• ベストアンサー

国保未払いと高額医療費についてお伺いしたいのですが・・・

hanakagoの回答

  • hanakago
  • ベストアンサー率6% (58/851)
回答No.1

社会保険の入っているひとの扶養になって保険証をもらう。私の父は妹の扶養になっています。

shining55
質問者

お礼

ありがとうございます。 いずれ社保険に扶養として入れてもらおうと話しておりますが、現在は国保に入っております。保険証もあります。 今日気づいたんですが、国保の支払い督促が来ていました。 昨年度分として、約15000円です。 この未払い分を支払えば、高額療養費等申請できるんでしょうか? 過去に遡って支払うにしても、一括ではとても無理ですが、昨年度分を支払えば活路が見えてきてくれるなら・・・と思っております。

関連するQ&A

  • 国保の未払い

    国保税を未払いのために現在は「資格証明書」の発行になっています。 成人した子供が引越しする事になりましたが、その時に子供は世帯主となります。 その場合、子供の保険書も資格証明書になるのですか 教えてください。お願いします

  • 国保の高額療養費申請

    こんにちは。 早速ですが、国保の高額療養費についてお聞きします。 (現在、国保加入の母が入院中) 役所に申請する際、保険証と病院の領収書以外に必要な書類はありますか? ご存知の方、よろしくお願い致します。

  • 国保の未払いがあるけど・・・

    無知で恥ずかしいのですがどなたか教えていただけたらと思います。 私は去年の3月からアルバイトをして(無保険です。国保にも入っていませんでした) 10月からやっとでバイト先で社会保険に入れてもらいました。 1月6日でバイトも辞めまして、後半年以内に結婚して扶養になる予定です。 現在無職なので国保に切り替えても今までの未払い分もまとめてきてしまうので このまま切り替えをせずに扶養になりたいと思っているのですが・・・ この場合扶養になったら今までの国保の未払い分はどうなるのでしょうか? 切り替えをしない限り請求はこないのでしょうか・・・

  • 未払い国保がある人の将来

    知識不足で申し訳ありません。 また、過去に似たような質問があればお詫びいたします。 わたしの主人は、過去4年ほど国保が未払いだった時期があります。 現在は会社に勤め始めたので社保に入っています。 将来会社を退職したときに国保になると思うのですが、この場合過去の未払い国保を請求されて「過去の未払い国保を納めないと国保に入れない」というようなことはあるのでしょうか? うまく表現できず申し訳ありません。 ご回答よろしくお願いいたします。

  • 一世帯で2つの国保を作る事は可能か

    私は先月より国保になりました。 定年退職した父は先日まで母の扶養に入っていましたが、年金の関係で 今月より国保になります。 現在私の家族と父は同居しており、世帯主は父です。 利便上国保を2つにしたいのですが、可能でしょうか?

  • 高額医療について

    10月に母が開頭手術による動脈瘤のクリッピングを行いました。 現在まだ入院中ではありますが、先月の入院費・手術料なので50万ほどの請求があり、高額医療の手続きをしたいと思っております。 母は兄の社会保険に入っているのですが、その場合、手続きなどは兄がしなければならないのでしょうか。 兄は現在出張中の為側にいないのですが、代理人で申請などできないのでしょうか。 ご存知の方、お教え下さい。

  • 扶養に入れられなかった場合の国保の手続き

    6/8に父が死亡しました。 母と姉が父の扶養に入っていたので(私は自分の会社の社会保険です)すぐに保険の切り替えをしなければならなかったのですが、こちらの勘違い・手違いがあり、今日私の扶養に入れるように会社に書類を送りました。 しかし母はともかく姉が扶養に入れるかどうかが微妙なところで、もし扶養に入れないと分かったらすぐに国保に入れなければなりません(姉は6/13から怪我で入院しています) 母は68歳で老齢基礎年金受給者、姉は月収6~10万円の派遣社員です。 世帯主は母です。 父の会社から受け取った社会保険の資格喪失証明書は、扶養申請の書類と一緒に出しました。 ですが国保に入れるときにまた必要になるんですよね? もう一度父の会社からもらえばよいのでしょうか。 また、父の社会保険の資格喪失日は6/9になりますが、扶養がダメで国保に入れる場合、遡って加入させられますか? (社会保険の場合は1ヶ月をすぎると遡って加入はできないと聞いたのですが、国保も同じでしょうか) 知識不足ですみません、ご教授よろしくお願いいたします。

  • 高額療養費での所得の考え方

    こんにちは! 先日、私の母がある病に冒されていることが分かり、 今後、高額な治療費がかかることが分かり、国保の高額療養費について色々調べています。 その中で分からないことがあるので教えてください。 高額療養費を請求するときに所得に応じて負担額が変わるようですが、その所得に関することです。 母は私と同居しています。世帯主は私です。 母は66歳で年金で生活をしていますが、私の扶養にはなっていません。 私の健康保険は社会保険です。 母の保険証には、世帯主は私の名前になっていますが、 保険料は母が年金から支払っています。 そこで質問です。 1.高額療養費の請求の時の所得は母の所得で計算すればよいのでしょうか? 2.請求は、母の名前でするのでしょうか?それとも、私の名前で私がするのでしょうか? 以上よろしくお願いします。

  • 国保&国民年金の免除について

    今現在、国民年金は全額免除を受けていて、国保は減額納付しています。 それぞれの減額申請をするには、前年度の収入はいくらまでなら可能なのでしょうか。 ちなみに私は一人暮らしで、世帯主は私となっています。

  • 社会保険か国保のままが良いかを教えてください

    私(4人家族)と両親(2人)は、二世帯住宅で世帯を分離しております。 父は77歳で自営業を営み、高齢者医療保険に加入 母親は70歳で国民年金収入のみ、国民健康保険に加入しております また、標準負担額減額認定をもらい父は区分2母は区分1の低所得者です。 父は6月7日に脳梗塞で入院し、後を追うように母も脳梗塞で 6月29日に入院しました。 もともと母親は子宮ガンで、手術を予定していましたが 脳梗塞を起こした為、手術が出来るか微妙となり放射線治療を受けるかもしれません。 世帯は分離のまま、扶養控除の申請を年末調整でしようと思っています。 ところで、母の国保を私の会社の社会保険の被扶養者に変えたほうが メリットあるでしょうか? 国保の保険料は母が負担しております (母は国民年金受給者でしかも、年金額は少ないです) 母は入院中で来週あたりに一時退院し、再度子宮ガン治療の為入院予定です。(母の国保を使っています) これから医療費の負担が大きくなりそうなので どのタイミングで切り替えるべきか (国保)→(社保) 切り替えるべきか、このままにするか 教えていただきたいのですが 参考にしたHPはこちらです http://www.president.co.jp/pre/backnumber/2007/20070402/8/ 宜しくお願いします