• ベストアンサー

モンゴル帝国を築いたチンギスハンがいたのに何でモンゴル後進国?

 チンギスハンからのハン一族がモンゴル帝国を築き、日本にも遠征をするほどの勢いがあったモンゴル帝国、  しかし、今となっては遊牧民中心の後進国です。  あれほどの勢いが何故近代にも継続されなかったのでしょうか?

  • 歴史
  • 回答数5
  • ありがとう数7

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#113260
noname#113260
回答No.4

モンゴルですが、チンギスハンの時代に世界帝国になりますが、その死後、オゴタイハン国・中央アジアのチャガタイハン国・ロシアのキプチャクハン国そしてイラン方面のイルハン国の4国に事実上分裂し、彼の息子や孫たちも徐々に分かれていきます。 モンゴルのリーダーを決めるのをクリルタイと言い、伝統的には末の息子が継ぐことになっています。 ただチンギスの長男ジュチは妻が略奪された時に身ごもった子なので血筋に疑問があって、次男のチャガタイと不仲という理由もあり、両者を巧く調停できる3男のオゴタイが継ぎます。 その後この4家はお互いに争ったり同盟したりしますが、フビライがその武力を背景にクリルタイを開いてハン(モンゴル族のリーダー)になり、彼の時代に中国の南宋を滅ぼし、中原の国すなわち中国になります。 中国の王朝は通例では1字ですから、国名も「蒙古」から「元」として、ご存知のように日本にも攻め寄せてきます。 ところがこの元も歴代王朝と同様徐々に中国化し、遊牧民の質実剛健な気風は影を潜め、一方でモンゴル族に従っていた他の遊牧民の心も離れ衰退していきます。 やがて1368年明により首都が落ち、元は滅亡します。 因みに日清戦争の清も同様に遊牧民の国でしたが、中国化して衰退しました。 尚ハンというのはモンゴル族の王の称号であり、一族の名前ではありません。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8F%E3%83%BC%E3%83%B3

その他の回答 (4)

回答No.5

モンゴル帝国のような一時は繁栄したけれど衰えた国は世界史上枚挙にいとまがありません。 エジプトがそうであり、ギリシャ、ローマしかりです。 近世で言えば大航海時代のポルトガル、スペイン、 それに取って代わったのがイギリスですね。 今ではアメリカ帝国が世界を牛耳っています。 しかしこの国もロシアのように力を失う時もあるでしょう。 モンゴル帝国がなぜ衰えたかこれも大きなテーマには 違いありませんが、もっと視点を変えて言えば歴史の 流れの必然として盛者必衰の法則があるのではないで しょうか。日本もこのような事にならないように今の 繁栄がいつまでも続くようでありたいですね。 このようなことを研究している学者はいないでしょうか。何百年たっても国が繁栄し続ける研究です。

  • No51
  • ベストアンサー率18% (25/136)
回答No.3

No.1の方と同じような意見です。 普通大帝国なら文化や遺跡を残しますが、 彼らはチンギスハンの墓すら作りませんでした。 でも、それが彼らの「生き様」なのです。 一方、生物学的に言えば、 何も残さなかったどころではありません。 参考URL見て下さい。 「自分の遺伝子を残す」のが「男の価値」なら、 ハン一族こそが「最大の勝利者」で、 他の追随を許しません。

参考URL:
http://x51.org/x/04/06/1407.php
  • Kanna2k1
  • ベストアンサー率37% (17/45)
回答No.2

国境を維持するということと、独自の文化を保持し続けることは別ものでしょう。 ご承知のとおり、チンギス・ハーンに率いられたモンゴル民族は、50年たらずの間に現在の東は朝鮮半島から、西は東ヨーロッパに達する範囲を征服しました。 ところが後継者争いが続いて弱体化し、土着民族に打倒されたため、勢力圏が狭くなっていったというのがおおよその流れといえます。 付け加えていえば、西洋史でいうところの「ルネサンス」や「産業革命」にあたる経済面、文化面での近代化に乗り遅れた点、清朝、ソビエト連邦に支配されたことが、今の状況を導いたといえるのではないでしょうか。 ちなみに日本の国技である相撲で、朝青龍をはじめとして、モンゴル出身の力士が増えつつあることは、日本にとってもモンゴルにとっても、誇るべきことだと思います。

参考URL:
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A2%E3%83%B3%E3%82%B4%E3%83%AB%E5%B8%9D%E5%9B%BD
  • norikunny
  • ベストアンサー率21% (256/1168)
回答No.1

まず、遊牧生活が後進だと決めつけるのは物質世界に住む我々の思い上がりかもしれませんよ。  さて、モンゴル帝国はその後分裂し、いろいろな国にその国の民族として吸収されたり、中央アジアの新しい国として変化していったのではないでしょうか。 たくさんある変化した国のその中の一つがモンゴルとして残っているだけで、後は姿や形が変わったのではないでしょうか。 トルコ人と話すと我々の祖先はモンゴル人で日本人とは遠い祖先が同じだとか、ハンガリー人がハンガリー人のもともとの祖先は中央アジアの騎馬民族だと言ってましたし。 (あれだけの規模をほこったローマ帝国でも、今はラテン語を継承する国はありませんが、継承されなかったと言うよりはローマ文化や言語は形を変えてヨーロッパに残ったと考えるのが自然です。)

関連するQ&A

  • モンゴル帝国はなぜあんなに強かった?

    昔モンゴルって何であんなに強かったんですか? 遊牧民で馬に乗ってるから強いと言うなら匈奴や東胡だって同じだと思います。モンゴル帝国の活躍は匈奴や東胡とは比べ物になりません。 やはりチンギスハンの戦い方が上手かったせいですか?ようするに総大将の才能の違い

  • モンゴル帝国は、なぜ遠征を再開しなかった?

    バトゥは、ヨーロッパに遠征して、ハンガリー、ポーランドあたりで、ヨーロッパの軍勢に圧倒的な力の差を見せつけて勝ちました。 その後、帝国の跡目争いのために遠征が中断になりますが、 モンゴルがそんなに強かったのであれば、跡目争いが一段落したあと、遠征を継続して、ヨーロッパを全部を征服してしまえばよかったと思うのですが、なんでしなかったんでしょうか。 すくなくとも、ポーランド、ハンガリーあたりの大平原は、遊牧民族が生活するという点だけでも、なかなか良い土地であったし、 西ヨーロッパだって、征服して税金をまきあげるだけでも、かなりの収入になったのに。

  • モンゴル帝国の領域について

    日本史で元寇を学んでいて 資料集にモンゴル帝国の領域に関しての地図(下方の画像)が 載ってあったのですが 改めてネットで調べた別の地図には 灰色の線も含めたものが モンゴル帝国の最大領域(フビライ・ハン時代)と記載されたものが数多く有り どちらが正しいのか分かりません。

  • モンゴル帝国の資産について

    ウィキペディアの情報では、初期のモンゴル帝国には「莫大な遺産があった。」と記述されています。 (例)トルイ トルイの莫大な遺産はケレイト部族出身の妃ソルカクタニ・ベキを経て、両人の息子モンケ、クビライ、フレグ、アリクブケの4子に継承され、のちの大元、イルハン朝の基盤となった。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%88%E3%83%AB%E3%82%A4 (例)シリギ モンケ兄弟の末弟で末子相続制により父トルイの莫大な遺産の大部分を継承しているアリクブケを後継ハーンに推し http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B7%E3%83%AA%E3%82%AE ------ これはどういうことなのでしょうか。 遊牧民族と莫大な遺産は、ちょっと連想できません。 それで質問です。 質問1. 莫大な遺産とは何のことでしょうか。政治的な支配権力、広大な領土、貴金属・鉱山など、現金・紙幣、商取引における金融資産、・・・・・などが考えられます。どれを指しているのでしょうか。 質問2. 遊牧民族にこれらの資産はイメージが合いません。しかも、モンゴルの遊牧民族が突然このような財力を蓄えたことは、何か歴史的必然とか、新技術とか、商取引の変化とか、重要な変化があったと思います。何があったのでしょうか。 関連のコメントもありましたらお願いします。回答は一部でもかまいません。

  • モンゴル軍が神聖ローマ帝国へ侵攻しなかったのは。

    モンゴル軍は、ポーランド王国相手に「ワールシュタットの戦い」で大勝利を収めましたが、占領せず撤退しています。 この勢いであれば神聖ローマ帝国へ侵攻できたはずですが、モンゴル軍は、なぜ神聖ローマ帝国へ攻め込まなかったのですか。 いろんな理由があると思いますが、私が思いついたのは次のような理由です。 どれか一つくらいは合っていますか。 ア.やはりカネが続かなかった。 イ.遠征の戦い続きで戦士の士気が落ちた。 ウ.ポーランド王国や神聖ローマ帝国は、魅力的な産物に乏しい寒冷地で、占領するに値しない。 エ.神聖ローマ帝国へは侵攻を試みたが手ごわい相手だった。 よろしくお願いします。

  • 【歴史・モンゴル帝国】日本の節分の際に鰯の頭を家の

    【歴史・モンゴル帝国】日本の節分の際に鰯の頭を家の玄関に吊るすことで鬼よけになるという言い伝えは本当に鬼払いの効果があったのでは? まず鬼は鬼門のことで東北の方位を指します。これは中国はモンゴル帝国のチンギス・ハーンが北東から攻めてきたので北東から敵がやってくるので守りを固めろという伝承が日本に伝わって意味もない方角の北東を鬼門と真似てしました。 で、肝心の鬼のモンゴル帝国のチンギス・ハーンですが、モンゴル帝国は現在のモンゴルの外蒙古だという人と、現在は中国の自治区になっている独立し損ねた内蒙古だったという人が2分していますが、チンギス・ハーンが外蒙古の現在のモンゴルのモンゴル人の部族だったとすると魚を食べないので、魚の臭いが嫌いだったと思われ、本当に玄関にいわしの腐った頭を吊るして腐敗臭を出すと門を開けなかった。要するに家の中の人は助かったのでは?だからいわしの頭を吊るしたなら納得できる歴史ではないですか? でも独立し損ねた側がモンゴル帝国のチンギス・ハーンの一族だったとすると話がまた変わって、現在の中国になった内蒙古は魚を食べるのでいわしの頭を吊す必要がない。 よって、モンゴル帝国のチンギス・ハーンの部族の末裔は現在のモンゴルであっていますか

  • 帝国陸軍について

    こんばんは。帝国陸軍について、教えてください。 書物を読むと、ソ連を仮想敵国としドイツ陸軍に親しみを持つ軍隊の割に、帝国陸軍は機械化・近代化を熱心に進めるというより、精神主義(歩兵の肉弾突撃)に走っていたように書かれていますが、その理由がいまひとつよくわかりません。 ノモンハンの対戦車戦闘の教訓などは、後の戦闘に生かされなかったのでしょうか? 当時は新兵器や新戦術の開発が盛んだったと思いますが、最先端の軍隊と比べるから帝国陸軍の近代化が遅れているように見えたのか、実はそうではなかったのか、当時の日本の国力・工業力の限界だったのか、また精神主義に走る理由(指導?)などがあったのか、どうなのでしょう? ご教示、ご意見などお願いします。

  • 非常に不思議に思うこととして、西欧の大航海時代について、「ローマ帝国以

    非常に不思議に思うこととして、西欧の大航海時代について、「ローマ帝国以来の国際交流が生まれた時代」という人がいます(特に女性評論家)が、そういった人はモンゴル帝国やイスラム帝国、唐などの非西欧諸国によって行われた国際交流の歴史を敢えて無視しているのでしょうか。 また、こういったことは言いたくないのですが、なぜ日本人女性は歴史や文化について、西欧中心に考えがちなのでしょうか(日本やアジアの歴史文化を馬鹿にする人が多い。勿論全てがそうだとは言いませんが。)。

  • モンゴル力士はチンギス・ハーンの末裔だよ

    日本相撲協会や横綱審議会の狭量さと自分本位な考え方にはホトホト呆れる。 外国力士を入れて、日本の力士のように振舞えと要求する。彼らの振る舞いが受け入れられないなら、外国から力士を入れなければいいだろう。100%純日本力士だけでやればいいのだ。 彼らは、嘗て世界を制覇したモンゴル帝国の末裔であることを日本人は忘れている。サラセン帝国も地球の半分以上を制覇した。両民族に共通するのは、自己中心性と性格の荒っぽさである。私は実際に彼らに接した経験があるのでそれが分かる。今尚、嘗ての時代の民族性を維持している。 それを、狭い島国で農業だけをやって来た農耕民族の日本人に合わせろと要求することにムリがある。私の見聞では日本人が世界一大人しい民族だ。力でねじ伏せようとすると、いとも簡単にねじ伏せられるのが日本人である。従って"型にはめやすい"。 モンゴル力士を日本人の標準と比べて"傍若無人"だと日本人は批判する。三つ子の魂百までと言う。モンゴルで生まれ育った彼らが日本人のように大人しくなると思う方がおかしい。それを強制されている彼らに同情を禁じ得ない。 日本の国会議員に日本国籍を要求するのは合理性がある。国会議員には日本の国益を考えてもらわないと困るからだ。しかし、親方になるのも日本国籍が必要だと言う。 外国から力士を取り入れ、外国人力士を最大限利用しながら、親方はだめよとは余りに自分本位過ぎないか? 日本相撲協会と一部の狭量な相撲ファンに物申したい。

  • 世界史で同じ年号で起こったこと

    世界史で同じ年号で起こったことを教えてください。(日本史と絡めるのも面白いかなと思います、知識は無いですが。。) たとえば 1206年 チンギスハンが即位、モンゴル帝国成立。 アイバクが奴隷王朝を建てる。 1453年 ビザンツ帝国がオスマン帝国に滅ぼされる。 百年戦争が終結しフランスが勝者となる。 1492年 レコンキスタ完了。 コロンブスのサンサルバドル島発見。 (どっちもイサベルで土地に関する事だから分かりやすい。) ちなみに東南アジアとかイスラームらへんの時期が特に怪しいかもしれません。。 不明な点があったら質問してください、お願いしますm(_ _)m