• ベストアンサー

離婚した父の病院代を払う義務はありますか?

alex135の回答

  • ベストアンサー
  • alex135
  • ベストアンサー率42% (9/21)
回答No.1

戸籍に入っていても入っていなくでも親子で保証人になっていないのであれば借金などの場合支払いの「義務」はないはずです。病院でも同様だと思います。でも親が困っている時は払うのが普通だと思います。戸籍なんて全く関係なしです。 私であれば支払いを援助するよう努力します。そのままお父様が援助を求めているのを無視したまま死んでしまったら将来絶対後悔します。 健康保険に入っていれば、高額療養費というもので、申告をすれば医療費が返ってくるシステムがあります。(申告しなければ×)保険が利く治療に関しては所得に応じて医療費が戻ってくるので無職であればかなりの額が戻ってくるのではないかと思います。(参考URL:詳しくは地域の区役所などに聞いてみてください。) 兄弟で折半し、仕事のない日にバイトするなど、努力してみてください。兄弟や自分も借金が多く大変なのであれば、区役所などで相談しお父様の生活保護の手続きが取れるか相談してみてください。

参考URL:
http://www.city.itabashi.tokyo.jp/kokuho/guide/kougaku.htm
aaaapileex
質問者

お礼

ありがとうございます。参考URLと合わせて、判断の材料とさせていただきます。

関連するQ&A

  • 両親離婚後、父親に借金ができた場合子供に返済義務はありますか?

    10年以上前に両親が離婚し、私達兄妹は母と暮らしています。 離婚した際、母は戸籍から抜け一人で新たな戸籍をつくり私達兄妹は父の戸籍に入ったままでしたが、母の戸籍に移りたいと思い手続きをする事になりました。 離婚して間もなく父が新しい家族を持っていた(再婚していた)ことはつい最近知りましたが、私達が成人してからは父とは一切会っておらず、連絡もありません。どこに住んでいるのか、何をしているのかもわからない状態です。 そこで不安なことがあるのですが、 父がもし借金をしているような事があり返済できないなどといったことがあった場合、私達兄妹がその借金を返さなければならないということはあるのでしょうか? 母は父と離婚した事で縁が切れたと思いますが、私達兄妹は戸籍を抜いたからといって親子の縁が切れるわけではないのですよね? こういう場合の借金や保険受取りの仕組みが知りたいです。 私達姉妹は保険の受取りもいらない代わりに借金等にも一切関わりたくありません。 安心できる方法があればどうか教えて下さい。 わかりにくい文章で申し訳ありませんが、宜しくお願いします。 

  • 親が離婚、その後の父の住所の探し方・・・

    私は現在23歳です。10歳の時両親が離婚し それからは母と一緒に生活し、戸籍は新戸籍という形で苗字は変わらず父方の性を名乗っています。(戸籍上は母と私と兄弟が一代目という事で父とは別) 父とは今まで連絡をとっていなく生きているのかもわかりませんでした。しかし私が20歳になった年、北海道の行政機関(確かではないのですが)から、「あなたのお父さんは北海道で生活保護を受けています。あなたは成人したので援助金を出すかご自分で決めてください」みたいな手紙が届きました。(はっきり覚えてないのですが確かこんな感じ) そこには、援助する、援助しないと印をつけて返信するハガキがついていました。 そのとき私はまだ訳もわからず、また金銭的にも余裕がなかった為援助しないにして返信しました。 ただ今はできることなら父と連絡をとりたいと思っています。同じような手紙がきた方いらっしゃいますでしょうか?そして、どこに聞けば父の居場所がわかるのでしょうか?詳しい方教えて下さい。

  • 離婚後、父の葬儀

    非常に不謹慎であることは承知していますが質問させてください。 私には10年前に離婚した父がいます。家庭裁判所での裁判後、私たち兄弟(私含め3人)が成人するまで養育費の支払いを求めていましたが、父の収入がないことを理由にほとんど払ってもらっていない状況でした。 このため、離婚後は母の収入と母の両親の援助により生活していました。 最近、父の義理の姉(叔母)から父の予後は短く、入院中の病院から家族へ連絡するように言われたと連絡がありました。そこから話が進み、父が亡くなった後の葬儀等を私達兄弟にして欲しいと言われました。 現在金銭的にも余裕がありませんし、そもそも父に会う(死後含め)ことが苦痛でなりません。離婚前後に父から受けた精神的苦痛も大きく、養育費も払わず親としての責任を十分に果たしていない父に対して、私達兄弟が死後の対応をすべきなのでしょうか。 色々調べてはいますが、実際にこういった経験した方がいらっしゃったら合わせてアドバイスお願いいたします。

  • 馬鹿な父との離婚について

     苦労させらっぱなしの母を解放させてあげたく相談させてもらいます。 55歳の父が脳梗塞で倒れ入院ました。 30歳から糖尿病を患っている父ですが自分の生活を省みることなく4回死にかけても懲りません。 倒れる原因は、病気にかまわず暴飲暴食、徹夜マージャンをするといった生活態度です。 給料が入るとその金を持って負けても勝ち続けても失踪します。 挙句の果てに多額の借金です。今年に入り既に200万も!! 父本人にとっては自業自得なのですがその度に手術、入院代、失業中の生活、そしてマージャンで作った借金の尻拭いです。 毎回母に離婚するべきだと話をするのですが借金を私達、娘達に無心に来るだろう。嫁に行った私達に迷惑をかけるわけにいかないといいます。 毎日働き続け、週一日の休みも病院通いの母が不憫でなりません。 毎回どんなに罵倒し苦言しても全く心に響かない父なのです。 そして、家族がそんなに働いているのになぜウチには金がないんだと言う始末です。 父は母が離婚しないものとタカをくくって甘えているのです。 脳梗塞も初期なので2週間ほどで退院できるようです。 しかし仕事復帰は当分無理でしょう。 こんな父と母は離婚できますか。 そしてその後父の借金が発覚した場合支払い義務は誰にありますか? やはり娘の私達になるのでしょうか。 父の失業と高額医療のせいで貯金もないのでお金をかけずに手を切る方法がありますでしょうか。 しかも病気の父は国民健康保険です。本人に支払い義務がない場合どうなるのでしょうか。 無知な私に皆様ご教示ねがいます!

  • 離婚した父が亡くなりました・・・

    10年前に突然父の方から一方的に離婚を切り出されました。 その父は、結局はアルコール依存症で、そのうえ肺がんにもなってお金も無い(年金くらい?)ので福祉施設のお世話になっていたようです。 先日、息を引き取ったという知らせがあったようで・・・ 自分からそうなったとはいえ、父の人生を思うとかわいそうで仕方ありません。 父には一切の身寄り(兄弟とか)がなく、血縁関係があるといったら私たち兄弟くらいなのです。 しかし、離婚してからは母の元で育てられ、我が家には母方の位牌・仏壇があり・・・また母の両親(どちらも亡くなってます)は父と非常に仲が悪かったのもあるので、一緒に供養するわけにもいきません。 しかし、病床の父を1度も見舞ってやれなかったのだから、せめて手厚く供養してあげたいのです。 離婚というのは多いですが・・・似たような経験をされた方はどのように対処されてきたのか教えて頂ければと思います。 戸籍の上では親子ではない親が亡くなった時、どうされましたか?具体案でなくても構いません。気持ちの上でどうだったかもお聞かせ願えればありがたいです。

  • 離婚手続きについて

    いろいろ考えた結果、離婚することになりました。 9月末に子供(1歳)の検査入院が控えているのですが、それまでに健康保険を変更したいと思っています。 私の勤務先の健康保険に加入したいと思っております。 今は決まっただけで、全く手続きをしていません。 子供の戸籍は私の新しく作った戸籍に入れることになっているのですが、 手続きが終わるまでにどのぐらい日数がかかるものでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 73歳の父にかける保険

    昨年末より73歳の父と同居するようになりました。 おかげさまで今のところ父は健康なのですが、歳が歳だけに、今後どこか悪くなり入院、手術などをする可能性も高いと思います。 現在父は一切保険には入っていないのですが、入院保障または手術、ガン保障など、よくテレビでみかけるような保険というのは73歳でも入れるものがあるのでしょうか? 決して裕福な状況でもなく、万一に備えておきたいと思います。 ご回答よろしくお願いいたします。

  • 離婚した父の介護について

    離婚した父の介護問題について、 類似した質問は何件かありましたが、質問させてください。 質問 : 離婚した父の介護は、子がみるべきか。父の兄弟がみるべきか。       法的に、どちらの方が近い関係か、定められているでしょうか。 父は幼少期に離婚しており、その後は最近まで20年弱まったく接点がありませんでした。 離婚の原因も父にあり、私としてはまったく思いいれもありません。 そんな父が要介護状態となり、入院や介護施設の手続きなどをせざるを得ない状況です。 (当面の手続きは私がしました。) 問題は、要介護な状態であり、色々と入退院を繰り返すであろうこと、 その際の手続きや面倒を誰がみるのかということです。 冷たいといわれるかもしれませんが、父とはいえ 他人としてみていた人の介護をこれからもしていくのかと思うと抵抗があります。 一方で、父には兄弟がおり、父の介護についてはそちらの協力も仰ぎたいのですが、 相談したところ「我々は関係ないので、そちらでやって」という反応です。 (その兄弟は、私にとって当然親戚に当たりますが、  父同様、離婚以前・以後ともに交流はありません。) 私としては、関係ないことはないだろう・・と、憤りを感じます。 むしろ、まったく関係の無かった私よりも、多少なりとも交流のあった兄弟が面倒を看るべきなのではという気持ちです。 そこで、質問に戻るのですが、 法的には、離婚した父との関係性は、その子供と兄弟ではどちらが近いのでしょうか。 また、父の今後について、兄弟に協力させる良い方法はないでしょうか。 長文となり失礼いたしました。ご回答の程よろしくお願いいたします。

  • 離婚手続き中の子どもの健康保険について

    離婚手続き中の子どもの健康保険について 調停離婚が成立してから子どもを私(母親)の戸籍にいれる手続き中に子どもが入院しました。まだ父親の戸籍だし、父親の会社の保険組合の保険証を病院に提示したのですが(主人に告げて)、すでに資格喪失処理がされており病院より全額負担との通知がきました。私の戸籍に入ってすぐに私の会社から加入してる保険に入りました。無保険期間は1ヶ月です。このような場合かなり高額なのですが全額自己負担するしかないのでしょうか?その期間遡って保険に加入するなどは難しいのでしょうか?

  • 病院(入院)に付き添わない父は普通?

    両親と私の健康保険の現住所は別のところにあります。 私の住む本宅の近くの病院に入院(婦人科)します。 独身の娘の病院の入院説明・入院・手術に立ち会わないで、病人の母に任せて、シフト制のバイトにでる父をどう思いますか? (入院は2週間ぐらいです、入院中も別宅で暮らし、見舞いに行く意志もありません) 母の入院の時も2週間ぐらいやりましたが、入退院時のみの荷物を持って、車で送り向かいをして、入院の手続きをやっただけです。 私が生まれたときもマージャンをしていました。 入院か手術日ぐらいは仕事を代わってもらいたいと思うのは、甘えですか?