• ベストアンサー

義姉への謝罪

kurodai2の回答

  • kurodai2
  • ベストアンサー率38% (77/202)
回答No.5

私の実家にも90過ぎたおばあちゃんがいますが・・ まったく、人のいうことを聞かない というか自分だけの世界になっている様な感じです。 義父を変えるということは無理ですが、あなたから謝罪は?です。 少なくとも、下の義姉さんも感じていないわけではないが、逆にお年寄りの事だからと、お付き合いをされているのだと想像します。 ですので、謝罪ではなく 集まりにこられたら あなた自身が下の義姉さんともいろいろとお話したり、子供さんとも会話して 少しでも気持ちの逃げ場になるように接してあげるだけで よい関係が築けると思いますよ。

fujichika
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 昨年の敬老の日に義姉たちが、それぞれの孫を連れて来訪された際、 滞在時間のすべてを義父は下の義姉の方を一切見ず、 下の義姉の方の曾孫を完全に無視して、 ずっと上の義姉と曾孫だけを相手に話してました。 せまい和室で展開されたこの差別の様子はいたたまれないもので、 私は下の義姉に話しかけたり、曾孫に話したりしましたが、 下の義姉は顔を硬直させて、私の話にろくに返事もされませんでした。 それくらい辛かったのだろうと思います。 私も器用に場をとりなすことが出来る人間ではないので、二言三言話しかけて、下の義姉なつれない態度をとられて、それ以上は何も出来ませんでした。 先日の正月はその経験があったので、もう何も出来ず、黙って見ているしかなかったのです。

関連するQ&A

  • 義父の差別と長男夫婦の立場

    義父と夫と私の3人家族です。 離れたところに住む義姉たちは、1~2ヶ月に一度の割でやって来ます。 長女の義姉にも、次女の義姉にも孫がいて、年齢も近く、いずれも男の子の一粒種(年齢は2~4才)。 ここで問題なのが、上の義姉の曾孫は可愛がるのに、下の義姉の曾孫は完全無視をすること。 義父は物凄く差別意識の強い人なのです。 その露骨な態度に、私達長男夫婦は毎回ひやひやしています。 義父が差別するのには理由があり、長女の孫は社会的地位が高く、義父に高額なお年玉をくれたり、長女ともども日頃の付き合いが濃いのです。 それに比べて、次女の孫はしがない肉体労働者で、まだ20代前半で出来ちゃった婚。 孫の嫁も元ガングロ姉ちゃん。 挨拶もしないし、そんな連中の曾孫なんか可愛くない!というわけです。 違いするぎる2人の義姉の家族。 とはいえ、同じ曾孫なのに、こう極端に態度に差別をされると、下の義姉の不満が長男夫婦の私達にまで及びそうで憂鬱です。 先日も露骨な差別をする義父のかたわらで、私が必至で下の義姉の孫に愛想を振舞ったり、義姉に話しかけたりしても、そっけない態度をされました。 たぶん坊主憎けりゃ袈裟まで憎い・・・というところでしょうか。 とはいえ、私達長男夫婦には成すすべもありません。 義父は説得して聞く人ではありませから。 みなさんなら、どうしますか?

  • 子供がぜんぜん懐かない!!

    義甥夫婦に2才になる息子がいます。 私と同居する義父の曾孫です。 義姉にとっては初孫で、可愛くて仕方ないらしく、何度も孫を見せに遊びに来ます。 でも…この子が問題で…。 全然懐かないんです。 義父がどんなにあやしても、こわばった表情で義父(彼にとっては曾祖父)を拒絶。 もちろん私達にも警戒した様子で、固い表情のままです。 でも義姉(彼にとっては祖母)や身近な家族には懐いている様子ですが。 あまりにも頑ななので、正直言って内心辟易しています。 (辟易しているのは、正確に言うと、曾孫と曾祖父との延々と続く不毛なやりとりを眺めなければならない苦痛に対してですが) こんな風にいつまで経っても外部の人間を敵視する子供って、珍しくないんでしょうか? もぅ…分からなくなりました。 この子はどんな性格してるんでしょうか? (これほど拒絶反応が強いときは、無理にあやさず、距離をおいた方がいいように思うのですが、どうでしょう?)

  • 一度も義姉の家に行っていない

    晩婚だったので、4年前に結婚しました。 子供はいません。 義父と同居していますが、結婚直後の挨拶回りのとき、義父母(義母は結婚前に亡くなっています)の親戚を一通り回りました。 そのとき2人の義姉の家には、義父が「行く必要ない」と言われるので行っていません。 それ以降も訪問するきっかけがなく、ずっと結婚以来一度も行きませんでした。 ちょっと気にはなっているのですが、私と同じような人いますか? 夫や義父が必要を感じてないならこのままでいいでしょうか。 とって付けたように訪問するのもおかしいですし、気にしなくてもいいですか? (ちなみに義姉たちは、ほぼ毎月遊びにやって来ます)

  • 謎が多い義姉

    30代の女性です。 2年前に結婚しました。(夫も私も再婚。二人とも子どもなし。)主人は1歳年下です。 夫には3歳年上の異父兄がいます。(義母の連れ子です。) 義兄は気難しく、人づき合いが嫌いで、義父母との折り合いがよくなく、あまり実家にも来ないので、今までで2回しか会ったことがありません。 義姉が義兄と夫の実家との窓口になっています。 義姉は礼儀正しく教養があり、(持病の薬の副作用で少しふくよかですが)美人で(昔、地元でレポーターをしていたり、女優として活動していたこともあったようです。)料理上手。主人の親族の中にもファンが多いです。 でも、義姉と知り合ってから年数がたてばたつほど、義姉に少し不気味さを感じはじめています。 義姉は再婚(義兄は初婚)です。 義姉の元夫の家庭は社会的地位が高いとある地域の名士だったとのことで、離婚時のいきさつ(義母が聞き出した限りでは元夫の非が大きかったようですが)は話さない、もし口外した場合には義姉および義姉の家族に賠償責任がある可能性があるという約束を弁護士さんを通してしたそうです。 そのため、前の結婚の話を一切してもらえません。 また、義兄が結婚時に義姉の人柄にほれ込んだ義兄および義兄の家族は、義姉の両親が出した条件、「娘の経歴や過去やプライベートを詮索しない。」を呑んでしまい、義姉の両親の職業以外ははっきりとわからない状況です。(義姉の両親は大学教授だと言うのは事実だということは、インターネットに疎い義父母に代わって私が調べて事実だと確認しました。) 義母が義姉から聞き出して、義姉が重い口を開いたところによると、義姉の両親の家庭環境は複雑で、お母さんは私生児で腹違いのお兄さんの養女になっていること、お父さん方のお祖父さんは暴力団の最高顧問でお祖母さんは台湾人とのことでした。(確かに義姉はジュディ・オングに宮沢りえさんを加えたような日本人離れした顔をしています。) また、父方の祖父の仕事が原因で何度も破談になったとのことでした。 また、いじめられっこだったとのことでした。(今は交友関係が広く義父母も感心しています。※後述) それを聞いて、家庭環境がよくない両親のもとで育ち、地元でいじめられっこだった義姉のことが怖くなりました。(私はいじめられるのはいじめられる方に原因があるという考えなので。) 義姉がいい人なのは実は演技で何か計算があるのではという気すらしてきました。 そういえば、義姉の目が笑っていないような気がしてきました。 義姉に私が感じた不気味さを感じる決定打となったことが1ヵ月ほど前にありました。 義姉が帰省をして、そのお土産を置きに来た時に、義母が、 「実家に帰って、お友だちと遊んだの?」とか「家族でどこか行ったの?」と聞いたところ、いつものように義姉の口は重かったそうです。 義姉が訪ねてきた翌日、義兄から電話があったそうです。 「結婚時に○○(義姉の名前)のプライベートを詮索するなと約束しただろう!」とすごい剣幕だったそうです。 (本当か嘘かわかりませんが)義姉は義父母を訪ねた後から、急激に血圧が上がって病院のお世話になったそうです。 それから数日して、義姉の両親から、義父母のもとに「娘の経歴や過去やプライベートを詮索しないと約束しましたよね。」というような内容の手紙が届きました。(私もその手紙は確認しました。) 義母は義兄の言動と義姉の両親からの手紙を酷い仕打ちと泣いていました。 私は義母がかわいそうで義両親に、「家族だから秘密が多すぎるのはおかしい。やしきたかじんさんの奥さんや筧千佐子や木嶋佳苗の件があるので、変なことが起きる前にちゃんとしておいた方がいい。」 と言ったところ、「○○ちゃんのことを悪く言わないで!~ちゃん(私)がそんなに心が貧しい人だとは思わなかった。みんなで仲良くしたいのに。」と逆に私が悪者になってしまいました。 義姉は、友人がやっている編集プロダクションに時々手伝いに行っていると言っていて名刺ももらいましたが、(マスコミに興味があるので)職場に遊びに行ってもいいかと聞いても断られてしまいます。 また、義姉はフリーライターをしていると夫から聞いたので、どんな作品を書いているのか教えて欲しいと言っても、モノ書きといってもデータを集めて先生に持って行くような仕事なのでとわけがわからないことを言われて、断られてしまいました。 また、義姉は交友関係が広く、一般人から玄人さん、実業家から士業、プロスポーツ選手(およびその家族)、芸能人、漫画家や文筆業者や出版関係者にかわいがられていると夫から聞きました。 また、AV女優ともおつき合いがあると聞きました。 私も義姉にせがんで、某芸能人との飲みの席での写真を見せてもらいました。(義姉はお酒が好きで強いです。) 一介の元ローカルタレント・売れない女優で、名もない編プロのパートでフリーライターで、そこまで交友関係が広がるものでしょうか? 義姉が実は裏でヤバイ仕事をしているということはないのかと疑ってしまっています。(ASKAと捕まったトチナイ容疑者のように。) あと、AV女優よ仲良しということで、義姉も元玄人さんではと疑っています。 また、義姉の両親が義姉の過去やプライベートの詮索を極度に嫌がることから、もしかしたら義姉は前科者の可能性があるのではと考えています。(お祖父さんが暴力団だったし。) 義両親は他人を疑うことをしない純粋(馬鹿とも言いますが)な人たちなので、義姉がもし変な人だった場合に、義両親が被害に遭ったら心配です。 先ほども書いたように、やしきたかじんさんの奥さんや筧千佐子や木嶋佳苗の件があるので。 義姉は中国人の血が入っているし。 また、私たち夫婦の身にも義姉の行いが降りかかってきたら迷惑です。 義姉を信じ切っている、義両親、義兄、義両親の親族、そして私の夫の目を覚まさせて、義姉の身辺を調べてもらうようにするにはどうすればいいでしょうか? 義姉に洗脳されている気がしてなりません。 何かあってからでは遅いので。 このままでは私一人が悪者になって馬鹿みたいです。 ちなみに今のところは義兄夫婦から義両親に金銭の無心等の不審なことはないとのことです。

  • 義母、義姉にイライラ。

    初めてご相談します。よろしくお願いします。 夫と結婚して10年、二人の子供がいます。 義父母は変わっている人たちで、人への気遣いなどが出来ません。うちの子供たちは初孫ですが、誕生日、クリスマスももらったことがありませんし、普段、遊びに行ったときなども、お菓子やジュースさえ買ってくれません。元々、自分の子供達が一番の人たちなので、嫁が産んだ子に興味が薄いというか、私の父母の愛情とは全然違いますし、孫を思う行動はほとんどないと言っていいかもしれません。下の子が産まれた後、義母がある思想を信仰していると知り、無宗派な私はショックでしたが、夫には関係ないし、遠方に住んでいるので割り切りました。でも、その後、転勤で義父母近くに住むようになった頃から、「家族とは」「子育てとは」「人生とは」「夫婦とは」など、自分の考えを押し付けてくるようになり、私の子育てを否定されて鬱陶しかったので距離を置くようにしました。 その頃、義姉に子供が産まれ、遊びに行った際、うちの子供たちが生後6ヶ月の赤ちゃんと遊んでいたら、突然、義兄が激怒し「赤ちゃんに危害を加えた」と子供たちをひっぱたきました。私たちから見る限り、子供たちは赤ちゃんを泣かすようなことは何もしていなく、ただ赤ちゃんがおもちゃを舐めたりするので、それを補助する形で別のおもちゃを口元にそっと持って行ってるだけでしたが、義兄は元々子供が好きではなく、おもちゃなんか舐めさせて!と頭にきたようです。その後、謝罪しましたが、「謝罪になっていない」「子供のしつけがなってない」「人の家に来て騒いで」「周りはみんな我慢しているんだ」「親戚ではない」と散々言われ、しまいには「付き合いを断つ」と言われてしまいました。その間、義姉は一切自分の考えを発しず、結婚以来、エリートの義兄にさからったことがないので、色んな思いはあるが、これからも義兄に従って生きていくと言われ、私ももうこんな馬鹿馬鹿しい揉め事は嫌なので、それ以来連絡はとっていません。昨年、その義兄が海外赴任になったため、義姉は子供と一緒に実家で暮らしています。 義母はその揉め事について、ある程度知っています。でも、やはり娘である義姉をかばいます。そう、義姉は義母の考えである、妻はどんな時も夫に従うを全うしているそうで、なんて健気なの、と。そして、気遣いのない義母は、現在また遠方にいる私たちに向かって、義姉の子供の心配事を相談してきたり、義姉の子供の自慢、義姉の子育て自慢、娘孫と暮らすことがどれだけ楽しいかなどを延々と話してきます。義姉は子供を保育園に預けて外で働き、家事は義母任せ、家に帰っても義父母の手伝いがありますし、確かに余裕を持って子育て出来るだろうな、とかなりうらやましいです。でも、義父母はそんなことに全く気付きませんし、義姉も私たちとのことは全く話題にしないそうです。 今現在も遠方であることを理由に距離を置いていますが、いつかは会う時が来ると思うんです。そんな時はどんな風に接すればいいのでしょうか?また、私自身、元々自分に自信がある方ではなく、子育ても転勤族な為、実家に頼らず自分なりに必死に一生懸命頑張ってきました。それなのに、義母、義兄に子育てを批判され、今もずっと引きずったまま、どうやったら立ち直れるかもがいています。どうしたら自信が持てますか?夫は長男なので、いつか義父母の面倒も見なくていけないのかと思うと、本当に苦しいです。何か良いアドバイスがありましたらお願いします。

  • 養子の相続と先祖祭祀

    成人してから実子の一人娘のいる家に後継ぎとして養子に入りました。娘は養子が来ると間もなく他家に嫁ぎました。その後、義姉一家が義父の家に入り10数年間同居した後、7年ほど施設で過ごしてから亡くなりました。施設に入ってからは姉一家はほとんど訪問していません。葬儀後、義姉から「義父は義姉の家族に遠慮していたから羽が伸ばせないだろう」と言われ、お骨は我が家に迎えることになりました。その後、相続の話になった際、義姉から「義父の希望で、義父のお金は全て孫のために使ってしまった」と言われました。義父の財産は全て義姉が管理しており義姉を問いただしても何も教えてもらっていませんでした。義父に対しては長男の責任として、かなりまとまった額の仕送りをしてきましたが、それも使ってしまったようです。法律相談に行ったところ、孫のためにお金を使うことに義父が同意していなかったという証拠が出ない限り現実的には諦めるほかないと言われました。遺言はありません。義父には学校に行かせてもらった恩もあり、同居もしなかったことから、諦める方向にはなっていますが、いまのところ相続放棄の決断はしていません。しかし納骨を前にして、徐々に義父の財産が全て義姉一家によって使われてしまったのが明らかになるにつれて義姉の夫が義父や義父の先祖の位牌を守っていきたいと言い出しています。、義姉の夫は義父と同居中、「一家に二つの仏壇は不吉」と、義父が仏壇を置くのを制限していたのですが今では「思い出が詰まった位牌を手放したくない」と言っています。こちらは先祖代々の位牌と新しい義父の位牌を作ることになり、結局義父の位牌は自分の家用と義姉の家用2つ作ることになっています。今までも義姉一家にはさんざん振り回されてきたという思いがあり、今後もそれが続くと思うとうんざりする反面、養子を解消してはあちらの思惑通りかとも思い整理がつきません。義姉は今まで墓参りもしようとしないので、このまま自分が墓守を続けるべきかとも思っています。

  • 養子の相続と先祖祭祀

    成人してから実子の一人娘のいる家に後継ぎとして養子に入りました。娘は養子が来ると間もなく他家に嫁ぎました。その後、義姉一家が義父の家に入り10数年間同居した後、7年ほど施設で過ごしてから亡くなりました。施設に入ってからは姉一家はほとんど訪問していません。葬儀後、義姉から「義父は義姉の家族に遠慮していたから羽が伸ばせないだろう」と言われ、お骨は我が家に迎えることになりました。その後、相続の話になった際、義姉から「義父の希望で、義父のお金は全て孫のために使ってしまった」と言われました。義父の財産は全て義姉が管理しており義姉を問いただしても何も教えてもらっていませんでした。義父に対しては長男の責任として、かなりまとまった額の仕送りをしてきましたが、それも使ってしまったようです。法律相談に行ったところ、孫のためにお金を使うことに義父が同意していなかったという証拠が出ない限り現実的には諦めるほかないと言われました。遺言はありません。義父には学校に行かせてもらった恩もあり、同居もしなかったことから、諦める方向にはなっていますが、いまのところ相続放棄の決断はしていません。しかし納骨を前にして、徐々に義父の財産が全て義姉一家によって使われてしまったのが明らかになるにつれて義姉の夫が義父や義父の先祖の位牌を守っていきたいと言い出しています。、義姉の夫は義父と同居中、「一家に二つの仏壇は不吉」と、義父が仏壇を置くのを制限していたのですが今では「思い出が詰まった位牌を手放したくない」と言っています。こちらは先祖代々の位牌と新しい義父の位牌を作ることになり、結局義父の位牌は自分の家用と義姉の家用2つ作ることになっています。今までも義姉一家にはさんざん振り回されてきたという思いがあり、今後もそれが続くと思うとうんざりする反面、養子を解消してはあちらの思惑通りかとも思い整理がつきません。義姉は今まで墓参りもしようとしないので、このまま自分が墓守を続けるべきかとも思っています。 土地は義父名義、家は義姉の夫が建て替えました。 墓地は民間の霊園で義父の代から檀家にはなっていません。

  • 義父がゴネだして困っています!

    明日婚家が集まり花見をする予定です。 来るときは、2人の義姉を夫が車で迎えに行き、帰りは義姪(仕事帰り?)が送りに来るそうです。 義姪は夕方近く来ると思いますが、 問題はここからです。 義父が先ほど、送りに来る義姪(義父の孫)のことを、 「腹を空かして来るに違いない。花見弁当を余分に一つ追加してやれ」 と言うのですが、朝調理された花見弁当を、この真夏日に昼食べるだけでも正直危ないかなぁと心配してるのに、例え冷蔵庫に入れたとして夕方まで保つかどうか心配だし、 第一夕方送りに来て、1人だけ(たとえ身内だけでも)みんなの前で食べるのは抵抗があると思うし、 それにそこで食べたら義姉と帰って夕飯は一緒に食べれなくなるし、 義父の言い分はさっぱり分からないのです。 みなさんどう思いますか? 私はどうすればいいですか?

  • 母と義姉がうまくいってません

    いつもお世話になります。 私は三人兄妹の末っ子、女で、兄が2人おります。 みな独立しており、私も結婚前は少し実家暮らしをしていましたが、この度結婚をして家を出ました。 上の兄が結婚して子供が2人おり、家の行事でしょっちゅう帰省してきます。 兄のお嫁さんは体育会系でシャキシャキした人です。外面はとても良く評判はいいのですが、母に対する態度がひどいのです。 帰省してきてもまったく家事を手伝わず、テレビを見ながら兄と大笑いをしています。ただ行事があって人が集まる時は手伝います。 「いただきます」「ごちそうさま」「ただいま」も言いません。 母が「おかえりなさい」と言っても本当に聞こえないのか聞こえないふりをしているのか無視です。兄いわく、小さい声で言っているそうです。下の兄や私もしょっちゅう上の兄に何とかするようさんざん言いましたが、兄も叱ってはいるらしいのですが直らず、あきらめているようです。 母の話に寄ると、結婚式の前にも後にも「よろしくお願いします」「ありがとうございました」もなく、披露宴が終わってもただただ友達と大騒ぎ。 前撮りの時にも、母と、義姉の母も行ったそうですが、全く無視で一言も話をせず自分の母とばかり盛り上がって、色々差し入れを持って行った母はいたたまれなくて帰ったそうです。 とにかく家にいる時は不機嫌で、ご飯を食べていてもほとんど話しません。父や下の兄とは気兼ねがないらしく、結構会話をし、私も話しかければ普通に話してくれます。ただ母が話しかけると無視で、母がもう一度「ねえ、○○(義姉の名前)さん?」と言うと、「あ、はい」という感じ。 家族でどこか行った時も、トイレなどですれ違う時も「あ、」ぐらいは言うのが普通だとは思いますが肩ギリギリですれ違っても無視だそうです。 母が特別礼儀を重んじるタイプに対して、義姉はラフで常識のないタイプなのでよけい合わないようで、また母も少し大げさで被害妄想的な所があるのも事実です。 初めて兄から彼女ですと送られてきた写真は、兄と義姉が頬をぴったりくっつけており、母はとても嫌な印象を受けたそうで、とにかく母は最初から義姉の第一印象が悪かったそうです。 それが義姉に伝わってるから向こうもあんな態度を取ってしまうんじゃないか、と私も母に言うのですが、母は、でも自分はそれでも仲良くなろうと思って気を遣っていっぱい話しかけるのに無視するから向こうが悪い、という感じです。 だからこっちも気を遣わずにほっとけばいいじゃん、と言うのですが、やっぱり母は機嫌を取るように話しかけます。その態度によけい義姉はむかつくのではないかと思ったりもします。 私も結婚して家を出たうえに、近々兄夫婦は実家に戻ってきて同居を考えているのでよけい心配です。母は同居を嫌がってますし、だんだん、義姉に似ている孫までも嫌うようになりました。 私は旦那の実家の斜め向かいに新居を構え、義母とも仲良くさせてもらっています。だからよけいに母につらい思いをさせる義姉に腹が立ってしまいます。 義姉も悪い人ではなく、家族の誕生日(もちろん母にも)には必ずプレゼントを送ってはくれるのですが…。 どうすれば母と義姉はうまくいくのでしょうか。 どうかアドバイスをお願いします。

  • 義姉の里帰りについて  教えてください

    私は去年の6月から主人の実家の隣に引っ越してきました。 義姉は去年4月より同居を始め、12月末に第2子を出産。 上の子の出産以来仕事はしておらず3年間無職です。今年も仕事はしないそうです。 今までの経過をお話したいと思います。 嫁ぎ先は実家から車で30分くらいです。 去年の3月から毎週、検診という理由で金曜日~火曜日までの4泊5日で帰ってきていました。 5月からつわりがひどくなるからと、2週間の予定でしたが、結局2カ月帰ってきました。(つわりはひどくなかった) 義姉の嫁ぎ先に帰ったかと思ったら、検診、用事があるとのことで また毎週、木曜日に来て火曜日に帰る生活が始まっていました。 そんなこんなで8月。お盆を理由に2週間帰ってきました。 そして帰ったかと思ったら、また毎週、木曜~火曜日までの5泊6日で帰ってきます。 そんなことをしていたらもう、出産に備えるとのことで10月に帰ってきました。(12月末無事出産) やっとこの4月の第1週末に半年の里帰りが終わって帰ったかとおもっていたら、その週の金曜日にまた帰ってきて、それからもうすぐ1週間になるのですが帰る気配ありません。嫁ぎ先にはまだ4日しか帰っていません。 この間3月中旬に義姉の嫁ぎ先のお祖母ちゃんが危篤。3月末に亡くなりました。義姉はお通やの日に帰って次の日お葬式が終わったらすぐに実家に帰ってきました。1泊2日です。 それでも帰らず4月までいました。 こんな状態で、同居してから1年間ろくに家に帰っていません。 義姉の嫁ぎ先はお義父さんが義姉の結婚した年に亡くなりお義母さん一人と旦那さんのみ。 掃除、洗濯、食事はすべてお義母さんがやっているとのことで、義姉は自分が帰ってもやることないと言っています。やることないのではなくてただやらないだけです。 実家に帰ってきてもすることといったらテレビを見ること、赤ちゃんにおっぱいをあげることのみ。 洗濯、掃除、食事はもちろん、上の子のオムツ替え、赤ちゃんのオムツ替え、お風呂の準備などはすべて母親。(私の義母) 皿の一つも出しません。 赤ちゃんが泣けばお義父さんかお義母さんがあやし、昼間はベビーベットで寝かせたまま。 お昼は、ラーメンの出前、宅配ピザ、宅配ガスト、モス。 子どものおもちゃは日に日に増えみかんの段ボール7個分はあります。 それと同じくらいの服の量。(子ども用)しかもすべてブランドもの。見るたびに上から下まで新品です。 週末ともなれば、義姉と義両親でお出かけ。両手いっぱいの袋を持って帰ってきます。 そのお金はいったいどこから出てくるのかわかりません。 旦那さんはごくごく一般的なサラリーマンです。 月に2~3回は子ども2人とも預けて映画、ライブ、女子会に出かけています。 出かけた日の帰宅は23時過ぎ。 好き放題やっています。どっちに嫁いだのかわからない状態です。 こんな生活を正そうと私の主人が話にいっても、義姉、義両親は何も感じないようで、大丈夫の一点張りで、全く理解してもらえません。 そんな最中、私は待望の第1子を妊娠したのですが、流産してしまい、それに対しての義姉の言葉は『出産の方が何倍も大変だからね』でした。返す言葉も見つかりません。行動の変化もありませんし。 当たり前のように義姉の車が私たちの家の前に停まって、毎日その車を見るたびイライラしています。 主人が言いにいってもまるで変化ないので、私達が我慢していくべきなのか。嫁ぎ先に言った方がいいのか。 この先どうすればいいのか、どうしたいのかわからなくなっています。 この現状ってどうおもわれますか?そして、この先どうするべきなのでしょうか?