• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:親の面倒を見るべきか)

親の面倒を見るべきか

tuonelaの回答

  • tuonela
  • ベストアンサー率37% (13/35)
回答No.5

>親も親戚も 私が田舎に帰って 親の面倒を見るのが当たり前と思っているようで とのことですが、実際問題、帰ったとして仕事はあるのか、生活は成り立つのかですよね。 ひょっとしたら結婚して専業主婦になれというのかもしれないけれど、同居や近居のできる相手が、お見合いであってもそうそういるとは限らないし、その相手とうまくいく保証はさらにない。うっかり仕事を辞めたあげくにうまくいかなかったら、いまより状況が悪くなって本当に鬱にならないとも限りません。 そのご親戚や親御さんだって、貴女のこれからの人生に責任をとってくれることはできないのです。 いま自立できるだけの収入がおありなのなら、帰ってやっていける目算がないかぎり、何と言われようとそれを死守する方向でいいと思いますよ。仕送りはして。

takara1
質問者

お礼

本当にその通りです。 これからのことまで考慮していただいて 本当にありがたく感じております。 恐らく年齢的に田舎に帰っても仕事はかなり難しくなると思います。現在の収入は期待できないと思います。 結婚も適齢期はとっくの昔に過ぎています。ので結婚は全く考えてません。  両親や親戚兄弟がこれからの私の人生に責任を取ってくれるわけでもなく 何と思われようと言われようと 自分の幸せに集中してこれからも 頑張っていこうと思います。 仕送りはします。 本当にアドバイスありがとうございました。 

関連するQ&A

  • 結婚を考えている人との親の面倒。

    聞いて下さい。 私は母一人に育てられ、兄弟もいません。一人っ子です。 それに母は少しだけ身体が弱く、今はまだ生活に支障をきたすレベルではないのですが、たまにしんどくなったりしています。 彼のご両親は健在で、今はどちらも健康のようです。 私としては自分の親の近くに住みたいという思いが強かったのですが、それを彼に話すと 「いずれこちらも一人になる。そうなったときはどうするの?」と言われました。 遠回しに私の親の近くに住むことは反対のようです。 彼は長男でお姉さんは居ますが既に結婚しております。 だから彼の親の面倒も彼が見るんだと思います。 皆様は結婚するにあたり、将来の親の面倒のことをどう考えておりますか? 住む場所は普通は旦那様になる方の近くにいくべきでしょうか?

  • 親の面倒は長男がみるものなのですか?

    このサイトを見ているとしばしば、「親の面倒は長男がみるもの」という話が出てきます。 それは、一般的には、「長男が家業を継ぐ場合」の話なのでしょうか? 親からこれといって受け継ぐような家業も資産も無い家庭の場合は、長男が特別に多く親の面倒をみる義務を負っている訳ではない、というのが一般的でしょうか? 例えば私の家の場合、長男が特別多く親の面倒をみなければいけないというルールのようなものは無いように思います。 私の様な家庭は珍しいのでしょうか? 親戚付き合いの少ない核家族の場合は、私の家の様なケースが多そうに思います。違うでしょうか? 逆に親戚付き合いの多い家庭では、将来の義務と引き換えに長男が子供の頃から特別に優遇される様な事が多いのでしょうか?

  • 遠方の親の面倒

    近々結婚を考えている者です。 私(長男):東京、両親:札幌 彼女(長女):東京、彼女の両親:東京 という感じなのですが、結婚するにあたって、両親の面倒(特に私の親)についてどのように考えたらよいのか困っています。 田舎に両親を残し、東京で生活している既婚者の方は、遠方の親の面倒についてどのように考えているのでしょうか? 同じような境遇にある方、私はこうしています、などの具体例がございましたら是非アドバイス頂けませんでしょうか。 ちなみに、私の親は東京に住みたくないとのことで、将来的に東京で一緒に暮らすといった選択肢はないようです。 また、札幌では仕事がないため、私が田舎に帰るといった選択肢もありません。 よろしくお願いいたします。

  • 親の面倒について

    両親‥‥72歳 親に金銭的な援助をしないといけなくなりました。 兄弟三人で話し合いを進めていますが、長男夫婦が、「障害をもった子がいる為、その子にお金を残しておかないとダメだから•という理由で、お金は、出せれない」と言ってきました。 私は、早かれ遅かれこの日が来るのを覚悟していましたし、親の金銭的な面倒は、兄弟3人で、どうにかするのが、当たり前のことだと思ってきました。 兄弟3人それぞれ家庭を持っているため、私たちだって、正直余裕なんてありません。 兄夫婦の言い分って、通りますか? 皆さんの率直な意見お願いします。

  • 田舎の親の面倒をみたいが家が古くて住めない

    高齢の親が田舎に一人でいます。 実家に帰って、親のことや古い家の解体、墓のことなどをやらなければならないのですが、実家が古くなりすぎて住むことができません。 もう傾き始めているくらいなので、解体も考えています。 隙間風でエアコンが効かないとか、ドアが最後までしまらない、ソファーがないので座れない、ゴキブリ、ダニ、野良猫の侵入など都会の生活に慣れたものにはちょっと辛いです。 近くの宿に泊まろうかとも思いますが、一度帰ったら数週間はいたいので、お金が続きません。 このような状況の時、みなさんはどうしているのでしょうか? 兄弟の家に泊まるという手はありますが、現実にはお互い気を使って疲れるのでできません。

  • 親の面倒・お墓・仏壇

    こんにちは。 兄弟のうち一人が実家を相続する場合、他の者には遺留分等発生しますか? 土地建物の値段の何分の何・・・のような計算ですか? それと、実家を継いだ者が基本的に両親の面倒をみるんですか? (先祖代々のお墓、仏壇も含め) 継ぐ予定の者が、両親の面倒は見ないという発言をしているようです。 それに今までお墓参りや、仏壇に手を合わせに行った事もないようです。 継がなかった者が口を挟むべきではないでしょうか? でもこのままだと、家は貰うが親や御墓は知りませんという事になりかねない気がするんです・・・ 両親、兄弟がみんなで集まった場で話し合うべきですか? 揉めずに話し合えるでしょうか? よろしくお願いします。

  • 親の面倒をどこまで見るのか

    自分:長男(姉1人) 既婚 子供なし 両親とも健在 60歳 子作りを機に、一軒家を購入する事が決まりましたが、 ここぞとばかりに私の両親が「面倒見てくれるんだろうね」と 言ってくるようになりました。どうやら同居を希望しているよう なのですがそれは断りました。 親の経済状況ですが、多分貯金は100万円前後、マンション(900万円)位?だと思います。年金有り(65歳から) ※父親の借金(消費者金融)で貯金を殆ど使ってしまったようです このサイトで親の面倒についていろいろ調べましたので以下のことは 認識しています。 ・兄弟で扶養する義務がある ・同居の強制は強いられない ・金銭的援助は必要になる「世帯人員別標準生活費」に  基づき余った分は支払わなければならない。 気になるのは「世帯人員別標準生活費」には約20万円が 必要生活費となり収入から控除され余った分が面倒を見るために 必要とされた費用(医療費)すべてに充填されてしまうように 感じています。 現在の家計は 収入       40万 ローン     -12万 家 食費       -6万 税金分積立    -2万 保険       -3万 雑費       -6万 子供       -3万 まだいませんが私立に通わせようと              すると少ないくらい 老後の為貯蓄   -3万 通常の貯蓄    -5万 支出合計40万となります 決して優雅な暮らしではないのですが 世帯人員別標準生活費との差分20万円分を子供の養育費、 自分たちの貯金、自分たちの老後の貯金などを削ってでも 支払わなければならないのでしょうか。 もしかしたら、家を売ってまでしなければならないのでしょうか。 親に生活保護を受けてもらうにしても自分の収入が あるとみなされて生活保護も受けられないものなのでしょうか。 仮に、支払い義務が発生したとして、支払いをしなかった場合は 資産差し押さえなどされてしまうのでしょうか。 注意:大変申し訳ありませんが、心情的、人情的な回答は    求めておりません。法律的にどうなっているかをお教えください

  • 独身で何歳まで親と暮らす?

    独身女性で何歳まで親と暮らしてもいいんでしょうか? 私的には制限はないと思いますが、一般的に見て。 田舎、都会でも差はあるかと思いますが、私の家は比較的田舎にあり 親と暮らしていますが、いつまで暮らしていいものかと最近考えています。社会人6年目になります。 仕事先が家から近いこともあり、ついつい住み続けています。 食事も作ってもらっているので、毎月、一定の額は家に入れています。 今のところ結婚の予定もなく、彼もいません。 結婚願望は特にないのですが、なんとなく友人や兄弟が結婚していくことに焦っている私です。

  • 親の面倒を見ることについて(長文)

    私と妻の両親の面倒の事について悩んでいます。 私は長男で、妹が一人います。 妻は長女ですが、三人兄弟の末っ子です。 上には兄貴が二人おり、下の兄貴はマスオさんです。 私の考え方では、妻の上の兄貴が妻側の両親の面倒を見るべきだと 思っています。ちなみに妻側の両親と上の兄貴は両方とも群馬県に住んでおり、 しかも、車で片道10分のところです。私は東京在住ですが。 ところが、上の兄貴と妻側の両親は関係が良くなく、上の兄貴は 妻側の両親の面倒を見ないと公言しています。上の兄貴の奥さんの両親は 他界しており、そちらの面倒をみる必要性はありません。 つまり、誰の面倒も見ないと言っている訳です。 幸いにも私の方も、妻の方も両親は今のところ健康ですが、 妻側の両親は先行きが不安なのか、しきりに東京へ電話してきては 「おまえ達と一緒に住みたい」と言ってきます。 私の妻は長男の所へ嫁ぐのだから、旦那の親の面倒を見なくてはという 気持ちではいたそうですが、自分の親からそのようなSOSを受けては 誰でも心が揺れてしまいます。 そして、妻が自分の両親の面倒を見たいと言って来ました。 妻側の両親の言い分は、体や頭がおかしくなってからでは一緒に住んでも 遅い、健康なうちから一緒に住まなくてはダメだと言っているようです。 私は自分の両親の面倒は自分が見るのだと小さい頃から思ってきて いましたし、それは両親にも伝えてきました。面倒を見てもらって当然とは 思わないでしょうが、自分たちの面倒を見てくれると言っていた息子が いきなり妻の両親の面倒を見ることにしたとなれば、当然嫌な思いをすると 思います。 私としては自分の両親を見捨てることもできませんし、妻に妻の両親を 見捨てろとも言えません。 何かよい助言がありましたら、お願い致します。

  • 子供を産めば老後の面倒を見てもらえるの?

    30代のカップルです。 私達は子なしで過ごしていこうと思っています。 理由は経済的に余裕がないし30代なので頑張っても子供は一人かなと思っているからです。 しかし私の親や彼の親は周りの友達からは「子供・子供」言われます。 その中の一つに 「将来寂しいよ?」とか「あなたの老後は誰が面倒を見るの?」 と言われます。 でも実際私の親は田舎にいて子供(私の兄弟)はみんな都会に出ていて 誰が親の面倒を見るかは決まっていません。 もしかした誰も見ずにぽっくり親は死ぬかもしれません。 そうなった場合子供が居ても居なくても変わらない気がするのですが。 それに子供を生まずに老後の蓄えをした方が他人に迷惑をかけずに死ねる気がするのですが 浅はかですか?