• ベストアンサー

相手が言葉にしないことって、どうやって消化してますか?

himawari00の回答

回答No.5

なにげない言葉そのものを受け止めないでその言葉を使った発信者の一貫した意図を考えます。 意図が無くその場だけの「言葉遊び」の場合もありますが「言葉」は道具ですので目的があることが殆どです。 例えば「女性に優しい自分を演出するもの」や「自分の嫉妬心を湾曲して伝えるもの」や「その場を笑いで盛り上げてユニークさをアピールするもの」など人は自分中心で言葉を発することが殆どでしょう。 言葉ではなく行動を見るのも一つです。 言葉に振り回される方が多いのですが、意図が判れば幾分穏やかで居られると思います。 これは個人的な意見ですが、恋愛に関してははっきり言葉で言われない限り、揺らがないほうが身の為です。

noname#46518
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 >なにげない言葉そのものを受け止めないでその言葉を使った発信者の一貫した意図を考えます。 意図ですか。 いろいろ考えてみるんですけど、悪い風にとっちゃってるのかなぁ。 友達に「考えすぎ、考えすぎ」って言われます。 >恋愛に関してははっきり言葉で言われない限り、揺らがないほうが身の為です。 そうなんですか。 出会いのチャンスを逃しているようでやきもきしてたんですが、 こう言い切っていただけると、諦めがつきます。

関連するQ&A

  • 嫌味 同じ言葉

    今、職場に毎日同じ言葉を繰返し使った嫌みを言う人がいます。 お局様です。 昔、上司にその人のことを相談しました。 それからはその言葉は言わなくなりましたが、それを根にもって、変わりに違う言葉を使った嫌味を言うようになりました。 例えばドラマを見ていてその言葉を使った台詞が出てくると、ドキッとしてしまいます。 最近は仕事中に言われるとムカムカして顔に出てしまいます。 それをみて「~さんは怒ると恐いわ」と呟いてほくそ笑んでいます。 もう気持ち悪いです。 きっと私が会社を辞めるまで続くと思います。 明日、会社に行きたくないです。 1日休みたいです。 会社を辞めずにそういう嫌味を気にせずにいられる方法はありますか? 同じ言葉を繰返し使った嫌みを言う人はどういう心理なのでしょうか? 皆さんの周りに同じような人がいるでしょうか? 教えて下さい。

  • 考えすぎて気の利かない言葉を言ってしまう。

    お会いする人が、日にちを勘違いされていて ドタキャンになった場合、電話で平謝りされているとき。 お会いする方は、日々に予定が詰まっていることを言われていて わたしはその方を忙しい方だと思っているし 少し茶目っ毛のある人なので、怒りは感じていませんでしたし 「あはは、いいですよ」と対応していました。 しばらくひた謝りだったため、何か気の利く言葉を言おうと思い (お会いできるのが第2・4水曜で、 前回は体調不良で(お会いする人が)お休みされていたので 予定がズレ込んで、第3水曜にお会いしましたし、 今日お会いするという日にちの感覚のタイミングがずれたのでしょう) という、言葉を言おうとし 「この前もお休みされましたからね」 と言ってしましました。 ひどい言葉だと思います。 言ってから、あ >Д<と思い しばらく気になり、言ったことを落ち込みました。 今回は、相手が心の広い方で信頼関係も少しありますので 気にされないかな、だいじょうぶかな、と自分の中で解決できつつあるのですが 少し心に残っています。 わたしに足りない部分は、言葉不足。経験不足。思いやり不足。 それ以外にもたくさんあると思います。 それはなにでしょう? そして、なにか良い方向に向かえる考え方や努力の方法をお教えください。 よろしくおねがいします。

  • 落ち込んでいる相手にかける言葉

    研修中で遠くにいる恋人から、散髪に失敗したと電話がかかってきました。 要望をことごとく無視され、ありえない程短く切られたそうです。 自分自身にもそのような経験はあったのでとりあえず同意しながら話を聞いてあげていましたが、 最初は落ち込んでいるだけだったのがだんだん怒りが込み上げてきたのか口調が荒くなってきました。 理容室のおばちゃんに対してだけだった怒りがなぜか私にも向けられてきて 「ワックス付けたら少しはごまかせるんやない?」と言えば 「ワックスとか(今の職場で)付けていいワケがなかろーもん!」 「あらら(笑)」と言えば 「笑い事じゃない!!(本気怒)」 「そんなにヤバイ切られ方なら理容室に文句言ったらいいやん~」 「今更やし。もう二度と行きたくない。」 「とりあえず1週間我慢よ!少しは慣れるよ^^」 「慣れるワケないし。」 明日研修先に行きたくないというので「でも、そこは切り替えるしかなくない??」といえば 「そんな簡単に言うけどさ、実際見てもないくせに。」 ああ言えばこう言うで、『そんなに不機嫌になるなよ~><』と心の中で思いつつも 上手く言葉を掛けてあげられない私がいけないのかな、と思い 「いろんな人に電話とかしてさ、バーってグチってみたら?少しはスッキリするよ~」と言えば 「そんなんめんどくさいし。電話代もったいないし。」・・・ じゃあどうすりゃ落ち着くんんだよーー! と私までキレそうになってしまいました。 結局電話を切るときも「もういーや、全てにやる気なくなった。切るね。ブチッ」でした。 いつもは普通なんですが、予想外のことが起こるとテンパる気質のようで今までも何度か同じようなことはあったんですが・・・ 私が会話下手&聞き下手なのか、上手く対処できません。 小さなことでイライラする彼のことを正直イヤだなぁとも思いますが、 とりあえずこのような人を落ち着かせる術を身に付けられたらなと思います。 どのように対応してあげればいいのか、アドバイスを頂けたらと思います。 ちなみに彼は年上です・・・

  • ふざけている相手が軽く流せないような怒りを表す言葉を教えてください

    今日悪質ないたずらを繰り返されました ゴキブリの良く出るバイト先で私が苦手なゴキブリのおもちゃを何度も顔先に突き付けられました それに対する私の対応は以下の通りです 一度目は「本当にやめて、前もやったよね?次は本気で蹴るよ(半笑いで)」 二度目は「次は絶対に蹴る(まじめな顔で)」 ここで社員の人も彼女に注意する 三度目は関係者しかいない場所でされた「(手に持ってる器を地面に投げて)ぶっ殺すぞ!!」 社員は私をなだめ、彼女は「殺されるww」と笑う そんな彼女に対し社員は本気で謝るように促すも、やや半笑い だが内容は「おい、(私の名前)、こいつ本気でぼっこぼこにしてえぞ、店長には言っとくから」と物騒な内容 普通ならここで社員の人の本気さ、私の本気さが伝わるでしょう そこから数分と経たずまさかの四度目!! お客様の前だというのに手に持っていた布巾を投げつけてしまいました それに対し「なんでそんなことするの?」と彼女は不満を述べました しかも非難するような笑顔で 耐えられれず、外に出た瞬間に(お客様も通る場所で) 「次は絶対に殺してやるからなクズ!!」と叫んでしまいました 通行人にも聞こえたでしょう、猛省するばかりです 店の備品を投げたり客前で物を投げる行為が彼女には普通なのでしょうか? 確か「痛いニュース」というHPで見た記事なのですが、 韓国の新聞で「日本の暴言は『阿呆』と『馬鹿』の二種類しかない」 と紹介されたそうです 本当に暴言の種類の多い日常的にそのような言葉を使う国であれば、逆に押し黙ることで怒りを伝えられるでしょう しかし、日本ではそのようにはいきません 昔はここぞという時にしか暴言を使わなかったのでしょうが、軽い気持ちで「死ね」や「殺す」という言葉を簡単に使ってしまう今、怒りを表現する言葉が見つかりません 日本は暴言の語彙を増やさなければならないのかもしれないとも思います 暴力以外で、冗談ではなく本気で怒っていることを伝えるにはどうしたらいいでしょうか? そもそも職場におもちゃを持ってくるような奴には無理でしょうか? 他の人もやられてるみたいです 私も彼女も未成年ですが、もう十分に大人の年なはずなのに、恥ずかしい話です どなたか良い言葉を教えてください

  • 相手に、「難しい本読んでるな~」という言葉を言った事がある方へ

    最近、「難しい本読んでるな~」と周りから言われる事が多いです。 日頃、本を読む習慣は無いのに言われます。 自分は、難しい発言をしたつもりは無いし、カッコ付けようなんて気は全くありません。 思った事を素直に表現しただけなのに…。 <これくらいの事、特別優れた人でなくても考えるでしょう>って正直感じるのですが、 まぁ、それを難しいと感じるか感じないかは捉える側の感覚の問題だと思うのでさほど気にはなりません。 でも、何故難しい考えや発言だと感じた時、【本】のせいにするのですか? (・言った側が嫌味でないのは確証できます。  ※↑これが質問ではないので、「嫌味じゃないですか?」等、この事に触れた回答はご遠慮下さい) =====嫌味でなく相手を誉めているという前提なら===== 貴方はこの言葉が相手を深く傷付けているかもしれないと感じた事はありませんか? 自分は、逆にすごくプライドを傷付けられた気がするんですが。 本を読まないと難しい(と感じさせるような)考えや発言はできないものだと思いますか? ~~~質問に対する回答を求めているだけなので、 質問者の人格や質問形式に対する意見はしないで下さい~~~ Q&A方式で回答お願いします。

  • 教えて下さい。彼の求めている言葉がわからないんです

    長文です。 彼の気持ちをわかってあげられていない自分が情けないです。 大好きな彼がいます。 私は今年30歳、彼は8歳年上です。 付き合って1年近くになりますが、私にとって彼は本当に大切な人で、この先の人生に必要な存在です。 年の違いからか、愛についてや価値観の違いなどでこれまでに何度かケンカしたり 揉めたりしてきました。 そのたびに私は初めて気付かされることも多く、彼の気持ちを理解してきたつもりです。 ところが先日、彼が軽く言った冗談に戸惑ってしまい、その上その冗談に対して私が嫌な顔をしたと勘違いされてしまって、 彼に「ノリが悪い。つまらない女は本当に嫌い。」といわれてしまいました。 実はその冗談は下ネタ系の内容で、これまでにも何度かこういった事はありました。 後から彼に、相手を好きという気持ちももちろんだけど、お互いに恋愛していく上でこういった価値観って大事だから、私とはこういう部分が合わないと思うから終わりにしたいと言われてしまいました。 ものすごくショックで、どうしてあの時彼の冗談に軽く応える事が出来なかったん だろう・・・と、とても後悔しています。 正直、冗談でも本気でも、彼が求めてきた事に対して、 雰囲気的に戸惑う事はあっても嫌だと思った事は一度もありません。 彼にそのことを伝えても、すべて後付けの言い訳で、「こういう事って、相手がどう思って、どう感じるかだから。」と言われてしまいました。 私はどうしても彼と別れたくないので、 その事に対して心から謝り、 私は本当に彼が大好きで、 私にとって彼が本当に大切な人であること。 これからの人生を一緒に歩いていきたいこと。 ずっとそばで彼の力になっていきたいことなど・・・ 彼に対する私の気持ちを伝えました。 しかし、彼が欲しかった言葉はそんな事じゃなく、「おまえは全然わかってない」 と言われてしまいました。 私が伝えた言葉は、結局私の一方的な気持ちの押し付けでしかなくて、彼の心には 全く響かず、私は彼の気持ちを全然理解出来ていないんです。 彼はいつも私の気持ちを理解してくれて、私のことをよく見ていてくれたのに、今それを彼にしてあげられていない自分が本当に情けなくて悲しいです。 私、彼と絶対に別れたくないんです。 なのに、今彼が求めている言葉がわからないんです。 どうしたらいいでしょうか? どうか助言をお願いします。

  • 嫌みな言葉を発する人への返事について

    凄く細かく嫌みばっかり言う男性への上手な返し方が分かりません。幼稚なので、自分の気に入らない事があるとすぐ不機嫌になるのですが面と向かって 文句を言わず 私の言葉にいちいち嫌みっぽく「お好きにどうぞ」とか「ご勝手に」とか 奥歯に何か挟まった様な物言いで返してきます。要は怒ってるので私に嫌な思いをさせたい訳ですよね? じゃあ怒ったり へこむのは相手の思うツボだから、基本相手にせず私はスルーしています。ですが、正直 めちゃくちゃ腹立ちますし何かギャフン!と言わせたいので、何か小気味いい返しはないでしょうか?やはりひたすらスルーが一番効果あるんでしょうか?

  • 相手の言葉の間違いって指摘したほうがいいの?

    他人の言い間違いを指摘する? 朝礼中や複数人での会話の時に、話している人が明らかにおかしな日本語の使い方をしていた場合、それを指摘して直させますか? 「基本的なことができていない人が多すぎて、昨日私は怒り心頭に達しました。」 みたいなことを上役にあたる人が言ったとき 「お話中すみませんが、怒り心頭に達するというのは間違いです。正しくは怒り心頭に発するです。日本語の慣用句の使い方など基本中の基本、あなたも基本が出来ていませんね。」 と割り込んで注意しますか? それとも面倒だし空気読めないとか言われるのが嫌だから (何が怒り心頭に達するだよ。発するの間違いだろうが。これだから法政大学卒の低学歴は嫌いなんだよ、死ね。今すぐ首を吊れ。) と心の中でバカにして聞くフリをしてればいいんでしょうか? 相手の日本語の乱れってすごく気になりますが、注意はしづらいので対処に困る この場合はどう対応するのがいいのですか? いわゆる空気の読めた行動というのは、親切心で間違いを指摘するのではなく、心の中で見下したバカにすることですか?

  • 言葉

    言葉は使い方によっては癒しにも薬にも励ましにも、ときには凶器や暴力にもなって人を殺すこともありますね。 この事はどこかで聞いた話で、私も共感しました。 で、自分の力では太刀打ちできないからといって嫌いな相手を言葉の暴力で傷つけたり制圧を加えるのはどのような心理なのか? また、どのような人間性なのでしょうか? 何故か一方的に悪口を言われている人は、なぜ自分が嫌味を言われているのか? なぜ、誹謗中傷的なことを言われているのか? と思いますね。 ただ、いけ好かない、気に入らないという理由で言葉の暴力で相手を傷つける人をどのように理解すればいいですか?

  • 「絶対」という言葉

    物理において、「絶対など存在しない」というのをよく聞き、うかつに「絶対」という言葉を使わない方がいいというふうに教わりました。 理系の人なら一度は聞く言葉だと思います。 <質問1> 国語においての「絶対」という言葉はどんな扱いなんでしょうか。 物理をやってから、やはり使うのを避けたほうがいいと思えるようになりましたが、国語的にはどうなんでしょうか。 最近ちょっとしたことでも、「絶対」とか言う人は多いですよね。そういうのもちょっと気になりますが…。 友人が「絶対」という言葉を頻繁に使っているのを聞いて、上記のように説明してみました。 すると「人は絶対に死ぬよね?」と言い返されました。 <質問2> 必ず起こりうることや不変(普遍?)の真理などに対して「絶対」という言葉をつけるのはおかしい事ですか?