• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:親の面倒を見るべきか)

親の面倒を見るべきか

このQ&Aのポイント
  • 都会で独身一人暮らしの私が田舎に帰って親の面倒を見るべきか悩んでいます。兄弟たちも私が面倒を見るのが当たり前だと思っているようで、風当たりが冷たいです。
  • 親の面倒を見ることが当たり前だと思われている私には罪悪感があります。帰省すると欝状態になり、家族との関わりは苦痛ですが、でもやはり親の期待に応えるべきなのでしょうか?
  • 私は小さい頃から都会で自立することを夢見て生きてきました。親や親戚の期待に応えるために田舎に帰って面倒を見るべきか、常に悩んでいます。

みんなの回答

  • aya123aa
  • ベストアンサー率21% (72/338)
回答No.6

はじめまして。 かなり前の質問みたいですが、目に止まったので、回答させてもらいます。 私(女)は結婚して両親とは別居だったのですが、親が病気になり介護が必要になった為、実家に戻りました。 両親の面倒をtakara1がみるのは、当たり前ではありません。 周囲の親戚、兄弟が『takara1さんが面倒をみて当たり前』というのは、結局、他人事だから言うだけなのです。 その人達に『じゃあ、そういう自分が面倒をみて』というと、間違いなく、面倒をみれない言い訳を色々としてくるはずです。 結局のところ、誰しも自分が一番大切だし、自分の家庭が大切なものですから…。 私の場合、正直、私が面倒をみる必要はなかったです。 他に兄弟もいました。 だから、『当たり前』なんて誰にも言われませんでした。 それなのに、自分が親の面倒をみていこうと決意したのは、両親の為ではなく、自分自身の為でした。 自分自身が後悔したくないというただそれだけの気持ちでした。 そして、そんな私の気持ちを理解してくれ、全てを引き受けてくれた主人のお陰でもあります。 『自分が面倒をみなければいけない』という義務感の様な気持ちで、実家に戻ろうと考えているなら、やめた方が良いと思います。 後悔する時がくるかも知れないし、ご両親の事を恨むかも知れません。 親の面倒をみるのって、実の親子だから必ずしもできるというものではないと私は思います。 両親と信頼関係が築けていなければ難しいと思います。 長くなりましたが、takara1さん自身の人生、幸せを一番に考えて決断してください。 takara1さん自身が幸せに暮らすことが一番の親孝行だと思いますし…。

  • tuonela
  • ベストアンサー率37% (13/35)
回答No.5

>親も親戚も 私が田舎に帰って 親の面倒を見るのが当たり前と思っているようで とのことですが、実際問題、帰ったとして仕事はあるのか、生活は成り立つのかですよね。 ひょっとしたら結婚して専業主婦になれというのかもしれないけれど、同居や近居のできる相手が、お見合いであってもそうそういるとは限らないし、その相手とうまくいく保証はさらにない。うっかり仕事を辞めたあげくにうまくいかなかったら、いまより状況が悪くなって本当に鬱にならないとも限りません。 そのご親戚や親御さんだって、貴女のこれからの人生に責任をとってくれることはできないのです。 いま自立できるだけの収入がおありなのなら、帰ってやっていける目算がないかぎり、何と言われようとそれを死守する方向でいいと思いますよ。仕送りはして。

takara1
質問者

お礼

本当にその通りです。 これからのことまで考慮していただいて 本当にありがたく感じております。 恐らく年齢的に田舎に帰っても仕事はかなり難しくなると思います。現在の収入は期待できないと思います。 結婚も適齢期はとっくの昔に過ぎています。ので結婚は全く考えてません。  両親や親戚兄弟がこれからの私の人生に責任を取ってくれるわけでもなく 何と思われようと言われようと 自分の幸せに集中してこれからも 頑張っていこうと思います。 仕送りはします。 本当にアドバイスありがとうございました。 

  • uncadeau
  • ベストアンサー率20% (43/209)
回答No.4

No.3のuncadeauです。 まだ締め切られていないので、追伸しときます。 今年の回答はこちらの他に、産後ウツの質問に書き込みました。 そして初めて気づきました。 うちのお袋はウツの気があったのです。 今まで「過保護」としていた事が、それが目的というより、それはひとつの形なんだと。 40年生きてきてやっとわかりました。 takara1さんもどうぞ色々感じて考えて、確かなものをつかんでいきましょう。 せっかくの人生ですから!

takara1
質問者

お礼

追伸ありがとうございます。 私の母親も私の幼少の時に確かに欝にだったような気がします。 両親の関係を今更ながら振り返っても お互いにどうやって 暖かい心の交流関係を確立させるのか全く理解していなかったのでしょう。 仕方ないことです。 それを経験できなかった人間が子供に幸せのなり方を教えることは無理に等しいことだと思います。これもひとつの形として親を受け入れること 大切なことですよね。 ありがとうございました。

  • uncadeau
  • ベストアンサー率20% (43/209)
回答No.3

紅白歌合戦の北島三郎の「帰ろかな」が随分と印象に残りました。 よくよく考えてみると、結構今の自分の姿に似ているから、の様です。 夫婦お互いの実家が30分程度の同じ市内で、一昨年までは月に一、二回は顔を出していましたが、去年、親子喧嘩状態になり、妹が帰省したときだけ顔を出すだけの関係になっています。 気にはなるけど帰らない。 なぜ? 私のお袋は昔から、つまり生まれたときから子供に対する執着がひどくて大そうな過保護だったのです。 高校で弁当を忘れたら教室にまで届けてくるあり様です。 顔を出せば決まって食べ物を持たすのですが、これが自分にとっては長年の、自己の抑圧(ひとつの表現ですが)に対する反抗に火が付いた、というか、そういった事に過敏症になったのです。 杉花粉症と同じです。 行けば神経逆なで状態になるので、近づかない事しかないのです。 自分の健全な心身を保つためには。 同じ市内に居ながら、例えば老夫婦ガス中毒で共倒れしてしばらくしてから発見される事になっても、それは仕方がない事と、割り切っています。 お袋が先に逝った場合はいいのですが、親父が先に逝ってお袋が残った場合はどうするか・・・ 考えてもいません。 施設に入ってもらうしかありません。 といあえず、自分の事を書き並べてみました。 直接のあなたへの回答にはなっていなくて申し訳ありません。 しかし、同じ事をするなら、あなたも施設で必要になる費用を貯める事も、ひとつのやり方です。 どの様な家庭環境であったにせよ、あなたのご両親はあなたを育てたのです。 老後に逆の立場で費用、という事で面倒をみれば、それはそれでひとつのやり方です。 もちろん兄弟との話し合いは必要でしょう。 でもあなたが無理をして、あなた自身の心身をおかしくしたり、親に虐待という事に至ってもいけない事です。 もうひとつアドバイス。 今回もしあまり納得のいく回答がなかったら、正月休みも明けて平日の夕食も済んだ頃の時間にもう一度質問してみる事をおすすめします。 大変難しい問題ですね。 よい回答が寄せられる事を私も期待しています。

takara1
質問者

お礼

アドバイス ありがとうございました。 気分が晴れました。 難しい問題ですが 家族の繋がりをリをここまで希薄にしてしまった親の責任もあると思います。 私なりのやり方で 手助けしていきたいと思います。 自分の心身の健康のためにも やはり帰るわけにはいかないので 私なりのやり方で 手助けしていこうと 思いました。以前違う件で兄弟で話し合いを試みようとは思いましたが 全く関心なしと言った感じです。兄弟との話し合いは 今更ながら無理だと思います。本当に 暖かいアドバイスありがとうございました。 同じ境遇なのだという親近感で心が温かくなりました。  

  • odaigahara
  • ベストアンサー率20% (373/1832)
回答No.2

 人生に、絶対○○すべき、というのはないと思います。いつでも選択があるわけです。  あなたの場合、兄弟もいるわけですし、あなただけが背負う必要もないでしょう。兄弟にも責任があります。  親の面倒というのは、ある一定の環境で育てられ、自然とそういう気持ちになるときに、愛情をもってやるべきと本来は思います。問題がある関係なら、なかなかそういう気持ちにもならないでしょう。難しい問題です。

takara1
質問者

お礼

アドバイスありがとうございました。 その通りです。 帰りたくても帰れない。子供と言うのはいくつになっても親の暖かい懐が恋しくなるものです。 親の顔を見たときホッとする安心感をどれほどまで渇望したことか。。心の底から親の世話ができたらと思いますが、自分の心身の健康を 優先してできる範囲で親の援助をすることにしました。 おそらく私の兄弟も同じ状況でしょう。 でも もう今更兄弟の責任もあると言ってもその責任さえ放棄している彼らたちを責めることも 不憫だと思います。 

noname#210617
noname#210617
回答No.1

突き詰めて考えれば、親よりも自分のほうが大事。 そう考えると兄弟だって他人。 『~すべき』なんてのは他人が勝手に決めること。 そんなの、関係ない! ただ、できるなら、多少の仕送りはしましょう。

takara1
質問者

お礼

そうします。 アドバイスありがとうございました。自分の健康を優先します。

関連するQ&A