• ベストアンサー

短期貸付金を役員報酬で返済(相殺?)する際の源泉所得税等の仕訳を教えてください。

例えば、会社から役員に短期貸付金として100万貸し付けたとします。 これを、毎月の役員報酬で返済していこうと考えたとき、役員報酬満額を返済に 充てられるわけではなく、いくらか源泉所得税分等を預かり金にしないといけませんよね? その場合の仕訳がわからなくて質問させていただきました。 役員に貸し付けた際の仕訳は以下で正しいですよね? 短期貸付金 100万 / 普通預金 100万 で、通常役員報酬を支払う際の仕訳は以下になろうかと。 役員報酬 20万 / 普通預金 ××              預かり金 △△ 今回質問したいのはこの「預かり金 △△」が、役員報酬で短期貸付金の返済をしていくのに どうかかわってくるか、ということがよくわからなくて質問しました。 短期貸付金 20万 / 役員報酬 ○○               預かり金 △△ というようになるのでしょうか。 これにさらに利息が関わってくるんですよね?もうチンプンカンプンです。利息は年に1回 決算期に計上したらOKという話も聞いたような気がしますが・・・ ご教授くださいますよう、お願いいたします。

  • emu8
  • お礼率54% (20/37)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • marumets
  • ベストアンサー率42% (199/463)
回答No.5

No.3です。 通常の支給の場合、月末に未払費用を立てて、翌月支給しているのですね。 その場合には、預り金は支給時点でたてるべきなので、 月末:役員報酬 20万 / 未払費用 20万 支給時:未払費用 20万 / 現金 ××              預かり金 △△ になります。(支給時には、役員報酬は立てずに未払費用の消し込みをしますでしょ) 貸付金の返済の日を、通常の支給日に合わせて行いたいのであれば、 未払費用 20万 / 短期貸付金 ××              預かり金 △△ となりますが、未払費用を立てずに、月末時点で直接先の仕訳を切ってもよいと思います。(月末の費用発生時に借入金の返済を行ったと考えればよいのです) なお、決算で計上する利息分の未収入金もいずれ役員から返済を受けなければならないのは当然ですが。

emu8
質問者

お礼

教わった内容を何度も読み返し、会計ソフトとにらめっこした結果、 > 未払費用 20万 / 短期貸付金 ×× >            預かり金 △△ この仕訳が最もしっくりきました。(この言い方が適切かどうかはわかりませんが・・・) 未払費用を消していくんですもんね。「預かり金」には影響なし、というのもやっと理解できてきました。ありがとうございました。

emu8
質問者

補足

度々ありがとうございます。 > 通常の支給の場合、月末に未払費用を立てて、翌月支給しているのですね。 はい。質問時に書き漏れましたが、会社を設立してまだ日が浅く、毎月きちんと役員報酬を支払えるかどうかきわどいことも多いため、 一旦未払費用で計上し、その後払えるようになったら何か月分かまとめて消しながら・・・というようなことをしております。 >になります。(支給時には、役員報酬は立てずに未払費用の消し込みをしますでしょ) おっしゃるとおりです。ここまでは理解できました。 >未払費用を立てずに、月末時点で直接先の仕訳を切ってもよいと思います。(月末の費用発生時に借入金の返済を行ったと考えればよいのです) この場合の仕訳は・・・ 役員報酬 20万 / 短期貸付金 ××             預かり金 △△ ですか?あ、これって前回教わった仕訳ですね(^^ゞ 結局上述の仕訳で落ち着く、と考えて間違いございませんか? ちなみに・・・お恥ずかしいのですが、 「預かり金」として引くべき金額も払えないからさらに貸し付ける、というような場合はどうすればいいのでしょうか。 一旦、先述の仕訳をして、その後に以下の仕訳を追加したらOKでしょうか。 短期貸付金 △△ / 現金 △△ >なお、決算で計上する利息分の未収入金もいずれ役員から返済を受けなければならないのは当然ですが。 おっしゃるとおりです。 今回はあくまで一例として100万、20万という金額で質問させていただきましたが、実際にはさほど貸付金と役員報酬の金額差は大きくなく、 全体的な額も小さいです。源泉所得税も甲欄適用で●百円の世界なので返済にさほど苦労はしないはずなのですが、とはいえいつまでも貸付金 をずるずる続けるわけにはいかないことは承知しております。 心の中では毎度「頼むよぉ!」とぼやいています(笑)

その他の回答 (5)

  • hinode11
  • ベストアンサー率55% (2062/3741)
回答No.6

#4です。 >この例は、役員報酬を毎月20万受け取って、そのうち5万円を短期貸付金の返済に充てる、という仕訳と考えたらOKなのでしょうか? その通りです。 > >最初の月 >〔借方〕役員報酬200,000/〔貸方〕普通預金108,500 この1行目の仕訳はどういうことを表しているのかいまいちわかっていないのですが、一度役員報酬が普通預金から支払われる、ということなのでしょうか。 そうではありません。1行目だけでなく、全体で一つの仕訳です。 100万円貸したので、毎月、20万円の報酬を支払うたびに元本5万円づつを差引いて返してもらい、そのとき、利息も差引くとします。最初の月の仕訳のは次の通りです。 最初の月 〔借方〕役員報酬200,000/〔貸方〕普通預金108,500 〔借方〕………{空欄}………/〔貸方〕預り金39,000……所得税ほか 〔借方〕………{空欄}………/〔貸方〕短期貸付金50,000 〔借方〕………{空欄}………/〔貸方〕受取利息2,500 意味は次の通りです。 源泉所得税と社会保険料の合計額が39,000円であり、報酬20万円から、これを差引きます。 貸付金の元本50,000円も差引きます。 最初の月は、利息が2,500円であり、これも差引きます。 すると、残りは108,500円ですから、これを普通預金から支払います。 こういう意味です。

emu8
質問者

お礼

度々ありがとうございます。 おかげさまで理解できました。ありがとうございました。

  • hinode11
  • ベストアンサー率55% (2062/3741)
回答No.4

#1と#2です。 私が誤解していました。#1と#2の回答を撤回して、改めて回答を書きます。 ◇例えば毎月5万円づつを返済してもらい、利息も毎月徴収するとします。(利息は年利3%。残債方式。) 最初の月 〔借方〕役員報酬200,000/〔貸方〕普通預金108,500 〔借方〕………{空欄}………/〔貸方〕預り金39,000……所得税ほか 〔借方〕………{空欄}………/〔貸方〕短期貸付金50,000 〔借方〕………{空欄}………/〔貸方〕受取利息2,500 2カ月目 〔借方〕役員報酬200,000/〔貸方〕普通預金108,625 〔借方〕………{空欄}………/〔貸方〕預り金39,000……所得税ほか 〔借方〕………{空欄}………/〔貸方〕短期貸付金50,000 〔借方〕………{空欄}………/〔貸方〕受取利息2,375 というようになります。 ◇変則的な方法ですが、毎月、元本だけを5万円づつを返済してもらい、利息は期末に一括徴収するならば、例えば 毎月 〔借方〕役員報酬200,000/〔貸方〕普通預金111,000 〔借方〕………{空欄}………/〔貸方〕預り金39,000……所得税ほか 〔借方〕………{空欄}………/〔貸方〕短期貸付金50,000 期末に現金で一括徴収 〔借方〕現金32,000/〔貸方〕受取利息32,000 のような仕訳が考えられます。 失礼しました。

emu8
質問者

補足

度々ありがとうございます。 > ◇例えば毎月5万円づつを返済してもらい、利息も毎月徴収するとします。(利息は年利3%。残債方式。) この例は、役員報酬を毎月20万受け取って、そのうち5万円を短期貸付金の返済に充てる、という仕訳と考えたらOKなのでしょうか? >最初の月 >〔借方〕役員報酬200,000/〔貸方〕普通預金108,500 この1行目の仕訳はどういうことを表しているのかいまいちわかっていないのですが、 一度役員報酬が普通預金から支払われる、ということなのでしょうか。 稚拙な質問ばかりで申し訳ございませんが、もうしばらくお付き合いいただけると幸いです。

  • marumets
  • ベストアンサー率42% (199/463)
回答No.3

一度に仕訳を切ろうとするから、難しくなるのです。 これを、まず現金で役員報酬を支払い、その直後その現金を貸付金の返済として受け取る。という風に分けて考えればよいだけです。 役員報酬 20万 / 現金 ××              預かり金 △△ 現金 ×× / 短期貸付金 ×× この2つの仕訳から現金を相殺すれば、出来上がりとなります。 役員報酬 20万 / 短期貸付金 ××              預かり金 △△ 預り金については、通常通りに役員報酬を支払う時となんら変わりはありません。(預り時・納付時とも) また、短期貸付金に対する利息の計上は、決算修正仕訳として 未収入金 ◇◇ / 受取利息 ◇◇ のようになります。

emu8
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 > これを、まず現金で役員報酬を支払い、その直後その現金を貸付金の返済として受け取る。という風に分けて考えればよいだけです。 なるほど!これなら理解できそうです。確かにまとめるから理解しにくいんですね。納得です。 ついでに伺いたいのですが、例えば9月に役務提供があって、月末締め月末払いの場合9月末に 役員報酬 20万 / 未払費用 20万 が計上されますよね。で、10月末に支払われる時に短期貸付金と相殺するとすると教わったように 役員報酬 20万 / 短期貸付金 ××             預かり金 △△ ということでOKでしょうか。9月末、10月末ともに役員報酬が借方にくるのがなんとなく いいのかな?と思ってしまいます。費用科目だからこれでOK、ということなのでしょうか。 「相殺」と聞くと、はじめに計上したのが借方だと次は貸方にくるようなイメージなのですが 勝手な思い込みなのでしょうか。現金の時はそうなりますよね・・・

  • hinode11
  • ベストアンサー率55% (2062/3741)
回答No.2

#1です。書き忘れました。 >毎月の役員報酬で返済していこうと考えたとき、役員報酬満額を返済に充てられるわけではなく、いくらか源泉所得税分等を預かり金にしないといけませんよね? >今回質問したいのはこの「預かり金 △△」が、役員報酬で短期貸付金の返済をしていくのに どうかかわってくるか、ということがよくわからなくて質問しました。 役員報酬からの天引で短期貸付金の元本と利息の返済してもらったとしても、預り金(所得税、社会保険料)には何の影響もありませんよ。

emu8
質問者

補足

> 預り金(所得税、社会保険料)には何の影響もありませんよ。 何の影響もないとは・・・? 仕訳には関係ない、ということではないですよね。 なぜ影響ないのでしょうか。影響ってどういうことなのでしょうか。 文章の理解力が低くて申し訳ありません。 もう少し噛み砕いて教えていただけるとありがたいです。

  • hinode11
  • ベストアンサー率55% (2062/3741)
回答No.1

毎月20万円を返済してもらい、同時に利息も徴収するとします。 役員報酬を支払う際の仕訳は以下になります。 〔借方〕役員報酬1,000,000/〔貸方〕普通預金603,000 〔借方〕…………{空欄}………/〔貸方〕預り金190,000……所得税ほか 〔借方〕…………{空欄}………/〔貸方〕短期貸付金200,000 〔借方〕…………{空欄}………/〔貸方〕受取利息7,000

emu8
質問者

補足

回答ありがとうございます。 私が仕訳をきちんと理解できているか自信がなく、教えてくださった仕訳がいまいちよくわからないのですが、 これは一年間というか、決算の時の仕訳がこのような形になる、ということなのでしょうか。 毎月の仕訳ですか? トンチンカンなことを聞いていたら失礼をお許しください。

関連するQ&A

  • 役員報酬支払い時の仕訳は合っていますか?

    初心者です、仕訳を自分で頑張っていますが合っているかどうかよろしくお願いいたします。 内容:役員報酬を500,000円支給し、同時に源泉徴収15,000円と社会保険料70,000円を同時 に預かりました。 差し引いて振込み額は415,000円です。        借り方            貸し方    役員報酬 500,000円         普通預金        415,000円                           源泉税預り金       15,000円                           社会保険料の預り金 70,000円 ------------------------------------------------------------- 合計  500,000円  もし合っているとしたら借り方の項目は役員報酬 500,000円のみ の一項目となっています。 貸方の源泉預り金 15,000円に対する借り方の項目はどうなるのでしょうか? 貸方の社会保険料の預り金 70,000円に対する借り方の項目はどうなるのでしょうか? 初心者で質問の的も得ていないかもしれませんし、何か勘違いしているかも しれません。どうか指摘してください。   

  • 報酬未払いの場合「未払役員報酬」で仕訳しないと駄目?

    色々判らない事があって質問が多くてすみません…。 昨年10月に営業開始した株式会社です。 役員報酬を月末締め、翌月末払いで行っています。 相手先から売上金が入るのが12月に入ってからだった為にお金が無く、10月分の役員報酬は12月10日になってからでした。 検索してみると、多くの方が月末締めの時点で「未払役員報酬」として処理されている様だったのですが、締めの時点で未払い処理するのが普通のやり方なんですか? 交通費も10月の分を11月末に払うという後払い形式です。 例えば下記の様なやり方は間違いですか? (1)月末締め→仕訳なし、翌月末→未払金100/未払役員報酬90                      /未払旅費交通費10   支払い時→未払役員報酬90 /未払金100        未払旅費交通費10/        役員報酬90/普通預金90        交通費10 /預り金10 (2)月末締め→仕訳なし、翌月末→仕訳なし   支払い時→役員報酬90/普通預金90        交通費10/預り金10

  • 登記費用の源泉税を含めて支払う事はありますか?仕訳

    会社で役員変更登記の費用を司法書士に支払いました。 請求書には、登記 報酬 31,000         印紙税等 10,000       消費税 2,480       源泉所得税 10,000       差引請求額 33,480 となっていました。(金額は架空です) しかし、その請求書についていた青伝票には源泉税が含まれた43,480円となっていて、 預金口座から振り込まれた金額も43,480円となっていました。 源泉所得税はいったん預かって、後で給与等と一緒に税務署に払うものだと思っていました。 私が行った仕訳は 支払手数料 33,480(課税)   普通預金 43,480 租税公課  10,000       預り金 10,000 預り金   10,000 です。いったん預かり金に計上しておかなければいけないと思い、計上してから同時に支払?と疑問に思いながらそうしてしまいました。 実際には会計ソフト上、諸口を使わなければできないので、このようになりました。 支払手数料 33,480(課税) 諸口 33,480 租税公課  10,000     諸口 10,000 諸口    10,000     預り金 10,000 預り金   10,000     諸口 10,000 諸口    43,480     普通預金 43,480 仕訳を起こしていて、諸口だらけなのと、預り金を含めて司法書士に振り込んでいるのか?と分からなくなりました。登記など、公的な所へのものは源泉はないというのを見たようなきもします。 周りに聞ける人がいないため、どういう事なのか、仕訳も教えていただけないでしょうか? よろしくお願いします。   

  • 源泉について検税理士一般報酬所得税法人税

    Aに商品を売りました。その時に撮影代として10000円売り上げを Aに対して計上しました。 撮影は当社がBに委託いたしました。 Bから当社は撮影代8888円仕入計上いたしました。 Aに売り上げてしまっている以上、仕入れと売り上げは対応させる 必要があると考えたからです。 ただ、Bは個人で撮影を営んでおりました。 その場合法人である当社で源泉してBに支払う必要があります。 しかし、源泉は報酬に対してするものですよね。 買掛金8888/当座預金8000      /預かり金888 という仕訳はまかりとおるでしょうか? 無理な場合は仕入れを取り消した後 一般報酬8888/当座預金8000       /預かり金888 という仕訳をすればいいのでしょうか? また、一番最初の仕訳がいけない場合、その理由を詳しく教えて いただきたいです。

  • 短期貸付金の仕訳と返済時の利息計算について

    経理初心者のためアドバイスよろしくお願いします。 今年5月末に会社役員へ50万円貸し付けました。個人の普通口座に振り込みましたが、9月末付けで返済することになりました。 (1)金利は年利3%の月割り計算するように言われましたが、下記のような計算でよろしいでしょうか。 500,000×3%×4/12=5,000 (2)5月末の時点で振込手数料も発生しましたが、50万円にプラスして金利計算するべきでしょうか。(貸付金)50万+振込手数料 (3)仕訳について  5月末の時点では  (短期貸付金)500,000/(   )としましたが、  返済時は??  5月時点で間違えているのでしょうか?  お手数をおかけしますが、宜しくお願いします。     

  • 役員報酬の法定福利費の仕分けについて

    役員報酬の法定福利費の仕分けなのですが 半額は会社負担 半額は個人負担ですよね? これが 割り切れない数字の場合 どうすれば良いのでしょうか? 役員報酬は現金で受け取っていて 法定福利費は銀行引落で一括引落されます 役員報酬/現金     /法定福利費     /預り金〔源泉所得税〕 と言う 仕分けをしているのですが これじゃ 丸々法定福利費は個人負担になっていませんか? 法定福利費の会社負担分と個人負担分の 仕分けも必要なんですよね?教えてください

  • 源泉所得税の預り金について

    弁護士や税理士等への支払報酬を、発生日で費用計上しています。 その際に生じる源泉所得税の預り金についてですが、費用計上する際に計上するのと、報酬の支払い時に計上するのとでは、どちらが正しいのでしょうか?

  • 所得税還付の際の仕訳

    所得税の還付の仕訳について教えてください。 (1)会社で従業員に給料を支払いました。  給与 XXXXXXX 普通預金 XXXXXXX (2)給与から所得税の源泉徴収のため決まった金額を抜いています。  給与 XXXXXXX 預り金 XXXXXXX (3)年末調整で正確な税額を計算し、多く従業員からもらいすぎた分を還付しました。  預り金 XXXXXXX 現金 XXXXXXX (4)翌月に正確に算出した税額のとおり、納税しました。    預り金 XXXXXXX 現金 XXXXXXX (1)~(4)までで、(3)が正しくないような気がします。 従業員に還付した際の仕訳はどのよう仕訳するのでしょうか? (2)の逆ということなんだと思うのですが、給与に追加してしまったはおかしいと思いますし。。 宜しくお願いします。

  • 所得税の仕訳

    よろしくお願いします。 従業員二名の小さな職場で事務をとっている、経理初心者です。 先日、職場の初めての決算を終えました。 その後になって(今頃ですが)所得税の仕訳をしっ放し?だということに気付きました。 支払われる給与より「預り金」として控除し、 年に二回、所得税の支払をして「租税公課」として計上しておりましたが・・ 現金    ○○   預り金  ○○ 租税公課  △△   現金   △△ としており、これでは「預り金」勘定の数字が相殺されない事に気付きました。 所得税を支払った際の仕訳としましては 預り金   △△   現金   △△ とするのが正しいのでしょうか? 状況が把握できておらず、非常にお恥ずかしいのですが どなたかご教授お願い致します。   

  • 仕訳 預り金(源泉所得、社会保険等について)

    預り金(今回は例として社会保険料)を納付した際の仕訳について教えて下さい。 【前提】3人社員がいたとして、7/25給与支払日に下記仕訳を3人分行っていた場合。 7/25(給与支払日) 給与 20 / 普通預金 18      / 預り金(社会保険)1      / 預り金(源泉所得)1 貸方に / 預り金(社会保険)1 が3伝票分あるので、それぞれに対応するように★1または★2のように仕訳をするべきでしょうか? それとも、 最終的に金額さえ合っていれば良いというのであれば、★3のように3人分まとめても良いのでしょうか? ★1 8/10(納付日) 預り金(社会保険)  1 / 普通預金 6 預り金(社会保険)  1 / 預り金(社会保険)  1 / 法定福利費(社会保険)3 / ★2 8/10(納付日) 預り金(社会保険)  1 / 普通預金 6 預り金(社会保険)  1 / 預り金(社会保険)  1 / 法定福利費(社会保険)1 / 法定福利費(社会保険)1 / 法定福利費(社会保険)1 / ★3 8/10(納付日) 預り金(社会保険)  3 / 普通預金 6 法定福利費(社会保険)3 / よろしくお願い致します。

専門家に質問してみよう