• ベストアンサー

ダイヤ遅延時に直通がなくなる理由

電車で事故やトラブルでダイヤが遅れる場合があります。 そういうとき、たいてい他鉄道会社と相互乗り入れなどをしている電車などは必ずその相互乗り入れの直通電車の運行を取りやめます。 これはなぜなのでしょうか? 他鉄道のダイヤに影響を及ぼすからでしょうか? 素人的にはあまり関係ないような気もするのですが。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • nidonen
  • ベストアンサー率55% (3658/6607)
回答No.3

 A 社でトラブルが発生すると、B 社への乗り入れを時間通りに 行なえなくなります。ですが B 社には、B 社路線だけを運行する 電車を定時運行する義務があります。各駅と急行の接続などもあり、 スケジュールの前後を入れ替えたりはできないからです。  そのため、決められた時間に直通列車を走らせられないのであれば、 その直通電車は運転休止にして、B 社だけで時刻表を守ったほうが 乗客は混乱せずに済みます。乗客にとっていちばん大事なことは、 時刻表どおりに電車が来ることだからです。  ちなみに上記の例は、途中駅から乗り入れているケースに限定 されます。東急・田園都市線と東京地下鉄・半蔵門線のように、 両社あわせてひとつの路線として運行されている場合は、ひとつの トラブルが両方のスケジュールに影響します。  たとえば半蔵門線内で事故が発生すると、田園都市線の急行が 運行休止になったりします。途中駅での追い抜きがスケジュール 通りできなくなってしまうからです。

marco100
質問者

お礼

ありがとうございます。影響を最小限に抑えるということなんですね。

その他の回答 (2)

  • zorro
  • ベストアンサー率25% (12261/49027)
回答No.2

相互乗り入れの場合、片方がとまると直通列車は運転できないことになります。片方だけでも動かせば片方の区間内は運転可能ですので、被害も最小限に食い止めることができます。

marco100
質問者

お礼

ありがとうございます。影響を最小限に抑えるということなんですね。

noname#56778
noname#56778
回答No.1

ダイヤが乱れた場合、それに合わせて新たに臨時ダイヤを組みます。 到着ホームの変更や、終着駅到着後の折り返し、回送の扱いなど多岐に渡るところまで考えておかないと安全な運行が出来ません。 相互乗り入れをしてる場合、乱れたダイヤでそのまま直通させるとそちらも新たにすじを引かなければなりません(折り返しも含め)。 それよりは運休にしたほうが相手会社の負担は少なくて済みます。 影響を最小限にとどめ、早期に正常ダイヤに戻すためには直通は運休させたほうが簡単だからでしょう。

marco100
質問者

お礼

ありがとうございます。影響を最小限に抑えるということなんですね。

関連するQ&A

  • 直通運転の取りやめの理由

     路線によっては、朝・夕の時間帯は通常ダイヤで運行されつつあります。 しかし、他路線への乗入れによる直通運転は、未だ再開されていません。 これは、なぜなのでしょうか? ダイヤが乱れたとき、自路線だけで完結できるようにするためなのでしょうか?

  • 鉄道会社の直通運転について

    日本の鉄道会社には他社との相互(片)乗り入れを行っている路線が数多くありますが、「他人の領域に入っているのだから不法侵入だ!」「直通運転なんて世間の迷惑だから廃止しろ!」といった考えを持っている一般人や、宗教信者、差別主義者も世の中にはいてもおかしくないものでしょうか?

  • 地下鉄線との直通運転中止!川越~志木間はないがしろ

    お世話様になっております。 添付した画像は、いつの事故のものか分かりませんが、東武東上線ふじみの駅で朝も早くから人身事故があり、その時の混雑しているホ-ムです。 ちなみに私は今は大阪に住んでいるのですが、昨年の4月までは埼玉に住んでいて、東武東上線を利用していました。 その時から東武東上線は事故の多い路線でしたが、それは今でも同じみたいですね。 で、ど~しても分からなくて、お聞きしたいのですが、なぜ、東武東上線で事故が起きてダイヤ乱れが発生してしまうと、地下鉄線との直通運転を中止にするのでしょうか? 前にこちらで教えていただいたことをまとめると、東上線内でダイヤが乱れてしまっている時は、地下鉄線に影響が出ないように直通運転を中止hして、とりあえず東上線内の乱れを正常に戻して、それから直通運転を再開する、とのことでした。 それは分かるのですが、朝早くから事故が起きてしまうと、当然 運転再開は『通勤・通学の時間帯』になりますよね? そんな時間にダイヤが乱れているせいで 運行間隔は開きまくり。運行本数は激減。 そこへ地下鉄線との直通運転中止。 つまり、『川越市始発の電車が間引きされる』ということになります。 なので、どの電車も森林公園や小川町から始発となり、東松山→高坂→北坂戸→坂戸→若葉→鶴ヶ島→かすみがせき・・・と停車していく駅の分だけ車内に乗客が集中します。 かすみがせきを出た電車は川越市へ向かうわけですが、この時点ですでに車内は超満員。 川越市で始発の直通運転が間引きされてるせいで、ここからもこの電車に乗車。 次の川越で JRに乗り換える人で多少は降りるものの、JRから乗り換えの人で車内はさらに激こみ。 私は埼玉に住んでいた頃、この電車を利用していたので、この辺のことは今でも覚えているのですが、 次の新河岸から和光市までの区間。添付した画像にもありますように、到着するどの電車にも乗ることができなくて待っている人たちで、ホ-ムがとんでもないことになります。 これは全て直通運転を中止されたことにより、川越市始発の電車が間引きされたせいです。 そこでお聞きしたいのですが、ダイヤが乱れ切ったまま地下鉄線と直通運転をすると、そんなに迷惑がかかってしまうものなのですか? 地下鉄線内のダイヤが乱れてしまうことと、新河岸から和光市までの間の駅で、超満員の電車に乗れなくて泣くなく見送って、電車に乗れるのをず~っと待っている人たちとを比べた時に、それでも直通運転を中止にするのには、やはり何かしら重大な理由があるはず。 どうかその理由を教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • ラッシュ時におけるダイヤ確保に疑問

    どのカテゴリーで質問して良いのかわからず、ここでお聞きします。 最近疑問に思ったのですが、ラッシュ時のホームでアナウンスを聞いていると 「発射時刻を過ぎておりますので、次の電車にお乗りください」という内容を繰り返し放送しています。昼間でも駆け足で乗ろうと急いでいる客がいるのにドアを閉めてしまいます。 鉄道は乗客を運ぶのが仕事でしょう? ダイヤを守るのが仕事では無い筈です。 それなのに駅員はただただダイヤ通り運行することばかりに集中しています。安全な運行が一番大事なことは良くわかっているつもりですが、よく考えると本末転倒なことで乗客の都合はどこへ行ってしまったの? との思いが強くなってきました。 輸送量の増加手段に思い切った方策をとらない鉄道・行政・政治(順不同)の話は別として、単純に鉄道会社の運用方針に疑問を持ちます。 こんなのんきなことを思っているのは私一人でしょうか?教えてください。 また、電車が遅れるとすぐに怒る日本人もどうかと思います・・・・・。 台風で遅れると駅員に食ってかかる様子をTVニュースで流してますが、台風が来たのは駅員のせいではないですよね? ついでに思うことは、都心の電車は時刻どおりでな、何分間隔という運行の考え方で良いのではないですか?

  • 鉄道の直通運転中止のメリットとデメリット

    鉄道の直通運転(同じ会社の路線ごとの直通運転を含む)中止(系統分離)についての質問なのですが、メリットとデメリットとは何でしょうか? メリット:他の路線に影響を与えない。運行距離を少なくすることによって折り返しで回復しやすくする。 行き先がある程度同じになるのでダイヤが乱れていても案内がわかりやすい(しやすい)。 デメリット:利用者が直通運転中止駅で乗り換えとなり混雑+時間がかかる。折り返し駅で列車混雑が発生し運転時間が多くなる+本数が少なくなる。 と考えたのですが、どうでしょうか?? 会社の方針にもよるのでしょうが、今日の埼京線車両に人接触によるおくれでは事故発生からの通勤時間帯ではWEBサイト上の情報では直通運転は中止せず、10時過ぎより直通運転中止となっていました。遅れていてもこれは輸送力の確保を重視して、落ち着いてきてから運転整理ということなのか、それとも運転本数が一番多くなる時間で直通運転中止は折り返し駅での列車混雑によるおくれのさらなるおくれ拡大が見込まれたからなのでしょうか? 回答お願いします。

  • JR西日本のダイヤ運行?

     JR東海はダイヤ運行もキチンとしていましたが(大阪に引っ越しをした)JR西日本では日常的に電車が遅くなったアナウンスが入ります。  何時も聞いていると、日常化してるのかと疑問を持ちます、ダイヤ運行とは何処まで許されるのでしょうか。  運賃を払い電車に乗る身から時間を守ってこそ日本の国鉄と言われた昔を思い出します。  昔、父が日本国有鉄道の職員でしたので気になります。

  • 営団地下鉄の直通運転について

    先日地下鉄の中吊り広告で、東京湾大華火祭開催に伴い 直通臨時列車を運転しますという広告がありました。 その中で、東急東横線日吉~有楽町線新木場、埼玉高速鉄道~新木場、小田急線~新木場行きの直通臨時電車を運行すると書いてありました。 いつもは直通していない路線ですが、知らないところで線路がつながっているのでしょうか。 つながっているのでいたらなぜ普段は使っていないのでしょうか。直通電車があるほうが便利だと思うのですが。 詳しいことがわかる方がいらっしゃいましたら教えて下さい。

  • 東武への半蔵門線直通運転が再開されないのは何故?

     2011年3月22日現在、計画停電の影響という理由で、東京メトロ半蔵門線の東武伊勢崎線への直通運転は中止され押上駅止まりとなっているため、この直通電車の定期券利用者は毎日、押上駅から同じ乗車区間が適用される業平橋駅まで、いったん改札を抜けて外に出て東武スカイツリーの麓を徒歩で500Mほど歩く事を強いられてます。 ※もちろん振り替え輸送は実施されてません(切符買えば浅草駅から乗れます)  郊外と連絡する首都圏の他の私鉄やJR等では、全部ではありませんが、計画停電の影響があるとはいえ直通運転を再開するか、折り返し運転を実施しています。運行本数は通常よりかなり少なく設定され混雑は激しいですけど。  一方、上記の東武伊勢崎線の北千住-押上間は直通運転もなければ折り返しもしてません。唯一、北千住-浅草駅間のみ各駅で、東武伊勢崎線の直通運転を本数を減らして直通運転又は、折り返し運転を行っています。  それでは、何故、半蔵門線の直通運転又は途中までの折り返しを再開させないのか疑問です。半蔵門線の反対方向の東急線直通運転は再開されてます。  鉄道マニアの方の論理的な回答をお待ちしてます。 (東武の悪口でもかまいませんが、あまり酷いのは質問が削除されるおそれがあるのでご遠慮願います)。 考えられる理由(素人考え) -適当な折り返し駅が無い。  北千住は無理としても、曳船とか、鐘が淵とか竹ノ塚とか広い操車場があるじゃないか... -線路が足りない  この区間は確かに複線のみで、複複線じゃないけど、もともとその状態で運行してたはずだ。列車本数が減ってるんだから余裕のはずだ。この状態で、金儲けのため、特急列車スペーシアだけ再開させたら怒るぞ。 -毎日ダイヤを組み直す手間がたいへん  もしかして、○○は人手でやってんのかなあ.. -電気が足りない  だったら、あきらめます。 -鉄道会社間の確執  歴史的なしがらみで、○○は他社と調整できない。

  • 鉄道会社の慢性的電車遅延に対して・・

    3年前の脱線事故で100名を超える死者を出した路線で通勤していますが、事故以降、電車遅延が多く困っています。 5日中、2日ほどある10~20分程度の遅延は自分でカバーしていますが、1時間を越える遅延が月1回ほど、運行を取りやめ、代替輸送になるケースも3ヶ月に1回くらいあります。 電車遅延による遅刻でも、法律上、有休消化や減給になり、利用者は損失を被っているわけですが、事故から3年近くたっても、いまだに定時運行できないこの鉄道会社に対して、利用者が集まって何らかの集団訴訟とかできないものでしょうか。 ちなみに、脱線事故後の大手新聞社のインタビューで、この鉄道会社のトップの1人は「事故はたまたまだった」と公言しており、そのときから、この会社にむかついておりますが、利用できる他の路線もないので、我慢してこの鉄道会社を利用しています。 難しいことだろうと思いますが、ご回答をお願い致します。

  • 『直通』『乗り入れ』『ホーム共同』何が違う?

    お世話になっております。 ぜひご一読のうえ、ご回答をお願いいたします。 東京メトロや都営地下鉄と他の鉄道会社との運行形態について、なのですが。 東武東上線の川越市から和光市までの間は 副都心線も走っていますよね? なのにこの区間は『ホーム共同駅』ではなくて『直通区間』で 東武鉄道の駅。 都営三田線の 目黒から白金高輪までの間は 東京メトロ南北線と並走していて、川越市から和光市までのと同じはずなのにこちらは『ホーム共同駅』になっております。 副都心線と有楽町線の 和光市から小竹向原までの間は 『ホーム共同駅』で 小竹向原から池袋の間は 『並走区間』 半蔵門線と銀座線の渋谷から青山一丁目の間は『並走区間』 日比谷線の北千里駅はJRとの『ホーム共同駅』 同じく中目黒駅も 東急線との『ホーム共同駅』 ここで質問なのですが。 『ホーム共同駅』『乗り入れ』『直通』『並走区間』って 何が違うのですか? 同じ駅に 違う鉄道会社の電車が止まれば それは『ホーム共同駅』になるんじゃないのですか?