• 締切済み

モータドライバTA7291Pの回路

alexander_elpisの回答

回答No.4

関連するQ&A

  • 模型モータの正転/逆転回路

    マイコンでモータを回す回路を組むのですが正転/逆転制御が必要なんです。 専用のICを使わないで 安価にマイコンPORTで切り替えできる回路を 教えて欲しいのですが・・ モータは3V動作品です。

  • TA7291Pでモーターが動作しません

    現在PIC(16F84A)を用いてのモーター動作の回路を作っています。 モーターの正転・逆転などの動作が必要なので、TA7291Pのモータードライバを用いることにしたのですが、全くモーターが動作しません。 モーターが壊れているわけではないようです。 PICの出力ピンから、ドライバの入力へ接続し、Vccは5Vとし、Vsは9Vから10kΩの抵抗をはさんで接続し、Vrefは、Vsの電圧にさらに10kΩをはさんで接続してあります。(ここでVrefをGNDにつなぐべきなのでしょうか?) そして、ドライバの出力にコンデンサを接続して、それに並列にモーターをつないであります。GNDピンはつないであります。 あまりハードには詳しくないので、どうして動かないのか全く分からない状態で困っています。 それと、モーター自体を普通の1.5Vの乾電池につなぐと回転するのですが、回路中の9V電池を5Vに変換した、三端子レギュレータの出力部とGNDの、電位差5Vの地点にモーターをつないでも回転しません。これも何か関係しているのでしょうか? 読みにくい文章となってしまいましたが、もし分かる方がおられましたら、ご教授いただけると嬉しいです。 お願いします。

  • モータドライバTA7291SGがうまく動きません

    モータードライバの使い方について TA7291SGの使い方がいまいちわかりません 電子工作完全初心者です。 モータードライバの使い方についてご教授お願いしたいと思います。 PICとモータドライバを使って、モータを動かそうと考えました。 構想は以下の通りです。 ・PIC16F84AのA0ーA3を使って、2つのモータを制御する ・モータドライバはTA7291SG 2個 ・モータドライバからの出力をタミヤのツィンモーターギアボックスにぶちこむ 電源は単3x2で、HT7750Aを使った回路で5Vに昇圧、PICとTA7291SGのVCCに接続します。TA7291SGのVSとVrefには直接単3x2の3Vを接続しました。 (図参照、GND等は省略、モータードライブは実際は2個あります) VSは出力側電源端子、Vrefは制御電源端子ということで3V流してやればOUT1とOUT2に3V出ると思ったのですが・・・実際には1.5Vくらいしか出ません。モーターは動くのですが、かなり低速です。 テスターで測ってみたところ、VS VREFにはちゃんと3Vとどいています。 どこが間違っているのでしょうか?何か根本的なところで間違っているような気がするのですが。。PIC系とモーター系は別電源にしないといけないのでしょうか? どなたか、教えていただければ幸いです。

  • トランジスタでモーター正転逆転回路

    学校の授業でトランジスタを使ってモーターを正転逆転させる回路組まなければならないのですが全くわかりません 電源を入れて正転してスイッチを押したら逆転する回路です 使用するものは ブレットボード トランジスタ 1815、3669、673 モーター 5V安定化電源 一式のスイッチ 抵抗です 回路を教えていただけませんか?

  • 回路図教えてください。

    電源1つ、トグルスイッチ2つ使って2つのモータの正転逆転を制御する回路を作りたいです。 写真の繋ぎ方は合ってますでしょうか?青い線が導線です。

  • マイコンによるDCモータの制御

    マイコンでDCモータの正転、逆転を制御したいのですがうまくいきません。 お力添えをお願いします。 ・使用するマイコン:PIC16F84A IC:TA7291P ・させたい動作 RB1のスイッチが押されると、2秒正転、2秒静止、2秒逆転、2秒静止→ループ ・問題点 マイコンからの出力をLEDに変えるとこの動作はうまくいくのですが、ICに出力するとうまくいきません。下にプログラムの一部を書きますが、while(s_f==1)のループに入れていないようです。 また、ICへの出力をマイコンからではなく、電源からの電流をスイッチングすると正転、逆転はうまくいきます。 マイコンとICの間に何かはさむ必要があるのでしょうか? while(1){ if(RB1==0) { while(s_f==1){ /*動作内容*/ RB4=1; RB5=0; delay(2000); //2秒待つ PORTB=0; delay(2000); RB4=0; RB5=0; delay(2000); RB4=0; RB5=1; delay(2000); } } }

  • モーター駆動回路

    添付回路図ですが、モーターの正転、逆転のスイッチを押した瞬間に半導体は壊れないでしょうか? また、正転逆転同時に押した場合はどうでしょうか? 電子的な速度で瞬間的に半導体に過電流が流れ壊れないでしょうか? スイッチング素子は絶対最大電流は7Aのようです。

  • TA7291Pでモーター制御

    ArduinoでTA7291Pを使ってDCモーターの制御をしたいです。 http://tsukutta.hatenablog.com/entry/2013/08/31/161753 ↑のサイトと同じことをしたのですがモーターが反転してくれませんでした.... 何かアドバイスがあればお願いします。 あと、 タミヤギヤードモーター 3633K75を使いたいのですが電池は何V以上必要なのかわかりません.... 電気が苦手です...;;

  • 高出力モータードライバについて

    以前,こちらの方で質問させていただきましたが,進展 (と新たな問題)が起きましたので質問させてください. 以前の質問: http://okwave.jp/qa/q7627047.html こちらの質問を参考にし,新しくモータードライバを設計しなおしました. http://www.irf.com/product-info/datasheets/data/ir2302.pdf にある,Typcal Connectionの回路を2つ用いたHブリッジです. (実際にはTypical Connectionの回路図において, ハイサイドFETのソースとローサイドFETのドレインが接続されていますが) 7.2Vのニカドバッテリ+540モーターでのテストは良好だったのですが 電源を24Vに変更し,モーターを大きなものに交換したところ火を噴きました. (ドライバICに印加する電圧は暫定的にTA7818Sで18Vに落としています) 今回気になるのは,火を噴いたのがFETではなく,バッテリだということです. バッテリは12V鉛蓄電池を2つ直列にして使用しており,火を噴いたのは その2つの鉛蓄電池をつなぐケーブルです.(端子にススが付いていました.) また, FET(http://www.alldatasheet.jp/datasheet-pdf/pdf/200887/PANJIT/PJP75N75_07.html) も全てドレイン-ソース間が短絡しており,破損した状態でした. 低速での正転-逆転では問題がなく,問題が起きたのは高速での正転-逆転だったのですが・・・ (デューティを+100%→-100%と変化させたような状態) 今のところ考えられる原因としては ・フライホイールダイオードの選定が甘かった ・FETの特性が甘かった ・24V電源に並列させたコンデンサの容量が足りなかった ・PWMのオフ期間をローサイドブレーキではなくフリーにしていた 等が考えられると思っているのですが, もし同様の経験をされた方,関係する書籍・サイトなどご存知の方がいましたら 教えていただきたいと思います. よろしくお願いいたします

  • モーターによるゼンマイの引っ張り試験機の制御につ…

    モーターによるゼンマイの引っ張り試験機の制御について はじめまして。宜しくお願いします。 工場で電気保守の仕事をしております。 今回、現場の方から要請があり、下記のような試験機を作ってくれないかとの 要望があり、制御で困っています。 ?ゼンマイの耐久試験機で場所がないのでコンパクトにつくってほしい。 ?ワンモーターでゼンマイを巻き取り、巻き戻す。(正転、逆転を繰り返す) ?スピードコントロールしたい。 ?モーターの動く時間を制御したい。(正転何秒、逆転何秒) ?安くしあげたい。 ?移動はしない。(回転のみです) ?私は動きとして 正転→停止→逆転 の動きをしたいと思っております。 以上です。 私はあまりシーケンサーを使ったことがないので、 有接点で回路をくみたいのですが、 回路が思い浮かびません。 大変困っております。 宜しくお願いします。 すいません。記入不足がありました。 ?正転はばねを引っ張りまきます。 ?逆転はモーターの回転でばねの力を利用して戻します。 (モーターでばねをたるませる感じです。) ?二軸で一軸にゼンマイ、二つ目の軸にモーターで正転時にはばねを引っ張ってのばし、モーター軸で巻き取る。巻き取り終えれば、モーター軸を逆転させ、ゼンマイの戻る力でゼンマイをたるませ巻き取る感じです。 上記の一工程を繰り返す自動回路で行いたいのです。 スイッチはスタートと停止のみです。 カウンターを取り付けて回数をみて人が停止スイッチを押して止まる感じです。例えばですが正転10S、停止1S、逆転10Sで動かすとしましょう。 タイマーでオン→停止→オフが繰り返せればと思っております。モーター容量は25Wで行こうと思っています。 宜しくお願いします。