• ベストアンサー

ペットの死から立ち直るには

spade00の回答

  • spade00
  • ベストアンサー率26% (13/49)
回答No.3

ペットを亡くされた人は誰もが経験することですね。 僕も高校の頃、世話していた子猫が交通事故で死んでしまい、残された親猫の姿を見るたびに涙があふれてきました。埋葬する時ももう二度と触れることはできないのかと思い、なかなか埋葬できませんでした。その翌日に部活の試合があり、くよくよしてはいられませんでしたが、試合が終わった後(敗戦したショックもあったでしょうが)人目もはばからず泣いてしまいました。 ペットの死は悲しいですが、それ以上に一緒に過ごした日々は忘れられない大切なもので、忘れたりはできません。ペットの死を受け入れて、今までの日々に感謝していくことが大切だと思います。

yousara
質問者

お礼

ご解答有難う御座います。 私も埋葬するときもう姿を見れないと思うと、土をかけるのが辛くて仕方なかったです。 今は悲しいですが、あの子といた12年という日々は私の人生の中でも大きなものになってゆくと思います。 天に昇っていったあの子に今まで本当に有難うと伝えたいですね。

関連するQ&A

  • 祖母の死を乗り越えたい

    私は親に虐待されて育ち、祖父母がほとんどご飯をくれたり学用品を買ってくれました。 親とは絶縁していて、祖父の葬式にも呼ばれませんでした。 一人だけかかわれる親戚がいるのでその人に祖父の危篤を知らされ、隠れてお見舞いに行きました。しかし、今は結婚して遠方なので、祖母の危篤にはお見舞いにも行けずじまいでした。 優しい祖父母で思い出も沢山あります。親と絶縁していることは知っていてくれ、祖父母宅に泊まりに行っても虐待親には黙っていてくれました。 何も恩返しができなくて毎日茫然としてしまいます。今は「人はいつかなくなるものだ」とか「空でみている」と言い聞かせて涙をこらえています。 祖母には5年くらいあっていなかったので、逢わずにこうなったことが余計に悔しいです。 時間がたてば気持ちは回復するでしょうか? 皆さんはどのように気持ちを立て直しますか? 親戚には「葬儀には虐待親もくるから、あとで落ち着いたら線香あげにくれば?」といわれました。 それで、大丈夫でしょうか?お世話になった祖母にもっと何か恩返しができたらいいなと思ってしまいます。

  • 突然の愛猫の死を受け入れられずにいます

    昨日、11年飼っていた猫が亡くなりました。突然の死でした。 来月で12歳になる予定でした。 生後1ヵ月半から飼い始め、一人暮らしの私にとっては家族同然。 本当に本当に可愛がっていました。 朝5時頃、何となくパッと目が覚めました。起床時間はまだ2時間程後だったのですが、何故かその日だけ目が覚めたんです。 ここ1週間、私のベッドの下に入って寝ていた為、普段はどこにいるかなんて確認しないのですが、その日は何故か体を起こしてベッドの下を見ました。そしたら椅子の近くで寝ていた猫。目が半分開いていたので何かおかしい、これはもしかして・・・いやまさか。。。という気持ちで大声で名前を呼びました・・・反応がなく揺すって起こそうとしましたが体はまだ温かかったものの、だらんとしたやわらかい状態になっていました。 とにかく何が起こったのか、一体いつ?どうして?まだ生きてるよね?色々な気持ちが駆け巡り頭はパニック。祖母に電話をするも手が震えてうまく電話がかけられませんでした。 病気だったのか?老衰だったのか?死をどうしても受け入れられません。 5月頃、数回の血便があり、心配だったものの、私の猫は神経質で病院を極端に嫌がる為、餌を変えたら血便がなくなったこともあり、 病院には結局行きませんでした。あの時、先生に診てもらえばよかったと後悔ばかりです。 そして祖母の家に預けた時・自分の部屋でも、たまにトイレ以外で便をするような事も見受けられました。 どうして?全く分かりませんでしたが、これも老衰のうちに入るのでしょうか・・・? 亡くなるまでもきちんと餌(ドライです)・お水もしっかり毎日摂っていました。毎朝トイレ掃除する際もきちんと毎日、便・尿ともしていました。 ただ亡くなる前日、いつもよりかなり遅く帰ってきた私がご飯を食べている時に抱っこをせがんできました。 それはずっと前から毎日当たり前のようにやっていたのですがここんとこそんな時間も余裕もなく、していなかったんです。 そして私は寝る時にいつも一緒に寝たくて、こっちから抱っこしに行くのですが嫌がられます。冬になるといつも私と一緒に寝ていました。 そして昨日も走ってベッドの下へ逃げました。なのでいつもと変わらない、全く変わらない夜だったんです。 何故?どうして?苦しんで亡くなったの?幸せな人生だったの? 沢山聞きたいことがあります。原因はなんだったの?老衰だったの?もっと可愛がってあげればよかった、もっと大好きなかつお節をあげればよかった。寂しがりやな猫だったのでもっと一緒に居てあげたかった・・・涙が止まらず毎日泣いてばかりいます。 やっぱり病気だったのでしょうか。苦しくて私を呼んでいたのでしょうか。どうしても死を受け入れられずにいます。頭がおかしくなりそうです。

    • ベストアンサー
  • 噛むハムスター(涙)

    似たような質問が多数あるのですが… ジャンガリアンのブルー、男の子(年齢不詳)を2週間前に飼い始めました。(ハムスターを飼うのは初めてです) とにかくよく噛まれます。ひどい時は走ってきて噛みます(涙) エサと間違えてるのでしょうか?恐怖心からでしょうか? 指先にエサをつまんで目の前に差し出すと食べてくれますが、手のひらにエサを乗せて手から食べてもらおうとしたら指先を噛みます。 その時思わず手をひっこめてしまう私も悪いのでしょうか? 今はとにかく手のにおいに慣れてもらおうと手渡しでのエサやりに専念中です。 エサに必死な時は頭をなでなでできます(←この行為も止めた方がいいですか?) いつか手乗りになってくれるのでしょうか?? 触れないので、お散歩というわけにもいかず、ずっとケージの中ですが、運動不足になりませんか? ケージは衣装ケースを改造したものなのでかなり広いです。 ちなみに掃除の時は箱に誘導してます。 何かいい知恵がありましたら、お教え下さい。 よろしくお願いします!

  • ゴールデンハムスターの死

    1年半程我が家の一員だったゴールデンハムスター♂が今朝、死んで いました。 昨日はあまり動かないなと思っていましたが、一昨日は別に変化はなく いつも通り動きまわり、ケージによじ登ったりしていました。 餌は一日一回、ケージの掃除は一週間に一回、たまにキャベツ等を与えていました。 気になるのは数ヶ月前(夏)には背中の毛が薄くなって所々が禿げて いた事です。 でもそれもここ最近は直っていたのですが。。。 それと、先週、爪がすごく伸びていたのでカットした事です。 嫌がっていたのですが、危ないので爪切りしました。 滅多に噛まないと言われているゴールデンが、その時は噛み付こうと したので余程嫌だったのだと思います。 この子は私がペットショップで見つけ、ハムは飼った事がなかったので 何度もショップに足を運んで何時間も散々悩み、飼う事を決めた子 でした。 今朝はショックで涙が止まりませんでした。 禿げて来た事とこの死は関係ありますか? 爪切りがストレスになって死に結びついたのでしょうか? それとも私の飼い方がなにかいけなかったのでしょうか・・・ 室温は20度あるので、まだ擬似冬眠はしないのではと思いますが。 久しぶりにもう生き物は飼いたくないと思ってしまっています。

  • 親族の死について

    こんにちは。 私は20代後半です。 物心ついてから、親族が亡くなった事がなく、死に疎い(?)です。 父方の祖母も祖父、母方の祖父も、記憶に残らない時に亡くなりました。 そして、今、母方の祖母が認知症です。 初期段階ですが、時々死について言葉を発します。 私は祖母の死を考えると本当に辛くて仕方ありません。 祖母は、私が小学1年生の時から同居しています。 ずっと一緒です。 その祖母が、物忘れをしているだけで辛くて涙が出るのに、 もし亡くなったりしたら自分がどうなってしまうのか怖いです。 泣きじゃくってどうにかなってしまいそうです。 「寿命だから」って割り切れるようになるんでしょうか。 どうして割り切れるんでしょうか。

  • 大人のハムスターは慣れますか?

    3日前に 2ヶ月半のゴールデンハムスターを飼い始めました。ペットショップで買ったものです。 うちへ連れてきて、ケージに入れる時噛まれて出血してしまいました。つかまえても飛び跳ねたり、すごくすばしっこくて、ケージに入れるのが大変だったんです。こんなハムでも、手に乗せたり、人に近寄ってきたりするように慣らすことは出来ますか?  生後2ヵ月半だし、メスだし、慣らすのはむづかしのかな、と思って寂しくなります。  せめて人の手を噛まないようにはなりますよね? 今は金網ごしに餌を手渡ししています。  慣れさせるいい方法、教えてください!

  • 文鳥の餌入れについて

    先月末に、生後約1ヶ月ほどの文鳥を飼い始めました。 今ではもう一人餌なので、餌入れに餌を入れてあげてます。 だいたい、多めに8グラム程度いれてあげるのですが、どうもその餌入れに入って食べているらしく、中で跳ねたりすると餌がこぼれてしまうようです。 フンキリをつけているので、そのこぼれた餌を食べられず、昼過ぎに確認してみると餌がもうほとんどなく、餌を追加しているのですが、このままだと泊まりなどで餌を確認できない場合、餌を食べれないんじゃないかと心配です。 ちなみに、餌入れはフィードカップという浅いものを使い、それからそれが大きいのかもとおちょこを使いましたが結局中に入って食べてしまいます。 現在飛び散り防止にケージ付属の深い餌入れに入れていますが…とてもたべにくそうです。 あと、水はバナナ式のものを使っており、水浴び容器は怖いようなので使ってません。ツボ巣もいれてません。 ということで質問なのですが、皆さまのお宅ではどのような餌入れを使ってますか? また、文鳥は餌入れに入って食べるのが普通なのでしょうか。 もしよろしければ、対策なども教えていただけると幸いです。 よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • インコ抱卵中について

    よろしくお願いします。 セキセイインコ♀7ヶ月のチロです。 無精卵です。 現在2つの卵を抱卵中なのですが、ケージ内が餌や羽で汚れています。 餌入れが巣になっているので、抱卵しながら餌を食べているので餌が周りに散らばっています。 羽が抜けているので羽も散らばっています。 掃除はしないほうが良いでしょうか?ストレスになってしまいますか? この2日程は止まり木によく止まっていて、塩土をよく食べています。食べて水を飲んで体を伸ばした後にまた卵の所に戻るのですが、卵を諦めてきてるのでしょうか?しかしまだお腹には卵がありそうです。 糞をするのにケージから出て決まった場所に行きますが、その時また体を反らせます。発情は卵を完全に手離すまでは続きますか?鼻はだいぶ薄い茶色に落ち着いてきてるのですが…

    • ベストアンサー
  • ハムスターの連続死について

    去年の5月に引越しをして、2018年5月に迎えたジャンガリアンと同年7月に迎えたパイドジャンガリアンも連れて行きました。 去年の12月16日にパイドジャンガリアンが亡くなり、31日にジャンガリアンが亡くなりました。パイドジャンガリアンは発見した時には冷たくなっていましたが、ジャンガリアンは発見した時にはまだ息があり、色々と調べ、暖房はつけていたものの冬眠かなと思い温めたのですが苦しんで発見から30分ほどで瞳から輝きが消え、体は冷たく、固くなっていきました。 2020年1月4日にとても心惹かれた子がいて再びパイドジャンガリアンをお迎えしました。同月5日には同じペットショップのロボロフスキーノーマルもお迎えしました。 ところが、1月17日、突然2匹ともこの世を旅立ちました。 ロボロフスキーは私が帰った時には息がなかったですが、パイドジャンガリアンの方はまた温めてもジャンガリアンと同じように亡くなりました。 2020年2月8日、家族が歴代4ハムちゃんずとは違うペットショップでパンダジャンガリアン(1月7日生)を連れて帰ってきました。 とても人馴れしており、来た初日からできるだけそっとしておこうとエサを素早く入れる私の手に乗ってくるような子でした。 今までのハムちゃんずとは別の場所で、逃げ場ができるように小さめのヒーターを設置しケージ上の温度計は常に25度前後ををキープしていました。エサも水も毎日替え、トイレも綺麗にしていました。 ※エサは基本ペレットとうちに来てから2度(週1のペース)シルクワームをあげていましたあまり水を飲んでいなかったように思います。 ペレットはどのハムちゃんもペットショップで与えられていたものと同じものを購入しあげていました。 ところが本日2月20日、家族から死んでいると連絡がありました。 悲しくて悲しくて涙が止まりません。 前の家ではこんなことはなかったので今の家がいけないのではないかとすら思えてきます。 当分、ハムスターをお迎えする気もなく、今後お迎えするかどうかも分かりませんが、彼が亡くなった理由が知りたいです。詳しい方がいらっしゃったら分析して頂きたく思います。 私自身、動揺しており拙く読みづらい文章ですみません。

  • ハムスターの死

    まだ心の整理ができていなくて かなりの長文、乱文です 一昨日から昨日(夜)に飼っていたハムスターが死んでしまいました。理由はちょっとした事故でした。 私が手を噛まれてでも怪我してでも助けられていれば今も生きていたかもしれません。 私が殺してしまったようなものです。 途中、意識を無くしては戻って必死に起き上がろうとしていたのですがダメでした。病院も空いていなく... ほんとに2歳になったばかりでした。 前に比べたら運動量も食べる量もかなり減って痩せてきていましたが、こんなことで死なせてしまうなんて謝っても謝りきれません。 事故が起きる直前で回し車で走っていました。 祖母や母は「あんたが殺したんじゃないよ。若かったらまだ怪我で済んだんだろうけど年だったし、それに最後にあんたに看取ってもらえて喜んでるよ」と言われましたが、最後に痛い思いをさせて餌もお腹いっぱいに食べさせてあげれなくて最低なことをしました。 きっとハムスターも怒ってると思います。 泣く資格もないですが、でも涙が止まりません。夜部屋に行くとケージの扉の前で待っていて辛いことや嫌なことがあっても手に乗ってくれるだけで本当に幸せでした。 でももうその姿もなく、夜に回し車で走っている音や歩いたりしている音もしなくなって ずっと部屋がシーンとしています。 夜も寝れなくてずっと泣いています。 昨日はそれで目も腫れまくって髪も格好も酷 酷くて学校に行ける状態ではなくお休みしてしまいました。 死んでしまってから 泣く→寝落ち→泣くの繰り返しです。ご飯も食べたくないです。 今日は学校に行きましたが、学校では 「泣いてはいけない。心配されたがりだと思われる」と我慢しながら仲のいい子にだけ言い 普段通り過ごしました。 でも帰り1人になったり、家に帰ってくると 涙がブワッと出て止まらなくなり... しばらく泣くと今度は「無」になるんです。 涙もピタッと止まり何にも感情が無くなって1、2分したらまた言葉では言い表せない程の気持ちと涙が出てきます。 あの子はご飯も食べられなかったのに私は食べていいのだろうか、こんなに笑って友達と会話していいのだろうかとかばかり考えてしまいます。 「いつまでも泣いてたら安心して成仏できないよ。」とか「ハムスターごときでそこまで泣くんじゃない。しばらくしたらまた新しい子をお迎えしたら?」とか言われますが なかなか泣くのをやめられません。 周りからしたら 「ハムスターごとき」と思うと思いますが、私の大切な親友であり家族なんです。 初めて自分1人で全て世話をして看取ったんです。ペットの苦しそうな姿や死ぬ瞬間なんて見たことなかったし、死後硬直で身体がガッチガチになるのだって話で聞いたことしかありませんでした。 それに飼い始めた頃は「この子が年取って死んでしまってもちゃんと大泣きせずに見送れるだろう」と思っていました。 でもいつの間にか私の中であの子の存在が大きくなっていて。 一体どうしたら立ち直れるのでしょうか...? 新しい子をお迎えしたら? とも言われましたが、もともと「あの子が1番可愛い!あの子以外に可愛いハムスターなんていない!」と思っていたのですぐにそんな気持ちにはなれません...。