• ベストアンサー

水槽の水質を測るテストペーパー

こんにちは。めだかとどじょうを飼っています。 そこまで詳しくないですが今水質はどうなのか調べたくて安めのテストペーパーを購入し調べました。 いくつか水槽があるのですが酸性6.2になっている水槽とアルカリ性7.8になっている水槽がありました。何がどうだと酸性、そしてアルカリ性になるんですか?糞が多いとアルカリ性?やさしく教えてください。難しい言葉は分からないので。 また今の結果ならとくに今すぐ何かをしないといけないという問題はないでしょうか。 それからよく「水質が悪い」と聞きますがそれはpHが6.2~7.8にはいらない数値のことを言うのでしょうか。 よろしくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • x530
  • ベストアンサー率67% (4457/6603)
回答No.2

マズ、 メダカとドジョウに一番良いpHは弱酸性~中性です。 実際の数字では、pH5.5~7.5程度の範囲です。 メダカとドジョウ以外でも、ほとんどの熱帯魚や温帯魚は弱酸性~中性を好みます。 例外:金魚、グッピー、アフリカンシクリッド、海水魚、汽水魚は弱アルカリ性を好みます。 ・酸性、アルカリ性を説明する前に、魚が生きている水槽の中では、どんな事が起こっているのか簡単に説明します。 魚の食べ残した残り餌や魚の排泄物は、水槽の底や底砂の中に溜まります。 そして、その、残り餌や魚の排泄物は、水中で腐って、魚にとって猛毒のアンモニアを発生します。 猛毒のアンモニアは水槽の中に棲んでいる「ニトロソモナス」と言う濾過細菌の餌になります。 ニトロソモナスが猛毒のアンモニアを食べて、強毒の亜硝酸に変えます。 強毒の亜硝酸は、次に水槽の中に棲んでいる「ニトロバクター」と言う濾過細菌の餌になります。 ニトロバクターが強毒の亜硝酸を食べて、ほとんど無毒の硝酸塩に換えるわけです。 この、一番最後に残った硝酸塩を定期的な水換えにより水槽の外へ排出するわけです。 1・魚の食べ残した残り餌や魚の排泄物=>猛毒のアンモニアが発生。 2・アンモニアをニトロソモナスが食べる=>強毒の亜硝酸が発生。 3・亜硝酸をニトロバクターが食べる=>ほぼ無毒の硝酸塩が発生。 4・硝酸塩は、定期的な水換えで水槽の外へ排出することにより、いつまでも魚が棲める綺麗な水になります。 メダカやドジョウなどの魚を飼育することは、実は目に見えない濾過細菌たちも一緒に飼育しているのです。 しかし、一番最後に残った硝酸塩は底砂の中にも溜まります。 =この硝酸塩が酸性物質なのです。= 底砂の中の硝酸塩が増えることで少しずつ水槽は酸性になって行くのです。 たとえ今、アルカリ性の水槽も、数年後には酸性になります。 そして、pHが4.5以下の酸性になったら、いよいよ、その水槽の寿命です。 水槽には寿命があるのです。 とりあえず、魚や水草はバケツに引っ越してもらって、水槽内の流木や底砂を全て取り出して、綺麗に水洗いをして、水槽を再度セットしなおす必要があります。 =水槽がアルカリ性になる可能性について。 1・底砂にサンゴ砂や大磯砂、五色砂を使用すると飼育水はアルカリ性になります。 2・酸素を出す石も、水中に酸素を放出する際に飼育水をアルカリ性に換えるので注意が必要です。 3・水道水がアルカリ性の可能性もあります。水道法で、水道のpHは5.8~8.6と決められています。 基本的にメダカやドジョウの水槽の底砂にサンゴ砂や大磯砂などは使用できません。 酸素を出す石も、長時間使用すると危険です。 アルカリ性だとメダカとドジョウは原因不明の突然死や病気を発生します。 アルカリ性にする「サンゴ砂・大磯砂・五色砂」 http://www8.ocn.ne.jp/~tamitami/sango.html http://www.mangointernational.com/sub16.htm http://www.mangointernational.com/sub19.htm なお、大磯砂は酸処理をすれば使用できます。 http://www.nts-aqua.com/aqua-tourmaline/shiiku-room/kowaza/ooiso-sanshori.html

shift31
質問者

お礼

こんにちは。初心者ではないのですが私みたいな者にもとっても分かりやすい丁寧なご説明でした。きちんと把握出来ました。透明にみえている水にもいろいろ起きているんですね。(ニトロバスターくんは無毒にするんだ・・・エライ)魚は何も話してくれないですものね。飼い主がきちんと管理してあげないといけないですよね。定期的に計測し魚にとっていい環境になっているように頑張ります。 大磯砂を酸処理ためになりました。こういうこと出来るんですね。ひとつの水槽はそれをつかっているかもしれないのでやってみます。 早々にどうもありがとうございました。おかげですっきりしました。またよろしくお願い致します。

その他の回答 (1)

  • nature345
  • ベストアンサー率15% (155/977)
回答No.1

   こんにちは  「水清ければ魚棲まず」の考えでもう数年間、金魚などを  飼っています。確かに目視では綺麗でもにごっていたり  コケが生えたりしたときのpHまでは考えませんでした。  http://6805.teacup.com/drathera/shop/01_01_07/07011020/  URLを参考に

shift31
質問者

お礼

こんにちは。早々にどうもありがとうございました。参考にします。またよろしくお願い致します。

関連するQ&A

  • 金魚の水槽の水質はこれで問題ないでしょうか?

    金魚3匹、ドジョウ4匹を水槽で飼っている者です。 飼育を始めて40日くらいがたちました。 そこで「テストスティック4ミックス」という水質検査紙を使って、 水槽内の水質をチェックしてみました、 すると結果が・・・ pH = 6.2~6.6 アルカリ度 = 0に近い低さ 亜硝酸態窒素量(ppm) = 0~0.15 硝酸態窒素量 = 50(MAX) 硝酸態窒素量がやたら多い状態です。 水のカルキ抜きなどに「水一筋」などを使って、 バクテリアが少しでも早くできるようにしていた結果なのですが・・・ 「テストスティック4ミックス」の入れ物にも硝酸態窒素量の量は、 「危険」と出てるのですが、硝酸態窒素量を減らすために何か 対策をしたほうがよろしいのでしょうか? それともまだ様子をみたほうがいいのでしょうか? どなたかご教授をお願いします。

  • めだか水槽のアルカリ化

    どなたかご回答お願い致します。 先月末よりめだかを飼育しています。水槽の大きさは、水量が約14リットルほどの小さな水槽です。現在入れているのは、白めだか五匹、しまどじょう1匹(最初2匹だったですが1匹は死んでしまいました)、水草少し、ピンクサンド2キロ 以上です。濾過装置は上部濾過(OT30)、それと1日に3時間ほど照明とぶくぶくをしています。 質問:今日デジタル式のPH計測器で測ったところ、PH8.1になっていました。めだかは弱酸性が良いと聞き、またどじょうも死んでいる事から、水質の改善が必要なのか、またその場合どのようにしてPHを下げたらよいのかわかりません。回答宜しくお願い致します。

  • 水質(ph)に影響を与えない水中用のパテ・ボンド…

    水質(ph)に影響を与えない水中用のパテ・ボンドなど接着剤は? 水質に影響を与えない防水(吸水性のないもの)バテ・接着剤を探しています セメント系はまずアルカリに傾いてしまうと思われます。 しかも吸水性もありそうです。 T5接着剤で試してみたのですがアルカリに傾きました(これは何故か不明) 元水はph6.0の酸性水です。これが7.0に上がりました。 なにもしなくてもphが7.0になることがあるのでしょうか?T5が原因なのか? 一般的(たとえば生態管理の水槽関係など)にはどんな接着材が理想なのかをご指導いただきたくお願いいたします。 初めての利用で要領がよくわからない素人ですがよろしくお願いします。

  • メダカ水槽の水質について

    メダカを3つの水槽で飼っています。 最近3つとも水面が重たい感じがします。 今までは餌をまくとパラ~っと広がりましたが、今は餌がドサっと固まっています。 水質がおかしいのかと、毎日1/3程水を替えているのですが変わりません。 何かがおかしいと思うのですが、水の全換え以外にどうしたらいいかアドバイスをお願いします。 ・10リットル弱の水槽です。 ・ヒーターは入れていませんので水温は8度~20度くらいです。 ・水草はカモンバが3つです。 ・ジクラウォーター(メダカ用)を入れています。 ・メダカは4~5匹ずつです。 ・少し藻が出てきました。 ・指を入れると指がヌルヌルします。 ・水面の小さな泡がなかなか自然に割れない。 以上の環境です。 よろしくお願いします。

  • メダカとミナミヌマエビ水槽の水質について質問です。

    30×18×25cm水槽に ヒメダカ4匹(1年前から) ミナミヌマエビ8匹 稚エビ10匹程度(親は2ヶ月前から、稚エビは1週間前位から見かけました) レッドチェリーシュリンプ4匹(4日前に購入、今朝1匹亡くなっていました) を屋内で飼育しています。 濾過器、ライトはありません。 水草は、アナカリス、ナナ、詫び草、ウィローモス 水換えは4月頭に全交換後、カルキ抜き水を足しています。 床は4月の水換え時にシュリンプ用ソイルというものに変えました。 改めて飼育方法を調べているうちに我が家の水槽の水質が気になったので、先日GEXテストペーパーを購入して調べてみたところ、PH6.2かそれ以下という結果でした(色の変化が全くありませんでした) ちなみに屋外のメダカ水槽はPH7.0位の色が出たので検査方法は間違えていないと思います。 屋内水槽は朝になるとミジンコらしきものがたくさん湧いてメダカががっついています。 コケや藻などもなく、水も見た目きれいです。 屋内水槽の掃除や水換えをした方が良いのでしょうか? また、そのような場合どういった方法で掃除をしたら良いでしょうか? 稚エビもいるので悩んでいます。 さらに、今息子たちがボトルに入って売られているコッピーを見て「飼いたい!」と騒いでおります。上記水槽に追加できるキャパはあるのでしょうか? 複数質問になってしまいましたが、お力を貸して頂けると幸いです。よろしくお願いいたします。

    • 締切済み
  • 水質検査紙

    水質の検査紙 GEXのTEST PAPERを購入して図ってみると いつ図っても酸性の薄い黄色のような気がします 水道水で図っても酸性薄い黄色です。 このテスト紙はあてにならないですか?

    • ベストアンサー
  • 金魚の飼育に最適な水質をつくるには?

    16センチの琉金を60センチ水槽で飼っています。(上部ろ過+投げ込み式、水草が大量に生えています。ミナミヌマエビも多数います) 水の半分を2週間に1回取り換えているのですか、水槽のpHがどうしても酸性になってしまい困っています。グリーンウォーターを足してみたりしたのですが、うまくいきません。 先日金魚屋さんに聞いてみたところサンゴの欠片を入れておけば弱アルカリを保てるといわれました。以前サンゴは水質を変えてしまうので余り入れないほうがいいとネットにあったような気がするのですが本当に大丈夫なのでしょうか?中性を維持するにはまめな水換えが一番なのでしょうか?水質を中性に保つ秘訣などありましたら教えてください。 宜しくお願いします。

    • ベストアンサー
  • カワニナの水槽について

    現在水槽でカワニナとメダカを飼育しています。 メダカは大体10匹程度、カワニナは大小様々ですが50匹程度います。 最近、水草にゼリー状のものがよく付いていることがあります。 大きさは直径3~4mm位で丸い形をしています。 数も結構多く、一本の水草に5~6個付いています。 触るとヌルヌルしていて粘りけがあります。 ネットで色々探してみたのですがよくわかりません。 カワニナは水質が酸性だと溶けてしまうようなことが書かれていました。 もし貸したらそれが原因なのでしょうか? でも、水質はPH7以上なのでそれも違うと思うのですが。 あとは、カワニナの稚貝の可能性も考えました。 あるHPでサカマキガイの卵を見つけました。 その写真を見るととてもにています。 でも、サカマキガイの卵はゼリー状の物体の中にさらに小さなぶつぶつが入っていました 私の水槽の中の物体にはぶつぶつは入っていません。 なんかとても気になるのでわかる方いましたら教えて下さい。

    • ベストアンサー
  • 炭酸カルシウムの水質への影響について

    他のサイトで「サンゴや貝殻の炭酸カルシウムはよほど酸性でないと水には溶けないので、 サンゴ砂を敷いても水質が極端にアルカリ性にはならないし大磯砂の酸処理も無意味」 という意見を見たんですが、これは本当でしょうか? その人はコップ1杯ほどの水道水にサンゴ砂を結構な量入れて数日放置してもpHは変わらなかったと力説していました。 ですが、実際水槽にサンゴ砂を敷くくらいの量を入れれば水質はかなり変化しますし、未処理の大磯砂でもそこまでではないにしろ水質がアルカリ側に変化するというのが自分の経験則としての実感です。 どちらが間違っているんでしょうか?

    • ベストアンサー
  • メダカとミナミヌマエビの水槽水質について質問です

    別カテゴリーに誤って質問してしまいましたので再度投稿です。すみません。。 30×18×25cm水槽に ヒメダカ4匹(1年前から) ミナミヌマエビ8匹 稚エビ10匹程度(親は2ヶ月前から、稚エビは1週間前位から見かけました) レッドチェリーシュリンプ4匹(4日前に購入、今朝1匹亡くなっていました) を屋内で飼育しています。 濾過器、ライトはありません。 水草は、アナカリス、ナナ、詫び草、ウィローモス 水換えは4月頭に全交換後、カルキ抜き水を足しています。 床は4月の水換え時にシュリンプ用ソイルというものに変えました。 改めて飼育方法を調べているうちに我が家の水槽の水質が気になったので、先日GEXテストペーパーを購入して調べてみたところ、PH6.2かそれ以下という結果でした(色の変化が全くありませんでした) ちなみに屋外のメダカ水槽はPH7.0位の色が出たので検査方法は間違えていないと思います。 屋内水槽は朝になるとミジンコらしきものがたくさん湧いてメダカががっついています。 コケや藻などもなく、水も見た目きれいです。 屋内水槽の掃除や水換えをした方が良いのでしょうか? また、そのような場合どういった方法で掃除をしたら良いでしょうか? 稚エビもいるので悩んでいます。 さらに、今息子たちがボトルに入って売られているコッピーを見て「飼いたい!」と騒いでおります。上記水槽に追加できるキャパはあるのでしょうか? 複数質問になってしまいましたが、お力を貸して頂けると幸いです。よろしくお願いいたします。

    • 締切済み

専門家に質問してみよう