• 締切済み

子連れ再婚で専業主婦・・・図々しいと思うのですがどうでしょうか?

私の夫の弟が2年前に子持ちのバツイチと結婚しました。 義弟は初婚です。 とても結婚を反対され、強行突破したため義父母から縁を切られました。 義弟とその女性の間に子供はいません。 先日、お歳暮をもって挨拶にきましたがあまりの図々しさにあきれて言葉がでないのですが皆様はどう思いになるかご回答くださいませ。 夫は公務員です。 私たちの家庭を賄うには十分な収入があります。 けれど公務員のため、そんなに多くはありません。 夫の家は代々地元の旧家で、広大な(資産価値はあまりない)土地をもっており夫の年収では地元のお付き合いまではできません。(小学校の運動会の差し入れ、神社の祭りなど) そして代々受け継がれる土地で不動産業務を行い収入を得ており夫の家(私たちも同居ですが)の修繕費、固定資産税、その他かかる費用を賄っております。 義弟はバツイチ女性と結婚し家を出ました。名前も捨てました。 入り婿です。一切関係ないようにしてその女性と結婚したのです。 ですが今、義弟の家はお金がないのです。 すごくないわけではないですが、毎月3万くらい足りないと。 普通、そのくらいなら奥様がパートにでますよね? ですがその女性は精神疾患があるため働けないと。 実際は大して悪くないのです(私は同じ小学校でしたから知っていました)遊ぶときだけ元気で、働くことが出来ない、これが彼女の風評でした。 連れ子で再婚したのに自分は精神疾患があるからという理由で働けないと。 彼女は家が欲しいという自分のワガママを通して駅前の家を買いました。 義弟の年収ではぎりぎりの家です。 最初はセレブだのなんだの言ってましたが住宅ローンが厳しいそうなのです。そして借金の申し込みです。 夏に一度貸して(義父母には内緒です)いましたが再びきたのです。 それも、今ある土地を生前贈与してくれというお願いです。 しかもですね、駅前限定で駐車場かマンションをくれと言うのです。 呆れて言葉が出ません。 そこで質問なのですが、子連れ再婚で自分は働かない母親ってどうなんでしょう? 援助が必要なら向こうの親がすべきではないでしょうか? 養子縁組もしてませんし身の丈にあわない生活をしているように見えます。 元々駅前の家も、子供の安全のため、という彼女の願いです。 家がないとみっともないとか、そんな感じです。 それに小学校の女の子で塾や習い事でいっぱいなんです。 塾が週2・ピアノが2回 スイミングスクールが1回。 これだけ行かせればお金がないとおもうんですよ。 働けない働けないと言いますが、夏から通院もしてないそうです。 これで悪いと言われても…納得できないのです。 再婚なんだし、うちとは血が繋がってないのだし自分でなんとかしてほしいと思うばかりです。 夫は長男ゆえ、公務員だからできますが、自分の休みはなく長男としてやるべきことをしており忙しいです。今も新年の神社の仕事を休みにしています。 地元○○団のまとめや、おつきあいもあります。 何もしない義弟とその妻の考えが厚かましいと思うのは間違いでしょうか? 義父母には伝えましたがお歳暮ごと追い返していました。 義弟だけがこっそりきて、養育費にかかるのに、趣味の音楽と車を取り上げられ・・・と話しています。 彼女に、自分の子なのだからもっと自分が面倒をみるべきだというのはおかしいですか? 再婚子連れでお金がないのに(自分の子が一番お金がかかるのに)専業主婦で居続ける彼女がが厚かましいと思うのですが、世間一般的にはどうなのでしょうか?

みんなの回答

  • kei1282
  • ベストアンサー率37% (95/255)
回答No.27

No.10、15です。 丁寧なお返事ありがとうございます。 私が伝えたいのは「他人と過去は変えられない。変えられるのは自分と未来だけ」「正論や怒りでは他人を説得できない」「他人の考えや行動を自分の思い通りに無理やり動かそうとするのは傲慢で愚かな人間のすること」ということです。 一族の先行きにご心配されていることやグータラな身近な人間に対してのお怒りは私でも理解できます。 おそらくあなたは働き者で人一倍働く方なのでしょう。 また、気遣いも細やかで失敗がないように全般に日頃から気を使っていらっしゃるのも分かります。心配性なのかもしれません。 ただし、働き者の方でも楽しんでやっている人と苦しみながらやっている人がいます。 楽しんで黙々とやっていらっしゃる方は本当に尊敬に値する人達です。 しかし、苦しみながらやっている方は他人から後ろ指を指されないようにと「○○するべき」と自分に足かせをはめて嫌々ながら「するべきこと」をしています。 この時の評価基準は自分の中にあるのではなく、自分の外の「他人の目」にあります。あなたは後者のような気がします。 だから、相談者さんはここで一般的な基準を強く欲しがっているのです。 その自分に課している「○○するべき論」を他人である義弟夫婦に当てはめて対象となる他人の考えや行動を何とかしようとしているところに最大の問題があると、私は思うのです。一種のすり替えですね。 しかも今回の「○○するべき論」、つまり >一族が守るべき土地を当てにしてはいけない、これは皆のものなのだ。 >今の生活が出来ないのなら自分も何かを切り崩しなさいよ、その中間はどこだ。 >それは連れ子の教育費なのでは?と(個人的に)思っています。 >でばければ、彼女が働いてもいいでしょう? は、あなたが出した答えであるにも関わらず、あなたの中では「○○するべき論」の動かせない一族共通の論拠に既になってしまっています。 そして、そのことに自分でも全く気がつかないことも大きな問題です。 正論(正しい論理)は時や人や場所によって変わります。 あなたの正論は「収入の範囲内で生活できないならば切り詰めるなり働ける者が働けば良いではないか。一族の財産を当てにするな」で、義妹の正論は「病気が再発するかもしれない人間が働く必要なし、お金がなければあることろから持ってくるか借りれば良い。後はそのうちなんとかなるだろう」というところではないでしょうか。 あなたの正論や怒りに、ここでたくさんの同意を得ようがそれを義弟夫婦にぶつけても、自ら動こうとしない人を動かすことは不可能です。 ずっと平行線のままですよ、と言いたいのです。 義弟さんの離婚に関しても、義弟さんが「離婚したい」と言ったことがあるのかもしれませんが積極的に離婚に向けて動いていない今現在は離婚する意思が強固ではないのですよ。意思が強固ならば既に別居などはできているはずですから。 そこでも「義弟は離婚したがっている被害者で全ての問題の原因は義妹なのだ」という自分が決めた色眼鏡のフィルターを通して見ているような気がします。 自己中の人は情報他人の意見に関しても「全体を見ることなく自分の都合の良い部分だけを選択的に取り入れます」から、情報や他人の意見 の主旨とは違った形になることがほとんどです。 あなたの立場は本家長男の嫁かもしれませんが、一族の長でもありませんし、財産の直接的な相続権もありません。また、義弟夫婦に直接お金を援助している当事者でもありません。 そういう立場の嫁が怒って「○○するべき論」を振りかざしてワアワア言ってまわったとしても自分の品格を落とすだけです。 そうする今までのあなたの努力が台無しになるような気がします。 心配性なのも度が過ぎて、他人の将来の心配までして騒ぎ立てるのはいらぬお節介と私は思うのうですがどうでしょうか? あなた達夫婦がお金を一切貸さないこと以外の財産分与問題はご主人のご両親に全ての決定権があるし、義弟さんの身の振り方や義妹さんが働くかどうか等はあなたが関与すべきことではありません。

noname#46610
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます、そして3件目の参考になったをクリックさせて頂きました。 今回、私の意図とは違う形で解決しました。 それはそれでなんとも言えない解決でしたが、もしこのまま義弟が離婚しない場合、どうなっただろうかと考えておりました。 「○○するべき論」 私には本当に少ししかそのべきことを出せませんでした。 稼ぐか、切り詰めるか。 私には、お金に関して言えばこの2つしかないのです。 そのくらい単純なのでしょうね。 彼女の意見も聞いてたつもりですが今となってはわかりません。 急速に進む離婚話に、土地の問題も消えましたのですが私には解決しなかった問題として暫く残ると思います。 どうすれば真の解決に至ったのだろうか、と。 彼女のような人はもう居ないから大丈夫!ではなく、今回のことが糧になるかと考えます。 ご指摘のように私は常に自分の外の「他人の目」の評価を気にします。 私は普通でありたいと、そう願っているのです。 本音は彼女のような人と付き合いたくない。 でも長男の嫁として面倒をみなくてはいけない。 そう頼まれる。 だからしなくてはならない。 本当は売ってあの義弟と彼女と縁が切れるなら遺留分くらいあげればいい。 でも、実際は親戚一同がそう許さない。 それを説得する気もありません。 皆がそう望むなら長男の嫁としてそう言うだけです。 問題は意図しない方向で片付きましたが私の抱える欠点や多くの問題点をあげてくださいましてありがとう御座いました。そして私の今までの非礼をお詫びいたします。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sunsum
  • ベストアンサー率13% (23/169)
回答No.26

あなたのを完全否定している意見もでているようですが、わたしは、そうは思いませんよ。 やはり、当事者も努力すべきです。努力している姿があるからこそ、助け合いの気持ちも生まれるのですよ。それが普通だと思いますし、「私は弱者だから助けられて当然」という態度がうかがえる人に、助けてあげようという気持ちが生まれなくても心が狭いとも思えませんね。 「本人が鬱病だと言っているから弱者なのだ、助けてあげた、だから自分は寛大な人間だ」と自己満足したい人はすればいいんです。 義弟はすでに離婚したいという気持ちでおられる。結局、これがその人の評価ということです。親戚に借金などせず、身の丈にあった生活をして行こうという姿勢もみせず、はなから人の財産を当てにしているようでは、障害者の前に人としてどうなのかと思いますね。

noname#46610
質問者

お礼

sunsum様、ご回答ありがとうございます。 私の至らない質問に冷静な回答を頂きまして感謝いたしております。 私も同意ではなく個人的に 「私は弱者だから助けられて当然」という態度が嫌いです。 >「本人が鬱病だと言っているから弱者なのだ、助けてあげた、だから自分は寛大な人間だ」と自己満足したい人はすればいいんです。 そうですね。 そういう回答者はそれでいいと思います。あえて言うならば心に留めておいてほしいと思いますが。 >義弟はすでに離婚したいという気持ちでおられる。結局、これがその人の評価ということです。 まさか義弟名義でカードを作り使い込んでいたとは驚きです。 そして刃物に救急車・警察沙汰になるとはとんでもないです。 >障害者の前に人としてどうなのかと思いますね。 私も病気を理由になんでも許されるとは思っていません。 それは人としてどうなの?と思いますが、助けてもらって当然という人もいるので世の中広い考えがあるとわかりました。 当初の土地の問題は解決しました。 皆様にお礼と報告をし終わりましたら締め切らせて頂きます。 ご回答をありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • knk168
  • ベストアンサー率0% (0/10)
回答No.25

・長男で公務員でやるべきことをやる立派な夫だが収入は少ない。 ・広大な土地を持っているが資産価値はない。だが駅前の駐車場、  マンションはある。 ご質問の内容にあまり関係のない話が多すぎる上に、前文のように 意味不明の点も見られます。 縁を切った義弟夫婦が土地をくれだの、金を貸してくれというので 困っています。どうやって断ればよいでしょうか? でよかった質問だと思います。 (※ただし嫁の質問ではなく、義両親若しくは長男(夫)側からの 質問であれば尚判りますが・・・) 世間一般への質問としているあなたが世間一般とかけ離れている ようなので他の回答者さんたちのような答えが返ってきてしまって いるように思います。 義弟夫婦に不満がある気持ちはよくわかりますよ。 病気の部分はよくわかりませんが、厚かましいとは私も思います。 バツイチ子持ちで仕事をしないうんぬんではなく、 「学生時代から知っていた嫌な女性が低収入の次男と再婚という 立場、しかも義両親から縁もきられている。 なのに長男で公務員の嫁となった私でも言わない「セレブ」だなん だと言ってみたり、身の丈に合わない生活をしています。 私は彼女が嫌いです。皆さんどう思いますか?」  このようなことが本音なのでは?・・・

noname#46610
質問者

お礼

私もちょっと困りました。 本音の脚色は面白かったですが何故こう思われているというところでしょうか? >「学生時代から知っていた嫌な女性 私は本音で言えば彼女など興味ありません。 私は中学から私立でしたので彼女を知っているのは小学校くらい。 子供の頃の記憶などほとんどありません。 彼女に限らず田舎者が駅前のマンションくらいでセレブですから。 私のところではお笑いです。 ですが書き方が悪く、そう思われるといういい勉強になりました。 私の本音は 書いたとおり身の丈に合わない生活。 義妹が自分の子の教育費を義弟に押し付けている部分です。 駅前のマンションだってうちには腐るほど土地があります。 それを敵対心で買う愚かな義妹だとそう思っています。 挙句、お金がなく義弟名義のカードで借金。 キレて警察沙汰では本当に病気だと思います。 警察でも「精神疾患もってるからね~起訴できるか微妙」とまで。 つまりそのくらいおかしいのであれば同じ土俵にあがりません。 義弟も刃物を振り回す妻と一緒に暮らせないと別居をはじめました。 問題は解決しました。 彼女の母親も早速カード分に関しては払うと申し出がありました。 皆様にお礼と報告をし終わりましたら締め切らせて頂きます。 どうもありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • derma
  • ベストアンサー率26% (6/23)
回答No.24

おもしろくないお気持ちお察しします。 しかし、彼女が専業主婦でいるかどうかは、 義理の弟さんの世帯の問題であり、 それについては、あつかましいと思っても態度には出さず、 無関心でいるほうが賢明かと思われます。 お金を貸すとなると、 質問者さんの家庭も巻きこまれてしまいますから、 それについては質問者さんのご主人とよく話し合ってはいかがでしょうか。 ただ、ご主人にしてみれば、 家は出て行ったというものの血のつながった弟さんです。 ご主人のご両親にとっても、 縁は切ったというものの実の息子さんです。 血縁間の人間関係は愛情も憎しみも、 血のつながっていない者にははかり知れない、複雑なところがあります。 最後に、不愉快なお気持ちは十分わかりますが、 「子持ちのバツイチ」という言い方は、 おやめになったほうが良いかと思います。 質問を通し、質問者さんの、彼女をいまいましいと思う気持ちは 十分伝わってきますが、 あまりにそれをあからさまにすると、 逆に質問者さんの品格が疑われてしまいます。 さらっと流しつつ、かつお金は貸さないように 遠まわしにご主人にお願いするのが賢明ではないでしょうか。

noname#46610
質問者

お礼

derma様、ご回答ありがとうございます。 私の至らない質問に冷静な回答を頂きまして感謝いたしております。 本当に血縁といいうのは辛い思いをするものです。 縁を切った、他人だろうというだけで切り離せるなら楽なのですが人の気持ちはそうではありませね、文句を言いながら援助をしたり裏腹です。 >それについては、あつかましいと思っても態度には出さず、 無関心でいるほうが賢明かと思われます。 そうですね。 無関心でいられるほどの冷静さをもちたいと思います。 今回、私の質問で色々学んだことがございます。 私にも改善すべき多くの点を理解できたつもりです。 話が進展し土地に関しては問題は解決しました。 皆様にお礼と報告をし終わりましたら締め切らせて頂きます。 本当にどうもありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#59946
noname#59946
回答No.23

私も子連れ再婚で専業主婦です。再婚後マンションも購入、子供も習い事を3つしております(低学年ですが)。今は完治したのか通院はしていませんが、精神的な疾患を持っていました。さらに自己破産も経験しています。結構好きなことさせてもらっています。 でも借金は住宅ローン以外にはありません。図々しいでしょうか? もし私のことは図々しいと思わないのであれば、嫌悪感を覚える一番の原因は、義弟夫婦の金銭感覚にあるのでは。 これがたとえ再婚じゃないお嫁さんだったとしても、身内に借金しないといけないような生活を送るのは社会人として間違っていると思うでしょう?(働ける・働けないはおいといて) さらに、義弟さんが実家とは縁を切ったのに家の資産だけはあてにしていると言う点が問題を大きくしているのでしょう。 私は相続等には詳しくありませんが、生前贈与が可能で義弟さんがそれを望んでいるのならそうしてはいかがでしょう?ただ今後、義弟さんが金策に困ったとしても、もう助けるあてはないときっぱり伝えて。 ただ一つ言えるのは、お嫁さんの連れ子の金銭的な面倒は、血の繋がった親である母親だけがみるものでしょうか。それには非常に違和感を覚えざるを得ません。 子連れ再婚はただの結婚とは違います。そういうことを言っていたら、家族には一生なれません。それで心に傷を負うのは子供さんではないでしょうか。 お母さんが結婚した、でも新しいお父さんやその親戚は血が繋がってないからと言い、自分にかかる費用は全部お母さんが負担している…コレだけ聞くとどれだけ非常な父親・親戚だと思うでしょう。 幸いうちは義両親をはじめ、主人の親戚は皆、本当に血が繋がった子供のように接してくれます。もちろん主人もです。それが新しく家族を作るには必要です。 今は再婚家庭も非常に多いです。万が一にもないとは思いますが、その可能性は誰にだって0とは言い切れないのです。もしあなたがお嫁さんのような立場になったときは、子供にかかるお金は全て自分で稼ぐのでしょうか。今まで一緒にいたくてもいてあげられなかった分、可能なら一緒にいてあげたい、今まで我慢させていたことが出来るならさせてあげたいと思うのが親の気持ちではないでしょうか(血が繋がった母親だけではなく、子供を取り巻く全ての人が)。 またお嫁さんが精神疾患で働けないとのこと。通院をやめているようなので分かりませんが、完治してないようであれば下手に口出しはしないほうがよいかと思います。 もちろん何でも甘えさせるのが良いわけではないですが、それを全て言い訳だと決め付けてしまうのも危険です。 とにかくあなたがたご夫婦はこれ以上お金を出さず、後は弟さんたちに任せては?

noname#46610
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 >でも借金は住宅ローン以外にはありません。図々しいでしょうか? それを図々しいと感じるのはご家族やそのご主人様の実家の問題です。 ただ1つあげるなら、自己破産経験者という部分です。 hanaden0様だけでなく、私個人は自己破産をする方が嫌いです(すみません) どんな理由があろうとお金にルーズなことにかわりありません。 大体ここで事情がと言われる方が多いのですが私はそう事情を含め嫌いです。 連れ再婚で専業主婦で金銭的に困っていおり夫が働いてくれといっているのに働かず、生活を丸めない方なら他人だけど図渦しいと思うでしょう。 >結構好きなことさせてもらっています。 これもhanaden0様がその責任をとれる方なら問題ないのではと思います。 これは私の質問のタイトルのつけかた、書き方に問題があったのですからお詫びします。 >生前贈与が可能で義弟さんがそれを望んでいるのならそうしてはいかがでしょう? 問題は下記にも書きましたが快活しました。 別居をしはじめこの冬休み中に離婚をすすめるようです。 ただ、生前贈与はしません。 別の理由でもしないでしょう。 そのくらい出来るけど出来ないという事情があるのです。 今後ではなく、今(生前贈与)も出来ないと。 これは義弟だけでなく、今の若いもの、なんとなく土地を期待している全ての親族にはっきり伝わったと思います。 出来るけど絶対に出来ない、これが代々の土地なのです。

noname#46610
質問者

補足

>ただ一つ言えるのは、お嫁さんの連れ子の金銭的な面倒は、血の繋がった親である母親だけがみるものでしょうか。それには非常に違和感を覚えざるを得ません。 これは反論、非礼に聞こえるでしょうが私も違和感があります。 何故「母親だけ」とお書きになりますか? 義弟は十分やっています。 なにも母親だけと歪んで書いてはおりません。 あえて書くなら「母親だけやってない」と言いたいのです。 義弟はザービス産業で朝から夜まで働いています。 ですが生活が成り立たない部分を考えるとマンションと養育費が第一にあがるのです。 今更書いてもなんですが、義妹は多くの嘘をついてました。 在宅で仕事をしているから収入はあるとか、(マンションの返済に協力的?買う前は)教育費は元夫からもらっているとか嘘ばかりでした。 彼女は、義弟にもっと働いて。(夜、違う場所で) もっと収入のいい仕事について(自分のために転職のすすめ?) あなたが趣味にお金がかかるからでしょ!趣味やめて(音楽と車を取り上げました) そうだ、駅前の実家の土地を生前贈与してもらって(どうせもらうなら今だっていい) これをどう捕らえればいいのか理解できあません。 差し支えなければ同じ環境のhanaden0様ならお金がないときどうしますか? お金がない。夫はこれ以上無理。子供の養育費は削らない。本人は精神疾患で働けない。 どこを削りますか?どう判断されますか? >今まで我慢させていたことが出来るならさせてあげたいと思うのが親の気持ちではないでしょうか(血が繋がった母親だけではなく、子供を取り巻く全ての人が)。 これも身の丈に合わなければそれは思いやりを超えていると思います。 私は反対されるような結婚はすべきではないし、申し訳ありませんが私なら仕事がありますから子供達を育てることができます。 きっと私が義妹にそう思わないのは義妹は恵まれた母子家庭だったからではないでしょうか? 離婚後、ずっと働かず無職で親の脛をかじりずっと子供と一緒にいたくらいです。 世間の親のほうが子供と過ごす時間はないくらいです。 勿論、そう仰りたいわけではないのはわかります。 彼女の場合むしろ子供さんに虐待をし子供と離れるために保育園に優先で入れてたくらいです。 (精神疾患の診断書で優先入所)自分はライブ三昧で悪い母親だと有名でした。 だからそう思えないんでしょうね。 >もちろん何でも甘えさせるのが良いわけではないですが、それを全て言い訳だと決め付けてしまうのも危険です。 仰る通りです。 でも全て甘えに見えるから不思議です。 言訳だと感じてしまう行動に自粛してほしいと感じるのです。 彼女もそう、わかる人ならいいとは思いますが… 今回、義弟と義妹の間に事件がおこり質問した当初のこの問題は解決?といっていいのかわかりませんが土地を当てにすることもなくなりました。 義弟自ら、彼女には渡さないと決めてくれました。 本当に彼女は普通じゃない病気なので今後は関わらないつもりです。 皆様にお礼と報告をし終わりましたら締め切らせて頂きます。 同じ経験をいくつかされた方に不快な質問だったと思いますがご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Borzoi99
  • ベストアンサー率57% (56/97)
回答No.22

はっきり申します。No.1、No.8、No.12さん達の意見が良回答だと思います。更にNo.10、No.15、No.21さんの回答は最良ですね。 私も長男です。家庭の事情と自己の意思で生粋の日本人の両親、カナダ出身、アメリカ国籍の両親の元を双方行き来して育ちました。現在は日本国籍、日本の本家の跡取りです。本家(日本の実家)は事業をやっておりました。しかし、私は自己の意思で事業は継ぎませんでしたが、父は「自分の将来は自分で決めるもの」と言い、全く反対されずに実家は事業をたたみました。 うちでは兄弟が皆平等であり、旧家の面子も維持(日本は仏教ですから檀家としての役割、資産管理、お付き合い等)も、兄弟が平等に負担してやっており、老後の父母の面倒も誰が看るかも今後話し合いで決める事になっております。最も、私は実家より離れた所に住んでおりますので、多分実家に近い方がする事になると思われますが。(しかし、他の兄弟は全員女ですので、あくまでも跡取りは私になります) 私の妻もバツイチ、子供(上が娘、下が息子)連れの再婚で専業主婦です。妻は年上で幾つ差とは言いませんが、私は娘と結婚しても犯罪にならない歳です。両親の反対は全くなしです。それどころか、両親は妻も義理の孫に当たる子供達も可愛がってくれています。 妻の元夫とその母(姑)の性格のキツさから、妻はストレス性特発性難聴で殆ど聴こえません。会話は口頭と手話です。ついでに鬱病持ちです。好きな事はいくらでもやれますが、嫌いな事は全く出来ません。仕事も一切しません。その上、こだわりがあってハマっているものがあり(ギャンブルではないです)、それにはケタ違いの金を遣います。しかし、私も親族も一切、気にしておりません。病気を持った妻の唯一の楽しみですから。 鬱病と聞かされた時は一緒に病院へ行き、医師から「鬱病は好きな事は出来ても嫌いな事は出来ないが怠け者ではない。そういうれっきとした病気です。働け、頑張れとは言わないで下さい」と言われました。妻も鬱病の為に病院に行けない事もあります。その時は私が病院に行って医師と相談し、薬をもらっています。家での私の妻に対する言葉は、頑張るなよ!です。私からみれば、その問題視されている弟さんのお嫁さんは鬱病ではごく当たり前、仕事をしなくても、通院しなくてもなんら変ではありません。 それと、妻の連れ子は結婚した時点で私の子でもあり、自分(妻)の子ではなく、私達の子です。血の繋がりなどなくても、私の子ですから、私がいくら子供にお金を掛けようが自由です。うちも裕福ではありませんから、もし、妻の趣味の出費が嵩んで子供の養育費も膨らんで自力で対応出来なくなったら、私は自分の実家に頼るでしょう。実家からも何か困ったらすぐに言うように、と言われております。 私には相談者様の感覚が全く理解出来ません。再婚の子連れ、鬱病で仕事をしない、しかし自分が好きな事はする、その為には金を掛ける、子供にも養育費が掛かる、何の問題もないです。親戚一同で理解し、助け合って生きて行けばいいのです。 お金を貸した事については、うちではお金は貸したら返って来ないつもりで貸しなさい、と言われて育っていて、社会人になってからもお金の貸し借りで問題になった事は一度もないです。借りた時も、貸した時も。あげたつもりになってみればいいのです。それから、弟さんが生前贈与をして欲しいと言うのならしてあげればいいのではないですか?そんな事にイチイチこだわる感覚がわかりません。生前贈与をしたからって何か命にでも関わりますか?義理の弟さんでしょうが、助かるだけです。親族にとっても家族の絆の証って言う事で不名誉な事でもありませんよ。 非常にくだらない事にこだわっておられませんか?もっと普通に、寛大になればいいのです。再婚だからとか、子連れだから、が、一体何の問題ですか?それぞれの事情があって離婚した方なのですから、それを批判したり、だからと言って反対したり絶縁したりする時点から間違っています。成人された弟さんが添い遂げると決められた人です。弟さんの意思を尊重してあげましょう。弟さんの人生ですから、弟さんが選ばれて当然です。 健常者は障害者の面倒を看るものです。病人に対して健康な人が優しくするのは当然の事でしょう。歩み寄るものではありません。それが出来ない人の方がよっぽど心が病んでいると思われます。 血が繋がっていない家族構成は間違っていますか?私の両親と私の子供は血の繋がりはありませんが、実の父母、孫のように仲がいいのですが。先祖代々と受け継がれている家宝も、孫の誰に平等にどれをどう譲るか悩んでいる程ですが。少なくともうちは、私の兄弟の子供と私の妻の連れ子が同じ扱いです。差別された事もなければ、連れ子等と言われた事も一切ありません。丸っきり血の繋がらない従兄弟同士でも仲が良いですよ。 再度、はっきり申し上げますね。質問者様の感覚がおかしいのです。

noname#46610
質問者

お礼

Borzoi99様、ご回答をありがとうございました。 ですがすみませんが私には理解できませんでした。 自分の家はこう。 だから質問者がおかしいと、そうにしか思えません。 ではこのサイトの同じ環境、同じ考えの人にしかBorzoi99様の回答はぴったりこないのではないでしょうか? それこそ、同調をほしがる回答にしかなりません。 Borzoi99様にとってくだらないことは世の中にたくさんあるのでしょう。 でもそのくだらないことで悩む人もいる。 それを切り捨てし回答しては自己主張ではないですか? 自分なら平気!という自己主張回答だと感じるのです。 義妹は鬱病ではないですが、結局どんな病気をもってこうよが、Borzoi99様にはうちの土地がなくなろうが関係ない。 興味もなければそれを「解決」してあげようとも思わない回答では? ただ、ただ自分のことを書き連ねたいだけ。 自分の考えを押し付けたいだけ。 そう感じてしまう回答でした。 その傲慢さを押し付ける回答者にはここで回答する意味、資質を問いたいのです。 こちらも再度、はっきり申し上げますね。 こういう回答をする回答者様の感覚がおかしいと私は感じています。 それと他の方への意見もおやめくださいますようお願い申しあげます。 問題は解決しましたのでご報告いたします。 私の非礼もお詫びいたします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#97655
noname#97655
回答No.21

12番のものです。精神的病のことでお互いの歩み寄りと書かれていますがまず精神的病は家族、周りの人間の理解がないと快復する物ではありません。 そして産後うつと鬱病は全く違ってきます。 その辺から病気の知識が違うかなと思います。 他の方も書かれていますが質問しておきながら自分の意見に添わない回答に対してはかなり反論的に出ていますね。。 相手は絶対に悪く自分は悪くないと。。、 自分の意見にそった意見の人に対してはそれなりのお礼を書いておき・・これでは解決の糸口は見つけだせないと思いますよ。 自分のそった回答を求めるならばこのようなサイトに書き込みを市内法がよいと思います。

noname#46610
質問者

お礼

mukumuku4921様。再度ご回答をありがとうございます。 先にご回答への返礼が非礼になりましたらお詫び申しあげます。 私の考えを書かせて頂きます。 義弟から聞くと義妹は鬱病ではありません。 精神障害者手帳を欲しがったそうですが出なかったそうであまり重いものではないそうです。 義弟からは正確に診断されているのは「不安神経症」で他の病院では他の神経疾患の疑いやAC・パニック障害などいくつかの複合的なものの疑いがあると聞いております。 姪御はパニック障害ですからそこだけは有る程度なれているつもりでしたが彼女は全く別な感じでした。私達はたしかに理解がないのかもしれません。 家族の理解が必要なのもわかりますが、義妹はいつも人のせいにするのです。 「私の病気がよくならないのも家族の理解(義弟や彼女の実母)せい!」 「お金の不安があるからよくならない!」 (でも、自分の子供への教育費は膨大) こうやって病気!病気といつも病気を盾にして理解してくれは無いのでは?と思います。 理解のない離婚とするのか、理解を求められることにうんざりしている夫で我慢するのかは彼女が決めることです。 世の中、全員が自分の病気を理解してくれる、そう考えるほうが違うと私は感じています。

noname#46610
質問者

補足

mukumuku4921様が仰ることも私には疑問に感じます。 私は、自分の意見だけしかいらないのであればここに書きません。 私はこう思っていました。 うちは今の時代の家ではない。ふるい旧家だと。 私の友達もここまで親族経営を軸に一族が力をあわせて何かをしている家族はあまり居ません。 だからこそ外部からきた彼女でまして再婚では違う意味で大変だろうと。 田舎の風習も慣例もございますから。 それで身内が利用しているこのサイトで書いてみたのです。 >自分のそった回答を求めるならばこのようなサイトに書き込みを市内法がよいと思います。 それは回答者も同じではないでしょうか? 自分の意見になんでも「はい」と言えると思ってもらっては困ります。 私は違う、そうは思わないと書いてはいけませんか? 私は回答してませんが、私ならあくまでも質問者の立場で回答を書きます。 質問者の書く困った人への対応であり、困った人の立場で回答を書くほうがおかしいと私は思っています。 質問者が救われるにはどうアドバイスをしたらいいのかと。 それを質問者が変。おかしい。だからこれでは解決しないと、解決しないという論法を繰り返されるほど無用なものはありません。 そうは思いになりませんでしょうか? まあ、きっとこういう回答への返答が失礼になるとお考えなのでしたらそもそも最初から違う気もしますのでなんとも言いようがありません。 質問者として、こう思うんだという主張だけはそれが全てなのか!結局人の意見は聞かないのか?と言わずに聞いていただけませんでしょうか? 言われて、すぐ「はい」と思えるということは無いと思いませんか? 勿論、摩擦を起こさないために普通の人間関係なら初対面の方なら「はい」というでしょう。 ここではネットという世界でいつでも初対面です。 長くなったらこのくらいはいいだろうというものは基本的にこのサイトではないはずではないですか?長いから(実際の人間関係のように、この人のキャラなら許されるという時間の経過)はないと思うので最初から私はこの部分についてこう思うと主張させて頂いているのです。 まあ、書く、書かないという選択肢もありますので私もあまりにも勘違いの多い嫌な回答になったら無言で締め切ればいいだけなのですがあえて私はこう思うという主張を質問者としてして「話をきかないのではない、譲れない部分がある」という意味合いで続けていきたいと思っております。 mukumuku4921様は専門家でいらっしゃるのですよね? 何の専門家でしょうか?といえばこのカテでは人間関係でしょうか。 では人間関係を友好に保つために質問者として回答者に嫌われない質問をあげることが良い質問者なのでしょうか?違うと思いませんか? 質問者は回答の糸口を探したい。 何も他の人の避難を浴びたいのではないのです。 上手な質問をするために、ここで質問するのですか?違うと私は思っています。 その課程において失礼があればお詫びをしますし、そうじゃないんだと伝えたいところにはちゃんと真意(長いと書かれてしまうかもしれませんが)をお伝えしたいと思っています。 私のこれまでの回答返礼におきまして、それでも人の意見を聞かない質問者だと思えばそう諦めて頂きどうぞ回答者様たち(mukumuku4921様だけでなく)こそ、スルーしていただければと思っております。これが非礼にならないよう伝わることを願っていおります。 ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#49480
noname#49480
回答No.20

こんにちは。 いっぱいレスがついてますが、私も一言! 「義弟さんの奥さん、甘ったれ!」 家計が赤字なら、出費を抑える努力をする。それでも赤字なら、働きに出る。親に頼らない。夫が外で恥をかかないよう、周囲に配慮する。 妻として当然ですよね。 再婚だろうが初婚だろうが、子供がいようがいまいが、妻としてはかなりイマイチ! 私もこういう人苦手ですが、考えると腹が立って体に悪いので、放置です。

noname#46610
質問者

お礼

20077020様 ご回答ありがとうございます。 私も甘ったれ!と思ってました。 義弟も義妹もです。 >家計が赤字なら、出費を抑える努力をする。それでも赤字なら、働きに出る。親に頼らない。夫が外で恥をかかないよう、周囲に配慮する。 妻として当然ですよね。 そうです! ですが今は違います。 義妹は「病気」なのだと思います。 本当におかしくて正常な判断が出来ない人なのです。 なにを言っても意味をなさないので諦めることにしました。 だって普通のことが普通に出来ないのは義妹の病気のようですから。 アドバイス通り、普通ならって思いますし、義妹は!と考えると腹が立って体に悪いので、放置するようにします。普通じゃないのですからと。 私も本当に今回、はっきりわかりました。 彼女は病気だと…おかしい人に何をいってもしょうがないと理解できました。 今回、義弟と義妹の間に事件がおこり質問した当初のこの問題は解決?といっていいのかわかりませんが土地を当てにすることもなくなりました。 皆様にお礼と報告をし終わりましたら締め切らせて頂く所存です。 ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#53909
noname#53909
回答No.19

シングルマザーです。 子連れ再婚でお金が無くても専業主婦でもいいんじゃないですか? お金がないなら、ないなりの質素な生活をして質問者さんや両親に迷惑をかけないのが普通かと思います。 絶縁してまで一緒になったのに弟さんも考えがあまかったのではないでしょうか。 弟さんのお嫁さんが問題なのではなく弟さん夫婦が問題なんだと思います。 弟さんも子供が居る人と一緒になるには未熟だと思うし、弟のお嫁さんも子供がいるにもかかわらず未熟なのでは???

noname#46610
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 確かにそうですね。 初婚でも迷惑をかけて生活するのは困りますから。 問題はそこでしょう。 確かに義弟は甘かったのです。 最初からそういわれてました。 今回、義弟と義妹の間に事件があり、義弟は怪我をしました。 そして、義弟名義のクレジットカードを使いこんだのです。 その話し合いの途中での事件でした。 警察で被害届は出さないよう内輪で解決するよういいまして、その引き換えに離婚をするつもりのようです。 彼女の実母が出てこられ深い謝罪をされていきました。 あとは彼女のした借金をどう清算するか決め丁度、冬休みなので子供も転校するならいい機会ですから一気にすすめるようです。 甘い、と言われればそうですね。 私も、皆そう思っていました。 しかし夫名義のカードで借金をし刃物を振り回す妻ではやっぱり義弟が可哀相に思えてなりません。 義弟も現在、避難しており私と夫しか今の隠れ先?避難先を知りません。 彼も十分、自分の甘さを痛感しているのです。 質問した当初のこの問題は解決?といっていいのかわかりませんが土地を当てにすることもなくなりました。皆様にお礼と報告をし終わりましたら締め切らせて頂く所存です。 ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.18

子連れで再婚で専業主婦だから厚かましいのではなく、その人個人の考え方の問題ですよね。私が子連れで再婚して専業主婦になったとしても、こんな生活はしないとおもいますから。子連れで再婚で専業主婦でも、身の丈にあった生活をして、義弟一家が独立して生活していれば、質問者さんもこんな風に腹立たしい気持ちにならずに済んだんですよね。 義弟一家のなかでどういう風にお金が使われていようと、基本的には質問者さんには関わり合いのないことだと思います。自分の連れ子のことは自分でお金を工面しろ、って意見するのはちょっと筋がちがうかな、と思います(気持ちはわかりますが)。 子連れと結婚する以上、そういうことは義弟が覚悟を決めていたはずです。今頃泣き言言うな!って感じです。その覚悟が無かったなら、別れることも視野に入れる必要もあると思います。結局のところ、義弟と奥さんがよく話し合うしかないと思います。 ご両親がきっぱりと線を引いた以上、借金には応じてくれませんよね。兄である質問者さん一家が頼られるのは、まあ、流れからいくと当然のような気がします。 だからって、貸した方がいいなんて、思いませんよ。私なら断ります。ご主人が弟を不憫に思って貸してしまうならば、ご主人のお小遣いの範囲内で、とか、決めた方がいいような気がします。質問者さんとご主人とで見解を一致させておくべきです。 近所づきあいなどで、お金も体も神経も使って頑張ってらっしゃるのですから、質問者さんもご無理をなさいませんように。

noname#46610
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 >子連れで再婚で専業主婦でも、身の丈にあった生活をして、義弟一家が独立して生活していれば、質問者さんもこんな風に腹立たしい気持ちにならずに済んだんですよね。 kazuhamama様のお書きになっているように、自分たちで生活をまとめられればいいだけで私たち迷惑をかける彼女が許せないのでした。 勿論、私の題名がよろしくないのも反省しなくてはなりません。 私の本音を言えば夫が家庭の貯金を崩したり、ボーナスを渡すことはやっぱり嫌ですね。 それは私の気持ちの部分でです。 しかし、義弟が兄である主人に頼りたい気持ちも本当にわかります。 夫も最初にあんなに反対していた結婚したのですから、あんな女房をもらった自業自得とまで言ってました。 しかしやつれた義弟を見たり電話の向こうで義弟にこう言え、ああ言えと「指図」する義妹の声を消き、収穫なしで帰ると家が荒れるんだ・・・と言います。 ご飯は作ってもらえない。 洗濯物はピンチに干したまま(ぬれたまま)布団におかれる。 本当に具合が悪くなるのか、朝起きれず子供の学校すら遅刻するありさまで、家庭生活が普通に送れないと嘆いています。 この義弟の姿をみるとつい貸してあげようという気持ちになるのだと思います。 私と主人の間ではきっちり意見を一致させようと話をしすぐそれは決まりました。 義弟のところでは義妹と事件があり、その事件で離婚を決意したそうで早速別居に入っています。 この問題は解決?といっていいのかわかりませんが土地を当てにすることもなくなりました。 皆様にお礼と報告をし終わりましたら締め切らせて頂く所存です。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 専業主婦

    結婚と同時に地元を離れ引っ越さなければならなかったなめ仕事を辞め専業主婦になりました。 数ヶ月が経ち、知らない土地にもようやく慣れてきたこのごろ専業主婦という立場に疑問を感じ始めています。 一年以内に子供をつくりたいと計画していることもあり、 夫は「子供ができたら忙しくやりたいこともなかなかできなくなるから今は好きなことをしてればいい」と言ってくれます。 が、夫の稼いだお金を使う事への抵抗感が強いです。 好きなことをしていていいなんて言われても、夫は働いてるのに私だけテニスやら英会話やらにお金を使っていいのでしょうか?本心で言ってるのでしょうか? 同じような状況にいる女性 上記のようなことを言われた事のある女性 また、言った事のある男性 ご意見お聞かせください。

  • 子連れの再婚女性にお聞きします、再婚しても幸せになれません。

    私は30代半ばの女性で2年半前に前夫の子を連れて再婚しました。 今の夫は学生時代の友人から夫になりました。 しかし夫は私の子に厳しいのです。 『もっと厳しくするべきだ』という主張を変えません。 小学校2年生になる子供はADHDの疑いがあります。 それなのに厳しいのです。『なんでも病気のせいにするな!』といわれています。 次は私の精神疾患を理解してくれず、摩擦がおきます。 家事育児が足りないと・・・ 夫が綺麗好きで私は具合の悪い時もちゃんと家事をしないといけません。 それが辛いです。 ですが何も言いません。でも何も言わない『無言の責め』を感じます。 夫が帰ると憂鬱です、家の中が静かになり子供も黙ります。 私ともセックスレスです。 夫は私と再婚したことで『不幸そう』なのです。 先ずはお金が無いことで趣味のバイクをやめてもらったのですが不満のようです。 マンションで駐輪場を借りないといけないからです。(大型バイク) 子供の養育にかかるお金が思ったよりも高いみたいで不満をもらします。 前夫の養育費をもらってないせいもあります。 家を買ってお金がないせいもあります。 夫は私の口車に乗った、と言っています。 お金がないので別居も出来ません。 私は過去に債務整理しているのでクレジットカード1つ持っていません。 先月から私も内職をしていますが思うように稼げません。 離婚しても実家に帰れません 前の離婚のときは母といましたが狂いそうでした(母が子供を虐待するので無理です) どっちにしても子供のことを考えるとなついていたのに又離婚と思うと死にたくなります。 再婚して幸せになりたかったのに夫は私を疎ましく思っているかんじがします。 でも優しいひとだから言い出せないのでしょう。 仕事も出来ないし、精神障害者手帳をとれるほど酷いわけでもありません。 離婚しても生活保護くらいですが母が許さないでしょう。 いっそ夫が死んでくれて家を残してくれないか、そうさとさえ考えてしまいます。 離婚したい理由は 子供への理解が足りないこと。 子供が夫に萎縮しているような部分が見受けられること。 何より私たちが夫を不幸にしているのではないかという疑念から離れることが出来ません。 離婚したくない理由は 生活能力が無いから 子供は本当の父親のようになついていたのにという部分です。 新しい家族をやっていけると、そう信じていたのに。 助けてください。 私は離婚すべきですか?

  • 子連れ同士の再婚

    私は現在46歳、夫は51歳在日3世で再婚して2年です。 夫は、長女24歳、次女20歳、長男14歳を連れ、私は、一人息子19歳を連れ再婚しました。 3年程前に夫と知り合い、その当時夫の長女はかなりひどい鬱病で仕事はできず、次女も軽い鬱で通信制の高校へ通い、中学生の長男は登校拒否、という状態。 最初から、夫の家庭の状態も知らされていて、余りの大変さに同情しつつ、でも、自信もなく2回程再婚の申し込みも断り、最後は半ばボランティアのような気持ちで再婚しました。私も長年の仕事生活に疲れ、専業主婦に憧れた部分もあります。 しかし、6人で同居し、昨年長女は結局亡くなり、夫の2人の子供は落ち着いてきました。私の息子も留学している間に彼女に子供ができ、あっけなく養子にとられてしまいました。 長々と家庭の状況を綴りましたが、私はこの2年、法事その他の多い韓国の風習にも参加し、中学生の息子の学校の事や色々、それなりに頑張ってきたつもりです。それなのに、夫は私の息子、彼女、彼女の両親に対して関わり合いを持ちたくないと言うのです。彼女が息子より10歳も年上で、手玉に取られたように養子にとられ、その両親の態度も納得いくものではないので、近々挨拶に来る席にも同席したくないと言います。上辺の付き合いなどできないと。 また、夫は、私の息子に対しての態度は子離れできていないと言います。 常々、生活の中で、夫と感覚のズレを感じる部分も多く、夫の子供達も自立できていってる事から、もう私はこの家にいる必要はないんじゃないかと思う毎日です。 長年続けた仕事も辞めてしまっているので、不安はありますが、最近は同じ部屋にいるのが嫌で、家庭内別居状態になる事も多く、精神的苦痛は大きいです。 夫は男なので、最初から私を子供達の母代わりに望んだのではなく、あくまでも自分の妻として迎えたと言います。私には、今まで散々みんなの面倒を見させておいて、、と悔しくなります。 私の息子との関係を何とかする気がないなら、私もこれから、法事にも今後の子供達の結婚式等にも一切参加する気はないと夫には言いました。 私の感覚は間違っているのでしょうか?

  • 再婚する義弟に対して

    こんにちは。 義弟(主人の弟)が再婚することになりそうです。先日、義母が嬉しそうに報告のTELをくれました。主人も私も喜んでいます。 今度、相手の女性と会います。 遠方に住んでいるので、日程などは未定ですが・・・・・・ めでたいことなので、義弟や相手の女性に失礼のないようにしたいと考えています。 とりあえず、前の奥さんや結婚のことは言わないように気をつけようと思ってはいるのですが、ほかにも注意することなどありましたら教えてください。 また、娘(3歳)は、義弟が一度結婚したことは、以前結婚式の写真を見て知っているのですが、離婚のことなどは一切話していません。離婚後は写真は見せていないのでもしかしたら忘れているかもしれません。再婚相手の前で何か(写真の人と違う!とか)言ってしまうのでは?と心配なのですが、どうすればいいでしょうか。 忘れているのであれば、そっとしておいたほうがいいようにも思うのですが。 アドバイスお願いします。

  • 専業主婦を楽しむには

    遠距離だった夫と、今年の2月に結婚しました。 結婚前は、地元で3年半くらいフルタイムでOLをしていて(数回転職はありましたが) ちょうど、結婚話が出た時に、会社が倒産したため、退職しました。 その後、地元で挙式をして、引っ越してきました。 OLをしていた頃は、人間関係で悩んだりする事が多く、 体調も悪く、常に胃薬が手放せなかったり、しょっちゅう通院していたので、夫からは、 「これからは、ゆっくりしてね」と言われ、今現在専業主婦をしています。周辺の地理は、まだ少ししかわからないのですが、 近所のスーパーに、一人でも買い物に行ったりは出来る様になりました。 結婚して、最初の1ヶ月は、色々な手続きに追われ、けっこうバタバタしていたのですが、今はそういった事も落ち着き、 洗濯も買い物も、毎日はしないので、比較的時間が余る様になりました。 でも、こちらに知り合いも誰もいなく、一人でお茶したりするのも苦手なため、結局家にいる時間が多くなり、 だんだん、自分がダメ人間の様に思えてきました。 ごろん、と横になってテレビを昼間から見ていると、すごく自分が、何も出来ない自分に感じて、そういう思いを払拭したいからか、 常に、何かやるべき事を探して意味もなく動き回ったりしてしまいます。 今日も、比較的時間が余ってしまい、午前中も午後も、ずっと台所に立って、夕飯の下ごしらえをしたり、明日の夫のお弁当の下ごしらえをしたりして、「じっとしていない状態」にしていましたが、 夫が帰って来る頃には、なんだか疲れて、イライラしてしまって、 しゃべる気力もなくなってしまいました。 夫は、よく話も聞いてくれるし、私が元気ないのに気づいて、 「家事頑張り過ぎなくていいし、もっとだらけてたり、ゆっくりしてていいんだよ」と言ってくれたのですが、 家事を頑張らなかったら、私は本当にただの居候みたいになってしまう気がします。 昼間、テレビをのんきに見ていると、なんだか、社会から取り残された気になって、気持ちばかり焦ります。 もう、結婚前から数えると半年以上、仕事をしていないので、なおさらです。 夫からは「働いてもいいしまかせるよ」と言われていて、 今すぐにでも働きたいのですが、 来月、平日に夫と私の親を含めて旅行に行くので、 「その後でいいんじゃない?」と言われています。 なので、来月中旬まで専業主婦、という事になりますが、 それまでどうやって過ごせばいいのだろう、と考えてしまいます。 あまり、一人で出掛けたりするのが、もともと好きではないため、 どうしても、外で一人で時間を潰したりが出来ません。 たまに実家の母親と、外でお茶したりしていると、あっというまに夕方なのですが、たまになのでひんぱんにはありません。 なので、結果的に、家にいる事が多くなり、悶々としてしまいます。 専業主婦を楽しむ方法などがあれば、教えて下さい。 ちなみに、子供はいつ出来てもいいなと思っています。

  • 子連れ再婚のデメリットって?

    普通に初婚同士が結婚するのとは違う、子連れ再婚ならではのデメリットとは何でしょうか? Webで検索して出てきたのは ・虐待の可能性が高い ・子供が荒れる可能性も高い ・実の親との縁は切れない(音信不通であっても要介護状態になったとき連絡がくることがある) ・養子縁組しなかった場合、財産贈与の権利がない ・子供の養育費が無い場合、自分の子供を持つ金銭的余裕がなくなるかもしれない ・・・などですが、他にも何かありましたら、また挙げた中の具体例などご存知でしたら、ぜひ教えていただけますでしょうか。 と申しますのも、現在義兄が(夫の兄、結婚暦なし)離婚暦のある3人の子持ち(上から10歳女、9歳男、7歳女)の女性と結婚したいと言い出したのです。 その女性と子供たちとは現在同居しておりうまくいっているようですが、考えられるだけの問題点を挙げ、それでも結婚したいのかきちんと確認したいと思っています。 よろしくお願い致します。

  • 専業主婦の毎日

    結婚し、専業主婦になる予定です。 そこで不安なのが、家事の合間の空き時間の過ごし方です。 子供がいれば暇な時間がないほどバタバタしそうですが、夫と自分2人分だけの家事だと、念入りにやってもかなり暇な時間ができてしまいそうです。。 家にいることは好きですが、毎日となるとかなり苦痛になりそうです。 結婚を機に全く知らない土地に引っ越し、雪国なのであんまり活発に外に出かけることも、、家にこもってしまいそうな予感がします。 でも、せっかく新しい生活を始めるので、できたら前向きに楽しく主婦業をしたいと思っています。 そこで専業主婦(特に子なしの方)の皆さんに質問したいのですが。 家事の空き時間は何をして過ごしていますか?? 有効に時間を過ごせる過ごし方があれば教えてください!!

  • 専業主婦か働く主婦か。

    専業主婦か働く主婦か。  30代、夫と子供が一人いる女性です。現在主婦で、仕事は家内労働だけです。夫の収入は少ないですが、なんとか家族3人暮らしていけてます。子供は障害児で、手がかかる上、病院通いもしょっちゅう。来年から学校で、障害のため毎日送り迎えをしなくてはなりません。現在の生活に不満はないのですが、、これから先ずっと家にいるべきか、外で働くべきか悩みます。  仕事と家事と育児をこなす自信がありません。気持ちにゆとりを無くすくらいなら、自分の時間を持てる方がいいと思っています。自分の趣味の時間も持ちたいと思います。こんな考え甘いですか?少子高齢化の時代、年金減らされて、老後お金がなくて苦労しますか?

  • 義父の突然の再婚に夫が怒る。お祝いは?

    義父が再婚するのですが、その報告の仕方に夫が静かに怒っています。 先日、義父から送られてきた荷物の中に「新しい家族です」と書いた封筒と、見知らぬ女性と子供(成人)2人が写った写真が入っていました。 手紙や説明などもなく、何がなんだかわからない状態の夫。 数ヶ月前に、義父の家に訪問した際も、何も聞かされませんでした。 夫が電話で確認すると「あー結婚することになったんだー」とだけだったそうです。 夫は、義父から一言の相談も挨拶もなかった事に、呆れて怒っています。 義父に送るお祝いの相談をしても、夫は「あっちの家族の事は関係ない。お祝いも送らなくていい」と。 私が夫に「お義父さんも照れてるだけじゃない?今後の顔を合わせる事もあるかもしれないんだし、義理だと割り切って、お祝いくらい送ろうよ」と諭しても、「お祝いは必要ない。」と。 「新しい奥さんに失礼だよ」と言っても、「関係ない」と、頑なです。 もうこのまま縁が切れるならそれでもいい、という雰囲気です。 このまま夫の言う通り、お祝いを送らなくていいのでしょうか? 夫の許可を得ずにお祝いを送ってしまおうかとも考えてるのですが、お礼の電話など来たら、送ったのばれてしまうし、得策じゃないですよね。 私は妻としてどうすればいいのでしょうか。

  • 専業主婦でいてほしいと言われるがどこかに保証

    29の女性です。結婚を前提に一応付き合ってるうちの一人の方がいます。 その彼は11も年上でして、この前に結婚した後も私が勤めたいかどうかの話になりました。私は 勤めざるを得ないと思ってます。彼はできれば結婚して数年したら、専業主婦でいてほしいと言います。 けど専業主婦ってことは無職になり、離婚でもしたら何の保証も無いから怖いんです。 彼の家は遺産相続のお金を受け取れるらしいですが、彼ばかりいい思いするだけですよね。そして毎日彼の召し使いや家政婦として生きるなんて嫌です。 しかも知らない土地だから余計嫌だ。でも彼には直球ではこんなこと言えません。 私自身顔も良くないし、容姿端麗でもないから、結婚自体はこれがチャンスだと思うので、確保しておきたいです。結婚はしたいので。 できれば彼の職場と私の職場の中間地点で住みたいのですが、彼は実家から近い方が良いらしくだからこそ、私は働かなくて良いと言ってます。 どうしたら上手く行きますか?