• ベストアンサー

なぜ南北朝時代と戦国時代は一段へこんでいるのでしょ

wikiの日本の歴史のページ https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%81%AE%E6%AD%B4%E5%8F%B2 なのですが なぜ南北朝時代と戦国時代は一段へこんでいるのでしょうか? どちらも室町時代に含まれるのですか? 室町時代の終わりが1573年で 安土桃山時代の始まりが1573年からになっています。

  • 歴史
  • 回答数6
  • ありがとう数5

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.6

時代の(おおよその)年を見ると分かると思いますが、年代が重なっています。 つまりそこでは、大きく『室町時代』と呼ばれる年代であることが示されており、その中でも初めのほうの一部が『南北朝時代』と呼ばれることもあり、後半の一部から次の時代にかけて『戦国時代』と呼ばれることがある、ということを表しています。 このように同じ年代でも複数の呼ばれ方があるときに、年代が重なっていることを分かりやすく示すために、行頭を1文字下げて記述されているのでしょう。

その他の回答 (5)

  • ithi
  • ベストアンサー率20% (1960/9578)
回答No.5

vkzuixzuyplwh さん、こんばんは。 南北朝時代というのは幕府を認める北朝と後醍醐天皇の幕府を認めない南朝が両方存在した時代です。 戦国時代はもっと複雑で、応仁の乱以降は室町幕府が正当な政権ではないとか北條早雲が小田原城を奪取したあたりから戦国時代の始まりだといわれています。室町幕府は一応、1573年まで続きますが、信長によって命脈を断たれます。 このようにいろいろな説がたくさん存在する時代なのです。だから、簡単に決めることができないのです。

vkzuixzuyplwh
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。

回答No.4

まず鎌倉時代と室町時代の間には、後醍醐による「建武の親政」が1334~1336年の短期だけ挟まります。 足利尊氏が北朝の光明天皇から将軍宣下を受けて、室町幕府を開いたのが1336年。 室町時代という時代区分はこの年からになります。 また、室町幕府の最後の将軍になった足利義昭を織田信長が京から追放し、ほとんど実権は失われていたものの、名目上も完全に幕府の終焉を迎えたのが1573年なので、一般的にはこの年が室町時代の終わりだとされています。 つまり、天皇から将軍宣下を受けた政権が存続した時代という意味で、室町時代は1336~1573年の間ということになります。 しかしまず初期の方では、吉野に逃れた後醍醐天皇がいわゆる南朝と呼ばれる朝廷を開いたため、形の上では京の北朝と吉野の南朝が互いに自分の方が正統な朝廷であると主張し合い抗争を繰り返していたため、1392年に南北朝が合一するまでの間を、室町時代の時代区分と並行して「南北朝時代」と呼んでいるのです。 次に室町時代末期の「戦国時代」の方ですが、これは様々な見方があります。 室町幕府の力が弱まり、発端となった「応仁の乱」が始まった1467年からなのか、中央政権としての機能が決定的に失われてしまった「明応の政変」の1493年からなのかは、歴史学会でも異論のあるところのようです。 終期についても、上記のように室町時代が終わった1573年だとすることもあれば、戦国の世が本当に終わったのは、関ヶ原の戦いではないかとも言われています。 ということは、安土桃山時代とも重なってしまうかも知れません。 いずれにしても、「南北朝時代」も「戦国時代」も、政権に因む名称を時代区分とする「室町時代」とは別の、その時代の様相に因んだ名称ですから、重なる部分があることはご理解していただけましたでしょうか。

vkzuixzuyplwh
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。

  • oska2
  • ベストアンサー率45% (2172/4814)
回答No.3

>なぜ南北朝時代と戦国時代は一段へこんでいるのでしょうか? ウィキの情報は、あまり信用しない方が良いです。 「こんな意見もあるんだな」というレベルです。 実際、正しい情報がある反面間違った情報も多々ありますからね。 で、この質問。 室町時代は、形式上は「足利将軍家を長とする幕府」が政治を行っていましたよね。 が、7代将軍?義政からは「将軍の座を巡って、応仁の乱勃発」となります。 京での対立は、地方へ火花が飛びます。 ここで、将軍家の権威は低下。幕府は「形式的な存在」になります。 それでも、義昭追放までは室町幕府は存在します。 >どちらも室町時代に含まれるのですか? 政治的には、その通りです。 足利将軍家とトップとする室町幕府が実質的形式的に統治していた時代が、室町時代。 この室町時代に、戦国時代・南北朝時代が含まれます。 戦国時代・南北朝時代は、政治的な歴史ではありません。 別の例で言うと・・・。 江戸時代には、慶長時代・元和時代・寛永時代から天保時代・弘化時代・嘉永時代・安政時代・文久時代・慶応時代が含まれます。

vkzuixzuyplwh
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。

  • tzd78886
  • ベストアンサー率15% (2589/17101)
回答No.2

日本の歴史は元号で表示することが多い明治以降以外はある日突然「今日から何時代」というわけではありません。どの時代もあいまいな時期があるのですが、特にその期間が長かったということです。 なお、明治天皇が即位した時から明治時代になったわけではなく、明治維新以前に孝明天皇が崩御して即位しています。

vkzuixzuyplwh
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。

回答No.1

政権が確立してない時期だからでは? 南北朝は北朝の尊氏と南朝の後醍醐が正統を主張していますし 戦国時代は秀吉が天下を統一するまで日本国の支配者は居なかったわけですから

vkzuixzuyplwh
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 鎌倉時代、南北朝時代、室町時代

    歴史好きの63歳主婦です。 安土桃山時代から、江戸時代、明治維新、明治時代、大正時代 昭和時代の流れ等は、頭に入っているのですが、 鎌倉時代、南北朝時代、室町時代、、が なかなか、理解できません。 なにか、すんなりと理解出来る書籍とかありませんでしょうか?

  • 戦国時代と安土桃山時代の境

    戦国時代と安土桃山時代の境い目ってどこにあるのでしょうか。 どのように変化していったのでしょうか。

  • 戦国時代の服装

    戦国時代~安土桃山時代の服飾に触れている資料を探しています。武士だけでなく、女性、庶民や僧侶などまで網羅しているものはないでしょうか

  • 戦国時代に人口が増大したのは。

    戦国時代といえば、戦乱に明け暮れた印象があります。 戦国時代を応仁の乱(1467-1477)から関ヶ原の合戦までとして、人口を見てみますと、 推計の差はかなりありますが、大幅に増えています。 国によってはもっと大幅に人口が増えたところもあるでしょう。 人口が増えたということは、それだけ食糧生産量も増えたはずです。 戦場になって荒廃したのは、近畿・東海とその周辺だけで、その他の大部分の地方では、戦国時代といっても概ね平和で穏やかな時代だった、と理解してよいのですか。 戦国時代、人口が大幅に増加した国を教えて下さい。 よろしくお願いします。 戦国時代の人口 Wikipedia「近代以前の日本の人口」>研究者による人口推定と根拠>複数の研究者による1721年以前の日本の推定人口 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%BF%91%E4%BB%A3%E4%BB%A5%E5%89%8D%E3%81%AE%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%81%AE%E4%BA%BA%E5%8F%A3%E7%B5%B1%E8%A8%88 1400年 8,000,000 1450年 8,500,000 9,600,000–10,500,000 1480年 8,000,000 1500年 8,000,000 1570年 12,000,000 1600年 12,000,000 15,000,000–17,000,000

  • 一番歴史が動いた時代

    旧石器時代~縄文時代~弥生時代~古墳時代~飛鳥時代~ 奈良時代~平安時代~鎌倉時代~ 南北朝時代~室町時代~ 戦国時代~安土桃山時代~江戸時代~ 明治時代~大正時代~ 昭和時代~平成時代の中で、一番歴史が動いたと思う時代を 教えてください。

  • 室町・南北朝・戦国・安土桃山・江戸の 全歴史 

    室町時代(南北朝時代・戦国時代)、安土桃山時代、江戸時代に渡る歴史をかなり詳しく知りたいのですが、 どこかにそのようなサイト・書物はお有りでしょうか? 年号では、1336年~1868年までです。 詳しくというのは、 1598年 豊臣秀吉死去(日)、ナントの勅令(仏) 1599年 前田利家死去(日)、シュリーの財政改革(仏) 1600年 関ヶ原の戦い(日)、北条氏規・鳥居元忠・案国寺恵瓊・石田光成・小西行長・九鬼嘉隆死去(日) って感じな情報です。武将の死や、主な出来事が載ってあると嬉しいです。 来年度に向けて、歴史対策をしようかなとおもいまして。 日本メインでお願いします。世界情報もあると覚えやすそうでいいですね。

  • 戦国時代頃に世界で使われていた大砲の飛距離

    下記URLのwikipediaのカノン砲の記事で17世紀ドイツで使用されていたものと記されている写真のようなタイプのものです。どの角度で何m(km?)の飛距離があったのでしょうか http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AB%E3%83%8E%E3%83%B3%E7%A0%B2 また、戦国時代頃のこの大砲は、大体どれくらいの直径の弾が使われていたのでしょうか。

  • (春秋時代)東周と諸侯国との関係は?

    東周と諸侯国との関係が分かりません。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%AE%A1%E4%BB%B2  http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%B1%E5%91%A8%E5%88%97%E5%9B%BD%E5%BF%97 これらの記事から判断して、権威も統治能力も失墜はしていたものの、形式的には「戦国の七雄」を含む諸侯国を束ねる形で「周」が君臨していたように思えます。こう考えてよいですか。日本の室町幕府と戦国大名みたいな関係と思ってよいですか。 よろしくお願いします。

  • 時代と体格の変遷について

    今まで多くの時代劇が放映され思ったことですが、縄文、弥生、大和飛鳥、奈良、平安、南北朝、室町、鎌倉、安土桃山、江戸、明治、大正、昭和、平成と時代が移り変わってきましたが、日本人の身長や体重はどう変化してきたのでしょうか?良い資料があれば教えて頂きたいのですが。

  • 時代の覚えかた

    旧石器時代⇒弥生時代⇒縄文時代⇒古墳時代⇒飛鳥時代⇒奈良時代⇒平安時代⇒鎌倉時代⇒南北眺時代⇒室町時代⇒戦国時代⇒安土桃山時代⇒江戸時代⇒明治時代⇒大正時代⇒昭和時代⇒平成時代 教えて下さい