• ベストアンサー

南北朝時代には、「メートル」ってどういっていたの?

Shirozaru9の回答

回答No.6

江戸時代からある旧街道の道標の石には「丁」という単位が多く彫られています。寺の参詣道に「右 ○○寺 十丁」などのように。 「一丁」=約109m ですので、「ほぼ百メートル」だと考えていいです。 ややこしいことに、10進法でなく、 「一里」=「三十六丁」=約3900m でした。 但し、江戸時代と南北朝時代で同じかどうかは、もっと確認しないとわかりません。

water5
質問者

お礼

結構、ややこしいんですね。 とっても勉強になりました。 返信、どうもありがとうございました。

関連するQ&A

  • なぜ南北朝時代と戦国時代は一段へこんでいるのでしょ

    wikiの日本の歴史のページ https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%81%AE%E6%AD%B4%E5%8F%B2 なのですが なぜ南北朝時代と戦国時代は一段へこんでいるのでしょうか? どちらも室町時代に含まれるのですか? 室町時代の終わりが1573年で 安土桃山時代の始まりが1573年からになっています。

  • 三匹が斬るあたりの時代・・・

    時代劇の「三匹が斬る!」あたりの時代は西暦で言うと何年ごろでしょうか・・・?教えてくださいε=(>ε<)

  • 何時代ですか?

    日本にヨーロッパの文化や思想などが伝えられたのは、 何時代ですか? 何年にこういう出来事があって、伝えられたと 教えていただけると、ありがたいです。 また同様に、日本に漢字が伝わったのは、 何時代で、どんな出来事によって(何年に)、 伝えられたか、ご存じの方がいたら、教えて下さい。

  • アメリカで「百メートルくらい先」ってどう言うの?

    日本では「100メートルくらい行ったら左側にある」とか「二、三百メートルくらい行ったら右側にある」とかよく言います。 しかし、アメリカではマイルです。マイルは1600メートルもあります。その下の単位はフィートでわずか30センチ。 道案内をするとき100メートル、200メートルの距離は頻繁に出てきます。アメリカでは100メートルや200メートルの距離を言いたい場合どう言うのでしょう?

  • “時代のノリ”の意味は?

    こんいちは。 質問があります。 例えば、東日本大震災後であれば、人々は何かにつけて“絆”という言葉を口にしますよね。それから、小泉純一郎政権時代は“自己責任”ですか。そういう“時代のノリ”というのは、いつの時代にもあります。スキルアップ族は、当時の“ノリ”に乗せられてしまった人が多かったのではないかと思います。自分たちの未来のためにと、本業を忘れて、資格取得やTOEICに心血を注いでいる人は至るところにいましたね。 原文はこちらです。  http://biz-journal.jp/2013/01/post_1248.html 上の文で’のり’はどういう意味でしょうか。もし漢字で書くならどの漢字に当たるでしょうか。 そして’規(のり)をこえる’という言葉もありますが、こちらののりとは? よろしくお願いします。^^

  • 時代劇に関する疑問(最近、面白くないのが多いと思うのですが・・・)

    最近、時代劇でおもしろいと感じるものがありません。何か平成の初期のころの時代劇に比べて迫力に欠いていたり、演技が下手だったり・・・。そこで質問なのですが、 (1)どうして時代劇は江戸時代(大河ドラマでは源平合戦、戦国時代、幕末を含む)ばかりなのでしょうか。南北朝時代(高 師直や楠木 正成など)のようにほかにも面白い時代は多いし、明治時代のほか江戸時代でも近松門左衛門のような文化人を取り上げないのはなぜでしょうか。 (2)韓国の時代劇では太王四神記のようにSF、ファンタジー的な要素をとりいれて面白さを増しています。日本の時代劇でも、剣を呪文を唱えて力を持たせたりして(ゲームのドラクエのギガブレイクなど)してもっと面白くする方法があると思うのですが・・・。今思いついたところではスタートレックのエンタープライズ号が江戸時代の日本にタイムスリップ、ピカード艦長が水戸黄門の正体であり、日本のみならず世界の異なる文明の間を行脚して悪を正すというのはどうでしょうか。

  • 室町・南北朝・戦国・安土桃山・江戸の 全歴史 

    室町時代(南北朝時代・戦国時代)、安土桃山時代、江戸時代に渡る歴史をかなり詳しく知りたいのですが、 どこかにそのようなサイト・書物はお有りでしょうか? 年号では、1336年~1868年までです。 詳しくというのは、 1598年 豊臣秀吉死去(日)、ナントの勅令(仏) 1599年 前田利家死去(日)、シュリーの財政改革(仏) 1600年 関ヶ原の戦い(日)、北条氏規・鳥居元忠・案国寺恵瓊・石田光成・小西行長・九鬼嘉隆死去(日) って感じな情報です。武将の死や、主な出来事が載ってあると嬉しいです。 来年度に向けて、歴史対策をしようかなとおもいまして。 日本メインでお願いします。世界情報もあると覚えやすそうでいいですね。

  • キロ立法メートル?それとも、立法キロメートル?

    すんごく初歩的な質問なんですが、 メートル法の単位のことで質問します。 容量をあらわす単位は、立法メートルですが、 これがキロの単位になったときの読み方がわからなくなってしまったんです。 小学校レベルでとっても恥ずかしいのですが。 普通に文字で表記するときは、単位記号で表してしまうのであまり気にしていなかったんです。 でも、ちょっと仕事で漢字とカタカナで表記しなければならなくなって、「立法キロメートル」なのか「キロ立法メートル」なのか、混乱してわからなくなってしまいました。 すんごく困っています。 どなたか、明解な答えをください!! よろしくお願いします。

  • ALWAYS 夕日の3丁目の時代に関する文献

    ALWAYS 夕日の3丁目の時代に関する文献を教えていただけないでしょうか? あれは昭和33年、西暦では1958年なのでしょうか? 時代考証といえば大袈裟なのですが、その頃の東京23区について 知りたいと思いまして。 ところで、あの映画がヒットした、支持された訳はなんでしょう? ノスタルジア?現在では失われた隣近所に支え支えた人の生活? どう思われます?

  • 西暦770年ころのあいうえお

    空海という人が、西暦770年ころに生まれたらしいのですが、そのころはあいうえおの文字の時代か知りたいです。 あいうえおか、 もしくは、いろはにほへと、と文字を読む時代なのかなと思ったりしていました。 西暦770年ころはどんな文字の読みかたをするのですか?