• ベストアンサー

役員報酬未払いを帳消しするには?

pianoneiroの回答

  • ベストアンサー
回答No.4

ANo.3です。 >通常は年末調整で預り金残高がゼロになると思うのですが、2月の預り金20350円がずっと残ってしまい、これをどうしたらいいものか?というのが本質問の発端なのです。この場合pianoneiroさんが仰るとおり、雑収入に振り替えてもよいのでしょうか? そもそも源泉所得税預り金は実際の支払時に計上すべきなので、支払の事実が無い状態で計上したことが間違いなので、ちょっと?が付きますが、雑収入等に振替えるか未払金に振替えて40万円総額を未払金等にする方がスマートです。 ただ今回についてちょっと問題なのが、これが従業員の給料ではなく役員報酬だということです。現在の役員報酬は原則定期同額が前提ですので支払が無い場合はこの定期同額という要件に引っかかってしまう可能性もあります。そこで一つの事実証明のために支払がなくても預り金を計上することで形式的に支払とみなしましょうという考えもあります。 貴社には顧問税理士さんはいないのでしょうか。 もしいないのであればこの件に関してだけは税務署にご確認下さい。そんなことは無いと思いますが、わずか2万円足らずのことで今期の役員報酬全額が損金不算入になっては大変ですから。 定期同額と言う要件を満たすために形式的にも計上してよいなら、実際の支払事実は無く納付義務も無くてもこの分の源泉だけは納付してもいいのではないでしょうか。 >ちなみに教えていただきたいのですが、この未払金は代表取締役である私個人に対するもので、私自身は余裕ができれば支払ってほしいと思っています。その場合は役員借入金に振り替えればよいのでしょうね?いつまでも未払い金としておくのは問題ですよね? 問題ではありませんが、確定債務をあらわす未払金(未払費用含)よりは、時間を気にせずに資金繰りがついたらいつでも返しますという意味で借入金(役員借入金)としておいた方がベターです。そして次回の役員報酬改定時にはくれぐれも実際に支払うことができる額に定められたほうが良いと思います。

MBN
質問者

お礼

定期同額という問題もあるのですね・・・ 顧問税理士がいないので、これについては税務署に確認するしかないようですね。 その他の件についてはよく分かりました。 いつも親切丁寧に説明してくださりありがとうございます。

関連するQ&A

  • 報酬未払いの場合「未払役員報酬」で仕訳しないと駄目?

    色々判らない事があって質問が多くてすみません…。 昨年10月に営業開始した株式会社です。 役員報酬を月末締め、翌月末払いで行っています。 相手先から売上金が入るのが12月に入ってからだった為にお金が無く、10月分の役員報酬は12月10日になってからでした。 検索してみると、多くの方が月末締めの時点で「未払役員報酬」として処理されている様だったのですが、締めの時点で未払い処理するのが普通のやり方なんですか? 交通費も10月の分を11月末に払うという後払い形式です。 例えば下記の様なやり方は間違いですか? (1)月末締め→仕訳なし、翌月末→未払金100/未払役員報酬90                      /未払旅費交通費10   支払い時→未払役員報酬90 /未払金100        未払旅費交通費10/        役員報酬90/普通預金90        交通費10 /預り金10 (2)月末締め→仕訳なし、翌月末→仕訳なし   支払い時→役員報酬90/普通預金90        交通費10/預り金10

  • 未払いの役員報酬

     毎月、役員報酬を未払金で処理をしているんですが、(支払い時に未払金を消す。)ある月未払いが生じました。(費用の役員報酬は毎月計上されているが、未払金がその月の分だけ残っている状態)この場合、定期同額給与には該当しなくなりますか?  また、決算までにその未払分を支払えば、定期同額給与に該当するのですか?

  • 役員報酬について

    よろしくお願いします! 法人で今回第一期の決算となります。 役員は2名です。 (1)設立時、設定した役員報酬が出せず、社長の報酬は今期未払いで毎月計上しています。預り金も相手科目は未払いで計上しています。 年調をしないと、役員報酬が経費として扱われないと聞いたので、前年の年調の時、計算はしました。しかし、預かった時納付で良いと聞いたので、現在も未納付です。(納付額は1,800円くらい。医療費があるので、納付後確定申告すれば返ってきます) 決算において、一年分も未払金として残しても問題ないのでしょうか? (2)もう一名の役員は何ヶ月か払っていたのですが、途中から未払いに計上するのではなく、なしにしたいと思っています。(私の分です) この後、未払い分としてもらうつもりはないのに、未払い計上だと、収入となるので、住民税にかかわってくるのではないかと考えたからです。最初に役員報酬を設定していても可能でしょうか? (3)上記の流れの内容で必要な議事録があるでしょうか?  最初の設定の際、議事録を作って保管してあります。 文章がわかりにくいかもしれませんが、申し訳ないです! 役員報酬について税法が厳しくなっているのは知っているのですが 実際この場合どうしてよいものか困っています。 よろしくお願いします。

  • 未払い役員報酬について

    未払い役員報酬が数百~数千万ある場合、これは決算期末に貸付金に振り替えるべきでしょうか? 振り替える場合、未払い役員報酬としてどのくらいの期間が経ったら貸付金に振り替えると言う目安の期間はあるのでしょうか? それとも金額がいくらになったら貸付金に振り替えるとか目安の金額はあるのでしょうか? 税務署はどのように指導しているの(見解)でしょうか? 詳しい方、どうぞよろしくお願いいたします。

  • 未払費用として計上している役員報酬

    もうすぐ2期目が終わる新法人(一人会社)です。 1期目は給料が出る状態ではありませんでしたが、決算期に、5万円*12ヵ月=60万円という役員報酬を「未払費用」として計上して、決算を終えました。 (2期目)の今期は、この60万円を「費用」として計上して利益から差引く予定でしたが、今期も利益なしの見込みです。 この場合、2期目の決算として1期目の60万と2期目の60万を両方とも役員報酬の、「未払費用」として計上できるのでしょうか? (3期目は利益が上がる見込みなので、そこからこれらの120万を差引けるものとして考えています。) または、この120万という金額について、もっとスッキリした方法で3期目の利益から差引く方法はあるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 短期貸付金を役員報酬で返済(相殺?)する際の源泉所得税等の仕訳を教えてください。

    例えば、会社から役員に短期貸付金として100万貸し付けたとします。 これを、毎月の役員報酬で返済していこうと考えたとき、役員報酬満額を返済に 充てられるわけではなく、いくらか源泉所得税分等を預かり金にしないといけませんよね? その場合の仕訳がわからなくて質問させていただきました。 役員に貸し付けた際の仕訳は以下で正しいですよね? 短期貸付金 100万 / 普通預金 100万 で、通常役員報酬を支払う際の仕訳は以下になろうかと。 役員報酬 20万 / 普通預金 ××              預かり金 △△ 今回質問したいのはこの「預かり金 △△」が、役員報酬で短期貸付金の返済をしていくのに どうかかわってくるか、ということがよくわからなくて質問しました。 短期貸付金 20万 / 役員報酬 ○○               預かり金 △△ というようになるのでしょうか。 これにさらに利息が関わってくるんですよね?もうチンプンカンプンです。利息は年に1回 決算期に計上したらOKという話も聞いたような気がしますが・・・ ご教授くださいますよう、お願いいたします。

  • 未払い役員報酬

    大変初歩的な質問で申し訳ありませんが、調べてもわからなかったので質問させていただきます。 去年3月に会社を立ち上げました。私一人だけの会社です。12月末で1回目の期日を向かえましたが、役員報酬の処理がわからず困っています。 利益が全く出ておらず、役員報酬は1回も支払えておりません。これは未払い費用として計上すべきだと思うのですが、既に会社は大赤字なので、これ以上の負債は計上したくないと思っております。役員報酬を未払い費用として計上しないことは可能なのでしょうか? また、源泉徴収の所得税を支払う余裕もありませんので、できれば、最も負担の少ない方法をとりたいと思っております。 今までの未払い役員報酬は費用として計上せず、会社が安定するまで役員報酬は支払わないようにしたのですが・・・。

  • 役員報酬の未払い分について

    資金繰りの都合で役員に対して役員報酬の支払いが3か月分遅れています。 この場合、決算書ではどのように表示したらよいのでしょうか。 むかし本で役員報酬は役務の提供にはあたらないから未払い計上できないとかいてあったのを読んだ記憶があります。 この意味は3か月分の役員報酬を未払い金として計上できないという意味なのかそれとも例えば20締めの25日払いという場合の10日分の日割りの未払い計上ができないという意味なのかどちらなのでしょうか。

  • 役員給与の未払いですが・・・・・、

    役員給与の未払いですが・・・・・、 役員給与が未払いの場合の仕訳ですが、 役員給与 100/ 未払金 90          預り金 10(所得税) 未払金 90 / 借入金 90 この処理でいいのでしょうか。 また、役員給与は定時に現金で支払うことが できるとしても、 役員給与 100 / 未払金90           預り金 10 未払金 90 / 現金90 として、未払金を一度立てておいたほうが いいのでしょうか? ご指導お願いいたします。

  • 未払いの役員報酬と源泉徴収

    役員報酬を1年間、未払い金として計上し決算処理を済ませました。次期に未払い金を処理していきたいのですが。毎月の役員報酬に上乗せして1年かけて処理する予定です。 この場合、この未払い金の分も源泉徴収の対象になるのでしょうか(因みに役員報酬は月額87999円です)?