• 締切済み

住民税って?

 引っ越しを考えていますが、住むところで住民税って違うんですか? 市町村で勝手にきめていいのでしょうか?それとも人口の割合等で決まっているのでしょうか?詳しい方教えて下さい。

みんなの回答

  • fu5050
  • ベストアンサー率29% (198/676)
回答No.6

NO1さんとNO3さんは若干違いますね。 県税の上乗せがある県について(数は多くない)はともかく、そもそもの税金の計算の仕方は、法律で決まっていて、財政状態がどうとかは関係ありません。違いは、市町村の条例で決められる減免です。税金の仕事から少し遠ざかっているので、現在は断定しませんが、数年前は、 住民税は基本的に前年の所得に基づくもので、災害等ごくまれにしか減額されませんでした。特に失業者でも大阪府内はその傾向が強かったですが、兵庫県某市は、雇用保険受給(失業)による減額や所得激減による減額があります。これも財政状況で減額率、要件が厳しくなってきていますが・・・。これは国民健康保険との大きな違いですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • fu5050
  • ベストアンサー率29% (198/676)
回答No.5

NO.4さんへ補足です。兵庫県の場合、県民緑税が800円です。暫定 超過課税なので、やがて無くなります。 なお、引っ越しに伴って、課税所得が変わることが多いので、市町村によって違いがあるという誤解がよく生じます。 たとえば、2年前にA市で所得が低かったのが、転職?残業代が増えたなどの理由でB市に引っ越したら住民税が高くなった・・・とか 子供(扶養家族)が増えて家が狭くなったのでB市に引っ越したら安くなったとか。ちなみに19年度より住民税が上がっていますし、定率減税が無くなったりして、一般的に住民税が上がってますので、今年引っ越した人は住民税が高くなったと感じる人が多いはずです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • uskt
  • ベストアンサー率49% (361/733)
回答No.4

No.2のusktです。再度すみません。 No.3の方がおっしゃっている件に関して、過去には人口によって差がありましたが、現在はありません。現在は均等割部分は人口に関係なく、4,000円と決まっていますので、全ての市町村で同じです。 地方税法の規定により市町村民税の税率は均等割3,000円、所得割6%と決まっています。これは全国どこでも同じです。都道府県民税は均等割1,000円、所得割4%というのも全国一律です。 あえて言うと、森林環境税という都道府県税が別に立てられている県があるので、その部分では差が出ることはありますが、個人の場合これは500円程度です。

参考URL:
http://www.city.sapporo.jp/somu/tokyo/hp-qa2.html
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

No2さんの言われる均等割のほうが単位金額が自治体によって異なるんだと思います。 昔横浜の日吉に住んでいる時にすぐ横の元住吉は川崎市だったので、 横浜のほうが住民税が高いのに行政サービスが悪い、川崎市のほうが 住民税が安くて図書館の数が多いとかよく耳にしました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • uskt
  • ベストアンサー率49% (361/733)
回答No.2

個人住民税(都道府県民税と市町村民税)は、国法である地方税法に基づいて決められているので、特別な賦課のある場合を除いて、基本的には所得に応じた「所得割」と、全員が支払う「均等割」から構成されていて、その税率は全ての市町村で同じです。 ですから、引越し先の市町村の財政状況や規模とは関係なく徴収されます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kadakun1
  • ベストアンサー率25% (1507/5848)
回答No.1

<住むところで住民税って違うんですか? その通りです。 <市町村で勝手にきめていいのでしょうか? 良いですwある程度の裁量は各市町村にあるので。 例えば公営のギャンブル場とかあると安くなります。その収入があるので(見込めるので)・・・・ もちろん限度があります。高すぎれば市民は離れてしまい、ますます税収が減りますからねw

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 住民税について

    税務署に電話で「引越しを考えているのですが、市町村によって県民税や市民税は違いますか?」と質問したところ 「どちらに引っ越すのですか?各市町村で確認してください」と言われました。 その後、住民税の税率は全国同じという話をききましたが、 実際のところ、各市町村で住民税に違いはあるのでしょうか?

  • 住民税について

    住民税はどの市に住んでいても金額・割合は同じですか? 市区町村関係ないですか? 大きい市、人口が多い市の方が安かったりしますか?

  • 住民税の金額はどうやって決めているの?

    聞いた話によると、住民税は地方より都会の方が高いとの事ですが本当ですか? そもそも住民税の金額はどのように決められているのですか? それぞれの市町村で勝手に税率を決めているのでしょうか?

  • 住民税について

    住民税について教えてください。住民税について、前年(1月~12月)の所得分を今年の5月~来年の4月まで均等で今年の1月1日付けの住民登録をしている市町村(仮にA市とします)へ納付すると認識しています。 よって昨年の1月1日と今年の1月1日に住民登録をしている市町村(仮にB市とします)が違えば(引越しにより)、毎月のベースとなる住民税の額も違いますよね? 私個人として一昨年に比べ昨年は年収が下がり、また引越ししたので現在はB市に住民登録をしています。 なのにも関わらず本日もらった給与明細では先月と同じ額の住民税が天引きされています。 私の場合、先に述べたように今年の5月~の住民税納付の対象となるのは、昨年1月~12月の所得及びB市ですよね? つまり今月から住民税の額は変わる(下がる)と思っていたのですが・・・。 説明がわかり辛くてすみませんが、アドバイスをお願い致します。

  • 所得税と住民税について

    サラリーマンです。先月結婚して妻が扶養になりました。今月の給与分から 毎月天引きされている所得税は安くなるのでしょうか? あと引越しもして市町村も変わったのですが、住民税などはどうなるのでしょうか?どなたか教えてください。

  • 住民税

    住民税は、市町村によってかなり違うと聞いています。ちなみに、扶養家族や社会保険等の控除後の課税所得が1千万円とした場合、次の市の市民税はいくらになりますでしょうか。 1.横浜市、2鎌倉市、3.目黒区、4.名古屋市、 ちなみに、国税庁の計算式では、次のようになると思いますが、 1,000万円×10%-24万円+3千円(均等割税)=763,000円 均等割は、市町村の人口で、2,000、2,500、3,000になるようです。 市町村間の差は均等割の差だけなのでしょうか、それとも、税率自身が違っていたり、特別の控除があったりするのでしょうか。

  • 住民税についてですが・・・

    世間知らずで大変申し訳ございませんが、住民税は各市町村によって 税率って違うのですよね? 違うようでしたら、(1)文京区の税率(2)23区で一番高い住民税の区と 一番安い区を教えて頂けないでしょうか?

  • 住民税異動届について教えてください。

    拙い質問ですが、宜しくお願いします。 3月と4月で、退職されたかたが一人ずついます。おふたりとも昨年中に他の市町村へ引越しをなさっています。 それまで市民税を振り込んでいた市に対しては、住民税異動届を提出したのですが(ただ、3ヶ月ほど提出は遅れてしまいました)、先日引越し先の市町村から、納付書が送られてきてしまいました。 この場合、引越し先の市町村にも異動届を提出すべきでしょうか?また、提出する場合、年税額や徴収税額についてはどのような計算をすればいいのでしょうか?

  • 住民票と住民税について

    平成24年1月1日に、「とある市町村」に住民票があります。 この時点で、「とある市町村」に平成23年分の住民税を分割して、給与天引きで納めると思います。 平成24年5.6月くらいに住民票が抹消されたとします。 (居住の実態がないなど) (1)この場合、「とある市町村」に平成23年分の住民税を『継続して』納めるのでしょうか? (2)勤めている勤務先に、住民票が抹消されたことが判明することがありますか? 可能性や事例として、ご存知のかた教えてもらえないでしょうか? よろしくお願いします。

  • 住民税は住む場所によって違うの?

    住民税のことを調べています。 住民税は、市町村によって同じ収入でも異なる額になると聞いたことがありますが、そうなんでしょうか? その原因はなんでしょうか? 教えてください。

このQ&Aのポイント
  • 電話回線がつながってませんの表示が出てFAXが使えません。お困りの方への解決方法についてご説明します。
  • 電話回線がつながってませんの表示が出る原因として、環境設定の確認が必要です。詳しくはこちらで解説します。
  • 電話回線がつながってませんの表示が出た際には、パソコンやスマートフォンの設定を確認する必要があります。具体的な手順をご紹介します。
回答を見る

専門家に質問してみよう