- ベストアンサー
せきてつのやま(松山商業の校歌)
緩やかな伊予弁を髣髴とさせるメロディーが印象的な校歌で興味があります。 冒頭に「せきてつのやま」とありますが、地元では石鎚(いしづち)山に「せきてつ」という通称もあるのですか。それともこの校歌だけに見られる言い方なのでしょうか。 また、テレビで「石槌山」という表記を見たことがあるのですが、単純な誤植なのでしょうか、それともこうとも書くのでしょうか。 作詞・作曲者の服部寛一という人は(検索しても経歴が出てこないのですが)伊予の人ですか。
- みんなの回答 (1)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
明治の初期、伊予国の半分(東予+中予の北半分)が「松山県」になり、「石鉄(せきてつ)県」に改称された経緯があります。(末尾参照) このときの「石鉄」という県名は、石鎚山に因んだ名前といわれていますので、昔から「石鉄」の異名があったのでしょう。 ちなみに「鎚」の音読みは「つい」だけで、「てつ」という読みはありません(「鉄鎚」が「てってつ」になってしまいます…)。 なお、四国最高峰である愛媛県の「石鎚山」は「鎚」が正解ですが、隣の香川県さぬき市には「石槌山」という小さな山があります。 ついでに「石鎚山」という小さな山は、岡山県玉野市、笠岡市、井原市、広島県福山市、高知県四万十町、大分県佐伯市にもあります。 ただし、Web上の「石槌山」は、「石鎚山」の誤記が多いと思われます。 "石鎚山" の検索結果 約 220,000 件 "石槌山" の検索結果 約 9,310 件 --------------------------------------- 西条藩・小松藩・今治藩・松山藩 ↓ 西条県・小松県・今治県・松山県 ……明治4年7月14日(廃藩置県) ↓ 松山県 ……明治4年11月15日(4県統合) ↓ 石鉄県 ……明治5年2月9日(改称) ↓ 愛媛県 ……明治6年2月20日(神山県と統合) ↓ 愛媛県 ……明治9年8月21日(香川県を併合) ↓ 愛媛県 ……明治23年12月5日(香川県を分離) ↓ 現在に至る --------------------------------------- 宇和島藩・吉田藩・大洲藩・新谷藩 ↓ 宇和島県・吉田県・大洲県・新谷県 ……明治4年7月14日(廃藩置県) ↓ 宇和島県 ……明治4年11月15日(4県統合) ↓ 神山県 ……明治5年6月23日(改称) ↓ 愛媛県 ……明治6年2月20日(松山県と統合) ↓ 以下略 ---------------------------------------
お礼
いい回答をありがとうございました。 明治初期の「石鉄県」はその山にちなんだものでしたか。 もちろん「鎚」に「てつ」という読みありませんが、 http://matsuyama-ch.esnet.ed.jp/other/kouka.htm この校歌がもともと持っている発音と表記のずれも、「ちなむ」ことを考えると納得ができます。 誤記が多いのは「つ(づ)ち」の音につられ「槌」にしてしまうのでしょうね。