• ベストアンサー

モンゴルの剣(刀)について

遊牧民族は湾曲した剣(刀と言うべきですか?)を使うイメージがあるのですが、いつ頃からこういった剣を使うようになったのでしょうか。モンゴル帝国が隆盛する辺りから使われるようになったのでしょうか。どうか教えてください。

  • 歴史
  • 回答数2
  • ありがとう数3

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tanuki4u
  • ベストアンサー率33% (2764/8360)
回答No.2

日本刀におけるソリというか、湾曲は、蝦夷の使っていた蕨手刀から来ているといわれています。この湾曲は大陸から北海道経由で東北の蝦夷にもたらされたといわれています。これが6-8世紀ころですので、その前の段階で大陸では湾曲された刀剣が使われていたと思われます。

diamondfir
質問者

お礼

日本の蕨手刀からさかのぼって考えることが出来るのですね!これは盲点でした。教えてくださりありがとうございました。

その他の回答 (1)

  • nacam
  • ベストアンサー率36% (1238/3398)
回答No.1

騎兵は、湾曲した刀を使うのが一般的です。 刀は、基本的に「切る」事を目的としています。 少ない力で敵にダメージを与えるように刃が薄手で比較的軽く、切れ味をよくしています。 そのため、馬上などで使用するのに適しています。 それに対し剣は、「叩き切る」事を目的としています。 切れ味よりも丈夫差を重視します。 これは、甲冑などの上からでも使用できるように考えられたものです。 刀は、重装甲の兵士にはあまり効果がありませんが、騎乗の兵士は、ほとんどの場合軽装甲ですから、騎兵どうしの戦いの場合、刀のほうが有利でした。 ただし、第一回十字軍と戦ったイスラム軍は、重装甲の騎士達に有効な打撃を与えられず敗退しています。

diamondfir
質問者

お礼

なるほど、刀は切ることに、剣は叩き切ることに向いているのですね。教えてくださりありがとうございました。

関連するQ&A

  • モンゴル帝国を築いたチンギスハンがいたのに何でモンゴル後進国?

     チンギスハンからのハン一族がモンゴル帝国を築き、日本にも遠征をするほどの勢いがあったモンゴル帝国、  しかし、今となっては遊牧民中心の後進国です。  あれほどの勢いが何故近代にも継続されなかったのでしょうか?

  • モンゴル帝国はなぜあんなに強かった?

    昔モンゴルって何であんなに強かったんですか? 遊牧民で馬に乗ってるから強いと言うなら匈奴や東胡だって同じだと思います。モンゴル帝国の活躍は匈奴や東胡とは比べ物になりません。 やはりチンギスハンの戦い方が上手かったせいですか?ようするに総大将の才能の違い

  • モンゴル帝国は、なぜ遠征を再開しなかった?

    バトゥは、ヨーロッパに遠征して、ハンガリー、ポーランドあたりで、ヨーロッパの軍勢に圧倒的な力の差を見せつけて勝ちました。 その後、帝国の跡目争いのために遠征が中断になりますが、 モンゴルがそんなに強かったのであれば、跡目争いが一段落したあと、遠征を継続して、ヨーロッパを全部を征服してしまえばよかったと思うのですが、なんでしなかったんでしょうか。 すくなくとも、ポーランド、ハンガリーあたりの大平原は、遊牧民族が生活するという点だけでも、なかなか良い土地であったし、 西ヨーロッパだって、征服して税金をまきあげるだけでも、かなりの収入になったのに。

  • なぜ剣という字が使われる?

    イメージだと、日本は刀、西洋は剣、という感じがします。 曲がっているか、真っ直ぐかという違いもあったりするのでしょうか。 武士が使っているのは刀と呼んでいます。 けれど、「刀道」ではなく「剣道」ですし、「剣術」や「真剣」「剣戟」など刀を使っているのに、表すには「剣」を使っている言葉が多い気がします。 なぜこうなっているのでしょうか。 その言葉が出来た頃は「刀」とは呼ばずに「剣」と呼んでいた? 「剣」のほうが語感がいいから? ちょっとした疑問なのですけど、ご存じの方がおられましたら教えてやって下さい。

  • モンゴル帝国の資産について

    ウィキペディアの情報では、初期のモンゴル帝国には「莫大な遺産があった。」と記述されています。 (例)トルイ トルイの莫大な遺産はケレイト部族出身の妃ソルカクタニ・ベキを経て、両人の息子モンケ、クビライ、フレグ、アリクブケの4子に継承され、のちの大元、イルハン朝の基盤となった。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%88%E3%83%AB%E3%82%A4 (例)シリギ モンケ兄弟の末弟で末子相続制により父トルイの莫大な遺産の大部分を継承しているアリクブケを後継ハーンに推し http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B7%E3%83%AA%E3%82%AE ------ これはどういうことなのでしょうか。 遊牧民族と莫大な遺産は、ちょっと連想できません。 それで質問です。 質問1. 莫大な遺産とは何のことでしょうか。政治的な支配権力、広大な領土、貴金属・鉱山など、現金・紙幣、商取引における金融資産、・・・・・などが考えられます。どれを指しているのでしょうか。 質問2. 遊牧民族にこれらの資産はイメージが合いません。しかも、モンゴルの遊牧民族が突然このような財力を蓄えたことは、何か歴史的必然とか、新技術とか、商取引の変化とか、重要な変化があったと思います。何があったのでしょうか。 関連のコメントもありましたらお願いします。回答は一部でもかまいません。

  • チンギスハーンとモンゴル

    チンギスハーン~フビライハーンで世界帝国を築きました。しかし、どうしてモンゴルなどという少数民族が世界征服など出来たのでしょうか? いくら騎馬隊が強くてもモンゴル人の帝国内での比率(何%か教えて下さい)はきわめて低いはずです。  とすると、きっと何か政治的に上手い方法で治めたはずだとおもうのですが、一体どういう手を使ったのでしょうか? 教えて下さい。 あと、これに関する推薦図書も教えていただければ嬉しいです。

  • 遊牧騎馬民族の軍隊を打ち破る戦術を教えて下さい

    スキタイや匈奴、モンゴル帝国などの遊牧騎馬民族の軍隊(騎馬軍団)は突撃力と機動力に優れていたため、近代兵器(鉄砲、大砲等)が発明されるまでは世界最強であったと聞きました。これについて質問します。 1.遊牧騎馬民族の軍隊は具体的にどのような武装(弓、槍、剣、鎧、兜、盾など)だったのでしょうか。また、彼らの戦法はどのようなものだったのでしょうか(私のイメージだと、全員が騎乗した騎馬部隊で、全速力で疾走しながら敵に弓を放って走り去っていくというものですが、これで正しいでしょうか)。 2.遊牧騎馬民族の攻撃に対し、定住農耕民族は多くの場合どのような戦法をとって戦ったのでしょうか(スキタイに対するアケメネス朝ペルシャ、匈奴に対する秦・漢帝国、フンに対する東西ローマ帝国、エフタルに対するササン朝ペルシャ、突厥に対する唐帝国)。 3.万里の長城やハドリアヌス長城のような構築物は騎馬民族に対しどの程度有効だったのでしょうか。有効でなかったとすると、全員が騎馬である彼らは具体的にどのようにして高さ数メートルもある長城を乗り越えたのでしょうか。 4.現代から振り返って考えると、遊牧騎馬民族の攻撃に対してはどのような戦法をとれば最も有効だったと考えられるのでしょうか。 5.仮定の話ですが、もしも古代ギリシャのファランクスまたは古代ローマの密集重装歩兵の軍隊と騎馬民族の軍隊がぶつかっていたら、どちらが優勢だったと考えられるでしょうか。 どうぞよろしくお願いします。

  • モンゴル史などに出てくる「部」

    モンゴル史の本を読んでいると、「モンゴル部」とか「ジュンガル部」とかが出てきますが、この「部」については解説されているのを見たことがありません。政治的なあるまとまりを指すのでしょうか?種族を指すのでしょうか? 一般的には「○○族」などの言い方がありますが、それと意味は違うのでしょうか?また、他の地域の歴史ではなく、草原の遊牧民族の歴史によく登場するようですが、なぜこの言葉が使われるのでしょうか? 中国人の記録に出てきた表現だとすると、中国語でこの場合「部」とはどんな意味でしょうか?なぜ「部」が使われたのでしょうか?「部」の上位概念、下位概念はあるでしょうか? ついでに、英語に訳す時には、この「部」は何と訳されますか?

  • ダイヤモンドで刀を作る

    工業で使われるほど硬いダイヤモンドですが、それで刀(又は剣)を作ったらどうなるのでしょうか? 金属ではオーソドックスな奴じゃなくても様になりそうですが、石となるとどうなのでしょうか? イメージとしては、切れ味は悪そうで斬るというよりは砕くという感じになりそうですが・・・。

  • モンゴル帝国の後継国家

    14世紀モンゴル帝国の衰退の後、チンギス・汗の末裔と称する者を戴いて旧帝国領内に次々と汗国(後継国家)が誕生しては緩やかな連合体を形成し、あるいは合い争っては消滅していきました。 なぜ、中央アジアの諸民族はチンギス・汗の血統を受け継ぐ異国人をあえて王に奉じて結束したのでしょうか? また、汗国は何カ国くらい存在し文化や国家としての連続性はあるのでしょうか? どなたか詳しい方教えて下さい.