• 締切済み

大学卒業後、税理士受験専念者の就職時期について??

関関同立の大学をこの春卒業して、税理士合格のために就職せず受験に専念している23歳です。 現在簿記論と財務諸表論は合格して法人と消費税2年目に突入しているのですがいったい何歳くらいまでこのように受験に専念したらよいでしょうか?? 個人的には最低あと一科目合格して2008年、2009年の受験後の25歳での就職を考えているのですが、遅すぎるのかちょうどよいかの判断がつかず困ってますんでよろしければ参考になる解答お願いします。

みんなの回答

回答No.2

まだ23歳ですよね?専念した方がいいと思います。 働きながら勉強するのは、本当に根性がないとただ時間が過ぎていくだけ。自分があなただったら、迷わず合格するまで勉強します。 ですが、それもダラダラと延ばしていたらダメだと思うので、25歳をデッドラインで丁度いいんじゃないかな。 法人税は、本当に地獄を見なければなかなか合格しないらしいので、今法人税と消費税は最低でも取ってから、会計事務所にでも就職されたらいいと思いますよ。 4科目合格で25歳くらいなら、社会人の経験なくても十分就職先はあると思います。 この業界は、なんといっても資格持っていないと給料が安いので、一日中勉強に専念できるあなたがうらやましいですよ~。 税法の知識がしっかりあれば、実務はなんとでもなります。

sorao1128
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 おそらく実務につかれてる方だと思いますが非常に丁寧な回答で参考になりました。 改めて法人税は相当な努力が必要ということが分かりました。僕も去年一年結構力入れて勉強しましたが実際の試験はまったく歯が立たず記念受験に近いものになってしまいました。意見を参考に25歳までになんとか消費税と法人税の合格を目指したいと思います。 改めて回答ありがとうございました

  • odaigahara
  • ベストアンサー率20% (373/1832)
回答No.1

来年2科目、再来年1科目で試験は全て合格なら、いいのではないでしょうか。集中してゆったほうがいいですよ。若い頃に。。  もし、後1科目だけになったら就職でもいいと思いますが。。

sorao1128
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 もちろんあと2回の受験で全科目合格が最高なんですがやはり税法とくに法人税がきつくて・・・でも若い頃に集中して勉強ってゆう意見には僕も大賛成ですんで年明けから根性入れなおして頑張ってみます。 改めて回答ありがとうございました

関連するQ&A

  • 税理士試験の勉強と就職時期について

    現在、大学院2年生の24歳男です。 春に内定をいただいたのですが、税理士になりたくお断りさせていただきました。 保有資格は簿記2級です。 来年の8月に簿記と財務諸表論の受験を今のところ考えています。 そこでご質問です。 (1)来年の8月まで就職は見送って、受験に専念する方が良いでしょうか。 (2)もしくは4月に就職し、働きながら勉強をし、8月の受験を迎えるべきでしょうか。そしてその後就職活動を行う。 税理士を目指すからには、短期合格が最も優先するべきことだと考えていますが、実務経験がないため、(2)を選ぶと採用されにくくなるのではないかと、懸念しています。 しかし(1)を選んだ時には、働きながら2科目合格するなんて、甘い考えだと思っています。 会計事務所勤務されている方、または税理士試験の経験がある方から、ご教示いただけると幸いです。よろしくお願いします。

  • 税理士受験生の就職活動について

    私は関西学院大学に在学中の大学3年です。8月の税理士試験において簿記論及び財務諸表論に合格することが出来ました。現在は来 年の試験に向け法人税と消費税を学んでいます。 そこで質問ですが、このまま税理士試験に専念し、早いうちに5科目を揃えるべきか、それとも、就職活動をすべきかでとても迷っています。 世間は就活シーズンで、その流れに任せて私自身も業界研究、エントリー等を行っているという状況です。 個人的には一般企業(金融や製造業、コンサル等に興味があります。バラバラですが・・・。)に就職して、働きながら数年後に5科目合格をすれば良いかという考えに傾きつつあるのですが・・・。 正直言って、税理士になりたいとは思いつつも、この就職氷河期時代に新卒を捨ててまで勉強に専念するほどの勇気がありません。 また、税理士業界は飽和状態であるという情報や、近年の会計事務所等における採用では3科目以上の合格者を対象としていること等もそういう考えに拍車をかけています。  しかしながら、就職活動において科目合格というのが一般企業にどれだけ評価してもらえるのかについて も疑問です。 質問が多くて申し訳ないのですが、あまり猶予もないため、真剣に悩んでおります。是非とも人生の先輩方にアドバイスを頂きたいと思います。よろしくお願いいたします。

  • 税理士受験科目で悩んでいます。

     税理士受験生で、修士2年で今年度卒業です。  今年財務諸表論を受験して落ちました。  それで来年また別の大学院に進学してダブル・マスターの予定なのですが、税法一科目をどれにしようか悩んでいます。  来年はまた財務諸表論を受験してなんとしてでも合格させるつもりでいます。  次に税法科目なのですが、消費税と法人税で悩んでいます。  ダブルマスターで4年かけて結局財表だけだと苦しいので手堅く消費にしようか、いや、それだと就職できないのじゃないか・・・・・。  かといって法人税を受験したとしても超難関。ダブル。マスター後に税法受かっていないということはやばいんじゃないか・・・・。  などど考えており、答えがでないのです。  どうかよろしくお願いします。

  • 税理士か就職活動か

    税理士試験科目合格者(簿記論、財務諸表論)の大学3年生です(現在、法人税法、消費税法学習中)。試験に踏み込んだ以上、5科目合格を果たすことを目指してはいますが、専念するとなると新卒を捨てしまうことになるので、就職活動もしようとしてます。 ここで質問なのですが、 (1) 就職活動をして、大学在学中に3or4科目まで合格し、働きながら残りを取得する。 又は (2) 今から勉強に専念し、大学卒業後も勉強して、可能な限り早く資格を取る。 のとでは給料、キャリア、将来性等の側面からみてどちらが良いでしょうか?(独立すれば人それぞれとは思いますが、確率的な問題では会社勤めをするのと、税理士として働くのとではどちらが賢い選択でしょうか?) なお、個人的には独立開業したいなどの気持ちは現時点ではありません。出来れば、勉強してきたことが仕事に活かせればと考えてます(会計、税務の勉強は面白いので。) よろしくお願いいたします。

  • 税理士法人への就職について。

    税理士法人への就職について質問があります。 私は現在大学4年生(21歳)で税理士試験の受験勉強をしています。 去年、簿記論と財務諸表論に合格し、今年複数の税法を受験予定です。 大学4年生なので周りがどんどん内定をもらっていて、自然と自分も今年の8月の試験後就職するものだと思っていましたが、最近になって大学卒業後、受験に専念する期間を設けて、それから就職するというやり方も考え始めました。 実際に働かれてるからは「働きながらとるのはほぼ無理だから、余裕があるなら資格をとりきってから就職した方が良い」という意見もあれば 反対に「5科目合格者だとすぐやめたり、顧問先を持っていかれることを懸念して雇わない」ということも聞きます。 専門学校の会計事務所等への就職相談では「1年専念した明確な理由があるならまだ若いから、全く不利にはならない。」と言われました。 私としては、確実に試験を受かってから就職したいし、もう少し勉強したいことがあるので、できることならもう一年だけ勉強して、来年の8月の試験後に就職したいと考えています。 ちなみに就職先としては中堅から大手の税理士法人を現時点では希望しています。 「新卒のキップを捨てることは、この業界では不利ではない」「若いから平気」とは言っていただけますが、やはり少し不安な気持ちもあります。 実際の経験者の方や、こういったことに詳しいかたに助言をいただけると大変心強いです。よろしくお願いします。

  • 外資系税理士法人に就職したいのですが・・・

     現在26才の女性です。外資系の税理士法人に就職を希望しています。 が、うわさによると、今現在の状況ではかなり就職が困難と聞いています。 税理士の簿記論、財務諸表論、法人税法に合格している(残りの科目も今年受験しました。)のですが、経験は大学卒業後、税理士の受験勉強と並列して、パート職員として、累計1年半ぐらい税理士事務所にいました。小さな顧問先(法人・個人とも・・パート職員とはいえラッキーなことに担当制でした。ただし難しいことはやっていません。)を担当して申告書までは、教えていただきながらのものですが、一通りの経験があります。小さな税理士事務所様からは内定を頂きますが、漠然と外資系の税理士法人にいきたいなあと思っておりました。ある税理士法人のホームページでは、採用担当者に履歴書を送ってください、ということが書いてありましたが自分に自信がなく、今出してみるか、躊躇しているところです。私のようなものでも税理士法人に就職が出来るのでしょうか。

  • 受験専念か働きながらか!

    現在23歳の男(都内の三流私大卒)です。 新卒で地方の某第二地方銀行に入行しましたが、様々な事情があり、4ヶ月で辞めてしまいました。 そして、その後、現在まで、公務員と日商簿記2級の勉強を専門学校に通いながら続けていました。 今は、先月の20日に受験した日商簿記2級の結果(9日発表)を待ってる状況です。 ただ、公務員の勉強には全く興味が持てず、昨今の公務員削減の波、それに伴う倍率の急上昇を考慮して、日商簿記2級に合格し次第、自分の興味の持てる財務会計系の上位資格である税理士を目指していこうと思っています。 そこで、皆様に質問をさせていただきたいのですが、現在23歳という年齢を考えて、会計事務所(日商簿記2級だけで就職できるかは謎ですが)などで働きながら税理士を目指した方が良いと思いますか? それとも、会計2科目(簿記論、財務諸表論)だけでも受験専念で取得した方が良いのでしょうか? というより、受験に専念してしまっても平気でしょうか? 就職支援センターの方にも相談したところ、「無職期間は短くした方が良いよ」と言われました。 今、将来また正社員として働けるのか非常に不安で、本当に真剣に悩んでいます。 ちなみに、現在は、税理士になって独立しようとは考えていません。 考えていないというよりは、現在の自分を客観的に見て、独立開業してやっていける自信が全くありません。 ある程度の年収で、自分が興味を持て、やりがいを感じられる仕事をしたいだけです。 宜しくお願いします。

  • 税理士受験科目について

    現在税理士受験生です。 今年はとりあえず簿記論と財務諸表論を受験しました。 来年以降の受験科目について、迷っています。 まず法人税法は受験を決めています。 学校の先生に相談したら、ボリュームが少ないとの理由で、消費税法の同時受験を薦められました。 早く資格を取りたいので、ボリュームが少ないのは嬉しいのですが、 実際将来税理士になった時に、持っておいたほうが良い知識はどの科目でしょうか? せっかく勉強するなら、これからの時代に、よりニーズがあるものにしたいと思っています。 先輩の税理士先生、また同じ受験生の方、 ご覧になってましたら、アドバイスお願いいたします。

  • 「税理士」の受験を考えています。 勉強方法でお勧めを教えてください。(

    「税理士」の受験を考えています。 勉強方法でお勧めを教えてください。(あくまでも独学重視) 4~5年前に簿記2級を合格して1級は途中で止めてしまい、他の資格を目指して合格したので、再び税理士に興味を持ちました。 ちなみに大学は卒業してるので受験資格はあります。 でも、今、簿記2級を再受験しても合格するかは分かりません・・・(年月が経ってるし仕事は別分野なので) そこでお勧めを聞いて参考にしたいと思っています。 「1」 1.思い出すという意味で簿記2級を再受験して、1級を取得して税理士(一番遠回りだが確実?) 2.簿記1級から始めて税理士(一般的?) 3.いきなり税理士をひたすらやる(一番合理的?) 簿記1級は大卒者で税理士を目標にしてる人にとっては、個人的にはあいまいな資格だと思っています。(税理士に工業簿記がないため工業簿記やってる時間がもったいない) 3がいいのかな?と思ってるんですが、甘い試験ではないのでみなさんの意見も聞きたいです。 ちなみに簿記2級以外の所持資格は、宅建みたいな5択などで受験できて計算が必要ないものなので、まずは数字に慣れるのに時間がかかるかもしれません・・・ あと、時間はかかっても良いです。 たとえば5年間の時間を目標設定すると仮定して、まず勉強するとしたら、簿記論と財務諸表論ですか? それとも? 「2」 1. 5科目全部効率的に? 2. 1~2科目受かるまでそれのみ集中して受かったらまた他の科目? 「3」 ちなみに、一個不安があるのですが、科目合格は「永久」という現行制度が変わる可能性ってありませんか? 議論にならないのかなと思って・・・ 公認会計士と違って、この資格は正社員でも受験する方が多いですが、制度が変わったら劇的に減るかなと。。。 「4」 論文科目はありますか? あったとしても簿記1級の数行の筆記でしょうか?

  • 税理士試験と大学院の組み合わせ

    現在夜間の税理士試験免除の大学院に通いながら、税理士試験を受験しています。 (会計1つと税法2つの3科目免除の予定) この、9月から仕事を辞めて大学院と試験に1年間試験に専念する予定です。 知識は簿記2級 税法受験経験なし 大学院は9~12月まで週5日あり、時間は18時30分~21時20分まで。 昼は授業が全くありません。 年明けの4月からは週に1、2日になりますが、修士論文の執筆に入ります。 上記の状態で税理士試験を受験するのですが、科目をどうするか悩んでいます。 簿記論・財務諸表論どちらかひとつ 所得税法・相続税法・酒税法どれか一つ これらの組み合わせをどうするかで悩んでいます。 会計で安定しているのは財務諸表論ですが、理論があるため ボリュームの多い税法との組み合わせは、うまくいくのかも心配です。 皆様でしたらどうされますでしょうか? 就職は実家が税理士事務所ですので、あまり関係ありません。 皆様のご意見や体験談などがあれば、ご教授願いたいです。 よろしくお願い致します。

専門家に質問してみよう