• ベストアンサー

金魚の水槽の水質はこれで問題ないでしょうか?

金魚3匹、ドジョウ4匹を水槽で飼っている者です。 飼育を始めて40日くらいがたちました。 そこで「テストスティック4ミックス」という水質検査紙を使って、 水槽内の水質をチェックしてみました、 すると結果が・・・ pH = 6.2~6.6 アルカリ度 = 0に近い低さ 亜硝酸態窒素量(ppm) = 0~0.15 硝酸態窒素量 = 50(MAX) 硝酸態窒素量がやたら多い状態です。 水のカルキ抜きなどに「水一筋」などを使って、 バクテリアが少しでも早くできるようにしていた結果なのですが・・・ 「テストスティック4ミックス」の入れ物にも硝酸態窒素量の量は、 「危険」と出てるのですが、硝酸態窒素量を減らすために何か 対策をしたほうがよろしいのでしょうか? それともまだ様子をみたほうがいいのでしょうか? どなたかご教授をお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • bellena33
  • ベストアンサー率56% (459/818)
回答No.2

亜硝酸が検出されていませんので、立ち上げ時期は過ぎ去ったと考えて良いでしょう。 硝化(毒物を無害化するために 絶対に必要なバクテリアの作用)という意味での濾過は出来上がりです。 通常の維持に移行して下さい。 恐らく、硝酸態窒素の単位は、mg/L だと思います。 (硝酸態窒素が蓄積するとpHが下がります。) 現状では、水替えが遅れていますので、まず1/3くらい水替えをして下さい。 1日後に硝酸態窒素の数値を計測し、前回の水替えから3日毎に、1/3の水替えを繰り返して下さい。 硝酸態窒素の量が問題のない数値になるところで終了です。 硝酸が減ったのでpHも中性近くまで上がっているはずです。 その後、硝酸態窒素の少ない状態から、硝酸態窒素の多い(水替えが必要な数値)状態までの期間を計って下さい。 その日数が、あなたの水槽の水替えの周期となります。 底床や濾材が汚れていると、底床と濾材から硝酸が溶け出してきますので、 水替えした後も、すぐに高濃度の硝酸が検出されたままになることがあります。 その場合は、濾材を軽く洗浄したり、底床クリーナーで掃除しながら水替えをして下さい。 硝酸発生の原因は餌なので、餌の量が多すぎたり、水量に対して魚の数が多いと、 頻繁な水替えが必要となってしまいます。 金魚は簡単とか言われていますが、体が大きく餌をよく食べるだけに、 小型の熱帯魚よりも遙かに手間が掛かってしまう魚なんですよね。 ちなみに、金魚飼育では、硝酸を中和させてしまう方法があり、 蛎殻やサンゴ砂などのカルシウムを濾材の中に入れます。 そうすると、pHは高めで固定され、硝酸もある程度中和されていきます。 ただし、硬度は上昇してしまい、アルカリ水質なので、コケの発生が激しくなると言うデメリットがあります。 余計なお世話ですが... テストスティック4ミックスって、10回分しかない割に、やたら高いですね。 試薬の方がマシじゃないか、と個人的には思います。 http://aquamindlaboratory.com/products/assay/assay_main.html 硝酸の蓄積は、水質に影響するものを水槽内に入れていない限り、pHの低下でも判別できます。 硝酸塩試薬は、計測が結構手間なので、普段はpHで確認するのが楽かと思います。

vicemature
質問者

お礼

ご丁寧な回答をありがとうございます。 ご助言いただいたとおりの事をやらせていただいております。 ありがとうございました。

その他の回答 (1)

  • singura
  • ベストアンサー率54% (534/988)
回答No.1

こんにちは。 >「テストスティック4ミックス」 ニッソー社製ですね。 水槽の大きさと濾過器の種類を書いて欲しかったですね。 >pH = 6.2~6.6 底砂にソイル系を使用していなければ、硝酸塩(NO3)の影響で低いのかと予想されます。 6を下回るようなら三分の一水換えが良いでしょう。 >アルカリ度 ニッソー独自の表記ですが、内容を読むとKHとGHをあわせた検査みたいです。 >=0に近い低さ 硬度が無く、緩衝作用が無くpHの変動が起きやすい状態? >亜硝酸態窒素量(ppm)=0~0.15 0.3以下ですから、生物濾過が機能して有害な亜硝酸塩(NO3)の影響は心配ないと思います。 >硝酸態窒素量 = 50(MAX) この50の数字の単位は何でしょうか? ppmであれば大した濃度ではないでしょうが、ただ単にニッソーが決めた単位であれば最悪となりますね。 硝酸塩(NO3)は海水魚飼育で濾過が正常に機能すれば簡単に2~300mg/リットル(理想は50以下です)まで上がります。 硝酸塩(NO3)の除去は水換えが一般的ですが、淡水水槽では水草に吸収させることも出来ます。海水飼育では還元濾過が徐々に浸透し始めています。金魚水槽ではアオコ(植物性プランクトン)や浮草に吸収させますが、これらは強い光を必要としますので室内ではちょっと無理がありますね。 >対策をしたほうがよろしいのでしょうか? 単純に3分の一量の水換えを一週間に1回、1ヶ月続ける事と底砂の清掃で解決できます。また本当に高濃度であれば苔藻類の発生も有りますので様子を見るかどうかは飼育者様の判断です。 参考まで。

vicemature
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 他の方のアドバイスと同じく3日にいっぺんの水かえを行うことにしました。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 水質検査をしました

    先日我が家の水質検査を行いました。 ある有名会社の環境分析センターとか いうところにしてもらいました。 我が家はずっと地下水を利用してきました。 とくに家族にも何も異常は起こっていなかったのですが、今回の水質検査の結果、 硫酸態窒素及び亜硝酸態窒素の数値が 基準値の6倍以上検出されてしまいました。 (64mg/l) (ほかの項目の数値は異常はありませんでした。) 検査員にも飲料水に適さないといわれました。 母が大変心配していたため、 ネットで少し調べてみたところ、 逆浸透膜浄水器がいいらしいのですが、 値段が高く、水がおいしくなくなるそうです。 また、硫酸態窒素及び亜硝酸態窒素は 水を煮沸してもとれないそうです。 この環境分析センターに勧められた、 浄水器の販売店を調べてみたのですが、 ホームページをもってないのか、 検索しても見つけることができませんでした。 今まで当たり前に飲んできた水が 今回の検査結果で怖くて気軽に飲めなくなってしまいました。母は今度から水を購入するといっています。 これから我が家では飲料水をどのように 確保していったらよいでしょうか? やはり浄水器の購入を 考えたほうがよいのでしょうか?

  • 水槽の水質を測るテストペーパー

    こんにちは。めだかとどじょうを飼っています。 そこまで詳しくないですが今水質はどうなのか調べたくて安めのテストペーパーを購入し調べました。 いくつか水槽があるのですが酸性6.2になっている水槽とアルカリ性7.8になっている水槽がありました。何がどうだと酸性、そしてアルカリ性になるんですか?糞が多いとアルカリ性?やさしく教えてください。難しい言葉は分からないので。 また今の結果ならとくに今すぐ何かをしないといけないという問題はないでしょうか。 それからよく「水質が悪い」と聞きますがそれはpHが6.2~7.8にはいらない数値のことを言うのでしょうか。 よろしくお願い致します。

  • 水質環境の改善・エラ病などについて教えてください

    現在、家で60cm水槽で下記の魚を飼育しています。 ・クラウンローチ 2匹 ・白コリドラス 1匹 ・コリドラスパンダ 3匹 ・ネオンテトラ 4匹 ・グリーンネオンテトラ 3匹 ・レインボーシャーク 1匹 クラウンローチ1匹とネオンテトラ1匹は購入時からエラ病になっていたと思われます。 エラの部分が欠けているというか捲れているというか、エラを覆っている部分が短いような感じで、エラの赤い部分が見えていました。 購入時に「これは健康なんですか?」と聞いたのですが、「元気ですよ」と言われ、信じて買ったのですが間違っていました。 立派な病気なんですよね? ローチもネオンテトラも特に問題なく元気で、餌も食べます。 が、今度は健康だったレインボーシャークのエラに異変が出てきたのです。 エラ病なのか水カビ病なのか分かりません。 片方のエラに白い綿のようなものがくっついているように見えます。ですが、動きが早く綿なのかどうかさえも曖昧です・・。 (エラ病になってエラが溶けて患部が白くなってるようにも見える) そのおかげでエラの赤い部分が見えています。 シャーク自体はローチたちと同じで活発に泳ぎ、餌も食べます。 不安になって、近くのお店で亜硝酸とアンモニアを測るテスターを買って調べたところ、亜硝酸もアンモニアも危険値でした。 水槽の立ち上げ2週間はバクテリア繁殖のために水変えをしない方がいいという説明書きを安易に信じてしまった結果だと思います。 (現在、水槽を立ち上げて2週間ほどです。) 魚たちに可哀想なことをしてしまい、水質改善・治療を行いたいと思っています。 出来れば、今のメンバーで長生きをさせたいと心から望んでおります! 方法を教えてください!! ■下記は質問です。 ※水質チェックをして危険値が出ましたので、その日に水変え2/1をしました。  水替えは毎日行った方がいいのでしょうか?  それとも2~3日に1回の方がいいのでしょうか?  またどの程度ずつ水変えを行うべきですか? ※水変え後、お店も閉まってしまい病名も判定できていないので薬はなにも用意しておらず、今は放置のままです。  エラ病にはどのような治療が必要ですか?  水カビ病だった場合はどのような治療が必要ですか?  というか、水カビ病は患部がエラの辺りだったりするものですか? **************************************** ■水質チェック結果 ======================================== 水温 27℃~28℃ pH 7.8 アルカリ度(ppm) 120(普通) 亜硝酸態窒素量(ppm) 3(危険) 硝酸態窒素量(ppm) 50(危険) アンモニア 4.0mg/lぐらい(判定した色としては3.0mg/l~5.0mg/lの間です) ---------------------------------------- アンモニアの測定値と評価 ---------------------------------------- 0mg/l 理想的な条件です 0.25mg/l 長期的には有害です 1.5mg/l 全ての生物に非常に危険です 3mg/l 環境に敏感な生物には致命的です 5mg/l 全ての生物に致命的です ****************************************

    • ベストアンサー
  • 飲用井戸水水質検査の結果について

    水道がないので井戸水を使っています。 やかんの内側が白くなることに気がついたので保健所に井戸水の水質検査をお願いしました。 その結果、「硝酸態窒素及び亜硝酸態窒素」20.2mg/l(水道法基準10以下)、「カルシウム、マグネシウム等(硬度)」が408mg/l(水道法基準300以下)の2点で水質基準に不適合と判定されました。 このまま炊事に使っていて健康に問題が起きないでしょうか。

  • 水槽の水は肥料になる?

    水槽で金魚とドジョウを飼っています 定期的に適度な水換えを行っていますが、水槽の水には糞などをバクテリアが分解しきれなかった窒素分が豊富で、その窒素分の濃度が上がらないために水換えをすると勉強しました。 ならば、水換え時の窒素分豊富な水槽の水は、観葉植物などにあげれば肥料にもありますか?

    • ベストアンサー
  • 熱帯魚の水質管理方法について

    とても素人で、今まで水質チェックをしていません。 基本は「水が汚れた(透明感がなくなった)」ときに水の入れ替えをしています。 1年ぐらい飼っている熱帯魚「フラワーホーン」1匹と「プレコ」が1匹入っています。 この水槽は水が綺麗なので3ヶ月に1度くらいしか水替えをしていません。 魚は2匹ともとても元気です。 最近、他の水槽が茶コケなど生えるなど調子が良くないため、自分なりに勉強して水質検査液を4種類購入したので、この水槽も一応測ってみました。 すると! PH 5.0( 測定範囲最大の酸性 ) アンモニア 5.0 mg/l( 測定範囲最大のアンモニア量 ) 亜硝酸 0.3 mg/l 以下( 正常 ) 二酸化炭素量 48 mg/l( ちなみに水道水は14mg/l ) です。 とても悪い水だと思います。 バクテリアがいないのでしょうか?(全滅?) 不思議なことに、これでも魚は元気です。 水を替えて上げたいのですが、あまりにもひどい結果だったので急激な水質変化は良くないのかとも思いどうしたらよいか困っています。 それと大きな疑問です! バクテリアがアンモニアを分解していない。→異常に蓄積する。 亜硝酸が出ない→検査結果がほぼゼロでした。 なのに、何故??? 最大の酸性になるのでしょうか? 原因が分からないと、水を替えても同じことの繰り返しのような気がします。 この水槽の異常は何が良くないのでしょうか・・・・?

    • ベストアンサー
  • 水槽立ち上げについて質問です。

    水槽立ち上げについて質問です。 初めて水槽を立ち上げたのですが、60cm水槽立ち上げ初日に市販バクテリア(バイコムの78と21)を規定量入れ、翌日にカージナルテトラを10匹入れました。 ちょうど1週間たつのですが、その間ほとんど水換えはしておりません。 立ち上げてからほぼ毎日テトラの6in1で水質チェックしてるのですが、 亜硝酸と硝酸塩が全く検出されません。 アンモニアについては試薬がないので計っておりません。 バイコム21の方の説明に硝酸塩を分解してくれるバクテリアが入っているとかいていたので、 亜硝酸も硝酸塩も市販バクテリアが分解してくれているのかとも思ったのですが、 そんなにうまくいくものかな?と思っています。 これは水槽内にアンモニアが発生しているが、市販バクテリアが働かずまだ亜硝酸菌もいないと考えた方がよろしいのですか? どちらにせよこのまま様子を見るつもりですが、水質を把握できてないと不安だったので 質問させていただきました。 また、こういうケースの場合は水換えはどのくらいした方がよいですか? よろしくお願いします。

    • 締切済み
  • 病気?環境が悪い?

    60cm上部式でメダカ10匹を夏から飼育し始め、秋から年末ににかけてグッピー8匹と、テトラ系・計20匹、アフリカンランプアイ10匹を追加飼育してました(水草はアナカリス、ウィローモス)。 しかし年末辺りからランプアイが徐々に減り今では2匹。 数日前から朝を迎える度に数が減っています。 今日だけでも6匹☆になっていました。 浮かんでいるものやミナミヌマエビに既に喰われ始めているものもありました。 PHは6.6、アルカリ度は803ppm、亜硝酸態窒素量は0.15ppm、硝酸態窒素量は0~5ppm(NISSOのテストミックス) でした。 今までグッピーは大丈夫でしたが、今夕はグッピーが1匹弱ってミナミから逃げ切れずにいました。 その一方で2匹何らかの稚魚を確認できました。 何か打つ手をはありますでしょうか? ブラックネオンがいましたが☆になるとシルバーチップか分からないくらい色は抜けてました。 ネオン病でしょうか? もう1つ60cmのテトラ系の水槽があるのですがこちらは異変ありません。 ミナミも襲っていません。 隣の水槽に隔離して病気(?)が移ってしまってはいけないので何もできずじまいです。 このまま全滅を見るしかないのでしょうか? 水は2週間に1度、1/3程度変えてます。 濾材も飼育水で揉み洗いしてます。

    • 締切済み
  • 金魚の水槽水質の悪化について

    小学生の妹が金魚を1週間ほど前から飼い始めました 36cm程の水槽で大きいものを2匹、小さいものを11匹飼い始めました。 母と妹でホームセンターでうっているセットを購入し、飼っていたのですが 金魚が弱って水が酷く濁っていると相談をされて検索しました そこで随分な容量オーバーだと気付きました 水は白濁りし、もう4匹が亡くなってしまいました 店の方に、小さな水槽なのでろ過装置はいらないと言われたらしいのですが 心配になり一昨日購入しました。 しかし白濁りは消えず… 調べると、ろ過装置では白濁りを直すことは出来ないと出てきました バクテリアが繁殖するまでは1ヶ月ほどかかるということですが それまで金魚の体力が持つか心配です 綺麗な水を入れたバケツなどに移したいのですが いきなりの水質の変化が金魚を傷つけてしまうともききました 物凄く汚いのですが水替えを行って地道に水質の安定をはかる方がよいのでしょうか? 体の表面が黒くなってきた子も居ますし、 体を斜めにして泳ぐ子も居ます 調べずに飼い始めてしまったのが悪いのですが できる限りのことをしてあげたいと思っております どうしたらよろしいでしょうか、ご回答の程よろしくお願い致します

    • 締切済み
  • 自宅で飲用等に使用している井戸水について、最近水質検査をしたところ、硝

    自宅で飲用等に使用している井戸水について、最近水質検査をしたところ、硝酸態窒素の値が基準値の10mg/lを超え、11.3mg/l(+1.3mg/l)と出ました。その他の検査項目については異常ありませんでした。硝酸態窒素は乳幼児等に対してメトヘモグロビン血症を起こす原因なるとのことですが、私(40代)も家族も昔から飲用していました。(過去の水質検査の記録はありません。)検査結果を見てから、気になって仕方がありません。現在は、飲用してませんが、 (1)硝酸態窒素値の11.3mg/lは危険なレベルなのでしょうか?(あまり気にすることはないのでしょうか、また一般的な井戸水は0→10mg/lのどのくらいなのでしょうか) (2)また、今後飲用する場合は、逆浸透膜浄水器等によって、硝酸態窒素を完全除去する必要があるのでしょうか? ご専門の方並びにご経験者の皆さんからのご教示、宜しくお願い致します。