• ベストアンサー

学校でのパソコン環境について

conpyshiratanの回答

回答No.4

ほかの人よりカンタンに短く申し上げます。 うちは私立中学なんですが、今年から新しくPCが導入、インターネット専用のかんが設立されました。 Windows2000の・・・管理者権限があるやつなんですけど・・・なんだっけ・・ 大学の方ではすでにネットをやっていたみたいで、大学から中学までケーブル引いてます。 LANなんですけど、中学のほうではPCが約13台、それを監視するPCが1台 PCは重いですけど、フリーズはしないかな これで答えになっているか分かりませんが・・・

miharin
質問者

お礼

ありがとうございました。参考になりました。

関連するQ&A

  • パソコン整備士

    転職を考えています。 以前の事務仕事で少しパソコンを使ってはいましたが 大したことはできず、ワード・エクセル程度です。 MOUSは持っていません。 最近チラシでパソコン整備士の学校の案内を見ました。 どうせなら少しいじれるようになった方がいいかと思い 興味を持ちました。 実際パソコン整備士の2・3級を取ってどうなんでしょう? 必要とされる職種なんでしょうか? それならMOUSの方が実践的なのでしょうか?

  • 学校の課題(LAN)

    先日、学校で課題が出されました。どうか、ご協力ください。 出された課題は、 「おじさんの会社(どのような会社かは適当)が十数人の会社を開いてます。そろそろ、その会社もIT化と言う事で、コンピュータ化を導入しようとしています。会社はワンフロアで、現在のパソコンは5台です。LANの利点、問題点を考えて、どのようにLANを組めばいいかできるだけ詳しく答えよ。おじさんは、コンピュータはおろか、ネットワークの知識はないものとする。」というものです。いったいぜんたい何がなんだかわかりません。どうか、協力してください。お願いします。

  • 自分はパソコンに全然詳しくないです!

    自分はパソコンに全然詳しくないです! 学校の課題で2ヶ月に1度ほどワードを使うくらいで普段はほとんど使用しません。 しかもその課題は学校のパソコンで済ませてしまってます。 自宅には古くてインターネットに繋ぐとウイルスにやられると聞いたパソコンがあります。そう聞いているのでインターネットに繋げないんですが、iPhoneの同期やCD読み込ませたりしてiTunesを使いたいです! ネットに繋いでなくても手入力でCDは出来るという記事も見つけたのですが手間ですよね。 たまにワードとあとグーグルからCDのジャケットを拾ってくるのとiTunes程度しか使用しないと思うんですけど、どのようなパソコンがよろしいんでしょうか?出来るだけ安価で済ませたいです! 全然分からないので詳しい方教えていただけるとありがたいです!また教えてくれるにあたって他にも必要な情報等ありましたら、また追加で書かせていただくので教えて下さい!よろしくお願いします。

  • メモリ不足でパソコンがフリーズすることってあるのでしょうか?

    最近パソコンがやけにフリーズするようになりました、 先ほどもパソコンが固まってリセットをしたばかりです。 たまたまタスクマネージャを開いていて見てみたら、 CPU使用率が100になっていて、PF使用率は410MB程度でした。 僕のパソコンはメモリを512MBほど積んでいてメモリの不足ではないのですが、 メモリ不足でパソコンが固まる(完全に動かなくなる)ことはあるのでしょうか? 詳しい方返信お願いします、メモリ増設の参考にしたいです・・。

  • 6年前に購入したビジネスフォンの主装置(HITACHI)ですが、最近「

    6年前に購入したビジネスフォンの主装置(HITACHI)ですが、最近「主装置がデジタル回線に対応していないので、変更が必要ですので説明にお伺いします」と言う電話がよくあります。 正直、電話回線のことがまったくわからず、当時営業に言われるままにビジネスフォンを導入し、現在もリースにて支払っています。 先日も営業から連絡があり、セキュリティー強化の為に「セキュア」という機器(ファイアーウォール)を導入したのですが・・。(これもリースです・・) その後、今度は上記のような電話があり、先日やった工事はなんだったんだろう???と、 ちょっとその業者に対して不信感をいだきはじめています。 今まで1社に任せきりで、こちらも勉強不足だったことを反省し、最近調べてみて、上記工事が本当に必要なのかに疑問を感じています。 本当に必要な工事なのでしょうか? いっそのこと業者や機器を変えてしまおうかとも思っていますが、まだリースも残っているし、 やはりこのまま今の業者に頼むしかないのでしょうか? 電話関係の営業電話には正直まいっています・・。

  • パソコンのメーカーについて

    昨日「購入かリースか」を質問したpayaです。すぐの回答ありがとうございました。パソコンは、10回に1回くらいしか電源ボタン押しても起動しなくなってしまいました。(お礼がまだ打てなくてすみません)今朝回答のメールを読んで買うことに決め、財布の都合で安いのを探して目についたのがコンパックのデスクトップのパソコンです。15インチのディスプレイをつけて9万円弱でした。「買うなら、これにしよう!」と帰ったのですが、その直後知人に「評判もサポートも悪いからやめた方がいい」と言われてしまいました。(コンパックさん、私の意見じゃないです...ゴメンナサイ)知人は、パソコンはNECがイチバン! と言ってます。 カタログにも、“出荷台数世界1”と書いてあったので、いいものなのだと思いましたが、メーカーでそんなに違いというものはあるのでしょうか?安いパソコンは良くないのですか? いいメーカー、悪いメーカーってあるのですか? 同じ位の値段で、IBMのもありました。 どなたかコンパックなどのパソコンを使われてる方、パソコンのメーカーや機種に詳しい方、ホントのところやご意見を教えてください。 私がパソコンでやりたいことは、メールとインターネットと家計簿とハガキ(年賀状とか)が主で、エクセルとかは使わず、ホームページを作ったりもしません。(ゲームソフトはいくつか入れてますが...)そして、低価格でフリーズの少ないパソコンであれば、パソコン自体が大きくても文句は言いません。 みなさま、よいお知恵をお貸しください。

  • 学校のコンピュータ設備は整いますか?

    田舎の中学校です。1学年あたり60人で2クラスです。 技術家庭科で、パソコンを使うのですが、明らかに台数が足りません。 生徒用クライアントPCが20台だけです。 スペック セレロン 600Mhz メモリ 64MB ビデオカード オンボード OS Windows 98 se←サポート切れてます ファイルサーバーとして使われている、先生用PCは、 普通のノートパソコンでGPU Pentium 4でメモリ 512MB XP搭載しています。 先生用のPCはXPで自動更新やウィルス対策ソフトが導入されていなかったため、 ウィルスに感染しました。(誰もメンテナンスする人はいませんから) 総合学習でプレゼンファイルを作っているうちに、突然フリーズしたり 勝手にファイルが読み込めなくなったり、悲惨でした。 何とか、自宅でパワーポイント 2003を導入し無事にプレゼンをすることができましたが、 学校のコンピューター設備が役に立っていないことに気づきました。 職員室はコンピューター設備が整っていてなんで、コンピューター室は設備が整っていないのでしょうか?

  • LINUXを標準のクライエントパソコンにするには

    LINUXを標準の会社のクライエントパソコンにするのは、どれくらい簡単ORむずかしい? 用途 1、ブラウザを使ってインターネット 2、オフィスソフトはopenifficeでいい 3、印刷はしたい クライエントの使用レベルは、主として1、たまーに2と3。 この程度なら、割と簡単に社内に導入できますか? #素朴な疑問として、プリンターは機種を選ばないといけない?それともwindowsで動くのはほとんど大丈夫?

  • 実務でどの程度パソコンが使えれば仕事ができますか。

    実務ではどのくらいパソコンが使えると仕事ができるようになりますか。 ワードやエクセルについて基礎的なことを学校で勉強し検定も受けましたが、 実習先で簡単な課題を出されても上手くやることができませんでした。 実務では、どの程度のことができれば仕事に役立つといえますか。 現在、事務の仕事をされている方はどのようにして、それをみにつけましたか。 御回答よろしくお願いします。

  • パソコンの台数

    日本の公立学校のPC1台をシェアしている生徒数を ご存知な方がいらっしゃいましたらおしえて下さい。 CNNにアメリカの公立学校のPCの導入率の記事がありました 下記参照下さい http://www.cnn.co.jp/2001/TECH/05/17/us.web.school.ap/index.html 1999年報告でアメリカではPC1台に生徒6人との事 そこでちょっと気になったのですが 日本の学校のPCの導入率ってどうなっているのかなのです 最近は小学校でもパソコンの授業があると聞いています (私の時代には無かったな~トホホ) PC台数の日米決戦どの程度の差があるのか気になります よろしくお願いいたします。