• ベストアンサー

国保の未払い

国保税を未払いのために現在は「資格証明書」の発行になっています。 成人した子供が引越しする事になりましたが、その時に子供は世帯主となります。 その場合、子供の保険書も資格証明書になるのですか 教えてください。お願いします

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#24736
noname#24736
回答No.2

#1の追加です。 別所帯となり、新たに国民健康保険に加入して、以前の所帯の保険料の滞納は関係ありませんから、正規の保険証が交付されます。

hiro0602
質問者

お礼

これで安心できます。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

noname#24736
noname#24736
回答No.1

子供が、引っ越して別所帯の所帯主となると、以前の所帯で加入していた国民健康保険は脱退して、その住民登録をするところで、新たに国民健康保険に加入することになります。 国保の保険料は、本人の前年の所得を基に計算され、均等割などが加算されます。 当然、現在の所帯の保険料は減額になります。

hiro0602
質問者

補足

引越し先は同じ市内です。 今は子供も資格証明書なのですがこの場合、子供は正規の保険書を貰えると考えて良いのですか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 国保未払いと高額医療費についてお伺いしたいのですが・・・

    今年初めに母が救急車で運ばれ、現在入院中です。運ばれた時間は夜の9時前後で、原因がつかめない心不全と診断されています。現在は集中治療室に入っており、検査等で原因を突き止めるとのことです。 お恥ずかしい話ですが、国保・年金等、未払いの状況です。 色々とこちらでも調べましたが、もう少し詳しく知りたいので、教えてください。 国保・年金等の未払い問題ですが、母は現在63歳です。年金の受給資格はないと思います。(年金手帳もありません) この場合、年金未払いは徴収されるのでしょうか? また、入院にあたり治療費が目下の心配事です。 金銭的に全く余裕がなく(私も働けずにおり、借金もあります。世帯主は社会保険ですが、月給が20万に満たない状態です。)、破産手続きをしなくてはならないかもしれない状況にあります。 詳しくは母本人から聞いておりませんので「多分」と曖昧になりますが、所得がありませんので免除(国保料?が)されている可能性があります。 この場合、高額医療費(療養費)を申請することは可能でしょうか? 大方の予想ですが、治療費が1ヶ月あたり約200万(3割負担で60万位)になるようです。 病院で聞いたわけではないので少ない場合も多い場合もあるかと思いますが、とても用意できません。 申請が出来るなら至急したいのですが、適用されるか不安でたまりません。 是非教えてください。

  • 国保の未払いがあるけど・・・

    無知で恥ずかしいのですがどなたか教えていただけたらと思います。 私は去年の3月からアルバイトをして(無保険です。国保にも入っていませんでした) 10月からやっとでバイト先で社会保険に入れてもらいました。 1月6日でバイトも辞めまして、後半年以内に結婚して扶養になる予定です。 現在無職なので国保に切り替えても今までの未払い分もまとめてきてしまうので このまま切り替えをせずに扶養になりたいと思っているのですが・・・ この場合扶養になったら今までの国保の未払い分はどうなるのでしょうか? 切り替えをしない限り請求はこないのでしょうか・・・

  • 国保料が未払いの分があるんですが、今発行されてる保健書の分は毎月払って

    国保料が未払いの分があるんですが、今発行されてる保健書の分は毎月払ってるんですが未払いの分を分割で払ってます。そこで、県外に引っ越ししても、この未払いは引っ越ししたところにくるんですか?

  • 世帯主の国保

    前にも同じような質問しましたが、書き足りない事があったので。現在のことではなく将来の事なんですが、現在親は健康保険未納期間が あります。もしも将来自分が世帯主になり親の面倒を見て、扶養に入れる状況になった場合、親の未納期間分とかも自分に請求きたりするんでしょうか? 世帯主になると請求は世帯主に来ると聞いた事があるので、心配です。 それと世帯主に請求くるのは国保だけなんでしょうか?住民税とかは?

  • 未払い国保がある人の将来

    知識不足で申し訳ありません。 また、過去に似たような質問があればお詫びいたします。 わたしの主人は、過去4年ほど国保が未払いだった時期があります。 現在は会社に勤め始めたので社保に入っています。 将来会社を退職したときに国保になると思うのですが、この場合過去の未払い国保を請求されて「過去の未払い国保を納めないと国保に入れない」というようなことはあるのでしょうか? うまく表現できず申し訳ありません。 ご回答よろしくお願いいたします。

  • 国保が欲しい

    初めまして。ご相談させてください。 私は、大学卒業まで父の扶養に入っていましたが、その後の就職先で社会保険に切り替えました。 その職場を離脱して社保を返却後そのまま海外に行き、無保険状態が1年ほどあった後こちらに先月帰って来ました。(向こうの保険には入れた。) そして帰って来てすぐに、マンションを契約した為引越しに伴い転出届発行してもらったのですが、その際に、担当の方に社保に加入していると言ってしまいました。のちのち考えると、今の私は無職で保険もありません。 従って、転入届をこれから出す市で新たに国保に入りたいのですが、どのような手続きを踏めばいいのでしょうか??自分の国保に関する履歴のようなもの?など何も手元にないので、何を持って行って説明すればいいのかよく分からずにいます。 また新しい引越し先では私が世帯主になっています。 よろしくお願いします。

  • 国保について

    姉と住んでいます 姉は国保です。妹の私は最近、仕事を退職して、これから国保に入ります。 新しい職場は、保険がつかないので。。 この場合、世帯主と、一緒に国保に入らなければいけないと聞きました。 大丈夫かと思いますが、滞納時などに姉に迷惑をかけたくないので、一緒の口座から引き落としされたくないのです。 手続きの際に世帯主が、国保に入っていることを隠せないでしょうか? また、一緒に入ることにより利点はあるのでしょうか? いろいろ調べましたが、理解できず。。知識を頂ければ幸いです。お願い致します

  • 任意継続から国保へ変更したい場合

    長い間病気の為、休職中だったのですが、5月で会社を辞め現在健康保険を任意継続しています。 病気で寝たきりの状態だったので、会社を辞める際に国保と任意継続の保険料を調べずに任意継続の手続きをしてしまいました。 しかし最近、役所で国保の保険料を算出してもらったところ国保の方が5千円くらい安いことが分かり、任意継続から国保へ変更したいと思っています。(まだ病気で働くことができず治療費が高い為) 任意継続は10日までに保険料を支払わなければ、資格喪失されることは分かったのですが、国保に切り替える際に任意継続の資格喪失証明書が必要と役所で言われました。 通院している為すぐに国保に切り替えたいのですが、 この場合、10日以降に社会保険事務所に問い合わせ、保険料を支払っていないことを伝えれば、すぐに資格喪失証明書を発行してもらえるのでしょうか? できれば今月国保に切り替えたいと思っていて、今、とても悩んでいます・・・

  • 国保が未払いの場合につて

    この類の質問については、他にもいくつかあり、大まかなことは分かりました。 ただ、自分により的確な回答を戴ければと思い、要点を掻い摘んで質問させて戴きました。 私は、今から約3年ほど前に都内A区の国保から社保に切り替え、その3ヶ月ほど後にそこを退社したのですが、経済的な理由から国保への再加入を行わず、千葉県F市に引っ越しました。 千葉県F市に引っ越してから、約3年弱無保険の状態で、今現在は何も公的な保険に入っていません。 市の職員に聞いたところ、二年間遡って保険料を払えば再加入は可能だとの回答を受けました。 この辺までは他の質問で問答されているので、あらかたわかります。 ここからが私のケースでの本題なのですが、実は実家が千葉県C市にあります。 他の問答をみると、他の市区町村へ転入した場合はそれまでの未払い分についての請求はされないとありました。 しかし、現住所から実際に引っ越しする訳には行かず、又現住所付近での病院にかかる必要が生じてしまいました。 そこで、次のような事は可能であり、加えて法的にも問題はないのでしょうか? (1)現在住んでいる市から、実家のあるC市へ書類の上だけで(形式的に)転出する (2)すぐに実家のあるC市の役所で国保へ加入する (3)その翌日にC市から転出して、その足ですぐに又もとの住所(F市)へ転入する (4)元(F市)の住所で国保へ加入する この場合、仮に法的に問題なくても、やはり二年分の追徴請求が来てしまうのでしょうか? もし、現住所のまま未払い分の保険料が合法的に免除され、直ぐにでも国保に加入できる良い策がありましたら併せて教えてください。

  •  株、国保

     世帯主と同居で、国保の場合、 保険料の請求は世帯主にいくようですが、  株式で利益を上げた場合(口座は源泉徴収あり)、 保険料の値上げで世帯主にわかってしまうものなのでしょうか?

printerが反応しない
このQ&Aのポイント
  • DCP-J752Nを無線LANで使用していますが、最近印刷の指示を出してもprinterが反応しません。
  • 具体的には印刷の設定ボタンが開かず、どのような対策が必要かお教えください。
  • ブラザー製品のトラブルに詳しい方、お助けください!
回答を見る