本、スー過去にしようと思っています) 実は、いろんな本屋に行って探してもなく、中身がしっかりしているかどうかわかりません(立ち読みできない)・・・。 確認しないで、本屋に注文してしまうか迷っています。 何かアドバイスお願いします。 それとあと、別にアドバイスお願いします!!
- ベストアンサー
- その他(職業・資格)
- 地方公務員について
来年から保育系の三流大学に行く男です。 こんな自分でも地方公務員の試験を受けれますか? また、受けれるなら合格するためには勉強をいつからどんな風にはじめれば可能性はありますか? ※地方公務員には初級や上級などがあるみたいなんですが三流大学の場合はどれが受けれますか? 質問多くてもうしわけないですがよければ回答お願いします(>_<)
- 締切済み
- その他(学問・教育)
- 地方公務員になるためには・・・・?
今高校一年生です。将来は市役所(地方公務員)で働きたいと思うのですが今の時代は公務員になるのは難しいと聞きます。採用試験にはどのぐらいのレベルの問題が大体出るでしょうか? それと、二年になるときに進路選択があります。市役所(地方公務員)に就きたい場合は大学に行ったほうがいいのでしょうか?それともhttp://www.o-hara.ac.jp/senmon/kantou/のような専門学校にいったほうがいいのでしょうか? 読んでくださりありがとうございました。ご面倒だとは思いますが回答いただけたらうれしいです。
- ベストアンサー
- 高校
- 地方公務員になるには?
今高校一年生です。将来は市役所(地方公務員)で働きたいと思うのですが今の時代は公務員になるのは難しいと聞きます。採用試験にはどのぐらいのレベルの問題が大体出るでしょうか? それと、二年になるときに進路選択があります。市役所(地方公務員)に就きたい場合は大学に行ったほうがいいのでしょうか?それともhttp://www.o-hara.ac.jp/senmon/kantou/のような専門学校にいったほうがいいのでしょうか? 読んでくださりありがとうございました。ご面倒だとは思いますが回答いただけたらうれしいです。
- ベストアンサー
- その他(行政・福祉)
質問者からのお礼
御解答して下さいまして大変ありがとう御座います。 やはりまずは敬語を習熟します。そして本を読んで知識を得たいと思います。 それに自由な時間をもてるのが最後ならば良い思い出を多く作りたいです。私は大学在学途中に交通事故にあい、障害を持つようになりました。そのため友人は1年早く就職しましたので、交通事故後看病して復学した後も見守ってくれている家族と供に良い思い出を作りたいと思います。ありがとう御座いました。 小野雄大