• 締切済み

家族の行儀作法の直し方

cikoroの回答

  • cikoro
  • ベストアンサー率25% (4/16)
回答No.2

こんばんは。 義理のお兄様は、優しいかたなんですね。 いくらお姉さまの言動が悪くても、ご夫婦が仲良しで、文句を言いながらも愛情たっぷり、なんていう調子なら、放っておいていいのではないでしょうか? 口は悪くても、あったかい人柄が愛すべき人もありますものね。 でも、問題なのは、ご主人が「本当は嫌なんだけど、気が弱くて、奥さんが恐くて言えない・・・」場合。 これは遅かれ早かれ、ご主人の浮気から離婚。それはなくても、ご主人の気持ちがどんどん離れていって、心寂しい老後が待っていることでしょう。 そのあたり、手遅れになる前に、お姉さんにご主人からもっとしっかり話してもらえないでしょうか?きっと優しいご主人に甘えきっておられるのでしょうから。 やっぱり夫から嫌われるのは、一番堪えることだと思いますので・・。

yama305
質問者

お礼

本当はイヤなのです。 でも、口論になるのがイヤなので耐えているのだと思います。 情けない限りです、ホント。

関連するQ&A

  • 子どものしつけについて

    現在妊娠中の主婦です。 年末に生まれてくる子どものしつけについて悩んでいます。 現在夫の実家で同居生活をしています。 家庭環境の違いはあって当然ですが、どうしても気になることがあって質問させていただきます。 私は特に厳し~く育てられたわけではなく、緩すぎず、堅すぎず・・・いわゆる基本的なマナーくらいは備わっただろうという程度に育てられたと思っています。 ですが、夫の実家ではあまりそういうことは気にしていないようで、言葉遣いや食事作法等、私の実家と比べると品が無いように感じてしまいます。 例を挙げると・・・ ・女なのに「食べる」を「食う」と言ったり、「無い」を「ねえ」と言ったり・・・。 ・食事の際、お茶碗や小皿を手に持たず、姿勢悪く食べていたり・・・。 ・食事中に下品(トイレ関係のような)な話題を出したり・・・。 他にも多々・・・ 私の実家ではありえないことです。絶対に注意されます。 上記のような事柄をお姑さんがやっていたりします。 生まれてくる子どもが将来、お姑さんの真似をたら・・・と思うと不安です。 家庭内で許されても、子どもが将来、社会に出た時に周りの人を不快に思わせたりしないか・・・とどうしても不安になってしまいます。 お姑さんの前で「お行儀が悪い」などと言ったら、お姑さんの顔を潰してしまいます。 かといって、陰口みたいなことも好ましくないと思いますし・・・。 夫に相談するのが筋ですが、夫に「あなたの親は行儀が悪い」と言ってしまうようなことも悪い気がして・・・。 マタニティブルーで神経過敏になっているんでしょうか? それとも、私の実家でのしつけが厳し過ぎてたんでしょうか?(私自身、それが当然と思っていたから、厳しいなんて感覚は無かったのかも。) どうしたら良いのでしょうか?

  • ご飯の食べ方が悪い子どもについて。

    ご飯の食べ方が悪い子どもについて。 小1女児を持つ親です。 年長くらいから、娘の食事のマナーが悪くて困っています。 ・お茶碗やお皿を持たないで食べる ・クチャクチャ、ギシギシ音を立てて食べる ・膝をたてる ・肘をつく など それまでは、そんな行儀の悪いことなんてしなかったのに最近行儀悪いなと感じてからなかなか治りません。 一回の食事で何度も目につくのですが、食事中にガミガミ言うのも本当は嫌なのですが。。。 それまでは食べ方も上手で、注意するとしても『肘ついてるよー』くらいだったので、いつからこんなに行儀悪くなっちゃったの!?という感じです。 子どもの成長過程には、食事中の行儀に限らず、 今までちゃんと出来ていたのに急にやらなくなる、できなくなる時期があるのでしょうか?

  • 食事中のマナーについて

    はじめまして。 26歳、3歳の子供をもつ女です。 お恥ずかしいことに、世間のマナーや常識について しっかりと把握していないため、知らないことが多くあります。 その中で、食事の時のマナー(作法)について教えてください。 どうも気になって仕方がありません。 右利きの場合、右手にお箸を持ちますよね? その時の左手ですが、普通はお茶碗を持つのが正しいと思っているんですが、たとえばお茶碗のご飯(白米)を食べるのではなく何か別のおかずを食べるときなどでお皿を持ち上げないときなどは、左手ってどうするのが正しい作法なんでしょうか? お皿や小皿に添える? うちの旦那は左手をほとんど机に上に出しません。 ひざの上などに置いています。 ですので、見ていると右手だけで食べているかんじで、なんだか格好が悪く 行儀がよくないように思えます。 子供もいるので、真似しないように注意したりしますが テレビでタレントさんがバラエティ番組で食事しているシーンを見たとき、左手を上に出さない人が何人かいました。 そのとき、「あれ、私の認識が間違っているのかな?」 と思ってしまいました。 これは自分の美学の問題でもあるかとおもうんですが、やはり格好のいいものではない気がしてしまいます。 どのような作法が正しいのでしょうか? 教えてください。 宜しくお願いいたします。

  • お子さんのいる男性に質問です。

    お子さんの躾けについて、他人に口出しされるのは不快ですか? 30代、未婚、子どもなしの女です。 同年代のバツイチ子持ち(彼がご両親と育ててます)男性とお付き合いして、1年ほど経ちました。 子どもは小学校低学年の男の子です。 息子くんも私と仲良くしてくれて、3人で遊びに行くこともあるのですが、この息子くんが、食事の時すごくお行儀が悪いのです。 口を開けて噛む、犬食い、わざと音をたててゲップをする、いったん噛んだものを「まずい」と言って口から出す、など、私は気になってしょうがなく、やんわり注意することもあるのですが、彼も息子くんもあまり気にしてないようです。 お聞きしたいのは、 これくらいのお行儀の悪さは年齢的に仕方ないのでしょうか? 真剣に注意することは、彼の気分を害することでしょうか? と言うことです。 よろしくお願いします。

  • 食事における行儀作法について教えてください。

    食事における行儀作法について教えてください。 食事をしていて最後に茶碗に米粒がへばりついて取れない時、お茶などを少し茶碗に入れて、 取るのは、行儀が悪いのでしょうか? 私は、小さい頃から、両親に米粒を残したら、お百姓さんに悪く、目がつぶれると言われて、 毎回、取れにくい時は、お茶を少し入れて、取っています。 よろしくお願いします。

  • 夫が食事のマナーに厳しすぎる

    4才と2才の子供がいます。夫は普段は子供達ともよく遊んでくれて、優しい父親ですが、食事の礼儀作法に厳しすぎます。 私も礼儀やマナーについては、日頃から注意はしています。 が、輪をかけて箸の上げ下ろしから、ひと箸ごとに注意をします。大勢が集まって楽しい雰囲気の時なども、常にです。状況によっては、今日は多目にみてあげようとか、そういうのは、皆無です。 話し合いましたが、大人になってから恥ずかしい思いをしないようにということです。それはわかるけど、あんなに細かく言い続けられたら、食事は楽しくとか、おいしい食事だなとか、感じていないんじゃないかと、かわいそうな感じがします。 皆様はどのように感じますか?

  • こういう家族が居たらどうしますか?

    先週末家族で食事に行った際、隣に座った家族の話です。 30代半ば~40代くらいの母親と3歳前後の女の子、小学生3年生くらいの男の子、20歳前後の男性、と祖父母で食事に来ていたようなんですが、席が開くのを待っていた時から一番小さい女の子がずっと騒いでいました。 小さい子なので騒いだり叫んだりするのは多少はしょうがないだろうな、とは思っていましたが席に着いた途端喚くは泣くは。それもかなりの大声で。 回転寿司だったんですが、最初は他のお客さんも店員さんもしょうがないという雰囲気でした。でもずーーーーーーっとその状態なんです。 次第に店員さんもちらちらその家族を見るようになり。 母親やおばあちゃんやおじいちゃんは「ほら、泣いてたら食べれないでしょ~」なんて笑いながら注意するだけ。母親はあまりにも煩いと思ったのかその子の口を塞いで自分はお寿司を食べていました。 余りにも煩いので店を出たのですが、外にまでその子の叫ぶ声が聞こえていましたね。 私も同じ年くらいの姪が居ますが、ここまで外で喚いたり泣く事はありません。そしてその子の母親も感情的にならずに「こうこうこうだからダメなんだよ。分かる?」や「●●(子供の名前)がこうやってる事で皆に迷惑掛けてるんだよ。ここは家じゃないんだよ」等と、姪が本当に理解しているかは分かりませんがそれでも小さい頃からそう言って注意してきました。すると姪も頷いて、諦めるなりします。もちろん家では騒ぎますし、泣いたり、駄々をこねたりしますが、どうしようにも手に負えなくて困るという事は今まで一度もないそうです。 皆が皆そういう子だとは思いませんし、こういう叱り方が正しいとも思っていません。子供なので多少騒ぐ方が元気があっていいのかもしれませんが、子供とは言え限度があるんじゃないでしょうか? 子供を責めるのは間違っているかもしれませんが、本当に腹が立ちました。母親の叱り方や注意の仕方ってあると思います。 母親や周りの大人(祖父母)に凄く腹が立ったんですが、これっておかしいんでしょうか? 単に私の気が短いだけなんでしょうか? 実際にこのような家族が隣に座った場合、皆さんはどう思われますか?

  • 非常識な義理家族

    先月、義兄、義姉、義母、私達で久しぶりに集まり外食することに。 そこでいつも義理姉一家(夫婦+子供2人)の行動で 毎回嫌な思いをします 食事の支払いはいつも義理母がしてくれますが、ごちそうさまの一言もなく、自分達の子供達には 食べきれない量を好きなだけ注文させ、結局食べ残してお店で騒ぎまわるという始末。 義理母からしてみれば実の娘夫婦で孫もかわいいのか何も注意もしません 私達には何も直接害がないので無視すればいいだけの話かもしれません が、こちらがお店を探して予約しているのに、この店はあまり落ち着かない、注文してからすぐ食べ 物が出てこない、昨日も同じものを食べたばかりだなどと 文句を平気で言います 皆で久しぶりに顔を合わせるのだから、楽しく食事をしよう、会話をしようという気持ちがあっても いいはずなのに。 店を変えて喫茶店でお茶をしようと義姉夫婦が言いだしたときも、店頭で財布を捜すふりをして 結局義兄夫婦と私達で支払うことに。 もちろん私達にお礼の一言もありません。 旦那の実の兄弟の事なのではっきりとは私も文句を言えません 普段は距離を置いていて滅多に顔を合わせることは有りませんが どういう気持ちで今後も親戚づきあいをしていくべきか皆さんの経験などもお聞かせいただけると 幸いです

  • 海外生活が長い彼の家族と合わなくて困っています。(長文)

    海外生活が長い彼の家族と合わなくて困っています。(長文) こんにちは。実は、彼の父親・弟と合わなくて困っています...。 彼も家族も日本人なのですが、海外生活が長かったためか、「日本は遅れている」など日本の悪いところばかりを指摘してきて、海外での贅沢な暮らしを自慢してきます。ヨーロッパと北アメリカを比べて、「自分たちが住んでいたヨーロッパが一番高貴だ。自分は白人だと思って生活していた」など、日本人の私から見るとかなり滑稽な発言もしてきます。私の父親が働いている会社の話題になると、「あの会社の商品は終わっている」などの批判も平気で言ってきます。 彼に何度か相談したのですが、弟に一度も彼女が出来たことがないのに、彼が私と付き合っていることに罪悪感を感じていて、「俺は何も言えない立場だから...」と、私の肩身が狭くなるような言い方をされても黙っています。 その他に、食事のマナーが悪いことにも悩んでいます。彼の父親は、食事中なのにタンを吐き出したり、ゲップをしたりなど、やりたい放題です。彼の弟も、20代後半なのに非常にお行儀が悪く、お箸を振り回して話したり、食器を叩いてリズムを取ったり、口を閉じずに物を噛んだりして、まるで子供です。私の彼は長男のため厳しくしつけられ、母親が注意するのですが、弟は何をしても何を言っても、誰も注意しません。 彼とは長く付き合っていますが、家族と会ったのは最近です。結婚も考えていましたが、まだプロポーズもされていないのに同居の話が出たりして、億劫になってしまいました...。彼の家族と距離を置こうとしましたが、毎週のように夕食に誘われるので、あまり頻繁に断れません。 もう、どうしたらいいのか分かりません。同じような経験がある方、何かいいアドバイスをお願いします ><

  • 私の家族になってくれませんか?

    私は、温かい家族の中に子供としている自分を体験をしたいと思っています。 そのため親にあたる家族(両親)をネットで募集できないかと考えています。 かかった費用分の金銭はきちんと支払う予定です。 だからと言って、余分な謝礼を払いたくはありません、気持ちでつながりたいのです。 期間は未定ですが1ヶ月ぐらいから様子をみて延ばしたいと思います。  上記のことを実行する上で、注意する点やご意見など御座いましたら教えて頂きたいです。 そもそも実行するのは不可能だという意見などでも結構です。皆様の意見をお聞かせ下さい。  私は20代前半の卒業まで1年数か月の女子大生です。 家庭環境に恵まれなかった(ネグレクト・暴力など)こともあり、拠り所がなくやや不安定な精神です。 日常生活においては真面目に一人で暮らしています。資格試験の勉強のため、1日の中で本当に自由になれる時間は少ないかもしれません。  食卓を家族で囲んで話をしたり、洗濯・掃除・料理などをやってもらったりやってあげたり教えてもらったり、礼儀作法やマナーを叱られたり、色々なことをしてみたいと思っています。