• ベストアンサー

平城京と平安京は有名なのにその間にあった恭仁京、難

平城京と平安京は有名なのにその間にあった恭仁京、難波京は学校の授業で一切習わなかったのはなぜですか? 長岡京は雑学で知ってましたけど、平城京→平安京に歴史の授業では一気に飛んでました。 710年 平城京 740年 恭仁京 744年 難波京 784年 長岡京 794年 平安京 多分学生に平城京の次の都は?と聞いたら平安京って大半の人が答えると思う。 学校の歴史の授業は嘘じゃないけど端折り過ぎでしょ。

  • 歴史
  • 回答数7
  • ありがとう数7

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • staratras
  • ベストアンサー率41% (1444/3521)
回答No.5

少なくとも山川出版社の高校の日本史の教科書には書かれています。 乱(藤原広嗣の乱)が平定されたのちも朝廷の動揺はおさまらず、聖武天皇はそれから数年のあいだ、恭仁・難波・紫香楽と都を移した。(→P30図版) 「新日本史 改訂版」(本文39頁)2003年発行 …それから数年の間、聖武天皇は恭仁・難波・紫香楽などに都を転々とした。 「詳説日本史」(本文42頁)2007年発行 なお前者の図版には、「古代の宮都の変遷」が遷都の年・その時の天皇名とともに詳しく記されていました。 最近の教科書だけでなく、回答者が使用した「精選 日本史 改訂版」(昭和47年発行)でも、38頁の欄外の脚注に同様の記述がありました。授業でも平城京→平安京とは習わなかったように記憶しています。 質問者様の教科書には書かれていませんでしたか?

blackkigyou2017
質問者

お礼

ありがとうございます 書いてないです

その他の回答 (6)

回答No.7

 高3で日本史を選択していましたが、ちゃんと習いましたよ。 ただ、質問者さんが仰るとおり、殆どの人が忘れているし、高校で日本史を選択しなかった人にはわからない話です。  あと、難波京は1年で次の745年にはまた平城京に戻ったとしなければ、難波京から長岡京へ遷都したと思われるので注意してくださいね。

blackkigyou2017
質問者

お礼

ありがとうございます

  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15295/33014)
回答No.6

 小学校で、僕が最初に習った歴史の本には天孫降臨が書いてありました。終戦でそれが全部嘘と決まったので、その後の歴史はど素人です。  でこのド素人的解釈では、首長が死ぬと住んでいた家は死霊がついているから焼いて、世継ぎは新築の家に移る、という習慣があった。(都が一代で変わる)  ところが所帯が大きくなって、いちいち焼くと金がかかるので、シナの真似をして〇〇京みたいな、ご大層なものになった。これやっぱりだめ?  だから昔はシナ式に用明天皇と言わないで池邊大宮、推古天皇と言わないで、小治田大宮と、住所で首長を特定したのはこの習慣の名残ではないでしょうか。

blackkigyou2017
質問者

お礼

ありがとうございます

こんにちは。 700年代の日本には2つの歴史がありました。1つの歴史は学校で学びます。これが、「平城京と平安京」になります。 もう1つの歴史とは、「十三湊(とさみなと)」です。この「十三湊」は東北地方で、恭仁京、 難波京、 長岡京をはるかに超える驚くべき繁栄をしたのですが、結局は日本の歴史から消えてしまったのです。 そのようなわけで、生き残った歴史が本来の日本の正式な歴史として、教科書に書かれることになったのです。 恭仁京、 難波京、 長岡京も同世代(?)の「十三湊」と同じように日本の歴史から消されてしまったのだと思います。

blackkigyou2017
質問者

お礼

ありがとうございます

  • ithi
  • ベストアンサー率20% (1960/9577)
回答No.3

blackkigyou2017さん、こんんちは。 教科書検定か学習指導要領で、そこまで端折って構わないという風になっているんでしょう。今はね。

blackkigyou2017
質問者

お礼

ありがとうございます

  • twin-dog
  • ベストアンサー率41% (301/721)
回答No.2

だって所詮小学校~高校で習う歴史なんてダイジェスト版でしょ? あなた自身が質問文中で書いているが、恭仁京から長岡京まではわずか100年にも満たない時間しか無いじゃない。 その間に3回も遷都している。 ダイジェスト版の歴史じゃ端折られても仕方ないんじゃないですか? より詳しく歴史を知りたいなら、大学で日本史を専攻するか、自分で調べろ。ってことでしょ。

blackkigyou2017
質問者

お礼

ありがとうございます 端折ったらダメでしょ

noname#232424
noname#232424
回答No.1

じゃあ,いまの日本の首都である東京都(旧東京府,旧東京市)の変遷も教えなくちゃいけませんね 笑。 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%B1%E4%BA%AC%E9%83%BD%E3%81%AE%E6%AD%B4%E5%8F%B2

blackkigyou2017
質問者

お礼

ありがとうございます ですね

関連するQ&A

  • 平城京の次の都は?

    私が学生の頃は平城京の次の都は平安京と習いました しかし平城京の次の都は長岡京だと思うのですが違ったでしょうか? 長岡京は784年から約10年の都だったのでとばしたのかな? 確か桓武天皇が弟の早良親王に無実の罪を着せた祟りで天皇の周りに不吉なことがおきて その怨霊から逃れるために都を山城国葛野郡に遷都した…という記述を見た気がします   今も京都に長岡京市があるわけだから 都はあったはずですがはたしてそれが平城京の次の都だったか… 知識人の先生方の回答をお願いします

  • 何故 平安京は1200年の都であれたのか?

    古代日本には色々な場所に遷都がおこなわれて来ました 難波京、大津京、藤原京、平城京など… それらは殆どが天皇が変わる度に遷都がおこなわれ ようやく定まったかと思われた平城京も70年余で遷都 しかし最後に都となった平安京は平成の今に至るまで1200年の間 都であり続けて居ます。 桓武天皇が水運の利より怨霊対策として平安遷都をおこなった事は知っていますが それ以降の天皇が平安京から都を移さなかったのは何故でしょうか? 水運の利と言うなら琵琶湖の側の大津や、大阪でも良かったと思うのです 平安京がこれほどの長きに渡って都であり続けた決定的な理由は何でしょうか?

  • 平城京→奈良と呼ばれたのはいつごろ?

    奈良が奈良と呼ばれたのはいつごろからでしょうか? 遷都された頃から「平城京」と言う表記や呼び名がされていますし 都が長岡京や京都(平安京)に遷ってからは「南都」と呼ばれています 奈良 と言う表記及び呼び方はいつごろからされているのでしょうか?

  • なぜ平安京で定まったのか?

    794年に平安遷都するまで日本は何度と無く都が変わっていました しかし平安遷都後は東京に首都が移るまで1200年近く遷都はありませんでした(清盛の福原遷都は都移しではありませんので) コロコロと都が変わっていた奈良時代(長岡京まで)と 都が定まった平安時代(平安京以降)では前後で何が変わったのでしょうか?

  • 平安京は、なぜ「ばかでかい広さ」で計画された?

    唐の都・長安を模しただけの理由ですか。 平城京や長岡京の経験からおおよそどの程度の規模にすべきか、は分かっていたと思うのですが…。 平安京の造営は、人民の負担が大きすぎるという藤原緒嗣の桓武天皇への上申により、建設を始めてから10年を経過した時点で、おおかたの終止符が打たれています。 平安京の朱雀大路の幅員は、平城京のそれよりも大きく、28丈(約84m)もあったそうです。 閲兵式や凱旋行進をするためにこれだけの幅が必要だったのですか。 他に何か理由があるのですか。 よろしくお願いします。

  • 平安京の通称は?

    平安京の通称は? 平安京が単に「京」とか「都」と呼ばれたことはわかっています。また、初期には北京と称されたことも承知しています。 平城京が一般に「ならの都」と呼ばれたような、平安京の通称があるのでしょうか? wikipediaに、「当初は「たいらのみやこ」と訓読みした」とありますが、実際の使用文を見たことがありません。 出典をご存じでしたら、是非ご教示ください。

  • 平城京遷都についてです。

    平城京遷都についてです。 710年に藤原京から平城京に遷都されましたが、 年表を見ると数回の遷都を経て 745年に平城京に遷都されたと記されています。 これは、数回平城京から別の都へ遷都を繰り返し、結局は再び平城京に遷都をしたということでよいのでしょうか?

  • 奈良時代

    問題)A~Dは奈良時代についての記述であるが、正しいものもみをあげなさい。 という問題で 間違えの選択筋の中に A、奈良時代は、元明天皇が710年に都を平城京に移してから、794年に桓武天皇が都を平安京に移すまでの84年間をいい、この間、桓武天皇が744年に難波京に一時遷都した以外は、都は平城京にあった。 この文のなにが間違っているのか教えてくれませんか? 平城京に移したのは誰だっけ? 長岡京は桓武天皇が移した。 というレベルです。

  • 平安京の地図

     今週から教育実習に行き、中学校2年生に日本史を教えています。現在、平安時代の導入部分の指導案を作っているのですが、欲しい資料が見つからず、困っています。  現代の京都中心部の地図に、平安京の地図を重ね合わせ、比較できるような形式になっている地図は、何処かにないでしょうか??出来れば、HPで公開しているものがいいのですが、書籍でもいいです。  平城京の同じような地図があると、さらにうれしいです。お願いします(;_;)

  • なぜ残る?平城京&難波宮

     夜分に失礼します。  来週木曜日から教育実習に行く事になりました。対象は中学2年生、教える内容は歴史の奈良時代からです。  平城京についての説明をしようと思ったのですが、イメージを生徒にわかそうと思い・・・学校が大阪府寝屋川市にある私立高校なので、平城京近辺に住んでいるもしくは遠足その他で見た事がある生徒は多いと思います。そのため、「近鉄奈良線で西大寺を出た後に広がる公園みたいなのが平城京の跡だよ~、大きい朱色の門が電車からも見えるでしょ」と説明しようと考えています。  そこでふと自分自身疑問に思ったのですが、なぜ今もあのような広大な規模で残っているのでしょうか?難波宮も、あのような一等地に広い範囲であります。  今は保護を受けていて、公園のような常態にするよう義務付けられているのでしょうが・・・それまではどのようにして利用されていたのでしょうか?長年農地や住宅地に利用されていたのを、現代に入って発掘調査をし、それから保護されたのですかね~。お詳しい方や地域住民の方、ご回答よろしくお願いします。  ちなみに私は歴史学(正確には文化史学)を専攻としているので、専門的なご回答もある程度理解できるかと思います。