• ベストアンサー

どうやって西暦にしたのですか?

1600年関ヶ原の合戦 1192年鎌倉幕府 794年平安京 710年平城京 645年大化の改新 西暦で習いますけど 元号と西暦をどうやって対応させたのですか? 例えば,大化改新とか平城京のようなずっと前の時代は, 5~10年位の誤差があるのでしょうか 知っている方 教えて下さい

  • 歴史
  • 回答数10
  • ありがとう数14

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • liar_adan
  • ベストアンサー率48% (730/1515)
回答No.3

ひとつには年号を数えたのでしょうが、 もうひとつ、「十干十二支」という年の数え方がありました。 漢字を書くのが面倒なので詳しい説明は省きますが、 Googleで「十干十二支」で検索してもらえばいろいろ出て来ます。 わかりやすく言うと、いわゆる「干支(えと)」を拡張したようなものです。 というか「干支」が「十干十二支」から来ているのですが。 たとえば「甲子」とか「丙午」などの名称が年ごとに付いていて、 それが60年で一回りします。 古い歴史の本、たとえば「吾妻鏡」などには、 元号とともに十干十二支が記載されていることがあります。 これにより、ほぼ正確な年代が決められます。 もともとは中国から入ってきました。 日本では推古天皇の時代から使われ出したようです。 それ以後の年代は正確だと思っていいと思います。 神武天皇などの年代になると、「実在しなかったのではないか」という説もあって、 正確性には欠けます。

shimadzu
質問者

お礼

回答ありがとうございます. 十干十二支という方法があることを忘れておりました. 関ヶ原の合戦や鎌倉幕府ならそこそこしっかりとした記録が残っているはずなので, 太陽暦に変換さえすれば元号と西暦を合わせることできるなとは思っていたのですが, 奈良時代や飛鳥時代とかの古事記や日本書紀の記録からどうやって西暦を割り出していたのか疑問があったのです. 奈良時代や飛鳥時代や「○○10年を●●元年とする.」というような記録がちゃんと残っているのか分からなかったし.大化改新や壬申の乱のような混乱も国内にあったし. 元号と十干十二支がそろって書いてあったら西暦に変換しやすいですね. ありがとうございました.

その他の回答 (9)

  • Ononomiya
  • ベストアンサー率72% (31/43)
回答No.10

(1)大化以来、改元の年月日は、まさに「○○十年を●●元年とする」という形で、全て史料として存在しますから、これを前から並べて逆算すれば、西暦和暦対照表は簡単に作ることができます。  日本書紀の時代は、まだ元号がありませんでしたが、例えば「仁徳天皇五年三月甲子(*1)……。四月壬申……。」というように、年月日を特定して事件が記録されていますから、天皇の在位年数を足して逆算すれば、これも西暦と対照することができます。  日本書紀以降も、文徳天皇までは朝廷の編纂した正史が存在しますし、それ以降も公家日記など、いくらでもこれを補う史料はあります。  また、明治以前にも、日本通史を書こうとした人は沢山いるわけで、これらの作品では、当然、改元年月日がまとめられています。 (2)もっとも、特に飛鳥・奈良時代などの場合、これらの記録が必ずしも全面的に信用できるとは限りません。  そこで、同一の事件を記録した他の史料、例えば中国の史書など、あるいは考古学上の遺物、と照らし合わせて年代を比定します。  この「年代比定」という作業は、歴史学のもっとも基礎的かつ重要な作業と言えます。 (3)実際、推古天皇以前の事件ぐらいから、年代の特定は怪しくなってきます。  もちろん、日本書紀を信用すれば簡単に年代は特定できます。しかし、神武天皇が紀元前660年に即位した、とは信じられないでしょう。  そこで、中国の史書と照らし合わせて、「倭の五王」がどうしたこうした、という話になるのです。  しかし、それらの作業にも限界がありますから、結局「6世紀ごろ、大和の王権が…」となるわけです。 (4)ちなみに、「西暦への年代比定」は、ヨーロッパ史でも問題になります。  というのも、キリスト紀元が年代記述の方法として普及したのは9世紀ごろからに過ぎないからです。  したがって、トゥール=ポアティエ間の戦いがキリスト紀元732年であると比定するには、平城京遷都がキリスト紀元710年であると確定するのと同じく、歴史学者の作業が必要なのです。 (5)なお、太陰暦と太陽暦の変換も行わないと、1年程度の誤差が生じることは、今までの方の指摘されるとおりです。  しかし、この太陰暦と太陽暦の変換(*2)というのは、かなり厄介な作業で、最近、コンピュータを駆使し、ようやく正確な対照表ができたところです。 (6)また、皇紀というのは、まともに使われ出したのが明治以降であり、飛鳥時代にはそのような概念さえないので、年代比定の史料にはなり得ないかと思います。 *1:「甲子」とは日付を干支で表したものです。 *2:正確には、宣命暦以下の和暦とユリウス・グレゴリウス暦の変換ということになります。

shimadzu
質問者

お礼

回答ありがとうございます. (2)のようなことが頭の中にあったので, 「平城京は・・・」という考えになったのです. ありがとうございました.

  • totan
  • ベストアンサー率27% (32/118)
回答No.9

>例えば,大化改新とか平城京のようなずっと前の時代 >は,5~10年位の誤差があるのでしょうか 全くありません。年表に載っている元号は、すべて改元の年月や干支が分かっていて、何年何ヶ月続いたかが記録に残っています。 歴史家は現代に初めて登場したわけでなく、奈良時代にもいたわけで、ちゃんと調べて記録を残してくれたのです。 ですから西暦への変換も容易にできるのです。 ちなみに、私は江戸時代の文書を読む機会が多いのですが、10年以内に改元されることが多いので、手紙などでは元号を使わず、干支で表すことが多いようです。 現代人は正月を過ぎるとすぐに今年の干支を忘れますが、江戸時代の人は年末までちゃんと覚えてました。 ですから、干支で言った方が瞬時に何年前か分かって便利だったのです。

shimadzu
質問者

お礼

回答ありがとうございます. >歴史家は現代に初めて登場したわけでなく、奈良時代にもいたわけで、ちゃんと調べて記録を残してくれたのです。 この部分も「十干十二支」同様に 考えに入ってなかった部分でした. 言われてみればそうだった. >ちなみに、私は江戸時代の文書を読む機会が多いのですが、10年以内に改元されることが多いので、手紙などでは元号を使わず、干支で表すことが多いようです。 この部分は初めて知りました.ありがとうございました.

  • ginyou
  • ベストアンサー率32% (138/431)
回答No.8

#4です。  ようするに日本では元号だったのに西暦に変換するのはむつかしいはずだという訳ですね。  実は、日本には、西暦以前に紀元節というのが有りました。  2月11日(建国記念日)ですが、その第一日目が西暦で言うと、紀元前660年です。  で、今年は紀元歴でゆうと、2663年という事になります。 1600年関ヶ原の合戦 ---> 2260年 1192年鎌倉幕府   ---> 1852年 794年平安京     ---> 1454年 710年平城京     ---> 1370年 645年大化の改新   ---> 1305年 と単純計算ができるんです。 なぜ紀元前660年に日本国が出来たかというと、 日本書紀では神武天皇の即位の年を紀元としていて、 この即位の年以降、日本書紀は歴代天皇の治世年数でもって年代を記録していますが、それらを累計していけば、神武天皇の即位は最初の女帝である推古(すいこ)天皇の九年(西紀六〇一年)からさかのぼること千二百六十年、西紀でいえば紀元前六六〇年ということになります。  つまり、西紀六〇一年を元にして1260年という数字の語呂合わせをした節が有るんです。  これには、色んな説があって、  日本書紀はなぜ、神武即位の年を辛酉年にしたのかという点については、明治大正期の歴史学者、那珂通世による仮説があって、中国古代の俗信である讖緯説によれば、千二百六十年(干支(かんし)二十一巡目)ごとの辛酉の年 に大革命が起きるとされている。推古九年は辛酉年にあたるので、そこから千二百六十年前の辛酉年を日本の紀元とした、というのである。  これが、現在のもっとも、有力な説となっています。  

shimadzu
質問者

お礼

再びの回答ありがとうございました. 紀元節について説明が分かりやすく 参考になりました.

  • chaff
  • ベストアンサー率30% (264/874)
回答No.7

年号の対照表については、もう皆さんが詳しく紹介されているので特に新しい話はないのですが... >5~10年位の誤差があるのでしょうか 1年くらいの誤差はあるようです。 なぜか? 現代と江戸時代以前では「年の数え方」が違います。 例えば、赤穂浪士の吉良邸討入りは「元禄十五年十二月十四日」と言われています。単純に考えると 元禄十五年=1702年ですよね。 でも、当時のお正月は今で言う「立春(西暦≒太陽暦での2月上旬)」から始まったため、 当時の十二月(師走)は西暦に換算すると1703年1月になる可能性があります。 余計混乱しましたか?イヤ私もです...

参考URL:
http://www.nobi.or.jp/calendar/nengo-3.html
shimadzu
質問者

お礼

回答ありがとうございます. 太陰暦の太陽暦への変換についての 質問ではなかったのですが 参考になりました. ありがとうございました.

shimadzu
質問者

補足

みなさん回答ありがとうございました. 少し言葉足らずだったようなので 申し訳なく思っております. この質問は「平城京は本当に710年だったの?どうやって西暦710年だと決めることができたの?当時元号しかなかったのに.」と思ったので投稿したまでです. これまでにもらった回答の中で 「十干十二支」という回答が 今のところ納得がいく回答でありました. まだ,回答は締め切りませんので 詳しい方, 教えて下さい.

  • ATMman
  • ベストアンサー率0% (0/2)
回答No.6

古語辞典なんかには元号と西暦の対比表があります。 見てみてください。

shimadzu
質問者

お礼

回答ありがとうございます. その「元号と西暦の対比表」をどうやって作ったかを知りたいのです.

  • tnt
  • ベストアンサー率40% (1358/3355)
回答No.5

1番さんが的確な回答をされていますので、 その補足程度ですが..... 結局、1年=4季が一巡 なので、 どのような暦を使っていても年号だけは必ず合うのです。 これが日付になると多少混乱します。 時々閏月がある太陰太陽暦の場合、同じ9月1日だと しても、閏がある年と無い年では、全然季節が違います。 そこで、占い師!?の登場となり、 農作業で大切な節目の日には別に名前を付けておくように なりました。 24節気と呼ばれる物がこれにあたり、 立冬なんかがそうです。 茶摘みをするのも、○月×日ではなく、 八十八夜(立春から数えて88夜)なわけです。

shimadzu
質問者

お礼

回答ありがとうございます. 太陰暦の太陽暦への変換についての 質問ではなかったのですが 参考になりました. ありがとうございました.

  • ginyou
  • ベストアンサー率32% (138/431)
回答No.4

 太陰暦には閏月というのがあります。  つまり1ヶ月28日1年336日なんです。  この誤差を言っていると思うんですが、これを調整するのが、閏月なんです。  閏月は2年に1度1年が13ヶ月になります。  古典で8月の読み方が2種類有ると習ったでしょ?  これって、閏月が8月という事なんです。  で8月が2回ある年が2人に1回あるんです。  こんな事、学校で、古典の時間に教えてほしかったなぁ...  これは、以前不思議になって、色々調べて見ました。  だから、太陰歴も、太陽暦も年単位では、かわんないんです。  ただ、何月というと、怪しいんですね。  特に8月というと、どっちの8月だ。なんてなねんです。  

shimadzu
質問者

お礼

回答ありがとうございます. 太陰暦の太陽暦への変換, 閏月の挿入についての 質問ではなかったのですが 参考になりました. ありがとうございました.

  • shiga_3
  • ベストアンサー率64% (978/1526)
回答No.2

明治以前に日本で使われていた「太陰太陽暦」は、1ヶ月を月の周期に合わせて29日か30日とし、それが12ヶ月で1年としていましたが、それでは太陽の周期365.25日と合わなくなってくるため、2~3年に一度閏月を設けて13ヶ月としていました。 ですから例え飛鳥時代であっても1年の誤差が生じることはありません。 下記のサイトに暦について非常に詳しく載っていますので、参考にして下さい。 http://www.ndl.go.jp/koyomi/index2.html

参考URL:
http://www.ndl.go.jp/koyomi/index2.html
shimadzu
質問者

お礼

回答ありがとうございます. 申し訳ありませんが 太陰暦の太陽暦への変換についての 質問ではなかったのですが 参考になりました. ありがとうございました.

  • bhoji
  • ベストアンサー率53% (1514/2852)
回答No.1

現在の太陽暦は日本で昔使っていた月の満ち欠けを基準にした太陰暦とは 月数が違いますが、合計の日数は年によって同じか、違っても1日くらいしか 違いませんし、その前後の年でプラスマイナスされていますので、 長い年月で蓄積されて大きく違うことはありません。 そうしないと、花見が8月とかになってしまいます。 月数は先に書いたように違うので換算します。

shimadzu
質問者

お礼

回答ありがとうございます. 太陰暦の太陽暦への変換についての 質問ではなかったのですが 参考になりました. ありがとうございました.

関連するQ&A

  • 当時の偉人は語呂合わせを意識していたのか?

    例えば…平城遷都は710年 なんと(710)見事な平城京        平安遷都は794年 鳴くよ(794)ウグイス平安京 と ちょうど良い語呂合わせで覚えた記憶がありますが 当事達はもしかして意識しその年に事を起こしたのでしょうか? 645年 大化の改心  無事故(645)に終わった大化の改心…笑 894年 遣唐使の廃止 白紙(894)に終わった遣唐使… 1333年 鎌倉幕府滅亡   一味散々(1333) 幕府が滅びる… 1573年 室町幕府滅亡 髷切って 以後七三分け(1573)になった足利幕府 1639年 鎖国完成  イチローサンキュー(1639)鎖国完成… 等々 色々あるのですが どうも意識していたとしか思えません 実際はどうなのでしょうか? 当事者からの回答も歓迎です

  • 何で幕府は首都ではないのか?

    日本の都は東京遷都されるまでは 朝廷がある都(京都の平安京、それ以前に平城京や長岡京など)ですが 実質の政権は朝廷ではなく幕府ですよね 鎌倉時代は鎌倉幕府で鎌倉、江戸時代は江戸幕府で江戸 (室町時代は室町幕府で京都ですけど) 室町幕府が織田信長に滅ぼされて信長が天下を握っていた安土桃山時代は桃山城で安土ではないですか? なぜ平安京以後は明治時代になるまで1000年以上首都は京都なのですか?

  • 今後起こるかもしれない時代の大変革期とは?

    日本の歴史を振り返ると時代の大変革期ってありますよね 大化の改新、平安遷都、武家社会になった鎌倉幕府の成立 戦国時代になった応仁の乱、それが終わった江戸幕府の成立 武家社会が終わった明治維新、そして1945年の終戦 それ以来大きな大変革期はありませんが今後何百年もこの状況が 続くとは歴史を見ても考えられません 明日何が起きるかは誰もわかりませんがもし今後起こるかもしれない 時代の大変革期ってやはり「戦争」でしかないでしょうか?

  • 西暦(年号)の付けられた方法について

    日本史のテキストを読んでいると当たり前の様に西暦の年号が付けられています。 1192、鎌倉幕府等。この時代に西暦を使用しているとは考えられません。歴史学者、考古学者が 後から割りつけた年号でしょうか?

  • 天皇の権威の変遷

    大化の改新以前、平安時代、武士政権の時代、近代国家。 天皇の権威の及ぶ地域、また実質的な権力の及ぶ地域などの変遷を知りたいのですが。 詳しい方お願いします。 大化の改新前の権威や平安時代、武士政権時代の実質的権力を特に知りたいです。

  • 大化の改新や平安時代の勢力範囲

    大化の改新や平安時代のヤマト政権、平安時代の日本の領土や勢力範囲は今でいうとどのくらいだったのでしょうか?

  • 日本の暦と西暦をマッチングしたのは、どこの誰?どうやって?

    歴史物小説を読んでいて、ふと思いました。 西暦(BC500,AD 1300など) と、日本の暦(元禄XX年、大化XXX年など)とを、マッチングさせた人はだれでしょうか? その人は、いつの人で、何をしていた人でしょうか? また、どうやって、マッチングさせたのでしょうか? 各元号の年数を勘定して、西暦を順番にならべたのでしょうか? どなたか、教えてください。

  • 西暦についてです。

    似たような質問があったらすみません。。  (1)日本人が生活に於いて西暦を意識したのはいつ頃からなんでしょう。西暦と言う概念が日本に入ってきたのは明治以降でしょうか。それとも、それより昔から定着していて、「今年は遂に500年になったね」(笑)とか思っていたのでしょうか。  (2)あるいは西暦は庶民には無縁だったかもしれないが、公の書類(紙がなければ木簡とか?)には記していたのでしょうか。  (3)西暦に関係なく、日本には独自の元号があり、人々はそれで「今年は桓武○○年」と知っていたのでしょうか。それともこの元号も昔は庶民には無縁だったのでしょうか。。  または、天照大神を基準とした「紀元二千何年」なんていうのを使っていたのでしょうか(これは戦時中だけかな?)  時代によっていろいろだと思いますし、質問が分かりにくくなってしまいすみませんが、お願いいたします。  

  • 外国語のごろ合わせ

    710 「なんときれいな」平城京 794  「なくよ」うぐいす平安京 1192 「いいくに」つくろう鎌倉幕府 といったように日本人ならば数字の年号をこのように語呂合わせをして覚えると思います。 日本以外の国では日本語のように数字の語呂合わせというのはあるのでしょうか?   もし、無いのだとしたら年号をどのように覚えているのかを教えてください! フランス語の先生に聞いたところフランス語では無いそうで、年号はリズムで覚えるということでした。

  • 平城京と平安京は有名なのにその間にあった恭仁京、難

    平城京と平安京は有名なのにその間にあった恭仁京、難波京は学校の授業で一切習わなかったのはなぜですか? 長岡京は雑学で知ってましたけど、平城京→平安京に歴史の授業では一気に飛んでました。 710年 平城京 740年 恭仁京 744年 難波京 784年 長岡京 794年 平安京 多分学生に平城京の次の都は?と聞いたら平安京って大半の人が答えると思う。 学校の歴史の授業は嘘じゃないけど端折り過ぎでしょ。