• 締切済み

ラーメン屋現象が起きるのはなぜか?

ラーメン屋で行列をつくっている日本人同士は、まるで相手が存在しないかのようなそぶりを見せます。 これをラーメン屋現象といいます(私が名付けました)。 日本は、かつてヨーロッパから議会制を輸入し、アメリカを倣い大量消費社会へと変貌しましたが、ムラ社会的な閉鎖性も併せ持っています。 ラーメン屋現象は、ムラ社会的な閉鎖性からくるのか、それとも武家社会の名残なのか、ほかの原因があるのか? 行動社会学や比較文化史に精通されている方、回答お待ちしています。

みんなの回答

noname#164050
noname#164050
回答No.6

ラーメン屋現象と言うより「行列現象」ですか・・・。 日本では古来から「世間さまに笑われるとか、世間を騒がせた、世間体」など、世間又は人様などと言うあいまいな物が存在します。 昔の映画など見ても「一列に並んで配給を受ける」などは整然と順番を待っていますよね。 村など知り合いならば雑談もあるかも知れませんが、そうでなければ黙って並ぶのが自然な姿として「昔より受け継がれてきています」。 現在では様々な地域から人の移動がなされて年を形成してますが、その根底には「日本文化として静かに並ぶ事が常識として受け継がれているように思いますが」・・・。 詰まり、過去の文化の影響も皆無ではないでしょうけど、今日まで一般庶民の習慣として残っていると考えます。 もい一点には、「見知らぬ他人に話しかける事の意味」、「話しかける必要が無いからしない」もある。

serina55
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 なるほど。日本でいわれる「世間」は「社会」より自己を抑制することを 要求するのでしょうね。 「MOTTAINAI」というように無駄なものを省く精神も日本人の特徴かもしれませんね。 (しかしこれはモダニズム以降に強調されたものであって、本当に日本の伝統なのかはわかりませんが。)

  • ucok
  • ベストアンサー率37% (4288/11421)
回答No.5

>その「習慣」はどこからくるんでしょうか? それを#4欄の主に「人は古今東西」以降に書いたつもりだったのですが。だめか ^^;;

serina55
質問者

お礼

うーん、、仰ることはよくわかるのですが、ラーメン屋のことに限らず、 日本人が何故よそよそしくなったのか?はっきりした原因は未だつかめません。 ありがとうございました。

  • ucok
  • ベストアンサー率37% (4288/11421)
回答No.4

先日は別の類似のご質問で失礼いたしました。新しい質問を立ち上げたと、そっちのQ&A欄に書いてくださったのですが、カテもURLもなかったんで探すのに苦労しちゃいましたよ(笑)。 さて、せっかくなので私も回答させていただくと、やはり、原因はそんなに根強いものではないと思いますよ。「習慣」程度のものだと思います。 現に、寡黙な客が並ぶ日本のラーメン屋に欧米人が入店したからと、いきなりいろいろな人に話しかけるわけではないし、欧米の中で日系人だけがよそよそしいわけではないし、ラーメン屋で静かにしていた同じ日本人客が、一杯飲み屋に入れば隣の他人と話しますよ。 また、私も海外で暮らし、欧米やアジアを何度か旅しましたが、とりたてて欧米人のほうがすぐに話しかけるとか、よそよそしくないと感じたことはありません。よく、ラテン系の人は人なつこいといいますが、経験上、案外と日本人に似ていて、うちとければ人なつこいけれど、多くの人はシャイなので、知らない人には話しかけてきませんし、対応も冷たいことがよくあります。あなたがそう感じなかったとすれば、それは、あなたの見た目やお人柄が欧米でウケるのでしょう。また、総じて、人は“外国人”にやさしいですから、慣れない感じで歩いていたほうが、人が親切に話しかけてくる傾向はあるでしょう。「日本人は人なつこくて親切だと思っていたが、最近、変わった」という意見が、滞在期間が長くなってきた外国人から、よく出ます。 人なつこさがあるとすれば、基本的には、どちらかというと地域差とか、年齢層とか、個人の問題だと思います。おっしゃるとおり、誰も話しかけてこない六本木で、とあるバーに入ったら客がいっせいに話しかけてきたことがあります。全員、大阪人でした。「おばちゃん」という人種も他人種に比べてよそよそしさが少ないです。私もそのおばちゃんの端くれなのですが、若い頃よりも格段に警戒心やバリアがなくなり、今日も、七草粥の列に並びながら、ほかの見知らぬおばちゃんとどうでもいい話をしてきました。 人は古今東西、空気を読みますから、ラーメン屋に入店して、そこが静まり返っていれば、静かにしているものです。ちなみに、なぜラーメン屋では静かにしているかというと、効率優先だからだと私は思います。余計な口数をたたかずに、黙って食べて、次の客に席を譲る。待っている間は退屈かもしれないが、そこで大勢がしゃべったらうるさくてかなわない。客層が若い男性中心というのも静かな原因のひとつでしょう。やはりラーメン屋でも、おばちゃんや子連れが多いところでは、もう少し会話がありますよ。 しかし、確かに経験上、「この国の人は、どこにいようと、やたらと話しかけてくるし、おしゃべりだ」というのはあります。私の場合、一番はオーストラリア人、二番目にフィリピンにいるフィリピン人、三番目がロンドンっ子です。理由はわかりません。ただ、逆に考えると、イギリス人は誰とでも打ち解けようとする人種だから、世界中に植民地を作っておきながら、それを維持できたのかもしれないと思うことがあるし、フィリピンの人たちが、あれだけいろいろな国に支配されながら生き延びてきたのは、人と渡り合うすべを自然に身につけていたからかもしれないと思うときはあります。 一方で、日本の電車内が静まり返っていることに違和感を感じるという外国人談をよく聞きます。しかし、よくよく調べてみると、そう言うのはたいてい、アメリカの中でも車社会で生きている人々だったりします。そういう人たちは地下鉄に乗ったことがないし、ましてや電車通学をしたことがないので、電車の中でみんなが普段の音量でしゃべると、どれだけ混沌とするかを知らないのです。そういう意味でも、歴史というよりは、経験からの学習や習慣が原因だと私は思うのですけれどね。 あ、長くなりましたが、もうひとつ考えられます。人は他人を映す鏡であるといいます。こちらが打ち解ければ、相手も打ち解けるし、こちらが身構えていると、相手も身構えるものです。質問者さんが海外よりも日本の人がよそよそしいと感じるのだとしたら、ご自身が日本にいるときのほうが、無意識のうちに、よそよそしくしてしまっている、という可能性もなきにしもあらずです。

serina55
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 ucokさんの仰るとおり、私は先入観をもって人と接してしまっているのかもしれませんね。 しかし、私には日本人(日本に長く住んでいる人々)が、外国人に比べ「比較的」よそよそしいと感じるのはぬぐえません。 「さて、せっかくなので私も回答させていただくと、やはり、原因はそんなに根強いものではないと思いますよ。「習慣」程度のものだと思います。」 その「習慣」はどこからくるんでしょうか? 未だに、納得できる回答には出会っていません。

  • Allemagne
  • ベストアンサー率36% (18/50)
回答No.3

ドイツの高校生です。 ホントはいろいろ書き込もうと思ったんですが結構面白そうなテーマなんでとりあえずここで書き込んで終わりにしないで僕の中でいろいろ考えてみます。 ドイツでも同じ現象は起こります。おそらく世界のどこに行っても起こるでしょう。というわけで日本の武家社会云々ではなく人間にそもそも備わった機能であるという仮定がまず立てられると思います。しかし人間にそもそも備わっていたとしたらなぜ小さな子供たちにはその現象は起こりにくいのかという矛盾にあたるでしょう。ということは僕らは成長する過程でその現象を何らかの利益から積極的に選ぶようになるということが伺えると思います。 まぁ残りの答えはきっと誰かが書き込んでくれるでしょう。

serina55
質問者

お礼

ありがとうございます。 Allemagneってフランス語で“ドイツ”ですよね。 私はフランスに留学し、海外を旅していたことがあります。西欧、北欧、東欧、地中海の島、中東、中央アジア、と回ったのですが(すべての国をじっくり滞在した訳ではありませんが)、日本人のよそよそしさは違うと感じたのです。 今は私は大阪に住んでいるのですが(自分語りばっかですいません。)、東京よりラーメン現象は少ないです。江戸も大坂も多くの人達が集まる場所でした。しかし人々の習慣や礼儀の質が違う。これは江戸が将軍のおひざもと(朱子学を重視した、規律を重んじる場所)に位置するという原因もあったのではないかと思いまして。 それに日本人は鬼は外、福は内というように、あらゆる場所やものに対し、“ウチ”か“ソト”かを判別します。そして“ソト”に干渉されたり、干渉することを嫌います。 ANo.1の方が、人間もロボットのように扱う、という比喩をされてましたが、日本が工業化を推し進めたところにも原因があるかもしれません。 ある程度発達した社会であればラーメン屋現象はどこでも起きるのは当然でしょう。しかし他国と比べて強くないですか?強いとすればなぜでしょう?というのがわたしの質問の趣旨です。

  • a-saitoh
  • ベストアンサー率30% (524/1722)
回答No.2

エレベータに乗り合わせた他人どうしが皆、黙って階数表示を見ているのと同じだと思いますよ。 参考URLをみてください。近くに居たいとおもってない人と近接して並ばなければならないので、あえて無視しているのでしょう。

参考URL:
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AF%BE%E4%BA%BA%E8%B7%9D%E9%9B%A2
serina55
質問者

お礼

ありがとうございます。 もちろんa-saitohがおっしゃることは前提です。 ちなみにこっちのほうが詳しいですよ。http//en.wikipedia.org/wiki/Personal_space(英語) 日本人のパーソナルスペースは比較的狭いという説もきいたことがあります。 しかしラーメン屋での行列は、エレベーターや電車の中のように、密室でストレスがたまるような場所ではないので、隣の人と喋ったりするのは可能ですよね。 しかし日本人は比較的奥ゆかしいというか、礼儀正しいというか、よそよそしい人が多いと感じます。(日本人を貶めたいわけではありません。) このラーメン屋現象には、日本人固有の民族性か何かが影響しているのでしょうか?

noname#55133
noname#55133
回答No.1

ラーメン屋がどこにあるかで答えは違うように思えますが。 例えば農村または人口数千人の島などで行列ができるようなことがあった場合、居合わせた人達の間に多少の会話は生まれるように思います。 これが都市部となると、貴方の言う「ラーメン屋現象」を目撃することになります。 これは先の例では、どこかで繋がっているかもしれない親近感と安心感、また連帯感などによるものと考えられますが、開けた地域では、隣り合わせた人間はほぼ赤の他人です。 現代はストレス社会です。 高度経済成長を皮切りに、産業用ロボットの導入などに伴って、人間もロボットのように扱ったことの弊害だと思います。 一人でいられるときぐらいは、極力一人を満喫し、他人との摩擦を避けたいのではないでしょうか。 向こう三軒両隣という言葉が死語になりつつあるのも頷けます。

serina55
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 人間をロボットのように扱ったことの弊害、、、その発想はなかったです。 では日本の教育現場はさしずめロボット製造所ですか笑 では高度経済成長以前はラーメン屋現象はなかったということでしょうか? その根拠はありますか?

関連するQ&A

  • サクラにつられる現象を書いた本をお教えください

    以前、ラーメン屋の行列の質問をした調理師です。 http://oshiete.sponichi.co.jp/qa4370788.html の質問では貴重なお時間をさいてまでご回答いただきありがとうございました。 またお知恵を拝借したいことがございます。 長さの違う3本の線なかから正解を選ぶという実験で、最初の何人かがサクラでワザと間違った答えをすると、あとの人もつられて同じ間違った答えをするというのがあるようです。 こういう現象についてくわしく知りたいと思います。素人にもわかるような本はありますでしょうか? 英語は読めませんので日本語の本をご推薦いただければたすかります。

  • 国会議員は他の仕事をしていいのですか?

    私はイタリアの社会について記事を書いています。イタリアの国会議員が他に仕事を持っていて、そっちに忙しくて議会に欠席する事が多いのが問題になっていますが、日本ではこう云う事はあり得るのでしょうか?日本に居た時は政治に関心が浅かったので知りません。イタリアでは企業家、弁護士などを忙しく続けている議員が少なくないようです。それなのにヨーロッパで最も歳費が高い、と云うにも一部から批判が出ています。日本の事情と比較したら意見を造る参考になるのですが。

  • インタナショナルなインタムライズム

     インタムライズム。 Inter-mura-ism .  これを 掲げます。  ムラは市町村です。  自由なムラムラのあいだの自由な連携・連合を言います。  お二階さんは お休み願います。  さむらいの世を終わらせたことがあるので その栄誉をたたえつつ。  日本だけでは 機能しないところが出て来るかも知れません。安全保障のもんだいがあります。国際的な村際主義です。  経済的・文化的そして共同自治的に自由なスサノヲ市民らが自由に連帯するきづなであり 社会運営の方式です。  世界のムラどうしで そのムラ議会議員を互選するところまで持って行きます。  企業を巻き込まなくてはならないようです。  ご批判をどうぞ。  賛成票もどうぞ。あるいは何が足りませんか?

  • 日本はいつから工業大国になったのですか?

    江戸時代までは、武家社会で農業が国の主な産業だったと思いますが、何がきっかけでいつから工業国になったのですか? たぶん、明治時代頃からだと思いますが、日本はどちらかというと、かなり時代遅れな感じがしてます。 それが、いつの間にか、時代が変わってますよね。 第二次世界大戦前から日本はロシア、中国(清)にも 戦争で勝ち、世界大戦では負けたにしろ、戦艦や戦闘機などの技術力は当時では持ってたということですよね。 何故日本は工業国を選んだのですか? 現在でもほとんどの国が発展途上国だと思いますが、 何故、こんなにも差が開いてしまったのですか? 中東の国は地下資源が豊富なのでお金もってそうですし、ヨーロッパに近いからそれなりの技術力が伝わってもおかしくないと思うのですが。 それより日本の方が島国で、アメリカ、ヨーロッパから離れてるから遅れそうな感じがするのですが。

  • アマテラス公民の世は終わらせるがは どうですろうか

     インタムライズム。 Inter-mura-ism .  これを 掲げます。  ムラは市町村です。  自由なムラムラのあいだの自由な連携・連合を言います。  お二階さんは お休み願います。  さむらいの世を終わらせたことがあるぢゃきに その栄誉をたたえつつ。  日本だけでは 機能しないところが出て来るかも知れません。安全保障のもんだいがあります。国際的な村際主義です。  経済的・文化的そして共同自治的に自由なスサノヲ市民らが自由に連帯するきづなであり 社会運営の方式です。  世界のムラどうしで その議会議員を互選するところまで持って行きます。  3.11をきっかけにして どうですろうか? 

  • 好きな飲食物のこだわりはありますか?

     いつもお世話さまです。好きな飲食物でこだわりはありますか?  たとえば、牛肉が好きで、松阪牛を産地に食べに行かなければ本物じゃないとか、おそばは長野県の美麻村のそばが日本一美味しいから、遠くても食べに行くとか。更にはお茶は静岡の新茶が美味しいから産地のお茶屋から直送してもらっているとか。キャビアを輸入代理店に依頼して特に美味しい物を送ってもらっているとか。ねぎは群馬の下仁田ネギを生産農家と契約して直送で買っているとか。三浦大根の味が良いので特別に農家に作ってもらっているとか。  食べ物に関するこだわり、食材や飲食物へのこだわり、ここの物でないと美味しくないとか、これは勧められるという物がありましたら回答をお願い致します。ここのラーメン屋が一番美味しいでも結構です。  私は以前、静岡のお茶屋から玉露の粉茶を宅配便で届けてもらって食後に飲んでいました。あの味は格別ですね。また、ラーメンでは秋葉原駅の横にあったラーメン屋がいつの間にかなくなってしまったので寂しい思いです。

  • 主張しない日本人

    こんにちは、 よくものをはっきり言わない日本人と言われますね(このごろそうでもないかもしれませんが)。 対して、外国人ははっきり主張する、と。 この場合の外国人というのは、おもに西欧の人たちを意識していることが多いようですが・・。 ちょっと疑問に思いました。 1,はっきり主張しないと言われているのは、日本人だけなのでしょうか? 他にも似た文化の国なり民族があるようにも思います。経済大国なので、目立つだけなんじゃないかと。 また、自己主張と言っても、文化圏でなにか違うことがありますか? イスラム文化圏と欧米では同じなんでしょうか? 例えば、イスラムではこういうことは主張するのは良くないみたいな道徳的制約あるとか、そんなのがあって違いますか? 2,欧米は自己主張することを教えられると言います。それはたぶん歴史的には権利章典などで習いましたが、ああいう最初は貴族が、次に市民階層が権利を獲得する過程や、教会などの裁判制度の過程でそうなったんだと思いますが、そうなると市民革命のないような時代で、教会が絶対的に強かった中世くらいまでは、ヨーロッパの人も、村社会的で自己主張しないで周りと合わせることが美徳とされ、そうしていたのでしょうか? いつから、主張するという権利というか、ほとんんど義務になってしまっていますが、そうなったのでしょうか? 3,上に関連しますが、西欧の個人主義は、いつから出来たのですか? 村社会的な共同社会では出来にくいと思います。

  • 耐えることが美徳って風潮はクソ

    日本の労働環境って「耐えることが美徳」みたいな風潮あるよな。これって儒教のカスみたいな教えのせいかね? 「給料上げろ」「休み増やせ」「仕事キツいわ。もっとラクさせろ」   こういう労働者の権利を主張すると、雇用者ではなくなぜか周りの労働者から叩かれるというのも不可解 「それくらい我慢しろ」「わがままばかり言うな」「俺はもっと働いている」こんな社畜自慢ばかりしてくる。 よほど働くのが大好きなのか? 封建社会、村社会の名残 、長い物には巻かれろ的な、卑屈な百姓根性が根付いてるからか? 日本がブラック企業まみれになったのは、この意味の分からん「滅私奉公」の精神のせいだとおもうけど、どうだろ? 滅私などしたって得はないし、奉公してもサービス残業させてくるんだから、いい加減この風潮やめればいいのに。 もっとテキトーに働けばいい。 「電車が時間通りぴったりと来るのは世界中で日本だけ。だから日本はすごい!」 っていう人多いけど、その裏には時間通りにいかなければ日勤教育というしごきまくりの罰ゲームがあるから。 欧米はテキトーすぎるとか言うけど、 テキトーでも社会が回るって事は労働者の負担は少ないわけだろ? 日本では消費者が労働者に多くを求め過ぎてる。 消費者は同時に労働者でもあるという事実を忘れてるんだよ。 自分たちで自分たちの首を絞めてるのに気が付いてない

  • 経営者様、コンサルタントの皆様こんばんは。 英国に住み3年が経ちます。(女史、32歳) OL7年勤めた後、英国へ留学。今年帰国予定をしております。 さて、イタリア(ミラノ郊外)で販売されている造花に 惚れてしまい、それらの造花を個人で日本に輸入したいと思っているのですが、何から始めていいのか悩んでいます。 病院、ホテル、デパート(卸)等へレンタルとして (OR卸)造花をおこうと考えています。 私が見つけた店(イタリア)は雑貨兼の店でオーナー様に尋ねたところ、造花はミラノから買い付けをしているが、品はイタリア製かどうかは解らないとのことでした。 買い付け場所を尋ねましたが教えてくれませんでした。 というのも私は英語しか話せなく、オーナー様もイタリア語しか話せないので、手振り素振りで話したため、返ってきた言葉はあいまいでした。 又、JETROさんのサイトを通して造花は特段の規制はかからないということは把握できました。 ミラノにも事務所(日本人常駐)があるとのことでしたので話しを聞きに行こうと思い、アポをとっていましたが、今日、ロンドン支店の方から電話がかかり、JETROはバイヤーを用意することまでしかできないとのことでした。 ということでミラノへ行くだけ無駄足だということが判明。 どうやって輸入業を始めたらいいのか解りません。 ご存知のかた教えていただけないでしょうか? 帰国日も迫っていますので、ヨーロッパにいる間、できるだけのことは行動に移して帰ろうと思っています。 それではよろしくお願い致します。

  • ヨーロッパにおける一般用医薬品としてのカテキン

    最近トクホなども出て、社会現象になって注目されているカテキンのことでお伺いします。 ヨーロッパでは、過去も現在もいわゆるハーブが医薬品として流通していますが、 カテキンも、サプリメントと同時に、一般用医薬品としても使われていたと思います。 1)このとき、治療目的(効果・効能)は何だったのでしょうか? 2)2003年7月に、肝障害の可能性があるとして、フランス、スペインではカテキンの一般用医薬品として販売を禁止したようですが、 現在も一般用医薬品としては販売されていないのでしょうか?(禁止措置が続いているのでしょうか?) 3)ヨーロッパでの一般用医薬品としてのカテキンの用法・用量など、ご存知でしたら教えてください。 よろしくお願いします。 現在日本で認められているカテキンの効果については理解しています。