• ベストアンサー

西暦770年ころのあいうえお

空海という人が、西暦770年ころに生まれたらしいのですが、そのころはあいうえおの文字の時代か知りたいです。 あいうえおか、 もしくは、いろはにほへと、と文字を読む時代なのかなと思ったりしていました。 西暦770年ころはどんな文字の読みかたをするのですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

当時はまだ「ひらがな」は存在していないという説が有力です。 当時は万葉仮名と呼ばれる漢字「借字」が使われていたようです。 「いろはにほへと」の「いろは歌」も空海が作ったという説がありますが、当時には無い「音」が含まれているし、歌の様式が後の時代のものだそうです。 大体10世紀から11世紀あたりに成立したとされております。 五十音順の成立は室町時代以後という説が有力です。 が、中国の字音を表す「反切」という方法をとって11世紀に書かれた書物には母音は「アイウエオ」順ですが、子音は「アカヤサタナラハマワ」など複数配列が異なるものがあり、安定はしていなかったそうです。 西暦770年頃は「反切」を使って読んでいましたが、「あいうえお」や「いろは・・・」などという順序は無かったと思います。

shikiok
質問者

お礼

ありがとうございました。

その他の回答 (2)

  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15297/33016)
回答No.3

 #2です。補足です。 >>西暦770年ころはどんな文字の読みかたをするのですか?  というご質問を、「いろは歌」や五十音図のような、日本語音一覧表のようなものをお尋ねと、思って#2のような回答をしました。  漢字だけの世界ですから日本語の表記には、漢字をそのまま使った「万葉仮名」が使われ、1音節に2字以上の漢字が使われることも少なくありませんでした。  例えば、アには、安、阿、足、網、婀、シには之、思、志、師、四、為、斯、知、石、紫、礒、指、子、時、新、此、信、事、僧、寺、詞、詩、偲、式、死などが使われました。  http://www1.kcn.ne.jp/~uehiro08/contents/kana/1ran.htm

  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15297/33016)
回答No.2

 まず簡単に歴史を見てみましょう。 1。 文字の歴史   無文字時代 4~5世紀ごろまで   https://jpnculture.net/kanji-hiragana-katakana/   漢字だけの時代  4~5ご世紀ごろから9世紀末ごろまで   かなと漢字の時代 9世紀末から   https://kotobank.jp/word/%E4%BB%AE%E5%90%8D-45691 2、字母歌の歴史  http://userweb.inets.jp/webaccess/amkyo.html   あめつちの歌、900年以前。48文字。  http://userweb.inets.jp/webaccess/amkyo.html  https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%82%E3%82%81%E3%81%A4%E3%81%A1%E3%81%AE%E8%A9%9E  「大為爾(たゐに)の歌」47文字。  https://kotobank.jp/word/%E3%81%9F%E3%82%90%E3%81%AB%E3%81%AE%E6%AD%8C-94839  「いろは歌」47文字。 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%84%E3%82%8D%E3%81%AF%E6%AD%8C  アイウエオは平安中期の「孔雀経音義」から  https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%94%E5%8D%81%E9%9F%B3  以上のうち、あめつちの歌が一文字多いのは、「エ」に当たる音が三種ありワ行のゑと、ア行のえとヤ行の「え」があり天暦(947-957)以前と見られています。  源為憲の「口遊(くちずさみ)」(970)には「いろは歌」がないのでいろは歌は970年以後の新しいものとみられています。  そこで「西暦770年ころはどんな文字の読みかたをするのですか? 」というご質問ですが、  全部漢字で書いたあめつちの歌か、たゐにの歌でしょう。  いろは唄は空海の作という説は下記などにあります。  http://www.historyjp.com/article.asp?kiji=164

関連するQ&A