• 締切済み

オイルの取り扱いについてなのですが

nitto3の回答

  • nitto3
  • ベストアンサー率21% (2656/12205)
回答No.1

液状の可燃物はすべて危険物です。 重油と同じくらいじゃないかな。

kabunakamu
質問者

お礼

そうですか~やっぱり危険物免許も当然必要ですよね。有難うございます。

関連するQ&A

  • ロータリーエンジンのオイル潤滑(循環)

    レシプロエンジンのピストンとシリンダーへのオイル潤滑は理解出来るのですが、ロータリーエンジンの場合どんな方法で潤滑を行っているのでしょうか? レシプロの場合オイルリングの働きでピストンが上に上がる時オイルをシリンダーに付着させ下がる時に掻き取るそうですがロータリーエンジンの場合2サイクルと同じように燃やしているのでしょうか?

  • ロータリーエンジンのオイルタンク。

    ロータリーエンジンはオイルを燃やして潤滑する為に消耗します。ですからオイルパンに貯める方式よりもツーサイクルやドライサンプの様にオイルタンク方式にした方が良いのでは無いでしょうか。初めてロータリーに乗る人はエンジンオイルの減りに驚きます。

  • エンジンオイルを交換するときの目安というのはあるのでしょうか?

    エンジンオイルを交換するときの目安というのはあるのでしょうか? 車を買ったときからエンジンオイルはもちろん入っているのでしょうか? また、失敗談などがあれば参考までに是非おききしたいのですが・・ ちなみに免許は持っていますが、車はまだ持っていません。 経験者の方、詳しい方教えてください。よろしくお願いします。

  • スクーターのオイルが回ってないような感じがする

    スズキの50cc原付のスクーターですが2ストオイルを満タンに入れているのにオイルがエンジンに回ってないような感じがします。エンジンを止めた後焦げ臭い匂いがします。あと時速40キロを超えるとエンジンが停止したり、極端に遅くなったりします。ネットで調べてみたところ燃料ポンプとオイルポンプなるものがあってオイルポンプが故障すると焼きつきを起こすそうです。 2ストエンジンの構造がよくわからないのですが、オイルはキャブレターを通して燃料と一緒にシリンダー内に噴射されそれがシリンダーとピストンの間に付着し潤滑油となるのでしょうか? するとキャブの詰まり=オイルポンプの故障ということになるのでしょうか? それともオイルポンプなる機関が別にあるのでしょうか?

  • オイルの継ぎ足しの場合

    ドイツ車のエンジンオイルって、規定の距離までは継ぎ足だということですが、 交換の場合は違うメーカーのエンジンオイルを使うことができますが、 継ぎ足しの場合って、工場充填オイルと全くおんなじものでないと危険なんでしょうか? ・オイル粘度 ・メーカー承認 ・100%合成油 それとも、上記3つぐらいが合っていれば、違うメーカーのエンジンオイルを継ぎ足しても いいのでしょうか?

  • エンジンオイルを宅配便で輸送

    エンジンオイルをオークションに出品し、宅配便で発送しようと思い、宅配便数社に扱えるかどうか確認しましたが、どこも危険物のために扱えない、とのことでした。 危険物第4類第4石油類危険等級III潤滑油で船舶安全法、航空法でも「非危険物」らしいのですが、引火性液体ということでだめなんでしょうか? オークションやネット通販等で販売し、宅配便で発送しているところを多くみかけますが、どうされているのでしょうか?

  • どのオイルをいれていいかわからなくて困っています

    車のエンジンオイル交換時期なのですが、購入時についてきた マニュアルには、三菱指定のエンジンオイルをいれてくださいと 書いてありました。(ちなみに車種は三菱パジェロイオです) このオイル以外いれるとなにか不具合がでたりするんでしょうか?? また、このオイル以外いれてはいけナインでしょうか?? 詳しいい方教えてください。 ちなみにくるまはターボ車なのですが

  • エンジンオイルの入れすぎ(多すぎ)について

    ・エンジンオイルを入れすぎるとどうなりますか? エンジンのアイドルがおかしくなったりしますか? 先日エンジンオイルを足しました。エンジンを止めて間もないときに足したんですが、その時はオイルゲージ規定量のFULLかそれよりも3mm程度多いくらいで気にしていませんでした。しかし、その後2週間ほど乗らずに放置しておいた後に再度オイルレベルを確認したところ、全オイルが下にたまったせいか、オイルゲージFULLよりも1~2センチ多くなってしまいました。 このままだとやはりまずいでしょうか? すぐにオイルを抜いたほうがいいでしょうか? 規定外ゆえ、良くないのは承知していますが、その中でもすぐに抜いたほうがいいか、2か月先のオイル交換までくらいならそこまで問題ないか? 変な質問ですが、この状態での悪影響の程度の質問です。回答お願いします。 ちなみに、車は20系セルシオです

  • オイル交換

    こんばんわ、いつもお世話になってます。 オイル交換をしようと思っているのですが オイル漏れを起こしています。そこで固めのオイルを入れた方が良いと知人から聞いたのですが、よく解らないので質問させていただきます。 5W40のオイルが近所で安値で売っているのですが、この粘度じゃオイル漏れが激しくなるでしょうか? (現在はワコーズのオイルが入っているとしか聞いてなく粘度は解りません。) 10W40くらいの方が良いのでしょうか・・・? 3週間ちょっと(4000キロくらい)で、0,5Lほど減ります。 5W40のオイルで大丈夫そうであれば、その店で売っている1L缶を買って自分で注ぎ足そうと思ってます。 オイル漏れてるなら、10W40や15W50のがイイよ!などありますか? ちなみにエンジンは走行距離は13万ちょいとご老体です。 車はアルトワークスで、たまにワインディングなど行ってエンジンを結構回します。 もう長くは乗る予定ではないので、修理の予定はありません。 漏れ防止剤と硬いオイルで対応しようと思ってます。

  • 1週間乗らないとオイルって・・・?

    30年前の旧車に乗ってます。 こういう車は実用というよりも維持・保存していくのが大きな課題で、入念なメンテナンスや乗り方にも大変気を使わなければならないものです。 もちろんオイル管理も維持していく上で基本中の基本なのですが、いくらキチンとオイルを管理していても、エンジンを動かさなければオイルは下へ落ちてしまいます。整備工場やレース屋のメカニックからは「まず毎日乗ること、乗らないとシリンダの油膜が落ちてしまって、エンジンを掛ける瞬間にキズがいったり磨耗したりする」と言われます。 とはいえ仕事がら帰りも毎日遅いので週末ぐらいしか乗れません。 週一ペースは守ってますが、これぐらいの間隔でシリンダー内の潤滑は問題ないものでしょうか。 上記のプロ達からは「いやできれば毎日乗ったほうがいいね」と言われるばかりで、週一ペースでどれぐらいのリスクがあるのかハッキリとした回答は得られませんでした。 もし“エンジン放置期間におけるシリンダ内油膜保持状態の推移”を検証しているようなサイトをご存知でしたら教えてください。 ※オイルは10W-40(SLかSM)の鉱物油で、3000Kmまたは半年以内には必ず交換するようにしています。